■ご訪問者数:26997847
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

男性の性(6)年をとるほど男は助平になるか?

泌尿器科2010/03/19

 昔、ドリフターズの“8時だよ!全員集合”では、加藤茶扮するステテコ・ハラマキ・チョビ髭・黒ブチ眼鏡・禿頭のオヤジが下ネタギャグを連発し、学生服姿のマジメ青年役・仲本工事と好対照で、子供心に『オトコは年をとると助平になるんだなあ』と思い込んでいました。
自分がそういう年令(現在48才)になって10代後半、20代、30代と比べて助平になっているか?と自問してみると、助平さの質は若い時と今では若干違うものの、確かに助平になっているような気がします。
『助平(助兵衛)』という言葉を広辞苑で引くと“好色な人、好きもの”と味も素っ気も無く書いてありますが、要するに助平な人とは、実際に行動に移す移さないは別として『性的なことに関心が高い人』だと思います。
中年以降のオトコが性行為の目的として生殖(子作り)を第一に考えるなら、女性の生理を考えると相手の年令は10代後半から40代くらいまでになりますが、ヒトの性行為の目的は他の動物と違って生殖(子作り)だけでなく、愛情や信頼の確認や快楽を共有するためという側面もあるので、後者が目的の場合、相手の年令は自分と同年令、或いはいくらか年上でも可能ということになります。
つまり、オトコが10代、20代、30代の頃は相手の女性が10才、20才、30才年下というのは物理的にも法的にも不可能だし、20才、30才、40才年上というのも、特殊な性癖のヒトを除けばかなり難しいので、性的パートナーの年令はかなり限定されていますが、中年以降のオトコにとって対象となる相手の女性の年令は10代後半から自分の年令プラス10才くらいまでと、かなり幅広くなっており、年をとればとるほど対象年令は拡大します。
こういうオトコを女性の側から眺めると、そのオトコが実行力がある場合は特に、やたらといろんな年令層のオンナ(時として親子ほどにも年令差のある相手)に声をかけたり色目を使う『助平オヤジ』と見られてしまっても仕方がないように思えます。
それでは男性には、女性の閉経に匹敵するような生殖上或いは性的に重大な変化はないのでしょうか?(つづく)。


Text by 岡本ひ尿器科医院 岡本 知士( 2006年12月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

糖尿病とこれからの季節

 「日本人の糖尿病は、お盆の時期とお正月の時期に悪くなる」という有名な報告をしたお医者さんがいます。
 これから、忘年会・クリスマス・お正月を迎えます。食事療法をしなければいけない糖尿病の患者さんにはつらい季節がやってきます。

 誰もが、おいしいごちそうを目の前にして挫折するものです。

 そんな時どうしていますか?

「あ~あ、昨日食べ過ぎちゃったから、今日は食事を抜こう~」なんてしてませんよね?
 内服治療やインスリン治療中の患者さんは、このようなことをしてはだめですよ!

 食事を抜いたり、極端なカロリー制限をすると低血糖になったり、朝はいいのですが、昼や夕食時間に非常に空腹感が強くなってまた食べ過ぎてしまいます。それを繰り返すと、どんどん食生活がうまくいかなくなり、糖尿病が悪化します。

 また、特に治療中の人はアルコールにも気を付けましょう。
 糖尿病の治療中にアルコールを多量に飲んで低血糖になる―というのは、非常に危険です。意識を失い、生死をさまようことだってあります。
 また、果物の摂りすぎにも気を付けましょう。

 こたつでミカンなんて、気がついたら一日に五~六個食べてしまいますが、糖尿病の食事療法では、果物は一日一単位~ミカンなら中くらいの物を二個、リンゴやナシは、一日半分。ブドウは、皮と種を含んで一八〇グラムです。
 糖尿病の食事療法で食品交換表がありますので、これを見て、食べ過ぎに注意し、自分の摂取カロリーに気を配る癖を付けたいものです。

 この季節は、食べ過ぎた日のことは水に流して、翌日からは主治医に教えてもらった食事量を思い出してきちんと定められたカロリー通り摂りましょう。


Text by はら内科クリニック 原 信彦(  「」掲載)

今年こそ治しませんか、あなたの水虫

皮膚科2008/08/13

 水虫は白癬菌(はくせんきん)というカビの一種で、皮膚の一番外側の角質層に感染します。今回は水虫を早く、確実に治すコツをお話します。

1.自己診断をしない。皮膚科医は皮膚の角質を顕微鏡で見て、水虫であるかどうか診断し、皮膚の状態に合わせて外用薬を選択します。爪や硬い足底の水虫では内服を処方することもあります。

2.裸足で公共施設を利用した後は自宅で足を洗う。足の裏に白癬菌が24時間以上付着したままでいると感染してしまいます。

3.家族も一緒に治療する。自分だけ治療をしても、水虫の人がいると再感染してしまいます。

4.医師の指示に従い完治と診断されるまで外用を続ける。皮疹(ひしん)よりも広めに、そして症状が消失してから1~2カ月外用しないと完全に白癬菌はいなくなりません。

 水虫の心配がある方は、皮膚科専門医を受診してみて下さい。


Text by うめき皮膚科 梅木 薫(  「」掲載)

男性の性(10)

泌尿器科2010/03/19

 昨年大晦日の紅白歌合戦には25年ぶりに女性デュオの『あみん』が出場し、1982年最大のヒット曲『待つわ』を歌ったそうですが、1982年頃、僕は女にふられてばかりの大学5年生で、その歌を聞いたことはあったけれど、そんなにヒットしたとは知りませんでした。
『あみん( アミン)』といえば、食人大統領の異名を持ち、ボクシング・アフリカヘビー級チャンピオンでもあった2mを越す大男、当時、アントニオ猪木との異種格闘技戦の噂もあった、大虐殺を行ったと言われるウガンダの独裁者アミンを思い浮かべてしまい、『待つわ』を歌っていた方には『変な名前の歌手だなあ』くらいの興味しかありませんでした。
歌の世界では『待つわ』にしても 三木聖子・石川ひとみが歌った『待ちぶせ』にしてもオンナの方が待っているイメージが強く、演歌ではさらに“ 男が船で女は港” 的な歌詞が多いけれど、1982年ちょうど僕は、旅先でのデートの待ち合わせで6時間待たされた苦い経験があり(当時は携帯電話もなく知らない土地での待ち合わせではただ待つしかなかった)、だいたいその頃の僕は(今でもそうだけど)、いつも待たされるのはオトコの方だと思っていたので、オンナから『待つわ』などと言われても『ケッ』と思ってしまうひねくれ者でした。
文学界きってのモテ男だった、吉行淳之介はエッセイの中で待ち合わせの心得として『25分待ってタバコを一服し、それでも相手が現われなければ立ち去る、そうしなければオトコとしての面目が立たない』という旨を書いていて、吉行淳之介といえどもやはりオンナには度々待たされていたんだなあと少し安心します。
まあ、オンナの方は出かける時に、服や靴を選んだり髪を整えたり化粧をしたり爪を塗ったり首輪耳輪腕輪指輪足輪などを装着したりで、オトコと違って手間がかるんだなあ、と最近は多少は解っては来たけれど、当時はそういうところまで思いをはせるゆとりがなかったのだと思います。(つづく)


Text by 岡本ひ尿器科医院 岡本 知士( 2008年5月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

のどの違和感が続いていませんか?

消化器内科2010/01/25

 「風邪でもないのに、のどがつまる。違和感が続く」、それは「胃食道逆流症」かもしれません。

 「胃食道逆流症」は、欧米に多く日本では比較的少ないと考えられてきましたが、食事の欧米化・高齢化社会・診断の進歩等により日本でもこの病気に悩まされている人が急増していることがわかってきました。

 年末年始の多忙やストレス、食べすぎ・飲みすぎも原因の一つと言われています。

 症状が悪化すると、胸やけやげっぷ、声枯れ、口の中にすっぱい水が上がる、さらには動悸(どうき)や胸痛、長く続く頑固な咳、がんや不眠症まで引き起こすことがあります。

 それらを引き起こす犯人の一つが「胃液の逆流」です。
胃液は強い酸性のため、胃酸と混ざり合った食べ物により食道の粘膜を刺激することから起こります。

 本来は、食道と胃のつなぎ目にある筋肉の働きによって、一度胃の中に入った食べ物が食道に逆流することはほとんどありません。
しかし、加齢や喫煙・飲酒、食道や胃の機能の低下、肥満や重いものを持つことなどによる胃の圧迫、胃酸の分泌の増加等が、胃液を逆流させてしまうのです。

 また、逆流した胃液を洗い流している「唾液」の分泌低下も一因です。
一般的には、診断のときは胃カメラで胃酸の逆流に伴う食道の発赤やただれをチェックします。
他には機器を使って、食道への胃酸の逆流の程度を調べるペーハーモニター検査もあります。

 治療は、内服によるものが主となります。
薬は、胃酸の分泌を抑える「胃酸分泌抑制剤」、胃酸を中和する「制酸剤」、食道や胃の働きを促す「消化管運動機能改善剤」等です。

 それと共に日常生活の改善が最も重要です。

 肥満や便秘、ベルトやコルセットでの締めすぎも腹圧を上昇させ、逆流を起こしやすくします。
また胃を圧迫するような前かがみでの長時間の作業は、控えましょう。

 脂肪食を制限し、食べすぎ・飲みすぎ・早食い・夜食は控え、食後2時間は横にならないことも大切です。

 胃食道逆流症は、「食道がん」の原因にもなる要注意の病気でもあります。

 症状が続く時には専門医へ相談してみてはいかがでしょうか?


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2010年1月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

シーラント処置について

歯科2014/10/31

 紅葉の季節が始まり、食べ物も美味しい季節となってきました。
皆様がいつまでも健康な歯で美味しく食事ができることは歯科医にとっても大変嬉しいことです。

 今回は子供の時から健康で丈夫な歯を育むための「シーラント処置について」お話したいと思います。

 子供の永久歯は、できれば虫歯にしたくないですよね。
特に生えたての永久歯は注意していてもむし歯になりやすいものです。
その生えたての永久歯をむし歯から守ってくれるのがシーラントというものです。
「シーラント」は、歯を削らずに歯の溝をコーティングするものです。
とても予防効果が高いものなので、お子さんにはぜひ「シーラント」をやってあげたいものです。

「シーラント」の手順についてお伝えします。

①ブラシが回転する歯科医院専用の器械で歯の表面の汚れをキレイにします。
その際に歯石なども付着していれば落としていきます。
シーラントが歯に付着しやすくなるように専用の薬剤を塗り、10秒程時間をおいてから水で洗い流します。
風で歯を乾かして準備完了です。

②シーラントを歯の溝に流し込みます。
均一になるよう細い器具を使って丁寧に伸ばします。

③シーラントは専用の光が当たると固まる素材でできているので光で固めます。

④シーラントがしっかり溝に入ったかを確認して終了です。

 むし歯予防には大変効果があるシーラントですが、何点か注意事項があるのでご説明します。
シーラントは歯の溝に流し込みますので、あまり強く噛んだり歯ぎしりをすると取れてしまうことがあります。
その場合はシーラントを再度行えば良いので心配はありません。
シーラントは歯の溝からできるむし歯を予防できますが、歯と歯ぐきの間などのむし歯の予防はできませんのでご注意ください。

 シーラント処置は歯科医院で痛くなく行えるお子様のむし歯予防には有効な処置です。
かかりつけの歯科医院でご相談してみてください。


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳( 2014年11月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

妊娠の診察

産科婦人科2011/02/24

 妊娠したかな?(月経が遅れている・胃がムカムカして吐き気がある・基礎体温の高温相が2週間以上続いている等)と、思ったら
早く産婦人科の診察を受けることが大事です。 産婦人科ではどの様に診察が行われているのでしょう。最初に次のような事を聞かれます。

  1. 月経について
    最後にあった生理はいつから始まったのか、その時の量はいつもと同じか、少なくなかったか、周期は何回で規則的か、不規則で何時来るのかわからないのか。
  2. 現在の症状は?
    つわりがある、お腹が痛い、出血している等。
  3. 今までの妊娠
    中絶、流産、出産、お産をした事がある方は妊娠・分娩に異常はなかったか。
  4. 今までにした大きな病気は
    子宮や卵巣の手術・心臓・肝臓・腎臓の病気・甲状腺・喘息・高血圧・糖尿病、父母の高血圧・糖尿病等、又、現在薬を飲んでいるのか。

 (1)は出産予定日を決めるため、(2)は現在の異常の確認、(3・4)はこれからの妊娠、出産に異常を予測する為に必要なので
す。 次に診察です。まず、おしっこをとって診察台に上がります。
外陰の状態を見て、膣鏡で膣・外子宮口・帯穴をみ、内診-子宮・卵巣を診察、次に超音波で子宮内の状態を膣より見ます。 妊娠5週間(妊娠週数は最初月経開始日より数えます)で胎嚢(赤ちゃんの入っている袋)がみえ、妊娠7週になると赤ちゃんがみえ、心臓の動きも見えます。その時の胎児の頭臀長(座高)を計り最初にお聞きした月経の状態により出産予定日を決めます。 この超音波の検査で赤ちゃんの数・生死・子宮外妊娠・胞状寄胎等の妊娠の異常。子宮筋腫・卵巣腫瘍などがわかります。
この様にして妊娠が診断され、出産予定日も決まりました。


Text by 松浦 敏章( 2000年 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

内科医の診察

内科2008/08/12

 「○○さん診察室にお入りください」。呼ばれた患者さんが診察室のカーテンを開けた時から、医師は診察が始まっています。患者さんの姿勢や歩き方から神経疾患を疑ったり、痛みの部位や痛みの種類が分かることもあります。患者さんの顔色で貧血や呼吸器疾患、心臓疾患の有無を推測します。お化粧をされていると多くの疾患の症状がつかめない事があります。

 患者さんの訴えを聞きながら、あらゆる疾患の可能性を疑ったり否定したりしながら、診察や検査の組み立てを考えていきます。患者さんは辛いところから話されることが多いですが、診断に重要な情報は必ずしも辛い症状が重要だとは限りませんので、質問をしてゆきます。おなかが痛いと診療所に来ているのに、身体の別の場所の話を聞くことも多々ありますが、これも正確に診断するのに重要な情報を得たいためです。この時点で、ある程度の的が絞れていますので、診察に入ります。

 目で見た情報(視診)に聴診、触診、打診を行います。お腹の右側が痛い患者さんに、いきなり痛いところを触ると痛みでお腹が緊張して腸壁が硬くなり、多くの情報が取れなくなります。まず左のお腹から触ってゆきます。「先生、痛いのはそこではない」と、目で訴えていらっしゃる患者さんがいらっしゃいますが、決して間違っているのではありません。血圧を測るときも、患者さんの緊張から血圧が上がらないように雑談をしながら計ります。決していいかげんに診察しているのではありません。多くの疾患は、この診察過程である程度判断できます。更に確実に診断する必要がある場合、血液やレントゲン検査を行います。

 内科医は、診察室で初診の患者さんの診断をこのような過程で行っています。診察時には、できるだけ化粧や、日常の動きが出ない洋服、マニキュアなどなさならないで受診していただくことをお勧めします。


Text by 飯田内科クリニック 飯田 善樹(  「」掲載)

軟性線維腫(なんせいせんいしゅ)

皮膚科2018/03/26

 軟性線維腫というのは、ポリープ状に皮膚が隆起している良性の皮膚腫瘍です。
 30歳代以降にできてきます。原因は摩擦や日光など皮膚の老化によります。
 首、ワキ、そけい部(脚の付け根)、大腿の内側など比較的やわらかい部分にできることが多いものです。
 初めは小さな皮膚の突起ですが、徐々に大きくなってポリープ状で茎のある、やわらかい皮膚の腫瘤(しゅりゅう)になってきます。
 スキンタグといって、頚部(けいぶ)やワキに小さいイボのようなものが多数できることもあります。
 肥満した方や中年以降の方に多く見られ、皮膚の老化と考えられています。これも軟性線維腫の一種です。
 大きくなってくるとくびれができて、皮膚にぶら下がったような形になってくることもあります。
 やわらかい良性の皮膚腫瘍で、悪性化することもありませんから、そのまま様子を見ていても良いのですが、ゆっくりとですが大きくなってきます。
引っかけて出血するなど、邪魔になる場合は治療が必要です。

 治療は小さいものでは、ハサミで切ったり、焼いて取ったりすることもできます。
大きいものは、くびれた部分の根元の皮膚を含めて切除します。
そうすると縫合が必要になりますが、きれいに取れます。


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2018年3月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

メタボリックシンドロームについて

内科2008/08/13

 2005年4月に内科系8学会でメタボリックシンドロームの診断基準が作成されました。

 腹囲〈リラックスした状態で、お臍(へそ)のある位置から水平にメジャーをまわして測ります〉が男性では85cm以上、女性では90cm以上を必須項目として、血清脂質(中性脂肪が150mg/dl以上かHDLコレステロールが40mg/dl未満)、血圧(収縮期血圧が130mmHg以上か、拡張期血圧が85mmHg以上またはその両方)、血糖値(空腹時血糖値が110mg/dl以上)の3項目の内2項目があるとメタボリックシンドロームと診断され、将来、動脈硬化を起こし、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞になる可能性が高くなります。

 また、メタボリックシンドロームは内臓脂肪症候群とも言われています。内臓脂肪は皮下脂肪に比べて蓄積されやすく、エネルギーを消費することで解消されやすいという特徴があります。このことから、体を動かして内臓脂肪を使ってしまうことがメタボリックシンドロームを解消する良い方法です。

 さらに、食べ過ぎや飲み過ぎなど、食生活の改善にも気をつけることが必要です。


Text by 小笹内科医院 小笹 明(  「」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科