■ご訪問者数:26985056
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

体重減少性無月経

産科婦人科2011/02/24

 最近若い女性に、急激なダイエットにより月経がなくなる方が増えています。
TV、週刊誌にあふれるダイエットの宣伝。
スリムであることが可愛いという考え方。
社会生活の変化による過食、美食、運動不足による肥満の増加等が無理な、あるいは不要なダイエットを強いているようです。 女子高生の調査では標準体重[(身長-100)×0.9kg]の10~20%少ない方のうち4割、20%以上のやせの方の1割が「まだやせたい」と思っています。
このように若年女性のやせたいという願望は、極めて強い反面、それに伴う月経不順についてはあまり知られていません。 神経性食欲不振、ストレス、環境の変化、美容上の理由による本人の意志での減食等により急激(3ヶ月~1年)な体重減少(標準体重の80%以下)で、今まで順調であった月経周期が、不順あるいは無月経となった場合を体重減少性無月経といいます。
但し内科的な疾患による場合は除外します。 体重減少性無月経は、ダイエットによるものを単純性体重減少性無月経、精神的なものが主体の神経性食欲不振症。
その違いは、食行動の異常(過食、拒食、隠れ食い)があれば食欲不振症、なければ単純性と診断されます。 治療は共に第一は体重の回復で、90%以上に回復すること。
性ホルモンの補充療法で排卵誘発を行います。
月経が回復するのに一年以上かかることも多く、早期に、また、気長に治療を続ける事が大事です。
但し、神経性食欲不振症では、精神的なものが強くあり、体重回復の指導に抵抗する事が多く、
心療内科や精神科の治療も必要となります。


Text by 松浦 敏章( 2000年 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

マイボーム腺機能不全

眼科2013/11/05

 よくならない異物感、目の周囲のかゆみ、ドライアイ、その症状「マイボーム腺機能不全」かもしれません。
マイボーム腺は、まぶたの縁にある油の工場で、涙の成分に油を加えて、涙の蒸発を防いでいます。
ですので、この機能が落ちると涙が蒸発しやすくなり、ドライアイになります。
また、油の出口が詰まると、ばい菌がついたり、ただれがおきて目の不快な症状を引き起こす可能性があります。
このようなことを防ぐためには、マイボーム腺を日頃からケアする必要があります。
簡単な方法として、やけどしない程度に電子レンジなどで1分ほど温めた蒸しタオルをまぶたの上から数分間あてる方法があります。
この際に軽くまぶたをマッサージするとなお効果的です。
眼の健康のために、お肌だけでなくマイボーム腺のケアもしてみませんか。


Text by 江口眼科病院 大橋 和広( 2013年11月5日 「みなみ風」掲載)

目元を清潔に若々しく!

眼科2022/11/30

マスクをするようになって、アイメイクに力を入れるようになった方は多いかもしれません。しかし、目元は、大変デリケートな部分なので行き過ぎたアイメイクやお手入れは禁物です。

①目の下の皮膚は、厚さ0.5㍉位と極めて薄く、ゆで卵の薄皮程度しかないのでくまができやすいです。睡眠不足・日焼け・クレンジングによる摩擦・マッサージや加齢によるたるみなどがくまの原因となります。

もしくまができると、見た目年齢が上がってしまいます。加齢によるたるみは仕方ないとしても、若い頃から濃いメイクを落とすために、クレンジングでこすったり、目の周りをマッサージするのは、どんどんくまを作る行為です。

できてしまったくまは、市販化粧品よりは有効成分の濃度がずっと濃い医療機関専売の薬用化粧品などでたるみや色素沈着が目立たなくなる場合もあります。

②まつげにのりで付けるエクステは、洗うと取れるので、まつげを洗わなくなり、とても不衛生です。また、濃いアイメイクやマスカラをきれいに洗えていない方もとても多いです。こういう方の目元には「まつげダニ」が、発生することもあり、眼科の診察で見つけることができます。

アイシャドーやマスカラは、使い捨てではなく、長期間使うので雑菌が繁殖しやすく、目元の炎症(マイボーム腺炎・麦粒腫)を引き起こす場合があります。眼科を受診し、アイシャンプーなどで清潔に保つ方法を指導してもらいましょう。

《美しい目元になるために》アイメイクは控える→目の周りの皮膚をきれいに保つ→エクステや濃いマスカラはやめて、自分のまつげが艶やかに健康的に生えるようにする→泡洗顔だけで清潔にする→摩擦が減り、目元の皮膚のたるみ・色素沈着が防げる→近くで見られても人工的ではない自然で清潔感がある目元こそが若々しさの秘訣です。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2022年11月21日 「北海道新聞夕刊」掲載)

成長期のスポーツ障害と外傷について

整形外科2008/08/13

 成長期(10~15歳位)といわれる時期は、身体はもちろん、精神的にも大きく発達し、人間形成にとって非常に大切な期間です。スポーツ活動の効用は単に体力の向上だけではなく、勉強だけでは得られない色々な経験をすることにより、忍耐力や協調性などの社会性を訓練するという面もあります。成長期の骨が成人の骨と大きく異なるは、骨端線や骨端核という骨の成長を担う部分があることです。ほとんどのスポーツ障害はこの部分に対する過度の負担によるものです。

 最も代表的なものが一般的に野球肘といわれている障害で、内側型、外側型、後方型と色々なタイプがあります。肘関節には骨の成長する部分が集中しており、特に10~12歳の投手に発生率が高くなっています。投球時の痛みが最初の症状ですが、それを放置して無理を続けると骨や軟骨の壊死を生じ、関節の可動域も悪くなります。壊部分が小さければ回復し後遺症は残りませんが、進行すると関節は変形し機能的にも障害を残すことになってしまいますので、指導者や保護者が早期に異常を発見してあげることが最も重要です。

 次に腰椎分離症についてお話しします。分離症はジャンプを伴うスポーツ(バレーボール、バスケットボール、バドミントン、陸上競技のジャンプ系種目)などで多く発生します。これは腰椎の上下のかみ合わせの関節の近くが繰りされるストレスにより疲労骨折を起こし、離れたままになった状態をいいます。分離症も早期であれば、スポーツ活動を中止し、三~四ヵ月のコルセット固定をすることにより骨癒合します。

 最後に手の外傷の中で最も多い「つき指」について説明します。「つき指」は指先が急激に曲げられた時に発生し、関節が自力で伸展できなくなった状態をいいます。伸筋腱自体が断裂した場合と骨片を伴った二つの場合があり、前者は普通四~六週間の外固定で治りますが、後者は骨片を固定する簡単な手術が必要です。「つき指」は軽いケガと見られることが多く適切な治療を受けないままに放置される方が意外と多いので御注意ください。


Text by 八木原整形外科クリニック 八木原 一英(  「」掲載)

疲れる前に休む

内科2017/12/18

 ストレスを受けると、まず免疫力が低下しもともと体内に潜伏するウイルスが活性化します。代表的な病気が帯状疱疹(ほうしん)です(今は予防のワクチンがありますので50歳を過ぎたら接種をお勧めします)。

 免疫力が低下すると防衛本能が働き、さまざまな免疫物質が作り出されますが、一方で神経や内分泌系の働きが乱され、自律神経のバランスが崩れ、疲労・倦怠(けんたい)感や抑うつ感や不安感、体の痛みなどを感じやすくなります。

 予防のためには、まずは規則正しい生活習慣です。夜は、温かいお風呂にゆっくりと入り、入浴後は軽いストレッチをすることで副交感神経を優位にして、良い睡眠へ導きやすくなります。寝ながら、又は寝る直前までテレビを見たり、パソコンやゲームをしたりせず、部屋は暗く静かな場所で睡眠をとれるよう寝室の環境を整えましょう。夜遅くまで起きていると、おなかが空いて夜食やおやつを食べたくなるものです。寝る前に飲食したもののほとんどは、おなか回りの余分な脂肪となってしまいます。夜11時には就寝して、残っている仕事や家事は朝早めに起きてこなしてみませんか。疲れて眠い目をこすりながらの仕事より、朝の方が能率よくできることもあるかもしれません。

もうひとつ、仕事や家事・子育て以外の生きがいや趣味を持つことも大切です。自分のための時間を1週間のうち、ほんの少しでも持つことでリフレッシュすることができます。気軽にできることでも構わないので、これがあるから1週間頑張ろうと思える何かを探してみませんか。

 しかし、休んでも取れない疲労が1週間以上続くようであれば、何か病気の前兆かもしれません。長引く疲労感や頭痛、睡眠障害、食欲不振、微熱などが続く「慢性疲労症候群」という疾患もあります。肝機能異常や貧血、甲状腺などのホルモンのバランスが崩れている場合は血液検査で簡単に診断することができます。明らかな症状がなくても徐々に進行する「がん」の可能性もあります。健康診断で異常がなくても精密検査をしないと分からない場合もあるのです。疲労は脳から発生される「SOS」です。疲れる前に休むことが大切です。また、長期間の疲労が続く時は、お近くの病院で相談されることをお勧めいたします。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2017年12月18日 「北海道新聞夕刊」掲載)

気道過敏性とは…

内科2020/03/30

 喘息患者さんは、各々がアレルギーを引き起こす要因であるカビやハウスダスト、花粉以外の日常にあるさまざまな刺激にも敏感に反応し、咳や痰、喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅーすること)などの症状を引き起こします。例えば、線香の煙や冷たく乾いた空気、塩素系の化学物質、急激な運動などが知られています。このような気管支の反応性を、気道過敏性と言います。重症な喘息患者さんほどより敏感になっていて、ちょっとした弱い刺激でも喘息発作を引き起こす事があります。「気管支が弱い」と言われるのはこうした理由からです。

 気管支に炎症が起こり続けていると、より一層刺激に敏感になりますので、喘息治療においては「炎症を抑え続けること」が大切です。そのためには、症状が消失した後でも治ったと自己判断せずに、きちんと治療を続ける事が必要です。必ずしも「症状消失」イコール「炎症消失」ではないからです。気管支の炎症が治まったかどうかを、直接簡単に目で確認できればいいのですが、局所麻酔下に気管支内視鏡というカメラを使わなければ気管支の中を見る事ができず、咳や痰が出ている外来患者さんに気軽にできるものではありません。治ったと思って、薬をやめると気管支に残った炎症はいつまでたっても治まらず、くすぶった状態で留まります。これを繰り返すと、気道過敏性が増します。「以前はすぐに治ってたのに、今回はなかなか症状がよくならなくて…」と話されるのはこれが理由の一つのことがあります。

 肺機能検査を行うことで現在の気管支の状態をある程度把握することはできますので、気になる方は肺機能検査をしてみるのも一つの方法ではないかと考えます。また、喫煙によっても気管支には多かれ少なかれ炎症が引き起こされます。少しでも症状を軽くし、長引かせないためにも減煙・禁煙を心がけましょう。


Text by おの内科呼吸器内科クリニック 院長 小野 貴広( 2020年3月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

いつも目が赤い

眼科2009/09/11

 よくじょうへんという病気をご存知でしょうか?

 漢字では翼状片と書きます。白目の表面を覆っている結膜が、黒目に進行してくる病気です。血管を豊富に含んでいるため、常に充血していたり、ごろごろとした異物感を感じたりします。翼状片の組織自体は悪性のものではありませんが、放置すると黒目の中心に向かってゆっくり進み、徐々に乱視が強くなり、最後に瞳孔に達すると、視力が低下します。

 原因として紫外線が関係しているといわれていますが、仕事柄、日光を避けることが困難な方も大勢いらっしゃるでしょう。初期の段階では点眼薬を使用することもありますが、充血をやわらげたり、異物感をやわらげる作用はあっても、翼状片を退縮させるほどの効果は期待できません。根本的な治療には、手術により切除することが必要です。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2009年9月14日 「みなみ風」掲載)

メディカルスキンケア

形成外科2008/08/13

 美容外科・形成外科では、二重まぶた・眼瞼(がんけん)下垂・フェイスリフト・粉瘤(ふんりゅう)などはもとより、シミシワ・ニキビ・ニキビ痕などの治療においても、IPL,レーザー、レーザーピーリング、そしてRF(高周波)による治療が行われています。このような治療は数週間から数カ月経過を診ていかなければなりません。その間の日常のスキンケア、治療が終了してからのスキンケアは質の高い一貫性を持ったケアが必要になります。

 また、医学的スキンケアトレーニングを受けた医療関係者の下、医学的な理論のもとに質の高い一貫性を持った化粧品(老化予防化粧品・美白の化粧品)を提供します。

 そしてレーザー、IPLなどの後治療や単独の治療としてメディカルスキンケアが充実している医療機関で相談されることをおすすめします。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

タコとウオノメについて

皮膚科2010/06/22

 歩く度に足の裏に痛みを感じることはありませんか?今回はタコとウオノメのお話です。 タコもウオノメも皮膚が硬くなってしまう状態です。
医学用語ではタコは胼胝腫(べんちしゅ)、ウオノメは鶏眼(けいがん)といいます。
わたしたちの皮膚は繰り返し圧力がかかると厚くなっていきます。
これは刺激から皮膚やその下の組織を守るための正常な反応です。
たとえばいつもペンや鉛筆を持っていると利き手の中指などが厚く硬くなります。
この状態がタコで通常痛みは伴いません。
ところが、足の裏の皮膚が硬くなってしまうと、歩くたびに押されるため、次第に奥に入り込んでしまい、痛みが出てくるのです。
表面から見ると芯の部分が丸く見えるためウオノメ(魚の目)という名前がついています。 1度ウオノメができると、歩行の度に押されて奥に入ってしまい、次第に強い圧力がかかるようになるため、自然にはなかなか良くなりません。
さらに痛みのある側の足をかばって歩くうちに腰まで痛くなってしまうこともあります。 ウオノメの治療は硬く入り込んでしまった皮膚を専用のハサミで取り除いていく方法です。
一見痛そうですが、通常、ウオノメ自体には神経は来ていないため、治療時の痛みはありません。
ウオノメを柔らかくする絆創膏も市販されていますが、奥の方にはまり込んだ芯は取れにくいですし、ご自分でハサミやナイフなどで削っている方もいらっしゃるようですが、足の裏側というのは意外と手が届きにくく、かえって刃物で怪我をしてしまう恐れもあります。
またウオノメやタコと思っていても実はウィルス性のイボである場合もあり、これは治療法も異なりますので、医療機関で1度御相談されることをおすすめします。


Text by みなとまち皮膚科菊地医院 菊地 誠一( 2010年6月22日 「青いぽすと マイホームドクター」掲載)

ヒアルロン酸

整形外科2011/09/13

 最近“ヒアルロン酸”という言葉をよく耳にします。
 ヒアルロン酸(ヒアルロナン)はN-アセチルグルコサミンとグルクロン酸が繰り返し連結した構造をして数百万の高分子量をもっています。
保水力に優れ、1gで2~6リットルの水を保持します。
また、非常に強い粘性(ねばりけ)と弾性(元の形に戻ろうとする性質)を持っています。 人体の中では関節、へその緒、皮膚、目の硝子体に多く存在しますが、年齢と共に減少します。関節内の関節液、関節軟骨にはヒアルロン酸が多く含まれています。
潤滑作用(滑りをよくして曲げ伸ばしを楽にする)、緩衝作用(クッション)があり関節の働きを助けます。ヒアルロン酸に関する最近の研究で、①軟骨に直接作用して軟骨の破壊進行の抑制や修復・再生に役立つ ②関節液中の炎症物質や軟骨破壊酵素を抑制して間接的に軟骨を保護するなどの働きが明らかになっています。 これらの性質を利用して、我々整形外科では、変形性膝関節症、五十肩、関節リウマチの関節痛の治療に(厚労省の認可した医薬品として)ヒアルロン酸の関節内注射を行っています。
炎症や痛みを和らげたり、変形の進行を抑制する効果があります。関節内に注射されたヒアルロン酸は約48~72時間で関節内から消失してリンパ・循環系を経て肝臓で分解され呼気中に排出されます。
しかし、関節内の滑膜・軟膏・半月板・靭帯などの組織に長時間残存して効果を発揮します。 最近、“飲むヒアルロン酸”に関する質問をよく受けます。
問題は口から摂取したヒアルロン酸が確実に関節の中まで届いて有効に働くかです。
現時点では、痛みの自覚症状が軽くなったという報告は一部あるものの、X線検査や動物実験などの科学的データーに基づいた有効性は(関節内注射薬と違って)まだ明らかではありません。
そのため現在、飲むヒアルロン酸は薬として認可されず、健康食品、サプリメントとして販売されています。
まだまだ今後の研究が必要で、服用に関しては“ご本人の判断におまかせします”というのが現状です。


Text by こが整形外科クリニック 古賀弘道( 2011年3月15日 「青いぽすと」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科