■ご訪問者数:23226862
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

大腸がん発見の新兵器

2020/02/25

 大腸がんは日本で最も多くの人がかかるがんです。死亡数では肺がん、胃がんについで第3位ですが、女性に限ると死亡数も第1位となっています[※1]。その大腸がんを発見する手段としては、便に血液が混じっていないかを調べる便 潜血検査や肛門から内視鏡を挿入する大腸内視鏡検査などがあります。大腸内視 鏡検査が最も確実な発見手段ですが、一方で検査を受ける方の身体的負担が大きく、羞恥心も働くため積極的に検査を希望する方が少ないのが実情です。

 そのような中2012年に大腸CT検査が保険診療で可能となりました。この検査は、あらかじめ目印となる造影剤を混ぜた前処置食を食べてCTを撮影し、がんやポリープと紛らわしい便(目印を含んでいる)を画像処理で消去することで、より鮮明な大腸画像を構築できるようになったものです。前処置としての下剤の服用や、肛門から細いチューブを入れて炭酸ガスを注入するなどが必要ですが、それでも内視鏡検査に比べると体への負担は小さくなっています。国内での研究では直径6mm以上の大きさのがんやポリープのおよそ90%が検出できるとされており、直径1cm以上の病変に対しては内視鏡検査に匹敵する精度があるとされています[※2]。

 検査をうける場合の注意点としては、この検査で異常が疑われた場合はあらためて内視鏡検査を受ける必要がある、ポリープ切除などの処置はできない、などがあげられます。この検査は現時点で保険の適用が「他の検査で大腸悪性腫瘍が疑われる患者」に限定されており、無症状の方が検診目的に保険でこの検査を受けることはできません。便潜血検査が陽性などで「要精査」判定となった場合の次の検査としての役割が期待されています。函館市内でも実施している医療機関がありますので、大腸内視鏡検査をためらっている方は検討してみるとよいでしょう。

「※1」国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計(人口動態統 計)」

[※2]第10回消化管先進画像診断研究会発表


Text by 弥生坂内科クリニック 渡辺 雅男 ( 2020年2月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

子宮頸がん予防ワクチンの(ヒトパピローマウイルスワクチン)安全性と効果が日本でも証明されました

2019/06/24

 子宮頸(けい)がんの発症は、ヒトパピローマウイルスの感染に密接に関連しています。他にも咽頭がんや尖圭(せんけい)コンジローマ、子どもの気道にできる再発性呼吸器乳頭腫症などもヒトパピローマウイルスが原因とされています。

 2000年代に入り20歳代の子宮頸がん罹患(りかん)率の増加が問題になっています。ヒトパピローマウイルスは感染しても多くは自然に排除されますが、感染した1割程度が前がん病態となり、そこから子宮頸がんが発症します。20歳代の女性に多くなったために、妊娠を途中で諦めたり、妊娠できなくなったりと子どもを産むということがかなわない人が増える結果となりました。

 子宮頸がん予防ワクチンは6年前から定期接種となりましたが、副反応が報告されて、現在は積極的勧奨を中止している状態です。2015年から始まった名古屋市でのワクチン副反応に関する調査の結果が昨年発表され、ワクチン後に起こるとされた副反応のすべてで、接種による増加が認められませんでした。これは、WHOが報告しているのと同様で、安全性に関する懸念が払しょくされています。すなわち、ワクチンの副反応と言われていた症状はワクチンが原因で起こったものではないということです。

 またワクチンの効果についても昨年新潟大学から論文が出され、ワクチンに含まれるウイルスのタイプについては91.9%の有効性が報告されています。

 日本以外の先進国ではすでにより多くのヒトパピローマウイルスに対応したワクチンが開発され、女性ばかりではなく男性にも打ち始めるところが出てきました。

 今年4月から道南一部市町村では子宮頸がん予防ワクチンの接種券の配布を再開しています。

 ワクチンの接種をおすすめします。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2019年6月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

大腸がんで死なないために

2019/04/22

 がんは決して人ごとではありません。今は2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなる時代です。

 わが国で罹患(りかん)が多いがんは、男性で胃(16・4%)、前立腺(15・8%)、大腸(15・8%)、肺(14・8%)の順で、女性では乳房(22・1%)、大腸(16・0%)、胃(9・8%)、肺(9・7%)、子宮(6・6%)です。
男女合わせて多いがんの順位は①大腸②胃③肺でした。
北海道のがん患者数は全国4位で男女とも高水準にあります。

 また、わが国の大腸がん死者数は上昇を続け、今では年間5万人を超し、2・5倍の人口を有する米国の大腸がん死者数を上回ったことは衝撃です。
中でも函館市は大腸がん死亡が飛び抜けて高いのです。標準化死亡比は全国平均を100として、各地域のがん死の割合を示しますが、函館市の大腸がんの標準化死亡比は137・8です。函館市では大腸がんで死亡する人が全国平均より約40%位多いということになります。

 大腸がん死を防ぐには、便潜血検査による大腸がん検診を毎年受けること、大腸内視鏡で大腸ポリープをすべて切除することです。

  便潜血検査による大腸がん検診が大腸がん死を約60~80%減らし、大腸内視鏡で大腸ポリープをすべて切除することで大腸がん死を約50%減らすことが明らかとなっています。大腸がん患者のうち大腸がんで死ぬ割合は37%です。このことは大腸がんを早期に発見して治療すれば、完治できることを示しています。

 自覚症状がなくても40歳になれば、毎年大腸がん検診を受けることが重要で、便潜血陽性の場合には大腸内視鏡を必ず受けて、発見された大腸ポリープはすべて切除してもらってください。大腸内視鏡機器の改良と挿入技術の進歩で、ほとんど苦痛なく検査が受けれるようになりました。不安感が強い人や開腹術の既往がある人などには、鎮静薬で眠らせて検査することもできます。

 大腸がん死を防ぐことは自分でできることを知っていただきたいです。


Text by 国立病院機構 函館病院 加藤 元嗣( 2019年4月22日 「北海道新聞夕刊」掲載)

血液検査でがん早期発見の時代へ

2019/02/25

 「がんは血液検査で分からないんですか?」患者さんにそう尋ねられることが時々あります。現在血液検査には腫瘍マーカーと呼ばれるがん診断に関する項目があります。しかし、この検査はすでにがんの治療を受けている方の経過観察には有用ですが、残念ながらがんを早期に発見することは困難です。腫瘍マーカーはがん細胞の表面にある物質で、がんがある程度大きくなってから一部が死んで血液中に漏れてきたものを見ているので、もともと早期がんの発見には向いていないのです。胃カメラなど手間や苦痛を伴う検査を受けなければ分からないのが現状です。

 その限界を打破する新技術の開発プロジェクトが国立がんセンターなどを中心として現在進行中です。エクソソームと呼ばれる細胞から出される膜に包まれた物質の中にある、マイクロRNAという物質ががんの増悪や転移に深く関わっていることが近年分かってきました。エクソソームは血液、尿、唾液などの体液中に含まれており、これを抽出してマイクロRNAを測定してみると、がんの人と健康な人とでその内容・種類が異なることが分かりました。さらに重要な点はこれらの異常ががんの超早期から見られることで、早期の卵巣がんがこの手法で100%近い診断率であったという驚くような報告もあります。現在は13種類のがんについて診断薬として問題ないか多数例で検証する段階に入っており、数年以内の実用化を目指して研究が進んでいます。

 この技術には現在のがん検診・診断の体系そのものを根底から変えるほどの大きなインパクトがあります。長年続く画像診断を中心としたがん検診の時代から新時代の検診スタイルに進化すると思われます。早期発見されるがんが増えることになれば、最終的にがんの死亡率改善が期待されます。1日も早い実用化を期待したいところです。


Text by 弥生坂内科クリニック 渡辺 雅男( 2019年2月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

肺がんで死なないために

2018/04/23

 肺がんは日本のがん死亡のトップです。
肺がん死を予防するためには、たばこを吸わないことが最も効果的です。
肺がん死の危険性は、吸わない人と比べると男性で約4・8倍、女性で約3・9倍です。
函館市の平成28年の喫煙率は、男性27・6%、女性12・8%ですが女性はすべての年代で全国より高くなっています。

 たばこの煙には、たばこ自体に含まれる物質と、それらが不完全燃焼して生じる化合物があります。
その種類は合わせて約5300種類とも言われます。
その中には、ニトロソアミン類、ヒ素、カドミウム、多環芳香族炭化水素など発がん物質が約70種類含まれています。
タバコの火の先から立ち上る副流煙には、主流煙に比べてニコチンが2・8倍、タールが3・4倍、一酸化炭素が4・7倍も含まれています。
受動喫煙も肺がんの原因となることが明らかとなっています。
他人が吸っているたばこの煙もできるだけ避ける必要があります。
夫が喫煙する場合、妻の肺がんリスクが約2倍高まります。

 三次喫煙(サードハンドスモーク)の危険性も指摘されています。
喫煙室のカーテンやソファなどがたばこ臭かったり、たばこを吸う人の髪の毛や服がたばこ臭いと感じることがあります。
この臭いは、付着したたばこの煙の成分であり、有害物質が含まれています。
これを吸い込んでしまうのが三次喫煙であり、受動喫煙と同じく周囲の人に悪影響を及ぼします。

 肺がんは、肝胆膵がん、食道がんと並び死亡率の高いがんです。
肺がんになっても死なないためには検診での早期発見が重要です。
検診は毎年の胸部X線検査があり、ハイリスク群(「1日のタバコ本数」×「喫煙年数」が600以上)では痰(たん)の検査も行います。
近年は通常のCT検査の10分の1の被ばく量で済む「低線量CT肺がん検診」が行われて肺がん死の低下が期待されます。

 みんなで肺がん検診を受けましょう。


Text by 国立病院機構 函館病院 岩代 望( 2018年4月23日 「北海道新聞夕刊」掲載)

膵臓がんと糖尿病の関係

内科-2018/02/26

 先日、元プロ野球監督の星野仙一さんが膵臓(すいぞう)がんで亡くなったと報道がありました。

 膵臓がんは日本人のがんの死亡原因として臓器別で男性は第5位、女性は第3位となっており、年々増加傾向にあります。
また解剖学的にがんが周囲に広がりやすい特徴があり、早期発見や治療が難しい手ごわい腫瘍です。

 ところで、膵臓がんと糖尿病の関係についてご存じでしょうか。
まず、糖尿病にかかっていると、いろいろな臓器にがんの発生が多くなります。
国内外で発表された研究によると、糖尿病の方はがんになるリスクが20%ほど高いことが報告されており、日本人では特に大腸がん、肝臓がん、膵臓がんのリスクが高いとされています。
そのうち膵臓がんについては健常者に比べて1・8倍なりやすいと報告されています。
その原因ははっきりとは分かっていませんが、糖尿病の多くを占める2型糖尿病の方はインスリンが効きにくくなっている状態のために逆に血液中のインスリン濃度が高くなっており、血液中の過剰なインスリンががん発生に関与する可能性があ
ると考えられています。

 その反対に、膵臓がんから糖尿病を新しく発症した、あるいはそれ以前からあった糖尿病が悪化したと考えられる場合もあります。
膵臓がんと診断された時点で、その前2年以内に糖尿病を新しく発症した方が約半数と高率に認められます。
また、高齢で糖尿病を新しく発症した患者さんは、その後3年以内に1%の方が膵臓がんになったという報告があります。
これらは、膵臓がんが糖尿病の発症や経過に影響を与えたと考えられます。
そのため、高齢者で新たに糖尿病を発症した場合や、糖尿病の治療中に急激な血糖コントロールの悪化が見られた場合には、積極的に膵臓の検査を受ける必要があります。

 このように、膵臓がんと糖尿病は深い関係にあるので注意が必要です。


Text by 弥生坂内科クリニック 渡辺 雅男( 2018年2月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

乳がん検診には『きっかけ』が必要?

2018/02/09

 皆さんが病院に行くのは、何か気になる症状がある場合と思います。症状がなければ普通は行きません。検診というのは、症状がない状態で体に異常がないかどうかを大まかに調べるものです。怪しい部分があれば精密検査が必要になります。

 乳がんになる女性は年々増加しており、生涯において11人に1人が乳がんになると言われています。検査はしておかなければならないと、多くの女性は思っています。しかし、何らかの症状がないと「つい後で・・・」となってしまいがちで、その気持ちも理解できます。乳がん検診の目的は、症状のない、自覚していない状態で早期の異常を見つけ、最終的には乳がんで亡くなる人を減らすことです。

 欧米に比べ日本での乳がんの死亡率が下がらないのは、「検診」の受診率が低いことも一因と考えられています。家族・親戚や知り合いの人が乳がんになったり、メディアで乳がんの情報があったり、無料クーポン券が届いたりなど、検診には何らかの“きっかけ”があると、受けてみようという気持ちになるのかと思います。

 現在、多くの市町村では検診クーポンや隔年での検診補助などを行っており、それらを利用するのも良いと思います。また、職場で行う定期的な検診でもいいでしょう。女性にとって、乳がんは常に気をつけなければならない病気になっています。思い立った時に面倒がらずに受けてみてください。

 また医療者側も、受診者がいつでも気軽に受けることのできる体制をとっていくことが必要と思います。


Text by 北美原クリニック 乳腺センター 早川 善郎( 2018年2月9日発行 「青いぽすと」掲載)

脂肪肝から肝臓がんへ?

内科-2017/08/28

 肝臓がんはこれまでB型・C型肝炎ウイルス感染者からの発症が約90%と大部分を占めていました。
従ってほとんどの肝臓がんはウイルス感染者を適切に経過観察していれば早期発見・早期治療が可能でした。

 しかしその状況が2000年頃から変化してきており、肝炎ウイルス感染のない方の肝臓がんの発症が2倍以上に急増しています。
その中の原因で最も多いのはアルコール性肝疾患(お酒の飲み過ぎ)ですが、注目すべきは、次に多い原因がアルコールを飲まない方の脂肪性肝疾患(非アルコール性脂肪性肝疾患と総称します)だということです。

 非アルコール性脂肪性肝疾患とはあまり聞き慣れない病名だと思いますが、分かりやすく言うと「脂肪肝」と、それに炎症が加わった状態の「脂肪性肝炎」を合わせたものです。
「脂肪肝」は人間ドックのエコー検査などで20%前後の方が診断される頻度の高い疾患ですので、耳にしたことのある方や実際に診断された方も多いでしょう。

 肝臓がんはもう一方の「脂肪性肝炎」から発症しやすいと考えられていますが、ここで大きな問題は、現時点ではその両者の区別はエコー・CT検査や血液検査のような簡便な方法では難しく、肝生検といって肝組織の一部を採取して顕微鏡で調べるしか手段がないということです。
つまりこれは、人間ドックのエコー検査で「脂肪肝」と診断された方の中にも肝臓がんを発症するリスクのある「脂肪性肝炎」の方が混在している可能性があることを意味します。
一方で肝生検は局所麻酔をかけ体に針を刺して行う侵襲(しんしゅう)性の高い検査で、術後の出血リスクもありますので適用は慎重に考えねばなりません。

 「脂肪肝」は従来良性疾患と考えられてきましたが、今後は必要に応じて「脂肪性肝炎」でないか精密検査を受け、もしそうであれば肝臓がん発症の可能性も念頭に入れた定期的なチェックを受けることがますます重要になってくると思われます。


Text by 弥生坂内科クリニック 渡辺 雅男( 2017年8月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

どういう人が乳がんに注意する必要があるか?

2017/07/24

 乳がんの発症に関係する環境要因としては、肥満やアルコール、出産の有無など、因果関係が指摘されているものもありますが、あまりにも漠然としすぎており、切実感がないかもしれません。

 以前から、家族の中で乳がんになった人が多くいる場合は注意した方がよいことは聞いたことがあると思います。遺伝が関係する乳がんもあることはご存じでしょうか? 最近、種々の遺伝子の異常によって乳がんが家族性に発症しやすいことがわかってきています。乳がん全体の約5~10%がこれらに関係があると言われています。

 BRCA1、BRCA2という遺伝子に異常がある人は、生涯、乳がんにかかる可能性が50~80%ほどあると言われ、一般の人の約10~20倍もの危険があります。また、卵巣がんにかかる可能性も高くなってきます。海外に比べ、乳がんの罹患(りかん)率が低い日本では、これらに対する認知度が低いのが現状です。しかし、私たちは、家族に乳がんの人がいたからといって、すぐに、遺伝子に異常があるかないかを調べることは一般的ではありません。

では、どうしたらいいのでしょうか?

 まずは、心配な場合は、専門医に相談してみること、それと同時に、乳がんは身近な病気であることを少し気に留めていただき、面倒がらずに、検査を受けてみることです。

 検査には、マンモグラフィーが有効ですが、日本人は、高濃度乳房と言って、乳腺濃度が高いために実際のしこりを見つけにくいことが多く、そのような人は、超音波(エコー)検査などを併用するのもよいかと思われます。
乳がんにかかる人の数は、増加しており、すべての女性は気をつけた方がよいのですが、特に、自分の母親や祖母、叔母など近親者に乳がんや卵巣がんになった人が多くいる場合は、若いうちから、十分注意していただきたいと思います。


Text by 北美原クリニック 乳腺センター 早川 善郎( 2017年7月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

乳がんについて

2017/04/24

 1995年には日本人女性の3万1174人が乳がんになっていました。
その頃、それまで日本人女性がなる第1位だった胃がんを越え、現在まで20年近くその座は揺るぎません。
2015年には8万9400人が乳がんになっています。
激増している理由としては、食生活の欧米化、出産数の低下、月経回数の増加(初経が早くなり、閉経が遅くなったため)などが考えられています。

 一方、女性のがんのできる部位ごとの死亡率では乳がんは胃・大腸・肺のがんよりも低く、その予後は他のがんに比べれば一般的に良好と言われています。
しかし、乳がんの死亡率はいまだに増加傾向であり、2015年の日本人女性の乳がんによる死亡者数は1万3800人であります。

 乳がん患者の死亡率を低下させるためには早期発見、早期治療が重要であることは言うまでもありません。
そして、早期発見には検診が欠かせません。
検診には、自分で見たり触ったりして行う自己検診と医療機関で行う乳がん検診があります。
乳がんは、身体の表面近くにできるため、自分で見たり触ったりすることで発見しやすい数少ないがんです。
20歳以上の女性は月1回の自己検診が勧められています。
閉経前の女性では、月経開始から数日の乳房の柔らかい時期に行うと、しこりが見つけやすいと言われています。
自己検診でしこりを見つけた人はもちろん、早期のしこりのない乳がんは自己検診で見たり触ったりしても発見が難しいため、医療機関で行う乳がん検診でマンモグラフィ検査や超音波検査を受けることが大切です。
日本乳癌学会では月に1度の自己検診と、自己検診で異常がなくても40歳以上の方は1~2年に1回の定期的な乳がん検診を受診することも推奨しています。
乳がんは20歳過ぎから認められ、30歳代ではさらに増え、40歳代から50歳代がピークです。
若い女性にとっても、乳がんは決して他人事ではありません。

 乳がん検診を受けたことのない方はぜひ1度、受けたことのある方は、受けたことのない方を誘って乳がん検診を受けることをお勧めします。


Text by 国立函館病院 小室 一輝( 2017年4月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科