■ご訪問者数:26985733
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

糖尿病の方は歯周病対策を

歯科2012/08/31

 歯周病は成人の9割が罹患する身近な慢性病ですが、一方で糖尿病も増加傾向を示す慢性病です。
我が国の「糖尿病が強く疑われる人」の数は890万人(2007年)、「糖尿病の可能性を否定できない人」の数は1320万人(2007年)です。
これを合わせますと、2210万人となり、今後さらに増加すると見積もられています。2002年の調査ではこの合計が1620万人でしたので約400万人増えたことになります。

 歯周病と糖尿病の関係は従来から、①糖尿病になると歯周病が悪化する、②歯周病が悪化すると血糖値コントロールがうまくいかない、と言われていました。
加えて最近の仮説では、③歯周病が悪化すると歯が失われ、咬めなくなり、糖尿病の食事療法がうまくいかなくて糖尿病の悪化を招くことが示されています。

 ところで、糖尿病の数値を示すHbA1c値は過去1~2カ月の血糖の状態を示し、糖尿病治療の基準のひとつになります。
HbA1c値は2012年4月より従来の日本の基準であるHbA1c(JDS値)からHbA1c(国際標準値)に変更されました。
この国際標準値は海外で使用されるNGSP値に相当し、JDS値より0.4%高くなります。
つまり、「糖尿病が強く疑われる」のは従来の「6.1%以上」から「6.5%以上」となりました。

 このHbA1c値は、歯周病が重症化すると上昇すると言われています。
けれども、こういった歯周病の方の治療をすると、0.5%程度のHbA1c値の減少が期待できるという報告もあります。
歯周病治療を行うことで歯の寿命を延ばせるだけでなく、糖尿病を改善する一助になり得ると言えます。


Text by 北斗歯科クリニック 土永 浩史( 2012年8月17日 「青いぽすと」掲載)

失神バンド

循環器内科2009/03/25

 1960年頃にはグループサウンズが流行っていて、オックスとか「失神バンド」がありました。演奏する人が失神してしまうとコンサートは終わりなので、失神するのは最前列に来ている女の人たちでした。
キャーッと騒いで、ぐったりしている所を係員に運び出されていました。
「入場券がもったいない」と小学生ながらに心配したものです。

 失神を主訴に外来を訪れる人はよくいます。
26年間の住民調査で「男3%、女3.5%の人が、一度は失神していた」と言う論文があります。
命に別条のない失神の原因もありますが、倒れたときに頭を打ったり、骨を折ったりすることもあります。

 失神する状態とは、一過性に脳への血流が減少する状態です。
頭への血流が6~8秒間途絶えるような不整脈が起こったり、上の血圧が60まで低下したり、脳への酸素が20%低下しても失神します。
失神前にふわふわする浮遊感を自覚することもありますし、前駆症状のない場合もあります。
完全に意識を回復するので、「あれはなんだったのだろう?」と不思議になりますが、繰り返すことが多いので、原因を調べるのは大事なことです。

 脈の速くなる不整脈と脈の遅くなる不整脈のどちらも失神の原因になります。
脈が速くなる不整脈が起こって、それが止まるときにしばらく心臓が打たないので、失神することがあります。
心房細動と言う不整脈で、脈が非常に遅いときも失神します。
心臓がやたら速く動くのだが、速すぎて血液を送り出せない不整脈の時も失神します。
出血して血圧が下がった時も失神します。
血を吐いた時は原因がわかりやすいのですが、動脈瘤の血管が裂けて体内で出血している時は失神の原因がわかりづらく、命に別条のある失神です。
朝礼で失神するのは、失神バンドと同じで、一時的な血圧低下が原因の命に別条のない失神です。
心臓血管に病気があると失神の原因になり易く、繰り返すと言われています。

 致命的な病気の前触れかもしれないので、気を失ったときは原因を調べましょう。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原亨( 2009年4月 「青いぽすと」掲載)

学校での歯科健康診断について

歯科2014/04/30

 歯科健康診断はなぜ行うのでしょう? それは病気を気にせず、勉強やスポーツなど学校生活を明るく元気に過ごせるように健康状態をチェックするために行います。
もちろん、もっとより良い健康な生活を送れるようにするためにはどうすれば良いかも、併せて診断します。

 まず、歯を見ることから始まります。虫歯になっていないかどうか、前に治療した歯がちゃんとしているかどうか、歯が欠けている所がないかをチェックします。欠けていた場合は、該当箇所に人工的に歯を入れるべきかどうかを判断します。

 次に、虫歯に進みやすい状態にある歯かどうか、歯と歯の間の見づらい部分についても虫歯かどうかをチェックします。

 その後、顎の関節の状態に異常がないかどうか、歯並びや噛み合わせに問題がないかどうかをチェックします。

 最後に、歯を支えている歯の周りの肉や骨に病気がないかどうか、また、歯の汚れについてもチェックします。
歯科健診の結果において何らかの異常を指摘されたなら、歯科医院を受診することをお勧めします。

 平成13年12月に昭和タウンプラザA館2階に開院して12年が過ぎました。この度5月12日(月)、昭和2丁目27番24号(桐花通り沿い、函館商業高校向い)に新築開院する運びとなりました。
新しいクリニックは、現クリニックより徒歩3分の距離です。

 つきましては、5月10日(土)に新しいクリニックの内覧会を開催いたします。
設備や内装をご覧頂くだけではなく、歯に関するご質問などもお気軽にご相談ください。
今まで通り、子供の咬合(かみ合わせ)誘導、審美歯科(ホワイトニング)、インプラントなどにも力を入れており、咬合治療、予防治療、歯周病治療、口臭治療などの診断及び治療を通じて、トータルヘルスケアの確立を目指しておりますので、これからも宜しくお願い致します。


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳( 2014年5月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

新多汗症・ワキガ治療事情

形成外科2008/08/13

 美容形成外科では近年、治療を受けるニーズとして、できるだけ短時間で、傷跡が残らず、創部の固定がなく、日常生活に支障がない治療方法で行われるようになってきました。

 治療効果がほどほどで、多汗症や軽度のワキガの方に用いられる方法として、メスを使用しない絶縁針による電気分解法があり、翌日からシャワーも可能で、日常生活に支障をきたしません。

 また、最近では注射だけですむ有効期間が6カ月程度の治療方法として、BOTOXなどボツリヌス毒素(ボツリヌス毒素は眼科では斜視の治療に使用され、整形外科では斜頚の治療に使用されている薬剤です)による治療法も行われています。

 さらにワキガの強い方や充分な効果をお望みの方は、クアドラカッターを使い数ミリの切開で汗腺を強力に吸引しながら切除する方法が行われています。この治療では10日間程度の患部の固定が必要になりますが、術後の傷が目立ちません。

 多汗症とワキガで悩んでいる方は、自分で考えているよりも軽度な症状であることがあります。充分な診察を受けて適切な治療方法を選択することが大切です。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

不育症は赤ちゃんができない大きな原因のひとつ

産科婦人科2008/08/13

 不育症は、妊娠はできても胎児が発育することができず、妊娠初期に流産してしまうものです。「私は妊娠するから不妊症ではない」と考える方もいるでしょう。確かに不妊症ではありませんが、元気な産声を上げる赤ちゃんが授からないという点では同じです。せっかく妊娠して、赤ちゃんを抱けると期待がふくらむ中で流産してしまうのですから、心身ともに強いショックを受ける方も少なくありません。中には、二度、三度、流産を繰り返す方もいます。

 不育症の原因は大きく
 (1)内分泌異常
 (2)子宮内腔の異常
 (3)夫婦の染色体異常
 (4)母体の免疫異常
 (5)母体の血液凝固異常
 (6)原因不明

の六つに分類されます。

 中でも最近とくに目立つのは、母体の免疫異常によるものです。

 急速な経済成長を遂げた日本では、生活習慣、とくに食生活や住環境などが大きく変化しました。加えて、環境汚染や日常生活における精神面のストレスなどは増える一方です。これらが私たちの体に影響しないはずはありません。本来、体を守る免疫システムが正常に保つことができなくなると、自己免疫と異物に対する免疫機能が異常に活発になり、ナチュラルキラー細胞が活性化されます。この結果、子宮内の胎児を攻撃し、流産してしまうとも考えられます。

 不育症の治療は、原因により困難な場合もありますが、流産の予防措置等をすることで、元気な赤ちゃんを授かることができるようになってきました。

 不妊治療の現場にいる医師として、不妊症同様に不育症も増加する傾向があると感じます。不育症は広い意味の不妊症に入ります。流産を経験された方は、早めに不妊症専門医による検査を受けたほうがよいでしょう。

 出産経験のある方もその後の体質変化などで不育症になることもあります。心配なら一度検査を受けてみるとよいでしょう。


Text by 美馬産婦人科 美馬 博史(  「」掲載)

緑内障について

眼科2012/04/16

 緑内障は、視神経の障害が進行し、視野が欠けていく目の病気ですが、様々なタイプがあります。
その一つが、突然発症して急激に視神経障害が進行する急性閉塞隅角緑内障(緑内障発作)です。
目を循環している水の通り道が完全に塞がれ、眼圧が急に普段の何倍にも増して、頭痛、眼痛、吐き気、嘔吐、霧視(霧がかかったように見える)、虹視症(光の周りに輪が見える)、視力低下、視野狭窄を生じます。
遠視の中~高齢女性に起きやすいと言われており、薬物や暗所が誘因となることもあります。
この発作が起きた場合には視神経が障害される前に早く治療を行うことが重要です。

 強い頭痛を生じる病気には目の病気だけでなく、様々な病気が潜んでいますが、急いで治療が必要な病気も含まれますので、おかしいなと思ったら我慢せず、早めに病院を受診しましょう。


Text by 江口眼科病院 青山 裕加( 2012年4月16日 「みなみ風」掲載)

眼瞼下垂(がんけんかすい)

眼科2015/08/31

 眼瞼下垂という病気をご存じですか?

 まぶたが垂れ下がって眼が開きにくくなり、視界が狭くなったり物が見えにくくなったりする病気です。
眼瞼下垂の原因は大きく先天性と後天性、偽眼瞼下垂に分けることができます。

 先天性の眼瞼下垂は生まれた直後からみられるもので、乳幼児の視力発達の妨げになる場合があります。

 後天性の眼瞼下垂は、もともとは症状がなかった方のまぶたが下がってきたもので加齢によるものが多くを占めますが、ある日急にまぶたが下がった場合は脳梗塞や脳動脈瘤による動眼神経麻痺などが疑われますのでCTやMRIでの頭蓋内検査や血液検査が必要な場合があります。
後天性の眼瞼下垂の患者さんは視界を確保するために、眉を吊り上げ眼を見開いたり、常に顎を上げながら物を見るようになることで慢性的な額の筋肉の緊張が頭痛や肩凝りなど一見まぶたとは関係のない症状を引き起こしてしまう場合があります。

 偽眼瞼下垂は本当は眼瞼下垂ではないのにまぶたのけいれんやまぶたの皮膚が垂れ下がってくることによって眼瞼下垂のように見えてしまう状態です。

 眼瞼下垂の治療は先天性のものや加齢性のものではまぶたを挙げる手術を行います。
顔面神経麻痺などの神経の病気による眼瞼下垂には、まずは原因となった病気の治療を行い、改善がみられない場合に手術を行う場合があります。
まぶたを挙げる手術にはさまざまな方法があり、患者さんの原因に応じて専門的な判断に基づいた手術が必要です。
眼瞼下垂の簡単な特徴を載せておきますので、同じような症状でお悩みの方は眼科を受診してみてはどうでしょうか?

①左右の眼の大きさが違う
②以前より眼が小さくなった
③一重まぶたが二重になった。二重まぶたの幅が広がった
④額にしわを寄せて物を見る
⑤顎を上げて物を見ている
⑥まぶたが重いと感じる

[手術は程度により保険適用外の場合もあるので、医師にご相談ください]


Text by 江口眼科病院 田寺 正樹( 2015年8月31日 「北海道新聞夕刊」掲載)

体外受精における凍結胚移植(はいいしょく)

産科婦人科2010/08/30

体外受精・顕微授精(以下、体外受精と略します)は、体外で受精させた受精卵を子宮内に戻して妊娠を待つ治療法ですが、子宮内に受精卵を戻すことを「胚移植」といいます。胚移植には採卵(卵巣から卵子を取り出すこと)した周期に胚移植する「新鮮胚移植」と、受精卵をいったん凍結保存して、時間をおいてから子宮に戻す「凍結胚移植」があります。
最近は、凍結胚移植による妊娠成功率が高くなる傾向にあり、背景には、「ガラス化法」といって、受精卵の質を高く保つ凍結技術があります。ガラス化法は多くのメリットがあると同時に、女性の体に優しい治療法といえます。女性の体に優しい治療である理由■採卵回数が少なくなる
胚移植する受精卵は原則1個、多くても2個です(日本産科婦人科学会会告)。
このため、余剰胚といって受精卵が余ることがあり、凍結保存を行います。そのお蔭で卵巣刺激と採卵という身体的な負担が軽減できます。■条件のよい時を選んで胚移植できる
胚移植は、子宮内膜の厚さが10㎜以上ある時に行うのが理想的ですが、凍結胚移植では超音波検査で厚みを測り、条件のよい時を選べます。特にクロミフフェン(排卵促進剤)を使うと子宮内膜が薄くなる傾向があり、凍結受精卵があると、子宮内膜を厚くする治療を行ってから胚移植することができます。■ガン治療を受ける女性に朗報
精子や卵子も凍結できます。
精子の凍結は以前から行われていましたが、受精前の卵子の凍結は技術的に難しく、大きな課題でした。
しかし、ガラス化法の登場でガンなどの治療の影響で卵巣機能が低下する前に、卵子を採取・凍結保存できます。将来の妊娠・出産が可能になり、未婚女性には大きな朗報です。以上の他に、多嚢胞性卵巣症候群による卵巣過剰刺激症候群の予防など、凍結胚移植には多くのメリットがあります。


Text by 美馬産婦人科 美馬 博史( 2010年8月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

隠れたサインに早めの治療を

内科2013/10/31

 血液内科をご存知でしょうか? 馴染みの少ない診療科目ですが、1番よく耳にする『貧血』についてのお話をさせていただきます。
症状としては動悸、息切れ、眩暈、ふらつきなどがありますが、その原因は様々です。
鉄不足による鉄欠乏症貧血、ビタミン不足による悪性貧血、造血障害による再生不良性貧血などが代表的です。
また一方で白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫といったような血液悪性疾患が隠れている場合もあります。
疾患によっては化学療法、造血幹細胞移植を行うことによって治癒の可能性が高くなります。
血液疾患を疑う具体的な症状として

①特にぶつけた覚えがないのに身体にいくつもあざができる
②歯ぐきの出血が止まらない
③毎日のように鼻血がでる
④首のまわり、脇のした、鼠径部に腫れもの、グリグリがいくつも出来てきてだんだん大きくなる
⑤検診などで白血球が多い、あるいは少ないと言われた
⑥貧血、多血症と言われた
⑦血小板が少ない、あるいは多いと言われた
⑧身体のたんぱく質が多いと言われた等々。

思い当たることがあれば迷わず血液内科を受診することをお勧めします。

 どんな疾患でも早期発見や早期治療がその後のお身体を大きく左右します。
また、慢性的な疾患等により長期にわたって治療をしなくてはならない場合や退院後などの経過の観察、さらにはその間のご家族のご負担を軽減することも当院では大切な要素と考えております。
 当院は血液専門治療の一方で、在宅療養支援診療所として24時間365日の往診体制を実施しています。
併設しているデイケア・ショートステイでは当院の特性を活かして医療依存度の高い方もご利用いただいております。
診療、往診はもちろん専門的なリハビリはデイケア、ご本人・ご家族の互いの息抜きや経過観察ができるショートステイ等々、各専門スタッフを配置しておりますのでお気軽にお問い合わせ・ご相談お待ちしております。


Text by 飯田内科クリニックいしかわ 伊達 基( 2013年6月14日 「青いぽすと」掲載)

眼瞼下垂(がんけんかすい)について

眼科2009/02/20

 眼瞼下垂とは目をあけても上まぶたが十分に開かない状態のことをいいます。眼瞼下垂があると、視覚の発達期にある小児では弱視、斜視、屈折異常の発生に関係し、高齢化社会の今日しばしばみられるようになった加齢性眼瞼下垂も、高度になると日常生活に不便を来たし生活の質を低下させます。

 眼瞼下垂は生まれつきまぶたをあげる機能が弱い先天性眼瞼下垂と、後天的な要因で生じる後天性眼瞼下垂に分かれます。

 先天性眼瞼下垂では、まぶたを上げる筋肉[上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)]の力がかなり弱いか、上眼瞼挙筋が欠損しているため十分にまぶたが上がらなくなっています。

 後天性眼瞼下垂症には、腱膜性眼瞼下垂(けんまくせいがんけんかすい)、神経原性眼瞼下垂(しんけいげんせいがんけんかすい)、筋原性眼瞼下垂(きんげんせいがんけんかすい)、腫瘍性病変によるものなどがあります。まぶたを上げる神経の障害(動眼神経麻痺や脳梗塞後遺症など)、筋肉自体がこわれてしまう病気(筋緊張性ジストロフィーや重症筋無力症など)では原疾患の治療にて改善が期待できることもありますが、薬物治療などで改善が認められない場合には患者さんの状態に応じて手術を行うことがあります。

 後天性眼瞼下垂のなかで腱膜性眼瞼下垂は、加齢や化粧、アレルギー性結膜炎、コンタクトレンズの長期間使用などでまぶたがこすれることにより、まぶたの板[瞼板(けんばん)]とまぶたを上げる筋肉(上眼瞼挙筋)の間をつないでいるすじ(腱膜)が瞼板からはずれてゆるんでしまうことにより生じます。この結果、まぶたを開けようとして上眼瞼挙筋が収縮しても、その力が十分に瞼板に伝わらなくなるため眼瞼下垂になります。この症状があると、これを補うために眼瞼挙筋に付随している筋肉(ミュラー筋)を収縮させてまぶたを開けることになります。ミュラー筋が収縮するためには自律神経の交感神経が緊張する必要があり、交感神経が常に緊張していると頭痛や肩こり、手足の冷え性、不眠などを生じることがあります。治療はゆるんではずれてしまった腱膜を瞼板にとめなおす手術を行います。

 また、まぶたが開けにくい患者さんの中には、まぶたが痙攣をする病気(眼瞼痙攣)を伴っていることがあり、治療は痙攣を抑える作用をもつ薬をまぶたの筋肉に注射します。

 このように眼瞼下垂には原因がさまざまあるので、治療法もさまざまです。まずは眼科医を受診して眼瞼下垂の原因を見つけることが先決です。脳動脈瘤など他の病気の影響だったり予兆だったりする場合はこちらの治療が優先となります。医師に相談し原因を見つけて適切な治療を受けましょう。


Text by 藤原眼科 藤原 慎太郎(  「」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科