妊娠中の食事
妊娠中は赤ちゃんの分と二人分たべなければ。赤ちゃんのために栄養を沢山とらなければ。などと親御や周りの人に言われたことのある妊婦さんは多いことと思われます。
たしかに、食事を十分にとることが難しかった時代には、栄養不足を心配することも必要でした。
でも現在は栄養(カロリー)のとりすぎや、栄養のかたよりの方が問題になっています。
栄養をとりすぎた妊婦さん、すなわち太りすぎた方の妊娠経過、分娩はリスクが高くなります。
妊娠中毒症になりやすい巨大児・低出生体重児。また難産(微弱陣痛・吸引分娩・帝王切開・出血が多い)が多くなります。
では妊娠中に必要なエネルギーは赤ちゃんの発育に要する分と、母体の基礎代謝が上昇する分合わせて1日あたり350Kcal程度です。
ご飯だと軽く茶碗二杯分です。
20才代の女性の1日に必要なエネルギー量は1800から1900Kcalですから、妊娠中に必要なエネルギー量は2200Kcal前後で十分ということです。
妊娠中の体重はどのくらい増えるのがよいでしょう。
10ヶ月の妊婦さんの体重は、赤ちゃんの体重・胎盤・羊水で約4Kg。
血液量の増加、子宮の増大。乳房組織の発育などで約3Kg。
脂肪の蓄積分が約3Kgで合わせて10Kgです。
だからこの10Kg増えていればよいのですが、妊娠前の体重が40Kgの人と70Kgの人では違ってきます。
やせている方は特に体重の増加に制限はありません。普通の体重の方は10Kg以内に抑えてください。
太り気味の方は5Kg以下に。
肥満の方は、妊娠前の体重を維持するように心がけてください。
この体重管理がお産をスムーズに、赤ちゃんを元気に産む一番の方法です。
腋臭症(えきしゅうしょう)と腋窩多汗症(えきかたかんしょう)
腋臭症(えきしゅうしょう)というのは、いわゆるワキガのことです。腋窩多汗症(えきかたかんしょう)とはワキに多量の汗をかく事をいいます。これらは症状としては似ていますが、別のモノです。ワキにはアポクリン腺とエクリン腺という汗腺があります。アポクリン腺からの分泌が多いと、分泌物は皮脂と混ざりさらに皮膚表面の細菌によって分解されて、特有のニオイを発生します。これが腋臭症です。腋窩多汗症ではエクリン腺からの分泌が多く、多量の汗をかきます。外来に「ワキのニオイが気になる」と言って来院される方の中には腋臭症の方もいますが、腋窩多汗症の方も多くいらっしゃいます。本当のワキガではなくて、汗のニオイが気になっている方です。治療法は腋臭症も腋窩多汗症も似ています。
1.外用剤―いわゆる制汗剤です。抗菌作用のある外用剤で皮膚表面の殺菌をしてニオイを抑える物です。もっとも手軽な方法ですが、効果も限られます。
2.ワキの脱毛―女性の場合はワキの脱毛をすることによって、汗やニオイを軽減できることもあります。現在はレーザーなどによって手軽に脱毛ができます。しかし、これもやはり汗やニオイの強い方には満足できる効果は得られにくいようです。
3.注射による方法―ボツリヌス菌の毒素を精製した薬品があります。これをワキに注射することによって汗の量を減らすことができます。この方法は腋窩多汗症にはかなり有効な方法です。ただし効果は数ヶ月で、効果を持続させるためには定期的に注射をしていかなくてはなりません。
4.電気分解:皮膚の下に針を刺して電気を流し、アポクリン腺やエクリン腺を焼いてしまう方法です。この方法でも確実ではありません。また、一時的に汗やニオイが減っても数ヶ月で戻りがあることもあります。
5.手術療法:アポクリン腺、エクリン腺を直接切除してしまう方法です。これがもっとも確実な方法ですが、術後の制約などもあり、落ち着くまでにはある程度の時間も必要になります。
メガネがくもるのでコンタクトにしたい
コロナ禍でマスクが日常的になり、メガネがくもり不便な為CL(コンタクトレンズ)を希望する方が来院されます。直接、角膜にのせるCLは感染やトラブルに注意が必要で、それらを避ける為に気をつけてほしいことをいくつか上げます。
【CLを扱う前に石鹸(せっけん)をつけて手を洗う】
今や手洗いは習慣だと思いますが、石鹸を使ってしっかりと行います。洗った後は手に残っている水分を十分ふき取ってからCLを扱うようにして下さい。
【こすり洗いを必ず行う】
2週間交換CLの一般的なケア(MPS使用)では、CLのこすり洗いを必ず行います。液につけておくだけでは汚れは落ちません。
【レンズケースも清潔にする】
レンズケースが汚れているとCLの汚染原因に繋がります。レンズケースは流水で洗った後、しっかりと自然乾燥させてから使用して下さい。汚れやトラブルが原因でCLの見え方がくもっては意味がなくなります。
※ハードおよびソフトCLともにこのアドバイスは適用されます。
CTスキャンを導入してよかったこと
「胸部レントゲン写真で肺に何かがありそうだけど、ここじゃ分からないから大きな病院を紹介します。
紹介状を用意しますから後日、受診してください。
大きな病院も予約制なので、早くても1~2週間は待つことになりますね」
「咳が止まらない」「呼吸が苦しい」そういう症状で何気なく受診したクリニックでこう言われたら…。
患者さんは当日まで不安でたまらない夜を過ごすことでしょう。
私も、今まで五稜郭病院という総合病院に勤務していたときには、「この1週間不安で不安で夜も眠れなかったのよ」という類いの声をたくさん耳にしてきました。
では、総合病院受診後にどんな検査を行うのか。
それが多くの場合、「胸部CT」となります。
なぜなら、「胸部レントゲン写真」では、「何かがある」ということしか分からないからです。
それが、昔の肺の病気(結核など)の痕跡なのか、今の肺炎なのか、はたまた悪性疾患(肺がん)なのかは明確に区別することが困難なため、より詳しく、肺の中を調べることが必要になるからです。
「それではCTの検査をしますね。
ですが、CTは予約制のため、今日中に検査するとなると何時間も待っていただくことになります。
ご都合が悪いようであれば、CT検査の予約をしていってください」。
これもまた総合病院でよくある会話です。
予約をしてもここからまた1週間、2週間先延ばしにされてしまいます。
もしくは当日何時間も待つか…そういった精神的・肉体的・時間的負担を軽減するために、当クリニックにCTスキャンを導入することに決めました。
当クリニックでは、胸部レントゲン写真を撮ってからCTが必要と判断し、実際にCT検査を行って、大きな総合病院に紹介する必要があるかどうかを決定するまでに、現在は1時間程度で行うことができております。
もし総合病院に紹介となっても早い時間であれば当日、遅くても翌日には総合病院へ赴き、今後の相談をしてもらうことができます。
これが、私がCTスキャンを導入して本当によかったと思えることです。
また、CT検査を行うことで肺に空気を送る気管支の状態も一緒に目で見て確認することができるため、より細やかな治療を行うことができております。
「咳が止まらない」「呼吸が苦しい」などの症状にお困りの方は、気軽にご相談ください。
緑内障について
緑内障とは、視神経が障害され視野(正面を向いて前方を見つめた時に上下左右の見える範囲)が狭くなったり、部分的に見えなくなる目の病気をいいます。眼球に一定の張りを与えて形を保つ圧力のことを眼圧(がんあつ)といいますが、房水(ぼうすい)という眼内の水分がこの役割を担っています。
房水は、毛様体(もうようたい)というところから生産され、目の中を循環しながら組織に栄養を与え、最終的には隅角(ぐうかく=房水の出口)を経て血管に流れ出ていきます。この流れがスムーズである限り、眼圧は一定に保たれています。ところが、房水が排出される隅角が目詰まりを起こすと、目の中の房水が多くなりすぎて目がパンパンに張ってしまいます。これが、眼圧が高い状態です。
急激に眼圧が上がると視神経はすぐに傷つきます。また、眼圧がそれ程高くなくても、上昇している期間が長ければ徐々に傷ついていきます。眼圧の正常範囲は10~21mmHgとされていますが、視神経がどのくらいの眼圧に耐えられるかは個人差によります。
実際、眼圧が正常なのに緑内障をわずらっている人が緑内障全体の半数以上を占めています。ですから、眼圧が正常でも決して安心はできません。多くの緑内障は、初期の段階では自覚症状はほとんどありません。実際、視野障害が起きていても視線を動かすなどして無意識に両方の目で補い合って物を見ているため、自分では視野障害に気付かないことが多いのです。また、視力は末期まで良好に保たれるため、視力を測っても緑内障が発見されないこともあります。
現在、日本では四十歳以上の十七人に一人が緑内障に罹患(りかん)しており、自覚症状がないために緑内障患者さんの約九〇%が治療を受けていないといわれています。
早期発見、早期治療のため、何も症状がなくても、一度は眼科検診を受けることをお勧めします。
アンチェイジングのための中高年の肥満とダイエット
中高年の加齢に伴う代謝の特徴は腹筋量が減少して基礎代謝が低下すること。
(汗をかかなくなる)内臓脂肪が蓄積されること。(お腹が出てくる)インスリンに対する反応が悪くなることです。(糖尿病になり易くなる)
一般に生活習慣病やメタボリックシンドロームという病態としていわれ、この病態の中で肥満対策は大事な予防方法です。
では、肥満対策として、ただダイエットを行うとよいのでしょうか。
もし、運動を行わないでダイエットを行った場合、大きい確率でリバウンドが起こります。
ダイエットを行う場合には適切な運動を行う必要があります。
私たちの体の中の遺伝子の中に『倹約遺伝子』という遺伝子があり、人工的にダイエットなど飢餓状態をつくると摂取したカロリーを素早く脂肪に変換するようになります。
このような流れを予防するためには筋肉を維持して筋肉で燃焼させる必要があるので、ダイエットをしているとき、またダイエットをやめた後も運動する習慣を作り、筋肉量を減らさないようにする必要があります。
現在、よく行われているジョギングやウォーキングを中心にした低強度の有酸素運動は生活習慣病には有効であることは間違いないことですが、このような運動をするためには丈夫な骨と筋肉が必要です。
筋肉トレーニングやウエイトトレーニングは何となく硬派なイメージがありますが、レジストトレーニングは軽いダンベルやゴムのチューブなど身近な負荷素材で筋肉に負荷をかけるトレーニングです。
5〜10分程度の軽いストレッチの後、20分程度の筋力トレーニングを行い、20〜30分のウォーキングを週に3〜4回体調に合わせて徐々に行うことを勧めます。
運動を行わないダイエットはかえって、乾いたスポンジに水を含ませるように、体重の増加を引き起こします。
適切な運動を行いながらダイエットを行いましょう。
私たちは『貯金』はなかなかできませんが『貯筋』はできます。
怖い口呼吸
いつもポカンと口を開いている状態、人相としてもあまり良くありません。それだけではなく、実は生活習慣病を引き起こすとまで言われているのです。
空気中には様々な菌や有害物質が存在していますが、口で呼吸しているとそのまま悪い物が体内に入り込んでしまい、様々な病気を引き起こす可能性があるのです。
口呼吸の原因はズバリ、唇の力の衰えです。子供の頃、哺乳瓶で育った方は特に要注意です。
ではどのようにして唇の力を鍛えたら良いのでしょうか?
一番簡単にできる方法は、ペットボトルに100ccほど水を入れて、下を向いて唇で咥(くわ)える方法です。1分程度できれば合格です。
また歯医者さんではリップトレーナーという器具も売っています。唇を鍛えると口臭が消えたり、いびきが改善されたり、小顔になったりと嬉しいおまけが付いてくることもあります。
是非、唇を鍛えましょう。
アレルギー性鼻炎について
原因不明が多く、季節により症状が出る。(主な原因として)
- ダニ、ハウスダスト、カビなど
- スギ、ブタクサ、ヒノキなどの花粉
- 犬、猫(その他ペット)、食物抗原など
粉瘤(ふんりゅう)
粉瘤はニキビの大きくなったようなもので、炎症がないときは皮下にコロコロしたしこりができる皮膚の病気です。ときに細菌によって炎症が起き赤く、熱を持って腫れてきます。治療方法は小さければ、炭酸ガスレーザー、大きくなったときは切除です。
初期症状でしこりに白い内容物があり、ニキビをつぶす感覚で、自分で内容物を取り出す方がいます。このようなことを繰り返すと細菌が繁殖して大きな膿瘍(膿の塊)を形成して痛みが出現して、治療に時間がかかり、日常生活に支障をきたします。治った後も赤黒い外見上支障のある傷跡を残したりします。
もし、「粉瘤かな」と思ったら、病院を受診することをお勧めします。手術になることもありますが、薬で治めることもあります。
皮膚科ではまれな在宅診療で地域医療に貢献。一般皮膚疾患から美容診療まで幅広く対応。
やなせ皮フ科クリニックは、アトピー性皮膚炎や乾燥性湿疹、イボ、水虫など皮膚疾患から、ケミカルピーリングなどのニキビやシミの治療、円形脱毛症や男性型脱毛症(AGA)ほか美容皮膚疾患まで幅広い診療を行い、小さな子どもからお年寄りまでが訪れるクリニックとして地域に親しまれている。
とくに梁瀬義範院長は、幼少期に病気がちで苦痛を伴う治療を経験したことから、子どもに対しては恐怖心を与えない治療に取り組み、地域の信頼も厚い。 また、2002年の開業時より、市内全域を対象に特別養護老人ホームやグループホームなどの高齢者施設をはじめ、訪問看護ステーションなどからの依頼による個人宅への往診にも取り組んでいるのも大きな特徴だ。
他科との連携を密にし、治療薬の処方を行うほか、日常的なスキンケアや間違ったケアによるトラブルの発生を未然に防ぐためのアドバイスにも力を入れるなど、皮膚科ではまれな在宅診療は患者や家族からたいへん好評だ。
「皮膚は外敵から身を守るとともに、体温調整や免疫活動を営み、時には内臓の異常を映し出す役割も果たす重要な臓器のひとつです。地域に根差した医療を実践し、なおざりにされがちな皮膚の病気に対して、少しでも手助けができればと思っています。何でも気軽にご相談ください」と、梁瀬院長は話す。









