男性の性(29)
前3回は、勃起機能改善薬であるバイアグラ・レビトラ・シアリスといったいわゆるPDE5阻害薬について、使用方法や注意点などを中心にお話しました。
これらの薬はひじょうに有効性が高く、また副作用もほとんどなくとても良い薬で、医師の注意事項をきちんと守れば重大な合併症を引き起こすことはほとんどないと言えますが、中にはこれらの薬が無効であったり、狭心症や心筋梗塞の既往があり硝酸薬や類似の薬を投与されていて、これらの薬が使えない患者さんもいます。
また、現在、硝酸薬や類似薬を投与されていなくても、狭心症や心筋梗塞の既往があると今後投与される可能性が高いため、これらの薬を使うことをためらう患者さんもいます。
また他にも、重度の高血圧・低血圧、重度肝障害、網膜色素変性など、これらの薬が使えない患者さんもいます。
そういう患者さんには、海綿体注射という治療法があります。
1982年に塩酸パパべリンという薬を陰茎海綿体に注射することによって勃起が誘発されることが報告され実際にも使われましたが、これは海綿体が線維化したり持続勃起症の頻度が高かったりで使いにくい薬でした。
その3年後、プロスタクランジンE1という薬が勃起誘発に有効なことが日本人(東邦大学医学部泌尿器科前教授石井先生)により、世界で最初に報告され、副作用も少なく勃起の誘発も確実なことから、PDE5阻害薬無効例や禁忌例に世界各国で使用されています。
陰茎海綿体に、つまりペニスに直接注射をする、というとかなり痛くて危険と思われるかもしれませんが、実際はとても細く短い針で一瞬で注射が終わるようなキットがありますので、ほとんど痛みもなく医師の指導通りに行えば危険もほとんどないのですが、現在日本では医師がEDの検査のために行う以外は承認されていません。
海外では自己注射が一般的で、患者さんは性交の15分くらい前に自分で陰茎海綿体に薬を注射しています。
特定の病院(大学病院など)では、研究として病院の倫理委員会を通して、医師と患者さんの自己責任という形で、この治療を行っています。
日本性機能学会ではもう2001年からこの治療を認可してもらうよう厚労省と折衝していますが、残念ながら日本人が発見した治療薬が日本ではまだ承認されていない状況が続いています。
病院は怖い?
「普段は病院に行くなんて言わない子なんですけど、今日は病院に行くと自分から言うので」
「はぁ、よっぽど具合悪いんですね」。
(そんなに病院って、嫌かねぇ。僕は毎日来てるけどなぁ)。
時々、外来である会話です。やっぱり、病院って緊張しますか?
悪い知らせばかりあったり、叱られに来ているわけじゃないのですが。
白衣高血圧っていう病名は、ご存知でしょうか?
病院の玄関を入るとドキドキしてきます。医者に上手く病状を説明できるかしらという不安感、昨日ラーメンのスープを全部飲み干して塩分を大量に摂ったという罪悪感、薬を飲まずに血圧が急上昇していそうな予感など、診察室には、つらい状況を作り出す地雷がたくさん埋まっていそうです。
こんな時に、緊張しやすい性格の人は、白衣を着た医者のせいで血圧が高くなるので、白衣高血圧といいます。同様のことが、日常でも、緊張を強いられる場面が起こります。
高血圧がある人では、頭の血管が切れちゃうんじゃないかと思うほど上がります。
一時的な血圧の上昇なのですが、繰り返していると平素の血圧も次第に高くなってくるため、心筋梗塞や脳梗塞などの発症率が高くなります。
反対に、病院に来ると安心して血圧が正常になったり、起床時には高血圧なのに、日中、正常血圧になる人もいます。まれな病態ではありますが、診察時には正常血圧と思われて見過ごされてしまいます。
比較的、若年の人に起こりやすい現象ですが、これも、脳・心臓病の高い危険因子です。
仮面高血圧と呼びます。
いずれも、家庭血圧の測定を参考に適切な治療を行えば、高血圧から起こる心臓や脳の大病を予防することができるので、気楽に受診してみてください。
眼瞼下垂と白内障を治して明るい視界を!
眼瞼下垂とは、上まぶたが下がり視界が狭くなり、物が見づらくなる状態をいいます。先天性と後天性があり、後天性では、加齢により上まぶたの皮膚が下がってかぶさってくる場合や、まぶた上げ下げに関係する神経・筋肉・腱膜の異常でおこります。若いころから長年ハードコンタクトレンズを装用していた方や、アトピー・逆さまつげ・花粉症・長時間のパソコン使用・女性のメイクやエクステ装着などで目をこする人に早く現れます。
症状が悪化すると、おでこの筋肉を使ってまぶたを上げようとするため、おでこに横しわが目立つようになります。また、首から肩にかけての筋肉も緊張し、頭痛・肩こり・吐き気・めまいなどもおきてきます。下がり具合がひどい場合は 手術が必要となることがあります。手術は局所麻酔薬を使って行うことができま す。手術後約1週間で傷も落ち着き、まぶたが自然に上がるようになり、視界が明るくなります。チェック方法として、目をつぶり、両人さし指で両方の眉毛の上を強く押さえて、まぶたがうまく開かなければ、加齢性の眼瞼下垂の可能性があります。
また、白内障もカメラで言えばレンズの部分が白色や茶色に濁ってくる加齢性の変化で、60歳過ぎたら誰でもあります。まぶしさを感じるようになったり、夕方に見づらくなった方は、視力が良くても白内障の可能性があります。白内障の手術をすると、見違えるように世の中が明るくなったと皆さん喜ばれます。
情報の90%は目から入ると言われています。
白内障を取り、眼瞼下垂を治せば、見え方も明るくなるし視界も広がります。ある意味、この2つの手術は、アンチエイジングの手術とも言えます。
白内障・目の周りの形成手術に対応している眼科に、是非お気軽に相談してみて下さい。
月経とは
婦人科を受診する方の、約3分の1が月経の異常(量が多い・少ない・長く続く・短い・遅れてこない・不定期)不正性器出血を訴えて来院します。 最近出血があれば、量、持続日数等に関係なく、全て月経なんだと思いこんでいる方が、数人続いて受診し、月経に関する知識不足とい
う事で今回は月経について書いてみたいと思います。 月経とは、一定の周期をもって反復する子宮体内内膜よりの出血と定義されています。 月経周期とは、月経出血開始日より、次回月経開始日前日までの日数をいい、25日~36日の周期で繰り返す方が大部分です。 月経持続日数は99%の方が3日~7日で止血します。 月経量は月経開始2日目に量が最多となり、その後減少止血します。 排卵があるか?という事は、周期・量等から判断する事は困難です。 月経の異常がある時は、ホルモンの働きに異常があるか、子宮筋腫・子宮内膜症はないか、又内科的な症状はないのか、精神的なトラブルはないのか等を調べることが必要です。 自分の女性ホルモンの働きは正常なのか?と心配している方は基礎体温を付けることが必要です。婦人体温計という特殊な体温計があり、これで毎朝目が覚めたら、体を動かす前に体温を計り、記録していくことで、卵巣ホルモンの状態、排卵の有無がわかります。 付け始めは忘れる事もあると思いますが、忘れたらその日は、空白のまま次の日より又始めれば大丈夫です。2・3ヶ月つけて、婦人科医に相談して下さい。
妊娠と出血
妊娠中に出血して、びっくりして、また心配になり、あわてて産科を受診することがあります。
出血は初期には流産、子宮外妊娠、胞状奇胎、後期には早産、前置胎盤、常位胎盤早期剥離等でおき、妊娠以外の原因として、子宮頸管ポリープ、頸管炎、膣炎、子宮膣部びらん、子宮癌があります。
妊娠中、全妊婦の約25%がごく少量からそれなりの量まで出血するといわれています。
その大部分が妊娠10週までにおきます。
現在は超音波診断(エコー)により流産、子宮外妊娠、胞状奇胎、前置胎盤、常位胎盤早期剥離は診断できます。
流産は妊娠22週までをいい、それ以後を早産といいます。
流産は12週までは胎児因子、胎芽、胎児の染色体異常や発育異常が大部分を占め、それ以降は母体因子、感染(絨毛膜洋膜炎、子宮の感染)や頸管無力症などが原因となります。
子宮外妊娠は受精卵が子宮以外、多くは卵管に着床することによりおきます。
週数が進み大きくなると、卵管が破れお腹の中で出血し、急激な腹痛とともにショック状態になり、母体の生命にかかわることもあります。
原因はクラミジアなどによる卵管の炎症などです。
早産は膣内の細菌が子宮の頸管にはいりこみ頸管炎をおこし、その炎症が赤ちゃんの入っている袋に波及して絨毛膜洋膜炎をおこすことによりなります。
前置胎盤は胎盤が子宮口を覆っているものをいい、そのまま分娩が開始すれば大出血をおこし、母体の死につながることもあります。
超音波断層にて診断でき、妊娠の検診をきちんとうけていれば心配ありません。
常位胎盤早期剥離は分娩前に、胎盤がはがれることをいいます。
突然の腹痛とそれに続く持続的子宮収縮で始まる事が多く、妊娠中の異常で一番恐いもののひとつです。
胎児はほぼ死亡。母体も危険な事が多い疾患です。
出血やそれに伴う腹痛がある時はすぐ産科に連絡し診察を受けることが大事です。
緑内障について
緑内障とは、視神経が障害され視野(正面を向いて前方を見つめた時に上下左右の見える範囲)が狭くなったり、部分的に見えなくなる目の病気をいいます。眼球に一定の張りを与えて形を保つ圧力のことを眼圧(がんあつ)といいますが、房水(ぼうすい)という眼内の水分がこの役割を担っています。
房水は、毛様体(もうようたい)というところから生産され、目の中を循環しながら組織に栄養を与え、最終的には隅角(ぐうかく=房水の出口)を経て血管に流れ出ていきます。この流れがスムーズである限り、眼圧は一定に保たれています。ところが、房水が排出される隅角が目詰まりを起こすと、目の中の房水が多くなりすぎて目がパンパンに張ってしまいます。これが、眼圧が高い状態です。
急激に眼圧が上がると視神経はすぐに傷つきます。また、眼圧がそれ程高くなくても、上昇している期間が長ければ徐々に傷ついていきます。眼圧の正常範囲は10~21mmHgとされていますが、視神経がどのくらいの眼圧に耐えられるかは個人差によります。
実際、眼圧が正常なのに緑内障をわずらっている人が緑内障全体の半数以上を占めています。ですから、眼圧が正常でも決して安心はできません。多くの緑内障は、初期の段階では自覚症状はほとんどありません。実際、視野障害が起きていても視線を動かすなどして無意識に両方の目で補い合って物を見ているため、自分では視野障害に気付かないことが多いのです。また、視力は末期まで良好に保たれるため、視力を測っても緑内障が発見されないこともあります。
現在、日本では四十歳以上の十七人に一人が緑内障に罹患(りかん)しており、自覚症状がないために緑内障患者さんの約九〇%が治療を受けていないといわれています。
早期発見、早期治療のため、何も症状がなくても、一度は眼科検診を受けることをお勧めします。
ロコモティブシンドロームを知っていますか?
内科での「メタボリックシンドローム」は誰でも一度は聞いたことがあると思います。
その意味は内蔵脂肪型肥満を主因とする様々な成人病の危険性を高める状態といわれています。
それと同様の考え方で、運動器(骨、関節、筋肉)の障害により、自立した生活ができなくなったり、介護が必要となる危険性を高める状態を「ロコモティブシンドローム」といいます。
これは2007年に日本整形外科学会が提唱した新しい概念です。
実際、75歳以上の高齢で介護が必要となる原因の中で、運動器疾患は24%で脳血管障害とほぼ同率となっています。
「ロコモ」(略して)では先ず「起立」や「歩行」の障害として症状が始まります。
歩く為には、先ずバランスよく「起立」しなければなりません。
更に「歩行」という運動は単純な動作に見えますが、実はかなり複雑に、神経系、骨格、筋肉の総合的な機能が関与しています。
特に歩行時には、短時間ですが片脚で立たなければならない動きがあります。
これが不可能になると高齢者によく見られる「ひきづり歩行」となります。
そこで「ロコモ」の予防のために最も有効な運動の一つとして「片脚起立運動」が勧められます。
ふらつきがある場合には何かにつかまっていてもいいのですが、片脚で1分間立ち左右3回繰り返すだけです。
室内で簡単にできますが、転倒には十分注意して下さい。
筋力に自信のある方、40〜50代の方は更に「片脚スクワット」や「片脚つま先立ち」を加えてもいいと思います。
高齢化は、これからもどんどん進み、医療、介護の将来も厳しいものがあります。
40〜50代から「ロコモ」の予防をして、更に親の世代にもアドバイスなどができれば介護の負担が減る可能性もあります。
歯周病と全身の病気
歯周病菌は、肺炎、心臓病、糖尿病など、さまざまな病気と深く関わっていることがわかっています。
また、喫煙と糖尿病は歯周病の二大リスクともいわれ、禁煙が歯周病予防に役立ち、歯周病ケアが血糖値を下げやすくすることも明らかになっています。
たかが、「歯周病」と思わず、手遅れになる前に検診で歯周病予防のアドバイスを受けましょう。
そして、歯周病で歯を失うことのないよう定期健診を継続して、きれいなお口と健康な身体を維持しましょう。
子供の発熱について
【体温】
乳児期は平均37度位と体温が高く、学童以上は成人と同じ平均36.5度位 です。
子供の体温は一定ではなく、朝は低く、昼は少し高めで0.5度位 ちがうのが普通です。
また冬は低く、夏は高くなり、運動、食事、入浴などで高くなることもあります。
新生児・乳児の体温は、温度の高い環境に影響を受けやすく、体温が上昇しやすいので
「おかしいな」と思ったら、しばらくしてもう一度測って下さい。【平熱】
平熱がどのくらいかを知っておきましょう。
健康なとき、1日4回(朝・昼・夕方・寝る前)食事前の安静な状態で測ります。
平熱より1度以上高ければ、熱があると考えてよいでしょう。
目安としては37.5度以上です。【水銀計と電子体温計】
水銀体温計が一番正確ですが、5分以上はさんでおくことが大切です。
1分間ほどで測れる電子体温計はとても便利ですが、水銀計より少し高く(または少し低く)出ることがあります。【熱の測りかた】
わきの下で測るのがよいでしょう。
肛門で測る場合は、わきの下より0.5〜1.0度ほど高くなります。
首のところで測る場合は、部屋の温度の影響を受けることがあります。【熱がでたら】
- 暑すぎず寒すぎない快適な室温にして下さい。夏は19〜24度、冬は18〜22度くらいがよいでしょう。暖めすぎ、着せすぎは疲れさせます。
- 親が不安な表情や態度を見せると、子供も不安になり緊張します。やさしく安心するように話しかけ、リラックスさせて下さい。
- 氷枕などで頭を冷やすことは、子供が気に入っているようならばよいのですが、嫌がるようならば、大きな効果はありませんのでやめましょう。冷やすときは、耳の下、脇、足の付け根を冷やすと効果的です。
【水分補給】
熱があると水分が失われやすく、また水分が欠乏してしまうとそれによって熱が上がることがあります。
湯ざましや麦茶、子供用のイオン飲料などの水分を与えましょう。【入浴】
まる1日間、37.5度以下であれば、入浴しても構いません。
しかしお風呂に長時間はいると体力を消耗するので避けてましょう。
熱が高いときにはぬるま湯で体を拭いてあげると、放熱させることができ、体もさっぱりするでしょう。【解熱剤の使い方】
- 38.5度以上で、体調が悪いときに使用して下さい。
- 高熱でも元気で食欲があるなら、使わなくて大丈夫です。
- 6時間以上たてば再び使ってもよいですが、1日3回くらいまでにしておきましょう。
- 解熱剤は一時的なものですから、熱が下がったからと言ってお薬をやめないで下さい。
【坐薬か飲み薬か】
効き目は同じですので、吐く子には坐薬を、下痢の時や坐薬が嫌いな子には飲み薬にするとよいでしょう。
坐薬と飲み薬を同時に使ってはいけません。【危険な症状】
弱々しい泣き声やうめき、うとうとして眠っているのか起きているのかわからない時、唇が紫色、皮膚が蒼白・灰色・まだらになっている、哺乳力がない、食欲がない、眼の動きがない、手足がだらりとしているような時は、すぐに病院を受診して下さい。【月齢別の判断基準】
1才未満の赤ちゃんで、38度以上の熱があるとき……
- 0〜1ヶ月
いっけん元気でも、とにかく早めに受診して下さい。 - 2〜3ヶ月
ミルクの飲みもよく、元気であれば慌てることはありません。24時間以内に受診すればよいでしょう。 - 4〜5ヶ月
ミルクが飲めて機嫌もそれほど悪くなければ、翌日以降の受診で大丈夫。しかしあまり熱を出す月齢ではないので、翌日には受診しましょう。 - 6ヶ月以降
食欲や機嫌がまあまあであれば、慌てず翌日以降にでも受診して下さい。
一家に一台血圧計~自宅で血圧を測りましょう
春の健康診断も終わり、血圧に注意とされているあなた!2019年4月に高血圧治療のガイドラインの改訂がありました。より血圧を下げ、健康で長生きをしましょうという趣旨です。そもそも血圧の正常値って?
病院の診察室では、上の血圧(収縮期血圧)が120未満かつ下の血圧(拡張期血圧)が80未満です。自宅では、115/75未満です。結構厳しい数字ですよね。特に病院や検診施設での血圧測定は、緊張しますので高くなる方も多いです。でも本当にそうでしょうか?
病院で高く自宅で正常な方を白衣高血圧と呼びますが、この方々も血圧測定を続けていくと徐々に本当の高血圧症になりやすいと分かってきました。己を知ることが大事です。血圧は、測ってみなければ高いか低いか分かりません。自覚症状が出ている時はかなり高くなっている時で、それこそ倒れる寸前かもしれません。
自宅の血圧測定の意味は? なんと家庭での血圧測定値の方が、病院での血圧より、その後の脳梗塞や心筋梗塞等の合併症への関連が高いのです。ただし、血圧は変動しますので条件を決めて測定することが必要です。特に血圧計を買ったばかりの1週間は、器械の測定に慣れていませんので高くなる方が多いです。また、測定値も2回連続して測定した時には、1度目が高く2度目に少し下がります。
基本は
①家庭での測定は、1日2回。朝は起床後1時間以内、排尿後、朝ごはんの前。そして寝る前です。但し、飲酒後と入浴後は、血管が拡張するので血圧は下がります。そのため、寝る前といっても、入浴前かつ、夕食に晩酌をされる方は夕食前の測定になります。
②測定は、2回測定し、その平均値をその機会の血圧とします。
③高血圧かどうかの判定は、朝の血圧と夜の血圧を7日間測定しその平均値を見て決めます。家庭では 「血圧が130超えたら…」黄色信号ですよ!
母の日・父の日・敬老の日、血圧計のプレゼントはいかがですか?









