■ご訪問者数:23058188
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

CKD(慢性腎臓病)を知っていますか?

内科2008/08/13

 高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病が脳梗塞や心筋梗塞などの心血管病のリスクを高めることはよく知られています。
しかし腎臓の機能低下が心血管病のリスクになることはあまり知られていませんでしたが、最近ではこのことが大きな危険因子ではないかという考え方が定着してきています。その代表がCKD(慢性腎臓病)です。

 CKDは「尿蛋白陽性などの腎疾患の存在を示す所見」もしくは「腎機能低下(糸球体濾過量が60ミリリットル/分/1.73平方メートル未満)」が3か月以上続く状態と定義されています。
ここでの糸球体濾過量は年齢と血清クレアチニンから計算される、推算糸球体濾過量(eGFR)を用います。要するに外来で簡単にできる尿検査と血液検査で容易にCKDが判定できるというわけです。

 CKDは一般に自覚症状に乏しく過ごすと、徐々に腎機能が低下して末期腎不全に進行すると言われています。
米国のデータではありますが、心血管病の死亡群を糸球体濾過量で分けてみると30以下の群は正常群(60以上)に比べ4倍以上多いことがわかっています。
ではどうすればCKDの進展を防げるのか?

 まずはCKDかどうかの判定をすることが重要です。
さらにCKDのベースには当然高血圧や糖尿病、慢性腎炎や膠原病などがありますので、これらの疾患も見落とさないことが大切です。
特に高血圧ではCKDがある場合、血圧の管理目標は130/80未満と厳しく、糖尿病でもHbA1C(ヘモグロビン・エィワンシー)を6.5%未満に管理することがその進行予防のため必要といわれています。

 またメタボリックシンドロームには高血圧や糖尿病の初期段階の方を多く含みますので、CKDも当然多く含まれることになります。
ですからメタボリックシンドロームの治療である生活習慣病の改善はCKDでもその進展を抑えるために不可欠であるといえます。

 日本人では推計ですがCKDが約2000万人いるといわれ、これは成人人口の約18%を占めていますので、今後CKDは大変重要な疾患に位置づけられてくるでしょう。
また症状がないので、CKDと気づかずに生活されているかたも多いと思います。
健診などの血清クレアチニン(Crと記載されている場合もあります)と尿所見をあらためてご確認されてみてはいかがでしょうか。


Text by 北美原クリニック  遠藤 明太(  「」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科