■ご訪問者数:26996893
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

月経困難症の原因である子宮内膜症について

産科婦人科2010/06/15

 月経困難症とは、月経時に下腹部や腰に痛みを感じたり、下痢や頭痛、イライラするなど日常生活に支障をきたすことを言います。 今回は、その原因となる子宮内膜症について書こうと思います。
子宮内膜症とは、子宮内膜あるいはそれに類似した組織が子宮腔以外(腹膜・卵巣・卵管・腸など)に発生し、女性ホルモンの刺激をうけることにより増殖し、さまざまな症状を引き起こす疾患です。
また、子宮の筋肉内に病変が発生するものは、子宮腺筋症といいます。
子宮内膜症のほとんどは骨盤内に発生し月経時に子宮内膜と同様にはがれて出血します。
また、卵巣内で増殖すると、卵巣に毎月チョコレート状の古い血液がたまり、大きく膨れ上がり、チョコレートのう胞となります。 主な症状は、月経痛・月経時以外の下腹部痛、性交痛、排便痛、出血が多い過多月経や不正出血などの月経異常です。
そして、卵管や腹膜などの癒着によって卵子をつかみづらくなり不妊の原因にもなります。
子宮内膜症の患者様の30~40%が不妊であり、不妊の女性の50%に子宮内膜症があるといわれています。 検査は、問診、内診、直腸診、血液検査、画像診断、腹腔鏡など必要に応じて行います。 治療として、重症の場合は手術をして病巣を除去する方法と薬物療法があります。
薬物療法とは鎮痛剤で痛みを軽減させたり、ダナゾールやGnRHアナログという薬で病変を縮小させたりします。
その場合女性ホルモンが低下しますので更年期障害のような症状が出ることがあります。
また、避妊にも用いられるピルを服用することで、月経の出血量を少なくし、月経痛を改善させる方法もあります。 今まででしたらピルは自費扱いでしたが、最近は子宮内膜症の治療薬として「ルナベル配合錠」というピルが、保険適用となり患者様に使いやすいものとなりました。
ただの月経痛だと我慢せずに、つらい症状がある方は、婦人科を受診してみて下さい。 前回子宮頸がん予防ワクチンについてお書きしましたところ、多くの方々からお問い合わせがあり、接種される方も増えてきました。
1回目接種後、1カ月後に2回目、半年後に3回目の接種となります。
子宮がん検診と同様にワクチン接種をおすすめします。


Text by 櫻田芳弘( 2010年6月15日 「青いぽすと」掲載)

新鮮な魚ほど危険?寄生虫アニサキス

内科2015/06/29

 アニサキスの幼虫は、体長は2~3cmの半透明の糸ミミズのような体形をしており、アニサキスの幼虫が付着した生の魚介類を食べたとき、ほとんどがそのまま排せつされますが、まれに人の胃や腸壁に侵入し、食後2~8時間後に激しい腹痛や嘔気(おうけ)・嘔吐(おうと)・アレルギー症状を引き起こします。
胃粘膜に進入する「胃アニサキス症」は、一番頻度が高く、胃・十二指腸潰瘍の症状と酷似しています。
腸の粘膜に進入する「腸アニサキス症」は、急性虫垂炎の症状と酷似し、まれに腸穿孔(せんこう)や腸閉塞(へいそく)を併発すると開腹手術となることもあり注意が必要です。
「アニサキスアレルギー」では、じんましんや血圧低下、呼吸不全などアナフィラキシー症状を来した症例も報告されています。
主に寄生しやすい魚は、サバ、サケ、ニシン、スルメイカ、イワシ、サンマ、ホッケ、タラ、マスで、養殖魚にはほとんど認められていません。
これらの魚の内臓に寄生しているアニサキス幼虫が、漁獲後に筋肉に移動します。

 予防方法は、
①60℃で1分以上加熱する(70℃以上では瞬時に死滅します)
②マイナス20℃で24時間以上冷凍する
③内臓は生では食べず、魚を丸体で購入する際は、新鮮なうちに内臓を取り除く
④冷凍魚ではなく新鮮な魚を生で食べる場合は、調理の際、目視で確認し、除去する。
また、料理で使う程度の量や濃度の醤油、ワサビ、ショウガ、ニンニク、酢では、死滅しないので、注意が必要です。

 経過と症状から、胃アニサキス症が疑われる場合は、胃内視鏡を行い、アニサキス幼虫を鉗子(かんし)でつまみ、取り除くことで、速やかに症状は改善します。
アニサキス症は、昔は漁村などに発生する風土病と言われていましたが、生の食材が新鮮な状態で提供されるようになった現在、アニサキス症は増加傾向にあります。
今や、年間7000件以上の報告があり、もはや人ごとではありません。

 魚介類を生で調理、食べるときは十分注意し、また、アニサキス症が疑われるときは、できるだけ胃を空っぽにして、緊急で胃カメラができる状態で専門医を受診する事が大切です。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2015年6月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

男性の性(11)

泌尿器科2010/03/19

 歌の世界ではオトコを待つオンナ、実体験ではオトコを待たせるオンナ、どちらも同じオンナですが、よく考えてみると待ったり待たせたりの時間が両者では大きく異なることに気がつきます。
歌の世界でのオンナの待ち時間は数週間から十数年に及ぶのに対し、デートの待ち合わせなどのオトコの待ち時間は十数分から数時間程度だということです。
つまり、長期的にはオンナが待ち、短期的にはオトコが待つ、というパターンが多いのではないかと思います。
そして、このパターンは驚くことに精子卵子時代から続いていることなのでした。

 性交時、膣内に射出された1〜4億匹の精子は、時速30〜40cmの速さで子宮口から卵管に向かって泳ぎ続けます。
子宮口から卵管までは23cmくらいなので、最短距離を泳いで行けば1時間弱で卵子との待ち合わせ場所である卵管に到達する計算になります。
実際にはどれくらいの時間がかかるかは分かりませんが、射精された億単位の精子のうち泳いで卵管までたどり着く精子は数百匹だけなので、あまりまわり道をしないで来た精子の方が最後の数百匹に生き残っていると考えた方が自然だと思います。
卵管に到達した精子は48〜72時間ここで生きることが出来ます。一方、卵巣から月に一度排出される卵子は通常1個で、先端がラッパのように広がった卵管に取り込まれ、卵管自体の運動と繊毛運動とによって精子との出会いの場所まで運ばれます。精子が精巣で生まれてから精巣上体〜精管〜精嚢〜尿道と長い長い旅をしてようやく膣内に射出され、さらにそこから今度は各々自力で泳いでくるのと比べると、卵子は卵巣から卵管まで、わずか7cmくらいの距離をたった一人の姫様がカボチャの馬車か牛車に乗ってやって来る様な感じです。(つづく)


Text by 岡本ひ尿器科医院 岡本 知士( 2008年7月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

目の周囲の若返り

形成外科2010/09/06

 上まぶたのたるみ、目の下の小じわ・たるみそしてくすみ、目尻の小じわ・笑じわなどの若返りを目的とした切開をせずに行う治療方法についてお話いたします。 皮膚再生治療であるセルリバイブ・ジータは自分の濃縮血小板を注入する安全で、迅速に変化が見られ、施術後2時間で化粧ができ、肌質も改善され、2〜3年維持される満足度の高い方法です。
細部に対しより上質の若返りを希望するときにはフォトフェイシャルなどのIPL・RF治療を行います。
アンチエイジングとして毎日のスキンセラピーと細胞整合性医学に基づいたヘム鉄・アミノ酸・ビタミンB、Cなど信頼のある高濃度のサプリメントを服用することで「現状維持」以上の肌の若返り・老化予防が可能となります。 目の周囲の肌は薄く、繊細な部分です。
総合的に治療をすることで迅速な若返りが期待できます。 カウンセリングで、治療方法、治療経過を十分お聞きになった上で治療をお受けになることをおすすめします。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2010年9月6日 「みなみ風」掲載)

肺炎に気をつけましょう

 今ちまたでは新型インフルエンザが問題になっていますね。
日本国内でも発病した人が多数報告されていますが、皆さんが快方に向かってくれることを願っています。
またメキシコではかなりの死者が出たとのことですが、その理由は何だったのでしょうか。
記事を見ると、多くの人が重症肺炎にかかっていたとのこと、さらに免疫力の低下した人も相当含まれていたそうです。
これらのことから新型インフルエンザに感染した後、重い肺炎になってしまったことが死亡の原因だったのかもしれません。

 二十世紀初頭に『スペインかぜ』が流行し、日本でも約五十万人が亡くなったと言われています。
亡くなった方の多くが細菌性肺炎を併発していたとの報告もあるようです。
つまりインフルエンザウィルスで弱ったところに細菌が入り込んで肺炎を引き起こすことが問題ということです。

 日本人の病気による死因の第一位は「がん」ですが、肺炎も高位を占めており、油断できない病気です。
慢性の呼吸器疾患を持っている方は肺炎にかかりやすく、さらに重症化もしやすいと言われています。
また高齢者では嚥下(えんげ)機能(ものを飲み込む機能)が低下しており、食物が食道ではなく、気管支に入り込むことによっておこる、嚥下性肺炎にも注意が必要です。
肺炎を予防するためには肺炎ワクチンをうつことも有効といわれています。
ただし肺炎の原因菌すべてに効くわけではないので注意が必要です。

 さらに嚥下性肺炎を予防するコツは、食事をとるときの姿勢です。
背もたれに寄りかからずに座り、あごを引いた状態で飲み込むようにします。
また、のどにつまりやすいものは避けましょう。
トロミがあると飲み込みやすいので、片栗粉やトロミ剤を使うのもひとつの方法でしょう。
また食後すぐに口の中をキレイにしましょう。食後すぐ横にならないことも重要です。

 以上を実行すると嚥下性肺炎もかなりの確率で予防できるようになるでしょう。


Text by 北美原クリニック 遠藤 明太(  「」掲載)

道南エリアで唯一の矯正専門歯科 「見えない(目立たない)矯正」が好評

矯正歯科2012/07/30

自分の家族に対する思いと同じ気持ちで、真心をもって診療にあたることをモットーに、2000年に開院した「ふるた矯正歯科」。
道南地区では唯一の矯正歯科専門の歯科医院で、今年開院10年の節目を迎える。

道南の矯正専門歯科
同医院は、ダイエーやトライアル(旧カウボーイ)などの商業施設が集積し、函館のベッドタウンとして発展の著しい北斗市東部に位置する。
矯正専門歯科医院でのきめの細かい矯正治療を希望する患者が、函館市や北斗市のみならず道南全域から訪れている。

 古田樹己院長は、「押しつけの医療にならないように、患者さんとの対話を大切にしながら、わかりやすく、そして患者さんの立場にたった診療を心がけています」と話す。

見えない(目立たない)矯正
 矯正治療に対する一般的なイメージとして、矯正装置は目立つものと思っている人が多いが、同医院では、見た目を気にする人のために「見えない矯正(裏側矯正・舌側矯正)」や「目立たない矯正」に対応している。
これによって装置が目立つという理由から矯正治療に踏み切れなかった患者が数多く受診しており、治療を終えた多くの患者からも好評を得ている。 「お子さんでも大人でも治療のタイミングを逃すと問題をこじらせてしまうことがあるので、歯並び、かみ合わせが気になり始めたら、早めに経験豊富な矯正歯科医を受診することをお勧めします。
まずは気軽にご相談ください」(古田院長)

土日診療・完全予約制
 平日の通院が難しい患者のために土日診療を行っているのも同医院の特徴のひとつで、週末しか休みの取れない人、遠方からの人などが多く訪れる理由のひとつになっている。
 さらに完全予約制により、患者一人ひとりに十分に時間をかけ、丁寧かつ質の高い治療の提供に努めている。
とくに古田院長は常日頃から学会やセミナーにも積極的に参加するなど、最新の治療を提供するため日々研鑽を積んでおり、患者の信頼にもつながっている。

 また、矯正治療は基本的に自費診療となるため、患者の負担を考えて長期にわたる分割支払いにも対応し、多くの患者に喜ばれている。
「医療人として患者さんの幸せにどれだけ寄与できるかを最も大切に考えて診療を行っています。
これからも道南の皆さんに愛される矯正歯科医院を目指します」と古田院長は真摯に話す。


Text by ホームドクター( 2009年 「」掲載)

食道がんの基礎知識

2013/01/28

 最近では、指揮者、歌手、役者など食道がんを患ったことが公表されています。
食道がんは、男性では40歳代後半から増え始め、50歳代で急増し、60歳代に多く発生します。

 日本では、年間1万人以上がこのがんになるといわれており、生涯で食道がんにかかるリスクは、男性で52人に1人、食道がんで死亡するリスクは、84人に1人とされています。
食道がんは、同じ消化器の胃がんや大腸がんなどに比べると、手ごわいがんといわざるを得ません。

 食道は、長さ25cmほどの薄い管で、食道の周りには、肺や心臓など重要な臓器が隣接し、すぐ前には気管や気管支があり、後ろには大動脈が走っています。
そのため、早い時期からリンパ節に転移を起こしやすく、また周囲の臓器にがんが食い込んでいく(浸潤)ことが多いのです。
さらに、声を出したり、食べ物を飲み込んだりすることをつかさどる反回神経も近くにあります。
このように傷つけては大変な臓器や血管、神経がひしめく中で神経の周りにあるリンパ節の切除まで同時に行うので、食道がんの手術は、高度な技術を要する手術です。

 また、粘膜下層にとどまる早期のがんでも、胃がんならば90~95%が治るといわれていますが、食道がんの場合は、5年生存率は70~80%にとどまっているといわれています。
そのため食道がんは、早期発見が非常に重要ながんのひとつといわれています。
初期では自覚症状はほとんどなく、食道の粘膜に傷がつくと食べ物を飲み込んだ時チクチクしたり、熱いものがしみたりする程度です。
しかし、こうした違和感も、がんが少し大きくなると消えてしまうことがほとんどです。
そのため、自然と放置してしまうことが多いのです。
さらにがんが大きくなると、のどがつまる、声がかすれるといった自覚症状が出てきます。

 この段階で見つかった場合、ほとんどが、がんはかなり進行しています。
早期の食道がんは、検診の胃バリウム検査で発見されることは、ほとんどありません。
定期的な胃カメラ検査は、胃がんの発見はもちろん食道がんの発見にも役立っています。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2013年1月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)を知っていますか

眼科2008/08/13

 加齢黄斑変性は、欧米では50歳以上の視力低下の原因の第1位の眼疾患です。
国内でも増加していますが、あまりなじみがないかもしれません。
眼のフィルムの働きをする網膜の中心部である黄斑が、さまざまな原因によって障害される疾患が加齢黄斑変性です。

 この疾患になると、ものがゆがんで見えたり、ぼやけて見えたり、見たい部分が黒く見えたりします。
眼科で眼底検査や蛍光眼底造影検査(けいこうがんていぞうえいけんさ)をおこなうことにより診断ができます。

 数年前に認定医による光線力学的療法(こうせんりきがくてきりょうほう)がわが国でも認可されこの方法による治療が行われています。
これは光に反応する薬剤を体内に注射した後に、病変部にレーザー照射する治療法です。
弱いレーザーによって薬剤を活性化し、網膜へのダメージを抑えながら病変を小さくさせます。

 気になる症状がありましたら、眼科で眼底検査を受けて下さい。


Text by 江口眼科病院 森 文彦( 2013年8月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

痛風(つうふう)

 風が吹いても痛いので痛風と呼ぶと言いますが、足の親指の付け根が真っ赤に腫(は)れているのを見ると本当に痛そうです。

 痛風は血液の中の尿酸が多いとかかる病気ですが、昔はぜいたく病とも言われていて、肉を食べる人に多いのでそう呼ばれました。焼肉をたくさん食べたプロ野球選手なんかには多かったようで、現役時代の王監督が痛風だったなんていうのは、話が古すぎるでしょうか?

 今では皆さん豪快に焼肉を食べますけれど、昔は焼肉なんかもぜいたくだったわけです。痛風というのは、足が腫れるだけではなく、血尿が出て腰のあたりが死ぬほど痛い尿路結石(にょうろけっせき)や腎臓、血管壁(けっかんへき)に尿酸がたまった状態も全て痛風と呼びます。いずれも、血液の中に溶けているはずの尿酸が、濃くなりすぎて溶けきれずに結晶になると、かたまりになって出てくるわけです。

 血液検査を受けている人でしたら、必ず腎臓の機能の欄に尿酸値というところがあります。7mg/dlが理論的には血液に尿酸が溶けている限界で、それより濃くなると危ないです。砂糖を水に溶かしても、いっぱい砂糖を入れすぎるとザラメになりますが、そんな状態です。男性では二十歳を過ぎたら、女性では閉経後に尿酸値はピークになります。ですから、痛風は男性に多くて、しかも五十歳を過ぎた頃からかかる人が多くなります。

 高血圧の人の腎臓は尿酸を捨てるのがうまくいかなくて、痛風になりやすいということもあります。痛風で高血圧だと血管に尿酸がたまって血管が硬くなる動脈硬化も進みます。濃いおしっこは酸性なので尿酸が溶けにくく、薄いおしっこはアルカリに近くなるので、尿酸がよく溶けます。

 尿酸が7mg/dl台の人は、水を多めに飲んでいっぱい出すと尿酸は少し下がります。8mg/dlでは薬を飲んで下げましょう。9mg/dlでは「足が痛くなりますよ」と内科の教科書には書いてあります。

 暑い日に屋外でするバーベキューはビールも美味しいのですが、痛風の人は要注意。

『水も飲みながらビールをおかわり』です。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原亨(  「」掲載)

オーダーメードの歯科医療を提供。患者満足度の高い全顎的治療を心がける。

病院紹介2011/03/09

 西巻デンタルオフィス五稜郭は、1945年に松川町で開院してから半世紀以上にわたり函館の地域医療に携わってきた西巻歯科医院が母体であり、3代目である西巻仁院長が「オーダーメードの歯科医療」を実践すべく、2006年にリニューアルオープンした。 市電通りに面し、従来の歯科医院のイメージを払拭した外観をはじめ、院内は洗練かつ高級感のある都会的イメージが漂う。
3つある診察室は動線分離と完全個室化でプライバシーに配慮。保険診療に加え最先端の診療に力を入れ、より質が高く、患者が最も納得し満足できる歯科医療の提供を目指している。
「保険内診療はもちろんですが、現在当医院で行っている最先端の治療の内容も含め、あらゆる治療方法についての説明をしております。いくつかある選択肢の中から、患者さんが一番満足できる治療を選んでもらうことが、結果、患者さんの利益につながると考えています」(西巻院長)。 診療では、西巻院長の専門である欠損補綴に力を入れ、入れ歯やブリッジ、インプラント、審美など、より質の高い補綴物や治療を心がけている。
インプラントは1種類にこだわらず、3種類のシステムをそれぞれの長所短所を説明したうえで、患者の要望や状態により使い分けて対応している。
骨が薄くてインプラントが埋入できないといわれた人でも、骨造成術を用いることで手術が可能な体制も整えている。 また義歯(入れ歯)に関しては、金属が見えないミリングデンチャーをはじめ、各種のバネの見えないノンクラスプデンチャーなどのほか、機能性と審美性にも優れた総入れ歯の提供にも評価が高い。
院内ラボを完備しているので、治療の際の細かな調整や即日修理にも対応し好評だ。
さらに、函館の歯科医院ではまだ導入率の低い歯科用CTを導入し、インプラント手術では、術前の診断に加え術後すぐにCTで確認できるなど、安心かつ安全な治療体制を整えている。
また、インプラント手術や審美歯科専用の処置室を設けており、より清潔な環境下での処置・手術を行う。審美ではホワイトニングはもちろん、金属を使わないオールセラミッククラウンも好評だ。
人工関節などの医療分野でも使用される素材(ジルコニア)を使った治療で、金属アレルギーの人にも喜ばれている。 さらに、西巻院長は顎関節で博士号を取得しており、部分的な治療ではなく、噛み合わせも含めた全顎的治療を心がけている。
同医院2階には専用ユニット3台を備えた「矯正研究センター」を設置し、西巻院長の実父である西巻歯科医院の西巻秀樹院長を中心に矯正治療にも積極的に対応している。


Text by 西巻デンタルオフィス五稜郭( 2011年3月 「ホームドクター」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科