■ご訪問者数:26988528
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

巻き爪(まきづめ)、陥入爪(かんにゅうづめ)

皮膚科2012/11/30

 爪が皮膚に食い込んで痛くなったことはありませんか?

今回は陥入爪(かんにゅうづめ)のお話です。

 長い時間歩いたり、きつい靴をはいたりして、足の親指などが痛くなってきた。
靴をぬいで見てみると爪の角の部分が皮膚に食い込んで赤く腫れている。
こんな時どうしますか?

 爪切りで食い込んだ爪を切ると、痛みは解消するかもしれません。
でも、ちょっと待ってください! 足の指は、常に下からの力を受けているので、深く爪を切ると指先の肉が盛り上がり、爪の切り口が指の先端に刺さってしまうのです。
痛む→食い込んだ爪を切る→切った部分の指の皮膚が盛り上がる→爪に食い込む→痛む→爪を切る・・・という繰り返しで、次第にこじれてしまい、皮膚に爪が深く食い込み、自分では切れなくなってしまうのです。

 そこで、爪を切らずに痛みを取るための簡単な応急手当てをご紹介します。
まず、粘着性の強めなばんそうこうを用意して、幅1センチ、長さ5センチ位に切ります。
次に、ばんそうこうの端を爪が食い込んでいる部分の真横の皮膚に貼り、爪と皮膚を離す方向に引っ張りながら指に巻き付けるように貼っていきます(このとき強く引っ張り過ぎると指の血のめぐりが悪くなることがあるので注意が必要です)。
この手当てによって、爪と皮膚の間に隙間ができて、食い込みがゆるやかになり、痛みも解消されます。

 しかし、それでも痛みや腫れが取れない場合は医療機関を受診してください。
細菌感染を起こしていて、抗生物質が必要な場合があるからです。
以前は手術的な治療が主流でしたが、最近では人工爪やシリコンチューブを用いた、手術によらない方法でよくなる方も増えてきています。

 また爪自体が屈曲している、いわゆる巻き爪(まきづめ)の場合は特殊なワイヤーを用いて形を整える方法もあり、これも手当ての際に痛みを伴いません。

 怖がらずに、お早めに御相談ください。


Text by みなとまち皮膚科菊地医院 菊地 誠一( 2012年11月30日 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

問診と簡単な検査で、おしっこの悩みを解決しましょう

泌尿器科2015/07/21

Q.トイレが近い。でも泌尿器科の診察が恥ずかしいから病院に行けない。

A.大丈夫です。十分な問診を行うことで不要な診察をせずに治療ができます。

Q.おしっこが間に合わない。でも泌尿器科の検査って、ちょっと不安。

A.心配いりません。現在は超音波検査など苦痛の少ない検査で診断が可能です。

 おしっこが近い、間に合わずに漏れそうになる、夜何度もトイレに行くので眠れない、おしっこをした後なんとなく気持ち悪い。
泌尿器科には行きたいけどちょっと恥ずかしいし、どんな検査をされるのか不安。
こんな思いをされている方は多いと思います。
しかし、排尿に関する医療の進歩により、難しい検査をしなくても診断や治療ができるようになりました。

 泌尿器科を初めて受診された場合、まず症状や普段の状況を詳しくうかがいます。
そして病気に関連するいくつかの質問をさせていただき診断を導きます。
診断が確定できない場合には検査を行うことになりますが、その場合も尿検査や超音波検査など苦痛の少ないものを優先的に行うので心配はいりません。
治療が始まった後も、その後の症状の変化を確認しながら無理なく続けられる治療方法を相談しながら進めてゆくので不安なく継続してゆけます。

 泌尿器科では、おしっこの症状だけではなく、腎臓や血尿、蛋白尿、その他さまざまな腎臓病や泌尿器疾患についても同じように対応しています。
ぜひお気軽にご相談ください。


Text by 医療法人社団美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2015年6月16日発行 「青いぽすと」掲載)

クラミジア感染症について

産科婦人科2011/03/03

 以前にも「クラミジア感染症」をテーマに書いたことがありますが、依然として10代~30代の女性に多い疾患なので、もう1度書きたいと思います。「クラミジア感染症」とは、「クラミジア・トラコマティス」という微生物(細菌)が主に性行為により感染する病気のひとつです。
恐ろしいことに自覚症状がほとんどないため、感染に気がつかない人が少なくありません。
そのため知らないうちに病気が進行したり、パートナーを感染させてしまいます。
放置しておくと、男性では尿道炎から精巣上体炎(副睾丸炎)になることがあります。
女性では感染がお腹の中に広がり、子宮頸管炎から卵管炎をおこし不妊症の原因となったり、妊娠後も子宮外妊娠や流産・早産の原因にもなります。
出産時に感染していると母子感染をおこし、赤ちゃんが結膜炎や肺炎になる可能性があります。 さらにエイズや淋菌などの性感染症にかかりやすくなるといわれていますので、注意が必要です。 男性では、尿道からの分泌物や排尿時の痛み、尿道のかゆみ・不快感、精巣上体の腫れ、発熱など。
女性では、おりものの増加、不正出血、下腹部痛、性交痛などの症状がありましたら、検査を受けたほうが良いと思われます。 検査は採血や子宮頸管の分泌物を採取して簡単に調べることができますので、何かいつもと違うとか症状はないけれど気になるという方は、受診をおすすめします。 治療は、抗菌薬を医師や薬剤師の指示に従って正しく服用することで、通常は完治させることができます。
感染を繰り返さないためにも必ず、パートナーの方も一緒に検査・治療を受けましょう。


Text by 櫻田芳弘( 2010年12月17日 「青いぽすと」掲載)

飛蚊症

眼科2021/12/23

 視覚とは、外界からの光刺激を受容し、対象の形・明るさ・色などの性状が“見える”という感覚です。対象に当たって反射した光がまず角膜と水晶体というレンズを通して眼球内の網膜上に像を結び、光刺激の情報が電気信号に置き換えられ、視神経を伝わります。信号が大脳の視覚野に送られることにより“見える”という感覚が生じます。

 今回は飛蚊症についてお話しようと思います。眼には眼球内腔を満たす硝子体という透明なゼリー状の構造があります。役割として、眼球の形態の保持や透明性の維持、外界からの衝撃の緩和などがあります。硝子体に何らかの原因で濁りが生じると、その影が網膜に写り、蚊が飛んで見えたり線あるいは黒い丸が動いて見えるといった現象が起きます。これを飛蚊症と言います。

 主な原因は後部硝子体剥離です。詳しく機序を説明しますと、硝子体は元々若い頃はゲル状で硬くてしっかりしていますが、加齢に伴いゲル状だった硝子体が液化します。このため後部硝子体膜と網膜の間が剥離し、硝子体の線維の濁りの影が飛蚊症の症状として現れます。加齢に伴う生理的な見え方であるため、点眼薬や手術で治すことができません。

 飛蚊症は年齢とのお付き合いになりますが、液化した後部硝子体膜による網膜の牽引により裂孔原生網膜剥離や硝子体出血、黄斑円孔などの眼底疾患を伴うことがあります。見え方の変化などがあればこのような合併症の初期症状である可能性があるため、すぐ眼科を受診し眼底検査を受けて下さい。

なお、眼底検査の際は瞳孔を拡げる点眼薬を使用ししばらく見づらさが出ますので受診する際はお手数ですが車の運転を控え、ご家族の方に送迎して頂くか、バス・タクシーなどの公共機関のご利用するようお願い致します。


Text by 江口眼科病院 親富祖 さやか( 2021年8月23日 「北海道新聞夕刊」掲載)

メディカルエステ

形成外科2010/03/19

 クリニックでは美容外科・形成外科・皮膚科、並びに治療後のスキンケアーメディカルエステを行っています。
日常生活の中に溶け込んでいる化粧、情報が多すぎてどれが自分に合う化粧品なのか判断できないことがありませんか。

 美容外科・形成外科では二重まぶた・眼瞼下垂・フェイスリフトの外科的治療、もとより、シミ・シワなどアンチェイジング(老化予防)治療において、レーザー、IPL、レーザーピーリングそしてRF(高周波)による治療が行われています。
このような治療は数週間から数ヶ月経過を診ていかなければなりません。
その間の日常のスキンケアー、治療終了からのスキンケアーは質の高い一貫性を持ったスキンケアーが必要となります。

 そのため、最近では肌への吸収が高いVCIP(油性のビタミンC)、レチノールなどを使用したドクターメイドの化粧品が使用されています。

 当クリニックでは、医学的スキンケアートレーニングを受けた道内に数人の上級ディープローマが、医学的な理論のもとに、質の高い一貫性を持ったエンビロンやオバジー化粧品、そしてメディカルエステを提供します。

 とくに、シミ・シワでは、レーザー、IPL、レーザーピーリングそしてRFの後治療として、また、単独のアンチェイジング治療として、マイルドケミカルピーリング・イオントフォレーシス・ソノフォレーシスなどリラクゼイションエステを行うことで、乾燥のない保湿性に富んだ肌質のメディカルエステが可能となります。
ドクターメイドのシミ・シワを対象とした老化予防化粧品。
美白の化粧品は肌細胞の代謝改善、メラニン色素生成抑制、漂白作用を持った化粧品を選択してみてください。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2006年2月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

食道がんの基礎知識

2013/01/28

 最近では、指揮者、歌手、役者など食道がんを患ったことが公表されています。
食道がんは、男性では40歳代後半から増え始め、50歳代で急増し、60歳代に多く発生します。

 日本では、年間1万人以上がこのがんになるといわれており、生涯で食道がんにかかるリスクは、男性で52人に1人、食道がんで死亡するリスクは、84人に1人とされています。
食道がんは、同じ消化器の胃がんや大腸がんなどに比べると、手ごわいがんといわざるを得ません。

 食道は、長さ25cmほどの薄い管で、食道の周りには、肺や心臓など重要な臓器が隣接し、すぐ前には気管や気管支があり、後ろには大動脈が走っています。
そのため、早い時期からリンパ節に転移を起こしやすく、また周囲の臓器にがんが食い込んでいく(浸潤)ことが多いのです。
さらに、声を出したり、食べ物を飲み込んだりすることをつかさどる反回神経も近くにあります。
このように傷つけては大変な臓器や血管、神経がひしめく中で神経の周りにあるリンパ節の切除まで同時に行うので、食道がんの手術は、高度な技術を要する手術です。

 また、粘膜下層にとどまる早期のがんでも、胃がんならば90~95%が治るといわれていますが、食道がんの場合は、5年生存率は70~80%にとどまっているといわれています。
そのため食道がんは、早期発見が非常に重要ながんのひとつといわれています。
初期では自覚症状はほとんどなく、食道の粘膜に傷がつくと食べ物を飲み込んだ時チクチクしたり、熱いものがしみたりする程度です。
しかし、こうした違和感も、がんが少し大きくなると消えてしまうことがほとんどです。
そのため、自然と放置してしまうことが多いのです。
さらにがんが大きくなると、のどがつまる、声がかすれるといった自覚症状が出てきます。

 この段階で見つかった場合、ほとんどが、がんはかなり進行しています。
早期の食道がんは、検診の胃バリウム検査で発見されることは、ほとんどありません。
定期的な胃カメラ検査は、胃がんの発見はもちろん食道がんの発見にも役立っています。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2013年1月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

ワクチンで防げる病気はワクチンで防ぎましょう

小児科2012/06/25

 Hibワクチンと肺炎球菌ワクチン、子宮頸がん予防ワクチンが来年からの公費接種となることが決まりました。
不活化ポリオワクチンは9月から単独での接種が始まり、11月からは三種混合ワクチンと一緒になった4種混合ワクチンとして接種が出来る予定となっています。

 ようやく世界水準のワクチンレベルに追いつきつつあるのですが、未だに知られていないのはB型肝炎の予防ワクチンです。
このワクチンの目的はB型肝炎ウイルスによるがんの予防です。

 現在、B型肝炎ワクチンは母親がB型肝炎ウイルスに感染してキャリアとなっている人に限って、母子感染を予防するという目的で行われています。
しかし、世界はすでにすべての子供達にB型肝炎ワクチンをするようになっていて、世界177カ国で生まれた直後からのワクチン接種が始まっています。

 B型肝炎ウイルスには3つのタイプがあることが知られていて、今まで日本で広まっていたのは子供のうちに感染してしまうと将来がん化することが懸念されていました。
最近首都圏などで広まっているタイプは成人になって感染しても肝臓がんを発症しやすいと言われ、このタイプが主流になって来ました。

 通常の日常生活では感染に至ることは稀ですが、家族内での感染や性的接触による感染などは知られております。
ワクチンは成人になってからも可能ですが、乳幼児期に接種したものは抗体の獲得に優れていると言われ、多くの国では3種混合ワクチンの中に不活化ポリオワクチンと一緒になった5種混合やHibワクチンも含めた6種混合ワクチンという形で普及しています。

 日本では残念ながら任意接種扱いで1回5,000円程度で3回の接種が必要です。
でも、これによって将来の癌のリスクの一つは防ぐことが出来るのですから、おたふくかぜや水ぼうそうとともに子供のうちに必要なワクチンとしてご両親にぜひ理解していただきたいと思っています。
現在、2ヶ月からHibワクチンが始まりますので、それに合わせてB型肝炎ワクチンもぜひ接種するようにしましょう。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2012年6月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

外傷

皮膚科2013/09/30

 外傷とは、日常生活で多く見られるケガのことです。その種類は、切創(切りキズ)、擦過傷(すりキズ)、挫創・挫滅創(ぶつけたキズ)、刺創(刺しキズ)、咬傷(咬みキズ)、などに分けられます。
このようなキズをきれいに治すには初めの治療が大切です。

 擦過傷は、すりむいてできたキズです。
このようなキズは、皮膚の損傷は浅く、縫合せずに治すことができます。
しかし、キズの中に土砂やゴミなどが入っていることも多く見られ、そのままで治してしまうと刺青のように黒く残ってしまうことがあります。
これを防ぐにはよく洗浄して、細かい異物を取り除いておくことが大切です。
そのためには、局所麻酔が必要なこともあります。

 挫創というのはぶつけてできたキズです。
切り傷などに比べると周囲の皮膚のダメージが大きくなっています。
そのまま消毒しておいても治ります。
ただし、時間がかかってしまいますし、治った後のキズアトは幅が広くなって目立つキズアトになってしまうこともあります。
このようなキズをきれいに治すには、まず、ぶつけてできたキズですので、傷口から細菌が入り込み感染症を引き起こしてしまうこともあるので、充分な洗浄が必要なこともあります。
そして、ダメージを受けた皮膚や皮下組織を切除して、ていねいに縫合することで、キズアトを目立たなくすることができます。

 咬創は、咬まれたキズです。
キズそのものは小さくても深いことがあります。
また、引っかかれたキズも同様ですが、汚いことが多く化膿しやすいキズです。基本的には縫合せずに治療していきます。


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2013年9月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

子宮体部癌

産科婦人科2010/03/19

 以前、子宮頸膣部癌について書きましたが、子宮のもう一つの悪性腫瘍である子宮体部癌のことを書いてみます。

 最近子宮癌検診で体部癌も希望される方が増えています。
これは30年前には頸癌が90%、体部癌が10%だったのに最近は体部癌が35%を超えるようになってきたためと思われます。

 癌検診の意義は何も症状がないうちに、いかにはやく癌を見つけるかというところにあるのですが、子宮体部癌では、この癌に特有の危険因子があり、この癌になった人の90%以上の人が癌がみつかった時、あるいはその6ヶ月以内に、不正性器出血が認められています。
未婚。不妊。初婚、初妊年齢が高い。妊娠回数、出生児数が少ない。
30才以降の月経不規則。卵胞ホルモンの服用歴。などが危険因子といわれています。

 この事から老人保健法では、最近6ヶ月以内に不正性器出血があった人で、

  1. 50歳以上
  2. 閉経以後
  3. 未妊娠で月経不規則

のいずれかに該当するひとを子宮体部癌検診の対象者とする。
但しこの条件に該当しないひとでも、医師が必要と認めた人。
とさだめられています。

 欧米で子宮体部癌の3徴といわれている、肥満、高血圧、糖尿病は、日本ではあまり関係ないとされていましたが、最近の子宮体部癌の増加とともに関連があるといわれています。
また40歳以下の若年体癌も増えてきています。

 30歳以下の子宮体部癌では、全例未妊娠であり、91%に不正性器出血、月経異常を認め、60%に多嚢胞性卵巣を認めている。
このことから30才以下の体癌には排卵障害に起因する月経異常、不正出血が特徴です。
50歳以上が圧倒的に多い子宮体部癌ですが、若いからこんなことはありがちとか婦人科にいくには恥ずかしいとかいわずに、受診して下さい。


Text by 松浦 敏章( 2008年8月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

さまざまな皮膚トラブルの解消に努める。土・日、午後7時30分までの夜間診療を実施。

病院紹介2011/03/07

 市電「五稜郭公園前」から徒歩約5分に位置する「すどうスキンクリニック」は、2006年7月に開設。形成外科、美容外科、皮膚科、脱毛を中心に皮膚全般のさまざまなトラブルに関する診察・治療を行っている。「お肌のトラブルやコンプレックスに対して、患者さんがいつまでも若々しく、自信回復につながるなど、さまざまな要望に応えられるよう取り組んでいますので気軽にご相談ください」と、須藤聡院長は話す。 形成外科領域は外傷や皮膚の腫瘍(できもの)、先天性奇形など、その対象は頭の先から足の先まで及ぶ。
粉瘤(ふんりゅう)や眼瞼下垂症、陥入爪(巻き爪)などのほか、二重まぶたの手術(重瞼術)やシミ、シワ、たるみ、腋臭症(わきが)、イボ、ホクロ、白癬症(水虫)、湿疹など、美容外科・皮膚疾患全般に対応している。
細かいシワや毛穴、ニキビ跡、傷跡などに効果を発揮するフラクショナルレーザーをはじめ、脱毛、シミに対するレーザー治療、ラジオ波治療などを導入し、最大限の効果が得られる治療を実施している。 また須藤院長は、寝たきりの高齢者に多い湿疹や褥瘡(じょくそう・床ずれ)などに対する訪問診療(往診)も積極的に行っている。
手術日があるため診察は予約制で、土・日、夜間診療も行っている。


Text by すどうスキンクリニック( 2011年3月 「ホームドクター」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科