■ご訪問者数:26998269
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

身近な多汗・ワキガ症の治療法

形成外科2008/08/13

 スキンケアで多汗やワキの臭いに悩んでいる方が多くいらっしゃいますが、ご本人が多汗症とワキガ症を混同しているケースがあるため、診断内容の説明を充分に受けてから治療を受けることが大切です。

 最近よく用いられている多汗症・軽度なワキガ症の治療は、電気凝固法とボツリヌスA毒素による方法です。日常生活にまったく支障をきたさず、翌日から入浴ができて、誰にも治療したことが分からない、短時間(10~30分)で治療可能な方法です。
よく言われているプチ手術的方法なので、改善度や効果期間が限定されます。

 多汗症・ワキガ症の治療にはいろいろな方法があるので、症状の程度を診断を受けた上で、日常生活に支障のない方法を選択するか、手術的方法を選択するか、充分な説明を受け医師と相談して決めましょう。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

ピロリ菌について

消化器内科2010/04/26

ピロリ菌についてご存知ですか?
最近、メディアで耳にする機会も増えてきたピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)。
何となく可愛らしい印象のする名前ですが、実は胃の粘膜に生息して胃潰瘍や十二指腸潰瘍、果ては胃癌まで引き起こす原因にも成り得る恐ろしい細菌であることがわかっています。
感染経路ははっきりとは分かっていませんが、口を介した感染(経口感染)が大部分であると言われています。
また、衛生環境と関係していると考えられていて、上下水道が十分普及していなかつた世代の人で高い感染率となっています。
日本人では、40歳以上の約80%(!)の人がピロリ菌に感染しているとも言われています。
ピロリ菌に感染すると胃の粘膜に炎症が起こりますが、ほとんどの人は症状を自覚しません。
つまり、知らないうちにピロリ菌に感染していて、胃・十二指腸潰瘍を発症したり、一度潰瘍が治っても再発を繰り返したりすることになるのです。
そこで、このピロリ菌を退治する「除菌治療」を行うと大部分の潰瘍の再発が抑えられると言われています。
当院では「尿素呼気試験法」という、紙パックに息を吐いてもらうだけでピロリ菌に感染しているかどうかがわかる簡単な検査を行い、ピロリ菌に感染している場合は、2種類の「抗生物質」と「胃酸の分泌を抑える薬」の合計3種類を1日2回、7日間内服してもらう除菌治療を行います。
正しくお薬を服用すれば、約80%の確率で除菌治療は成功します。(万が一、除菌に失敗した場合でも2回目の除菌治療を受けることができます。)
また当院では、胃痛などの症状の重さにより、必要であれば苦痛の少ない鼻からの経鼻内視鏡検査も随時行えます。
今までに潰瘍になったことがある方や、いつも何となく胃の調子が悪いという方は、一度ピロリ菌の検査を受けてみられてはいかがでしょうか?


Text by 佐藤内科小児科 内科認定医 中里 諭美(  「青いぽすと」掲載)

メディカルエステ

形成外科2010/03/19

 クリニックでは美容外科・形成外科・皮膚科、並びに治療後のスキンケアーメディカルエステを行っています。
日常生活の中に溶け込んでいる化粧、情報が多すぎてどれが自分に合う化粧品なのか判断できないことがありませんか。

 美容外科・形成外科では二重まぶた・眼瞼下垂・フェイスリフトの外科的治療、もとより、シミ・シワなどアンチェイジング(老化予防)治療において、レーザー、IPL、レーザーピーリングそしてRF(高周波)による治療が行われています。
このような治療は数週間から数ヶ月経過を診ていかなければなりません。
その間の日常のスキンケアー、治療終了からのスキンケアーは質の高い一貫性を持ったスキンケアーが必要となります。

 そのため、最近では肌への吸収が高いVCIP(油性のビタミンC)、レチノールなどを使用したドクターメイドの化粧品が使用されています。

 当クリニックでは、医学的スキンケアートレーニングを受けた道内に数人の上級ディープローマが、医学的な理論のもとに、質の高い一貫性を持ったエンビロンやオバジー化粧品、そしてメディカルエステを提供します。

 とくに、シミ・シワでは、レーザー、IPL、レーザーピーリングそしてRFの後治療として、また、単独のアンチェイジング治療として、マイルドケミカルピーリング・イオントフォレーシス・ソノフォレーシスなどリラクゼイションエステを行うことで、乾燥のない保湿性に富んだ肌質のメディカルエステが可能となります。
ドクターメイドのシミ・シワを対象とした老化予防化粧品。
美白の化粧品は肌細胞の代謝改善、メラニン色素生成抑制、漂白作用を持った化粧品を選択してみてください。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2006年2月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

百日咳にご注意を

小児科2018/12/17

 今年に入って関東地域を中心に百日咳(ぜき)の報告が相次いでいます。
全国ではこれまでに9500件以上の報告があり、道南地域でみると市立函館保健所管内で14件、渡島保健所管内で3件、江差保健所管内で4件の報告があります。

 百日咳とはどんな病気なのでしょうか?

 皆さん過去の病気と思っていませんか?

 百日咳は10日ほどの潜伏期の後、普通の風邪のような症状から始まり、次第に激しい短い咳を立て続けにするようになります。
咳の後は大きく息を吸いその時に笛のような音を出すという咳発作が起こります。
咳をするときに息を詰めるようにするため顔が赤くなる、出血斑が出る、目の結膜にも出血するなどの症状を伴うことが多いといわれています。

 激しい咳は2ないし3週間続きます。
その後は次第に少なくなりますが、時折発作性の咳が出るなどの症状が続き、最終的に3カ月ほどでようやく咳が収まります。
このため百日咳と言われるようになりました。

 1歳未満で発症すると特徴的な咳はなく呼吸を止める無呼吸発作やチアノーゼで気付かれることが多いようです。
まれに低酸素性の脳症を起こすことがあり、注意が必要です。

 成人の場合は特徴的な咳があまり明らかではなく、採血や病原体の検査を行い診断されることが多いようです。

 子どもの場合、乳児期から4種混合ワクチンをしているために、5歳未満の流行はあまり多くはありません。

 年齢的に多いのは20代から50代の成人で、ワクチンをしていても抗体の低下に伴い発症している例が多いといわれています。
11月の報告例では市立函館保健所管内で10代の男女各1人、30代の男性となっています。

 治療は適切な時期に抗生剤を飲むことです。
抗生剤を飲むことで、菌の排出が止まります。

 予防はワクチンをしっかりすることです。
特に4回目の4種混合を忘れていることが多いので、今一度母子手帳をお確かめください。
7歳半までであれば無料で接種可能です。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2018年12月17日 「北海道新聞夕刊」掲載)

歯ぎしりにご注意

歯科2016/02/09

(歯が折れたり 歯周病 顎関節症の恐れがあります)

問:歯ぎしりにはどのような種類がありますか。

大きく分けて三つ。ギリギリと歯を横にこすり合わせるグライディング、ぐーっとかみしめるクレンチング、カチカチと打ちつけるタッピングです。グライディングが最も多く一般的には夜の睡眠中に起きますが、最近は日中にクレンチングする人が増えています。

問:歯ぎしりをしていることを認識していない人が多いのでは。

寝ている間しかしない人は周囲に指摘されない限り分からないことがあります。歯ぎしりの判定には自覚の有無、歯のすり減り、起床時のあごの筋肉の疲労など調べます。

問:どのような問題を起こしますか。

歯が削れる、折れる、割れる、歯のかぶせ物が外れるといったことが起こります。歯肉に接する歯の根元がえぐれたように減ることもあります。歯に無理な力が加わると歯周病が進行します。また、あごの関節や筋肉が痛む顎関節症になり食事や会話に支障が出ることがあります。

問:原因は何でしょうか。

明確な原因は分かっていませんが、睡眠の質の悪さや精神的なストレス、さらには他の病気があるといわれています。また、かみ合わせの正常な人でも起きることがあります。

問:治療法はありますか。

歯ぎしりを完全に止める療法は、今のところありませんが、歯の形に合わせて作るマウスピースで歯やあごへのダメージを防ぐことができます。


Text by いそべ歯科医院(  「」掲載)

つらいですね!ドライアイ!

眼科2018/11/26

 ドライアイとは、涙の量が減り、涙の質が変化して、目が乾いた結果、さまざまな症状が起きる病気のことです。
 日本のビジネスマンやOLの4分の3が潜在的ドライアイ患者で1600万人以上と考えられています。
特に最近は、スマートフォンのゲームの流行により、子供から老人まで、眼精疲労と共に目の渇きを訴える方が増えています。

①本当のドライアイとは
「目の乾き」を俗にドライアイと言いますが、診断名としての「ドライアイ」は、医師がいろいろな検査をしてから診断するものです。
逆に実際ドライアイの人でも「目の乾き」の自覚症状が全くない人もいるのです。

②ドライアイ簡単チェック
10秒間まばたきをせずに目を開けていられますか?
開けていられなくて、「目の乾き」「目の疲れ」「かすみ」の症状があれば、ドライアイを疑います。

③眼精疲労と共通の症状
「かすみ」「まぶしさ」「充血」など眼精疲労と症状がたいへん似ています。

④ドライアイ特有の症状
「ゴロゴロする」「目の乾き」は眼精疲労にはなく、ドライアイの症状です。

⑤ドライアイの原因
いろいろありますが・・・バッチリのアイラインが涙の成分の油の分泌腺をふさいでしまい、蒸発しやすい涙になってしまうことも大きな原因と言われています。
またソフトコンタクトレンズは、自分の涙を吸ってしまうので、「シリコンハイドロゲル」や「ハイパージェル」素材のレンズがおすすめです。
その他、まばたきに影響する眼瞼痙攣(がんけんけいれん)や結膜弛緩症・加齢・ストレス・内服薬の副作用も原因になることがあります。

⑥こんなあなたも要注意
コンピューター作業が多い人(4時間以上)、車の運転が長い人、ゲームや携帯を長くする人、冷暖房のきき過ぎた部屋にいる人などもドライアイになりやすいのです。

⑦まとめ
ドライアイは、その人の状態に合った点眼を使わないと症状が悪化する場合がありますので、必ず眼科医の処方した点眼薬で治療しましょう。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2018年11月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

解熱剤の有効な使い方

小児科2014/01/31

 風邪を引いて高熱が出るとまず解熱剤を使用したくなりますね。
以前は発熱は身体が衰弱するので直ぐに解熱剤を使用して熱を下げなくてはいけないという考えがありました。
しかし現在は解熱剤の使用をなるべく控えるように指導しています。
その理由の一つに風邪のウイルス等は体温が低い方が繁殖し易い、つまり体温が高い方が増えにくいのです。
また体温が上がった方が免疫担当細胞の活性が上がりやすく細菌やウイルスをやっつけ易くなります。
他にも色々な理由がありますが体温が高い方が悪い病原微生物をやっつけ易くなると言うことです。
しかし高熱で辛そうにしている状態をそのままにしておくことも出来ません。

 では解熱剤はいつ使ったら良いでしょう。
私は解熱剤の使用するタイミングを体温ではなくて状態を優先しましょうとお話ししています。
高熱でも元気にしている子がいるかと思えば、たいした熱で無くてもぐったりしている子もいます。
特に乳幼児は自分の状態をうまく話せません。
こういった場合、その子の食欲やご機嫌で判断します。
高熱でも元気で食事がとれている子は解熱剤の使用は必要ありません。
水分を取らせ冷たいタオルでクーリングしていれば良いのです。
解熱剤の目的はただ体温を下げる為に使用するのでは無く、水分や栄養がとれる様に、薬が飲める様になる為に使うといっても良いでしょう。
発熱直後はまだ体力も十分にありますので多少食欲が落ちていても無理に体温を下げる必要はありません。
それよりも病原微生物と戦う為の生体防御反応としての発熱ですので無理に下げてしまうことの方が結果的に病気を長引かせる可能性があると言うことを理解しましょう。
また、高熱によりなかなか寝付けないでいるような時にも使用すると良いでしょう。
どうしても体温をめどに使いたいときはなるべく38.5℃以上になってから使用するようにしましょう。
解熱剤の使用については主治医の先生の説明を良く聞くようにして下さい。


Text by 五稜郭ファミリークリニック小児科 石坂 仁( 2014年2月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

あなたはドライマウスではありませんか?

内科2009/12/21

 当院の外来では、口の渇きや、食べ物が飲み込みにくいという訴えで来院されるかたが意外と多くみられます。
ほとんどの方が糖尿病や食道の病気を心配されるようですが、実はその多くが口腔乾燥症が原因であることをご存知でしょうか。

 口腔乾燥症はドライマウスともいわれており、口が渇く、のどがかわく、パンやクッキーが食べにくい、味がおかしい、飲み込みにくい、など多様な症状を呈します。
原因はいろいろありますが、大きく分けると唾液の出方が少なくなるものと少なくならないものに分けられます。

 唾液は出ているが乾燥を感じるものの原因には、鼻がつまることで口呼吸が多くなるための過蒸発や、夜間に口をあけて寝ることなどがあげられます。

 問題は唾液の出方が少なくなるためにおこるドライマウスです。
主なものとして放射線治療後におこる唾液腺の分泌障害や手術、脳血管障害などに伴う神経障害によるもの、さらにある種の薬剤によってもおこりますし、一番多いのはやはりストレスに伴うもののようです。

 ドライマウスの状態を示す病気で見落としてはいけないものにシェーグレン症候群があげられます。
この病気は関節リウマチの親戚に当たる関節の痛みをともなう膠原病の一種ですが、女性に多くみられるのが特徴のひとつです。
口の中の症状としては虫歯が急に悪くなったり、義歯をつけたときの違和感なども起こります。
通常は目の乾燥も伴うため、目の異物感やかゆみ、さらにコンタクトレンズをすると痛くなるなどの症状も現れることがあります。
診断には耳鼻科、歯科口腔外科、眼科などの専門医の受診が必要になります。
また関節症状については整形外科や膠原病科の受診も必要となるでしょう。

 治療としては、唾液分泌を促す、うがい薬や飲み薬を使うことになります。
またストレスが原因の場合はそれを軽減する薬を使うこともしばしばあります。

 シェーグレン症候群は他の膠原病(全身性エリトマチートスなど)と同時に出てくることもあり、ドライマウスがきっかけで膠原病が見つかることも少なくありません。
ドライマウスが気になる方は一度医療機関を訪ねてみてはいかがでしょうか。


Text by 北美原クリニック 遠藤 明太( 2009年12月21日 「北海道新聞夕刊」掲載)

伝染性膿痂疹(のうかしん) ~とびひにご注意を~

皮膚科2013/08/19

 膿痂疹は、主に子供に、そして夏に流行する皮膚の感染症で、水疱の中の液を触ることによって、まるで火の粉が「飛び火」するように他の部位に伝染することから、「とびひ」と呼ばれています。
この時期に多い膿痂疹は黄色ブドウ球菌による水疱性膿痂疹で、虫刺されやほんの少しの傷がきっかけとなります。
特に鼻の中を触る癖がある子供は、容易に鼻に感染してしまいます。
薬は抗生剤の内服と外用を使用しますが、湿疹になり痒みを伴う場合は、ステロイドの外用を使用することもあります。
3日間抗生剤を内服しても効果がない時には、薬の変更が必要になります。
日常生活では、1日1回は石鹸で優しく洗い、患部はガーゼで保護し、爪を切り、タオルの共用は止めましょう。
患部を覆えば、登園登校は可能ですが、水遊び、水泳は控えた方がよいでしょう。


Text by うめき皮膚科 梅木 薫( 2013年8月19日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

便秘の定義

内科2015/12/21

 今年の10月、米国消化器学会(AGA)は慢性便秘に関する患者向けガイドラインを発表しました。

 便秘とは、「排便回数が1週間で3回未満の状態」と定義されます。

 この状態が3カ月以上続くと慢性便秘といい、米国では成人の16%、60歳以上では3分の1が慢性便秘を経験していると報告されています。

 主な症状は、排便時のいきみ、残便感、排便に時間がかかる(目安は5分以内です)、硬便、肛門裂傷、腹痛、腹部膨満や腹部不快感などです。

まずAGAが推奨している便秘の解消法は次の五つです。

①果物・野菜など繊維の多い食品を取る。
②速足で歩く、自転車に乗るなど中等度の運動を週に最低2時間半行う。
③水分を多く取る。女性は1日最低コップ9杯、男性は最低13杯(体格の違いを考慮すると、日本人ではやや多い印象です)。
④便意は食後に起こりやすいので、食後の排便時間を確保する。
⑤便意を我慢しない。

 他にも、朝の起きがけにコップ1杯のお水を飲むこと、朝食をきちんと取ることも腸の働きを刺激してくれます。
排便後のウォシュレットでの強すぎる水流や長時間の使用はお勧めできません。
また、適量の油の摂取も、腸での潤滑油となり便を出しやすくしてくれます。
理想の便は、細めのバナナ状の形と軟らかさです。

 下剤を内服して、形のない状態で便が出ている方は、下剤の量が多いのかもしれません。
下剤も、塩類下剤(便を軟らかくする薬)と、刺激性下剤(腸を刺激して動かす薬)に分類され、漢方薬の選択肢もあるのでそれぞれの便秘の状態で使い分ける事が大切です。
便秘の原因として薬剤、特に精神・神経系の薬剤を使用すると便秘の頻度は高くなります。
また、痔(じ)や甲状腺、糖尿病、脱水や電解質異常などが原因となる事があります。
食事や生活習慣を改善しても解消しない便秘の時、軟らかい便、細い便が続く時、便に血が混じる時は、ひそかに大腸がんが進行しているかもしれません。
特に、進行した直腸がんの患者さんの60%以上は、痔が原因と自己判断をして放置していた方たちです。
最近増加傾向にある大腸がんや直腸がんは、早期に発見できれば、がんの中でも内視鏡や手術で完治する可能性が高いがんの一つです。
恥ずかしいと思わずに、気になることがあれば、消化器専門医にご相談ください。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2015年12月21日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科