■ご訪問者数:26984144
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

多汗症・ワキガ症の治療方法

形成外科2010/03/19

います。一般にデオドラント効果のあるスプレーで解消することが可能ですが、臭いが強かったり、汗の量が多いと日常生活でストレスを感じてしまう事があります。
また、本人が多汗症とワキガ症を混同している事が多いため、診断内容の説明を充分に受けてから治療を受ける事が大切です。

 現在、形成外科・美容外科で行われている多汗症とワキガ症の治療方法には(1)絶緑針を使用した電気凝固法(自費適用)、(2)ボツリヌスA毒素による治療方法(自費適用)、(3)剪刀法(保険適用)、(4)クアドラカッターによる吸引法(自費適用)があります。 多汗症・軽度なワキガ症の治療方法で最近よく用いられている方法は、日常生活にまったく支障がきたさず、翌日から入浴ができて、誰にも治療した事が分からない、短時間(10〜30分)で治療可能な方法として、(1)電気凝固法と(2)ボツリヌスA毒素による治療方法です。よく言われているプチ手術的方法なので、改善度や効果期間が限定されます。 重度の手術的多汗症・ワキガ症の治療法の(3)剪刀法、(4)クアドラカッターによる吸引法は手術後の創固定期間がありますが、長期間治療効果が安定している事がメリットです。
(3)の剪刀法は以前より行われている方法でわきに3〜4cmの切開を1〜2ヶ所に入れ、徒手で皮膚の裏側にある汗腺を切除する治療方法です。創の固定期間は10〜14日必要です。 (4)のクアドラカッターによる吸引法はわきに7mm程度の非常に短い切開を入れ、汗腺を切除吸引する方法です。
創の固定期間は7日以上必要ですが、手術跡が小さく、目立たない事が大きなメリットです。 多汗症・ワキガ症の治療方法はいろいろな方法があり、診断を受けた上、日常生活に支障のない方法を選択するか、手術的方法を選択するか、充分な説明と医師とご相談して治療方法を決めましょう。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2008年2月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

自分らしい生活と人生の継続を支援。24時間体制で患者本位の医療・介護を提供

病院紹介2011/03/09

飯田内科クリニックグループは、いずれ必要となる医療と介護を、いつもと変わらない住み慣れた環境で受けられ、自分らしい生活や人生を継続して送られる、そんな日常生活に浸透した身近な医療・介護サービスの提供を実践している。外来と往診を柱に、昔ながらの家庭医として地域におけるプライマリーケアの役割を担っている飯田内科クリニックは、脳疾患や心臓疾患など専門性の高い分野に関して、迅速かつ的確な診断で各専門医との連携が密に図られている。
さらに居宅介護支援事業所とヘルパーステーションが併設され、医療介護の両面で末期がんを含む在宅のターミナルケア(終末期医療)にも24時間対応できる体制が整っている。また2009年4月以降、函館運転免許試験場北側に位置する医療・介護複合施設メディカルスクエア内に、在宅療養支援診療所「飯田内科クリニックいしかわ」を開設。
函館圏でも数少ない血液内科を有する24時間体制の診療所及びその病床の機能性を生かし、医療依存度(気管切開している人、胃ろうが入っている人など)や要介護度の高い人であっても安心して利用できる天然温泉付きのショートステイ(39人)を併設していることが最大の特徴である。
同じく併設の通所リハビリテーションにおいては、理学療法士によるリハビリテーションをはじめ、栄養バランスの良い食事の提供、広々とした浴室の天然温泉など、心身共に健康的な一日を満喫できる。
医療機関の併設で、緊急時の安心感も大きく、医療の目線に立った介護、まさに同グループが目指す、患者本位の医療・介護を提供する。「実際のところ病状などにより通院困難な患者さんは多いと思います。私どもは、本当に必要な時にお役に立てる存在でありたいとスタッフ一同努めています。今後も24時間体制で身近な医療・介護サービスを提供していく所存です」と、飯田善樹理事長は話す。


Text by 飯田内科クリニック/飯田内科クリニックいしかわ( 2011年3月 「ホームドクター」掲載)

シーラント処置について

歯科2014/10/31

 紅葉の季節が始まり、食べ物も美味しい季節となってきました。
皆様がいつまでも健康な歯で美味しく食事ができることは歯科医にとっても大変嬉しいことです。

 今回は子供の時から健康で丈夫な歯を育むための「シーラント処置について」お話したいと思います。

 子供の永久歯は、できれば虫歯にしたくないですよね。
特に生えたての永久歯は注意していてもむし歯になりやすいものです。
その生えたての永久歯をむし歯から守ってくれるのがシーラントというものです。
「シーラント」は、歯を削らずに歯の溝をコーティングするものです。
とても予防効果が高いものなので、お子さんにはぜひ「シーラント」をやってあげたいものです。

「シーラント」の手順についてお伝えします。

①ブラシが回転する歯科医院専用の器械で歯の表面の汚れをキレイにします。
その際に歯石なども付着していれば落としていきます。
シーラントが歯に付着しやすくなるように専用の薬剤を塗り、10秒程時間をおいてから水で洗い流します。
風で歯を乾かして準備完了です。

②シーラントを歯の溝に流し込みます。
均一になるよう細い器具を使って丁寧に伸ばします。

③シーラントは専用の光が当たると固まる素材でできているので光で固めます。

④シーラントがしっかり溝に入ったかを確認して終了です。

 むし歯予防には大変効果があるシーラントですが、何点か注意事項があるのでご説明します。
シーラントは歯の溝に流し込みますので、あまり強く噛んだり歯ぎしりをすると取れてしまうことがあります。
その場合はシーラントを再度行えば良いので心配はありません。
シーラントは歯の溝からできるむし歯を予防できますが、歯と歯ぐきの間などのむし歯の予防はできませんのでご注意ください。

 シーラント処置は歯科医院で痛くなく行えるお子様のむし歯予防には有効な処置です。
かかりつけの歯科医院でご相談してみてください。


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳( 2014年11月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

歯科における無痛治療について!

歯科2013/09/02

 歯科治療を受けた経験のある方にとって、歯科治療中の痛みは「イヤ」なもので、歯科へ行こうと思っても、痛みを思い出すと足が向かない原因の一つでもあります。
現在、麻酔液の進歩や良い抗菌薬のおかげもあり、麻酔を行うことによって、痛みをほぼ感じずに治療できます。
しかし、その麻酔の注射自体が「痛い、怖い」という声を良く耳にします。
ここでは、痛みの少ない麻酔注射方法についてご紹介いたします。

①表面麻酔の使用(注射の前に、軟膏の様な物を1分くらい置くことで、除痛できます)
②麻酔液を適温に温める(体温近くまで温めることで、除痛できます)
③細い注射針の使用
④電動麻酔注入器の使用(麻酔液の注入する圧を軽減でき除痛できます)

現代の歯科医院では、このように痛みが少なく、患者様が楽に麻酔できるように、種々の努力をしています。
ただ、今後行われる治療の説明など、医師と患者様とのコミュニケーションが良好なことが安心した治療を受けられる要因の一つでもあります。
歯科医院でも説明の努力はしていますが、何か不明な点や疑問点などあれば先生やスタッフに聞いて頂き安心した治療を受けて頂くのをお勧めいたします。


Text by にしかわ歯科本通りクリニック 西川 卓志( 2013年9月2日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

肘(ひじ)関節の障害について

整形外科2008/08/13

 肘関節の障害で最も重要なものは変形性肘関節症とそれに伴なう肘部管症候群です。前者は長期間の過酷な労働により発症しますので、農業、漁業、林業やその他の重労働に携わる男性がほとんどです。

症状としては痛みと徐々に進行する可動制限です。変形性関節症がさらに進行すると、内側にある尺骨神経が圧迫され、肘部管症候群という状態になります。症状としてはまず小指、環指のしびれから始まり、握力の低下、手指の繊細な動作が不自由になります。

特に母指と示指の間の筋肉(第一背側骨間筋)が委縮してしまうと書字、食事動作も困難となってしまいます。これらの症状は自然に軽快することはなく、むしろ少しずつ悪化します。根本的治療として手術が必要です。肘関節形成術と尺骨神経前方移動術を同時に行うことにより、関節機能、手指運動機能は改善します。


Text by 八木原整形外科クリニック 八木原 一英(  「」掲載)

3代に渡って地域に根差す信頼の歯科医院。患者本位の治療と最新医療の提供に努める。

病院紹介2011/03/09

 JR桔梗駅から徒歩約3分、国道5号線に面した向山歯科桔梗クリニックは、1989年に向山英明院長の父である英彦顧問が開院してから21年を経た。
向山家は同市豊川町で開業した英明院長の祖父英三氏に始まる歯科医の家系で、歯医者の向山さんの名を知る人は多く、地域に親しまれてきた歯科クリニックとして厚い信頼を得ている。 診療では、患者が希望する治療の提供を第一に考え、患者本人が選択し満足の得られる歯科診療を心がけており、そのためにも患者のさまざまなニーズに対応できるよう最新かつ高度な歯科医療の習得にも日々研鑽を積んでいる。
特に入れ歯とインプラントには積極的に取り組み、入れ歯については熟練の技工士と経験豊富なスタッフが揃い、先代より定評がある。インプラントは世界的シェアを誇るノーベルバイオケア社製を採用。市内でも数少ない3次元CTとオペ室も完備。
「CTはインプラントだけでなく根管治療や親知らずの抜歯にも有効で、より安全でより確実な治療の提供に効果を発揮しています」と話す。
また小児歯科にも力を入れ、向山院長の姉の藤巻英里歯科医師も週3回診療にあたっている。
ホワイトニングなど審美歯科、さらに往診にも対応。
CT画像やアニメーションによる治療方法の解説など親切かつ丁寧で、わかりやすい説明も好評だ。


Text by 向山歯科桔梗クリニック( 2011年3月 「ホームドクター」掲載)

妊娠中のマイナートラブル

産科婦人科2010/04/02

 妊婦さんの身体は、妊娠週数が進むにつれて変化していきます。

  • ホルモンの変化
  • 体重の増加
  • 脊柱の湾曲の増強
  • 骨盤への重心の移動
  • 間接のゆるみ
  • 循環血液量
  • 心拍出量
  • 肺換気率の増加
  • 子宮の増大によう圧迫

が原因です。そのため妊娠の時期により、いろいろな不快な症状がでてきます。

 初期から16週くらいまでは、

  • むねやけ
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 便秘
  • 頭痛
  • 頭重感
  • 立ちくらみ
  • めまい
  • ねむけ
  • おしっこが近くなる
  • 出血
  • 腹部の痛み
  • 不快感

などがあらわれます。

 16週から28週までは、比較的に落ち着いている時期ですが、

  • 便秘
  • 頭痛
  • 腰痛
  • 腹部の不快感
  • 全身の掻痒感
  • 毛深くなる
  • 頭髪の脱毛
  • 手足のしびれ
  • 下肢のけいれん
  • 鼻血
  • 歯ぎん出血

などがあります。

 29週以降には、

  • むねやけ
  • 便秘
  • 頭痛
  • 背部痛
  • 腹部のはり
  • 痛み
  • 静脈瘤
  • 下肢の軽いむくみ
  • 膀胱の刺激症状
  • 息切れ
  • 動悸
  • 手足のしびれ
  • 下肢のけいれん
  • 立ちくらみ
  • めまい
  • 仰臥位低血圧症候群「上向きで寝ていると子宮の圧迫で血圧が下がることによりおきる症状」
  • 不眠
  • おりものの増加

等です。

 妊娠中に、以上述べてきた色々な症状が出てきますが、勿論これらが妊婦さんすべてに出るわけではなく、出る人、出ない人、これは有ったが、あれはなかったとさまざまです。

 但しすべて妊娠のせいと思っていると、他の病気が隠れていることもありますので必ず、医師・助産師・看護婦に話すことが大事です。


Text by 松浦 敏章( 2004年1月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

子宮体部癌

産科婦人科2010/03/19

 以前、子宮頸膣部癌について書きましたが、子宮のもう一つの悪性腫瘍である子宮体部癌のことを書いてみます。

 最近子宮癌検診で体部癌も希望される方が増えています。
これは30年前には頸癌が90%、体部癌が10%だったのに最近は体部癌が35%を超えるようになってきたためと思われます。

 癌検診の意義は何も症状がないうちに、いかにはやく癌を見つけるかというところにあるのですが、子宮体部癌では、この癌に特有の危険因子があり、この癌になった人の90%以上の人が癌がみつかった時、あるいはその6ヶ月以内に、不正性器出血が認められています。
未婚。不妊。初婚、初妊年齢が高い。妊娠回数、出生児数が少ない。
30才以降の月経不規則。卵胞ホルモンの服用歴。などが危険因子といわれています。

 この事から老人保健法では、最近6ヶ月以内に不正性器出血があった人で、

  1. 50歳以上
  2. 閉経以後
  3. 未妊娠で月経不規則

のいずれかに該当するひとを子宮体部癌検診の対象者とする。
但しこの条件に該当しないひとでも、医師が必要と認めた人。
とさだめられています。

 欧米で子宮体部癌の3徴といわれている、肥満、高血圧、糖尿病は、日本ではあまり関係ないとされていましたが、最近の子宮体部癌の増加とともに関連があるといわれています。
また40歳以下の若年体癌も増えてきています。

 30歳以下の子宮体部癌では、全例未妊娠であり、91%に不正性器出血、月経異常を認め、60%に多嚢胞性卵巣を認めている。
このことから30才以下の体癌には排卵障害に起因する月経異常、不正出血が特徴です。
50歳以上が圧倒的に多い子宮体部癌ですが、若いからこんなことはありがちとか婦人科にいくには恥ずかしいとかいわずに、受診して下さい。


Text by 松浦 敏章( 2008年8月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

まぶたがぴくぴくします

眼科2008/11/21

 瞼(まぶた)がぴくぴくすることがよくあります。
自分で感じていても他の人の目からは分からない程度の弱いものはミオクローヌスといいます。
もっとひどくなると目が開けにくくなるので他の人にも分かるようになります。
パチパチと早いウィンクをしようとしても、そういう方はウィンクできずに閉じたままになってしまいます。
こういう状態を眼瞼痙攣(がんけんけいれん)といい、顔面神経の異常です。
顔が引きつってしまうようになった状態を顔面痙攣といいます。
強いものだとまず脳神経に異常がないか調べる必要があります。
顔面神経のそばに走っている動脈の拍動が顔面神経に伝わって瞼や顔が引きつってしまうことがあるからです。

 治療としては、弱いものだとビタミン剤の飲み薬を処方して二週間程度で治ってしまいます。
もっと強い症状の場合、神経を軽い麻痺状態にして痙攣を止める注射を顔面の皮膚にします。
ただ麻痺状態になるので歯医者さんで麻酔して治療した時のように顔が動きにくいような感覚になることがあります。
顔全体が引きつるような症状の場合、顔面神経と動脈を引き離して拍動の刺激が伝わらないようにする手術をする必要があります。

 逆に顔の力が抜けてしまうのが、顔面神経麻痺(がんめんしんけいまひ)です。瞼や口角(こうかく=唇のはじの部分)が下がってしまうと、逆に反対側の目や唇がつり上がっているように見えます。
食べ物がかみにくくなったとか、水を飲むと口から漏れて来るという症状が出てきます。
目も閉じにくくなり、瞼に隙間が空くために目が乾燥してしまう兎眼性角膜炎(とがんせいかくまくえん)により、涙目になってしまいます。
まずは脳神経外科で検査をして、眼科では目が乾燥しないように点眼薬や目の中に入れる軟膏を処方します。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶(  「」掲載)

裂肛(れっこう)[きれ痔]

肛門科2008/08/13

 便秘がちな女性に多くみられる痔です。主に硬い便を無理して出した時に、肛門が裂けて出来ますが、激しい下痢(げり)でも出来ることがあります。

 症状は、排便時の出血と痛みです。初めは軽い痛みですが、くり返すと次第に痛みが強くなります。痛みが強くなると、便意をがまんする様になる為、便秘になり、ますます便が硬くなります。この硬い便が出る時に、また切れるという悪循環をおこします。

 更に肛門の弾力性が失われる為に、肛門が硬く、狭くなり便も出にくくなります。慢性化し、肛門潰瘍(こうもんかいよう)になると排便後も強い痛みが長く続く様になり肛門ポリープ等も出来てきます。

 この様な状態になると手術が必要になりますので、早めに治し、くり返さない様にすることが大切です。


Text by 一色クリニック 一色 道夫(  「」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科