みずむしのお話
暖かい季節になると足の裏や指の間がムズムズとかゆくなってきたり、皮がむけてきたりすることはありませんか?
今回はみずむしのお話です。
みずむしは白癬菌というカビが皮膚に寄生することによりおこる感染症です。
この菌は高温多湿の環境で活発になるため今の時期に目立ってくるのです。
『足の裏や指の間の皮がジクジクしてめくれてくる』、『カサカサして皮が厚くなる』、『爪が変色してくる』などが代表的な症状です。
かゆみは無いこともあり、また上記の症状があってもみずむし以外の皮膚病であることもあり、診断は顕微鏡検査で行います。
治療はタイプよって異なり、外用剤だけの場合、飲み薬を併用する方法、専用の機器で爪を削るなどさまざまです。
治りにくいと言われていた爪みずむしに効果のある治療法も出て来ました。
白癬菌自体の感染力は強くはありませんが、みずむしの人が素足で使用したスリッパや浴室の足ふきマット、カーペットなどは感染源となります。
スリッパは共用しない、マットやカーペットはこまめに取り替えたり掃除機をかけるなど、感染を広げない注意が必要です。
足以外にも手や股、体や頭にみずむしが出ることもあります。
自分の足からだけではなく、飼っている動物や、最近では格闘技などのスポーツ中に試合相手から感染する外国からきた白癬菌もあります。
近年では女性のみずむしも増加しています。
温泉やスポーツクラブに行ったり、ブーツを履いたりなど、ライフスタイルを反映してのことと推察します。
みずむしは放置すると傷口から雑菌が入り足が腫れてしまったり、爪みずむしの場合では歩きにくくなったりなど生活に支障がでることが少なくありません。
感染するかどうかは白癬菌に対する免疫力の違いによるもので、みずむしイコール不潔ということではありませんので恥ずかしがる必要はありません。
疑わしい症状のある方はお早めに検査、治療を受けられることをお勧めします。
気になるにおい…わきと足のスキンケアと治療
わきや足などにおいの気になるにおいのスキンケアは、まず、汗に対するスキンケアです。
汗はエックリン腺トアポクリン腺から分泌されますが、アポクリン腺からたんぱく質や脂質がたくさん含まれた汗が出ます。
その汗の成分が肌の表面で肌に居る細菌に分解されて独特の臭いにおいを発生させます。最近は、わきや足に適量のデオドラントクリーム塗ったりスプレーするだけで長時間効果があるスキンケアが行われています。しかし、においが強く気になる方や根本的な治療をお望みの方には多汗症や腋臭症の治療があります。
形成外科・美容外科で行なわれている多汗症と腋臭症の治療方法には
- 絶縁針を使用した電気凝固法(自費適用)
- ボツリヌスA毒素による治療方法(自費適用)
- クアドラカッターによる吸引法(自費適用)
- 剪刀法(保険適用)
があります。(1)電気分解法と(2)ボツリヌスA毒素による治療方法は日常生活に支障なく、誰にも治療したことが分からない、短時間(10~30分)で治療可能な方法です。
よく言われているプチ手術的方法なので、改善度や効果期間が限定されます。
(3)クアドラカッターによる吸引法、(4)剪刀法は手術後の創固定期間がありますが、長期間治療効果が安定していることがメリットです。
(3)のクアドラカッターによる吸引法はわきに7mm程度の非常に短い切開を入れ、高速回転するカッターが装着された吸引管にて、汗腺を切除吸引する方法です。
手術的治療方法として、固定期間4~7日と短く、安定した効果があり、傷跡が1cm以下と目立たないことが大きなメリットです。
(4)の剪刀法は以前より行なわれている方法でわきに3~5cmの切開を1~2ヶ所を入れ、汗腺を切除する治療方法で、傷跡が目立ちます。創の固定期間は10~14日必要です。多汗症・腋臭症の治療方法はいろいろな方法があり、カウンセリングを受けた上、生活実情にあった治療方法を決めることが大切です。
飛蚊(ひぶん)症・光視症
☆こんな症状、ありませんか?
糸くずや虫のような影が飛んで見える、稲妻が光って見える。
・見え方は人それぞれ違う
眼球の内部にシミやしわができることで、突然、糸くずや虫のようなものが浮かんで見えることがあります。
シミの形や大きさ、数も人によってまちまちです。
また、キラキラと光を感じたり、墨をまいたようなものが見えたりすることもあります。
・放っておいていいものか、自分では分からない
加齢の変化により生じてくるもので放っておいても大丈夫なものもあれば、眼底出血や炎症、網膜に穴が開くことなどでも見えることがあり、徐々に悪化し視力低下を来すものもあります。
診察を受けなければ良しあしは分からず、自分では判断できません。
「虫のような影が飛んで見える」などの症状が気になる方は、一度、眼科医にご相談ください。
妄想のケア
ある英国の作家が「若いとは、お金がないことを気にしないことだ」と言いました。
では「老いとは、お金が無くなることが心配になること」でしょうか。
時々、物盗られ妄想の相談を受けますが、身近な介護者に向かう攻撃的な物盗られ妄想に家族は弱ります。
精神科の外来治療だけでは、薬に頼った結果、副作用で事態が悪化することもあります。
今回は、具体的な対処方法ではなく、本から得た妄想への対応の原則を紹介します。
認知症の初期は、記憶障害が中心ですが、妄想などの周辺症状も出てきます。
この妄想の根源は「喪失感」にあるといわれます。
妄想は段階的に出るのではなく、何かしらの出来事をキッカケに急に生じます。
人生には、親しい人との別れや生活環境の変化、病気や怪我はつきものです。
「人の世話はするが、されるのは苦手な」人は、別れや環境変化、体の不調などを喪失感に結びつけがちです。
共通するのは、老いや病気、助けを借りることを上手く受け入れられないことです。
それまでのように、困難を自力で乗り切れず、面倒を見られるという予想外の現実に、不安や恐怖を感じた結果、物盗られ妄想という表現に
なると考えられます。
妄想は誰にでも生じうるもので、このような性格の人達だけの問題ではありません。
周辺症状は、認知症患者さんの生き方とその人が置かれた状況が絡み合って生じます。
つまり、家庭環境や、老いを排除し、病気になって人の手を借りる、病んだ人に手を貸すことが当たり前ではない社会の姿も背景にあります。認知症のケアでは、妄想の元である喪失感を埋めるため、その人が「出来なくなったこと」は要求せず、「出来ること」を積極的にやってもらうことが有効だといいます。
また、攻撃性を家族が受け止めるのは難しいので、第3者のケアスタッフが間に入る方がいいでしょう。
病気の介護や、生活の援助に、他人が介入することに抵抗感があるものですが、介護サービスの利用にはこういう意味もあります。
花粉症と予防
花粉症とは、草木から飛び散った花粉が鼻や目に入り、アレルギー性反応(過敏性反応)を起こす病気です。花粉(抗原)が繰り返し入る(曝露)ことで、徐々にその花粉抗原にのみ反応するもの(抗体)が作られていきます。たとえば、スギ花粉症の方では、体内にスギにのみ反応する抗体がつくられていて、スギ花粉が体内に入ることで、さまざまな反応(くしゃみ、水溶性鼻漏、鼻閉の症状)を引き起こします。これらの症状は、鼻に入ってきた花粉を吹き飛ばし(くしゃみ)、鼻粘膜表面に付着した花粉を洗い流し(鼻汁)、さらなる花粉の侵入を防ぐ(鼻閉)といった防御反応ともいえます。このような花粉症の症状は原因抗体である花粉の飛散時期にのみ認められるわけですから、毎年のようにほぼ同じ時期にくしゃみ、鼻汁、鼻閉、目のかゆみなどがみとめられます。
スギ花粉症は、すでに本州では始まっておりますが、函館地方は3月下旬から4月下旬にかけて花粉が飛びます。その後、4月中旬からシラカバ、ハンノキ、ナラなどの樹木、5月中旬よりカモガヤなどのイネ科植物の花粉も飛ぶようになります。
花粉症の予防は、まず花粉を回避することが大切ですので、
1.花粉情報に注意する
2.飛散の多いときは外出を控える
3.飛散の多いときは窓、戸を閉めておく
4.飛散の多いときは外出時マスク、メガネを使う
5.外出から帰宅したら、洗眼、うがいし、鼻をかむなどに注意して下さい。
また、花粉が飛散する2~3週間前より、抗アレルギー剤を予防服用することにより発症が抑制されます。あらかじめ、耳鼻科医を受診されて御相談してください。
デンタルリンス(液体ハミガキ)の活用
毎日しっかり歯みがきしているつもりでも、歯ブラシだけでは歯周病菌を含む歯垢(プラーク)を完全に取り除くことは困難です。
特に毛先の届かない歯と歯のすき間や歯周ポケットと言われる歯と歯肉のすき間は、なかなか手入れが行き届かないところで口臭や歯周病の原因となってしまいます。
普段の歯みがきとしてデンタルリンスと呼ばれる液体ハミガキを活用し、歯石の沈着や歯周病を予防される方も増えているようです。
近年、デンタルリンスも改良が加えられ、歯肉の血行を促し、炎症を抑える成分が入っていたり、また細菌効果や口臭の予防を期待できる成分が含まれるものもあります。
デンタルリンスも効果的に使用するには、適量を口に含み20~30秒間、歯と歯の間を通すようにすすぎ、歯ブラシでみがいてください。
就寝中は唾液の分泌量が減少し、口内細菌の繁殖が盛んになりますので、就寝前に使用し、出来るだけ細菌数を減らしておくことも効果的です。
生活習慣病って何?
生活習慣病は数年前までは成人病と呼ばれていましたが、中高年だけの病気ではないこと、また発病の原因が日常生活に関わっていることからこのように呼ばれるようになりました。 生活習慣病は30〜40歳代に急増していますが、近年は食生活の変化や運動不足が原因で発症年齢が低下し、若い人たちにもその兆候が見られるようになったのです。
私たちの普段の生活習慣、家庭環境の他に、体質的要因、さらにはもちろん加齢も影響します。
不規則な食事時間やアンバランスな食事内容、運動不足、ストレス、喫煙や過度の飲酒がこの病気を引き起こしてしまうのです。 生活習慣病は、高脂血症、糖尿病、高血圧、内臓型肥満などで、これらの病気は互いに合併しやすく、また合併することで加速的に動脈硬化、心筋梗塞へと発展します。
その生活習慣病を予防するための対策でまず重要な要素が食事です。
特に高脂血症の方は、脂っこい食べ物を取らずにいても、甘い物などの糖質を多く取ってしまえば脂肪分は増えていきます。 体の脂肪分を減らすには、まずは摂取するカロリーを制限する必要があります。 肥満傾向が強い人は、体重を減らすことがとても大事になるのです。
もちろん、コレステロールの多い食品を避けることも、重要なポイントです。
コレステロールは、筋子、たらこ、レバーなどをはじめ、イカ、えびなどの甲殻類にも多く含まれています。
厚労省が勧めている日本人のコレステロールの摂取量は1日300㎎以下です。
卵1個の黄身には、約200〜250㎎含まれているので、それだけでほぼ1日の摂取量に達してしまうことになります。 一方、食物繊維は血中コレステロールを低下させる働きがあるので多く取るように心がけましょう。 食事療法と運動療法で効果が表れない場合は、薬物療法となります。
生活習慣病を早く見つけるためには、職場や自治体などが主体となって行っている健康診断を定期的に受けてみてはいかがでしょうか。
健康診断は、ほとんど自覚症状がない生活習慣病の早期発見に大きな役割を果たしています。 健康に自信があるときこそ、健康診断を受ける意味があるのです。
そして定期的に受診することで身体の変化がわかり、病気の早期発見につながります。
また、再検査や精査を勧められたときには、自己判断せず迷わず受診することをお勧めします。
問診と簡単な検査で、おしっこの悩みを解決しましょう
Q.トイレが近い。でも泌尿器科の診察が恥ずかしいから病院に行けない。
A.大丈夫です。十分な問診を行うことで不要な診察をせずに治療ができます。
Q.おしっこが間に合わない。でも泌尿器科の検査って、ちょっと不安。
A.心配いりません。現在は超音波検査など苦痛の少ない検査で診断が可能です。
おしっこが近い、間に合わずに漏れそうになる、夜何度もトイレに行くので眠れない、おしっこをした後なんとなく気持ち悪い。
泌尿器科には行きたいけどちょっと恥ずかしいし、どんな検査をされるのか不安。
こんな思いをされている方は多いと思います。
しかし、排尿に関する医療の進歩により、難しい検査をしなくても診断や治療ができるようになりました。
泌尿器科を初めて受診された場合、まず症状や普段の状況を詳しくうかがいます。
そして病気に関連するいくつかの質問をさせていただき診断を導きます。
診断が確定できない場合には検査を行うことになりますが、その場合も尿検査や超音波検査など苦痛の少ないものを優先的に行うので心配はいりません。
治療が始まった後も、その後の症状の変化を確認しながら無理なく続けられる治療方法を相談しながら進めてゆくので不安なく継続してゆけます。
泌尿器科では、おしっこの症状だけではなく、腎臓や血尿、蛋白尿、その他さまざまな腎臓病や泌尿器疾患についても同じように対応しています。
ぜひお気軽にご相談ください。
妊娠中のマイナートラブル
妊婦さんの身体は、妊娠週数が進むにつれて変化していきます。
- ホルモンの変化
- 体重の増加
- 脊柱の湾曲の増強
- 骨盤への重心の移動
- 間接のゆるみ
- 循環血液量
- 心拍出量
- 肺換気率の増加
- 子宮の増大によう圧迫
が原因です。そのため妊娠の時期により、いろいろな不快な症状がでてきます。
初期から16週くらいまでは、
- むねやけ
- 吐き気
- 嘔吐
- 便秘
- 頭痛
- 頭重感
- 立ちくらみ
- めまい
- ねむけ
- おしっこが近くなる
- 出血
- 腹部の痛み
- 不快感
などがあらわれます。
16週から28週までは、比較的に落ち着いている時期ですが、
- 便秘
- 頭痛
- 腰痛
- 腹部の不快感
- 全身の掻痒感
- 毛深くなる
- 頭髪の脱毛
- 手足のしびれ
- 下肢のけいれん
- 鼻血
- 歯ぎん出血
などがあります。
29週以降には、
- むねやけ
- 便秘
- 痔
- 頭痛
- 背部痛
- 腹部のはり
- 痛み
- 静脈瘤
- 下肢の軽いむくみ
- 膀胱の刺激症状
- 息切れ
- 動悸
- 手足のしびれ
- 下肢のけいれん
- 立ちくらみ
- めまい
- 仰臥位低血圧症候群「上向きで寝ていると子宮の圧迫で血圧が下がることによりおきる症状」
- 不眠
- おりものの増加
等です。
妊娠中に、以上述べてきた色々な症状が出てきますが、勿論これらが妊婦さんすべてに出るわけではなく、出る人、出ない人、これは有ったが、あれはなかったとさまざまです。
但しすべて妊娠のせいと思っていると、他の病気が隠れていることもありますので必ず、医師・助産師・看護婦に話すことが大事です。
油断できない胃・十二指腸潰瘍~鎮痛剤の服用にはご注意を~
発熱・風邪・頭痛・腰痛・膝関節痛・生理痛などに広く用いられている抗炎症解熱鎮痛剤(NSAIDs)は、病院でも処方されますが、最近では市販薬として、簡単にドラッグストアなどで購入できるようになりました。
NSAIDsは、プロスタグランジンという物質の合成を阻害することで痛みをブロックします。実は、このプロスタグランジンは胃の粘膜で常に作られ、粘液の分泌を増やしたり、粘膜の血流を良くするなど胃粘膜を保護する働きも担っているため、NSAIDsを飲むと胃腸が荒れてしまう人もいます。
胃・十二指腸潰瘍の原因のほとんどがピロリ菌ですが、2番目に多い原因はこのNSAIDsです。特に、50歳以上の中・高齢者では、胃・十二指腸潰瘍、胃がんの原因となるピロリ菌の感染率が高いため、よりリスクが高まります。
また、鎮痛剤以外でも、脳梗塞や心筋梗塞を治療・予防する抗血栓薬・抗血小板薬(血液をさらさらさせる薬)や、風邪薬、咳止め、自律神経薬、降圧剤、ステロイド薬などでも注意が必要です。胃・十二指腸潰瘍は、必ずしも痛みを伴うわけではなく、軽い胃もたれ、吐き気程度の症状しか起きないことがあり、時には、自覚症状もなく、突然、吐血や下血したり、さらには、深い潰瘍の場合は、胃に穴が開いてしまうこともあります。前述の薬に含まれる鎮痛成分は胃の痛みさえも隠してしまうので、そのため発見が遅くなることが多いのです。頭痛、腰痛など一過性の症状であれば、薬を使用せず、身体を冷やしたり、湿布などの外用剤を使用するなどで対処できますが、痛みや炎症の程度によっては、鎮痛剤を服用せざるを得ない場合もあります。その場合、胃薬の併用や定期的に胃カメラ検査を行い、胃腸障害に注意すること、また、ピロリ菌が陽性である場合、多くは胃炎を合併しているため、ピロリ菌の除菌も有効な方法です。ピロリ菌の除菌により、将来の胃がんの発生の確率も低下させることも期待できます。また、頭痛・腰痛は、痛みの原因となる他の病気が隠れていることがあるため、専門医の診療を受けてから、必要最低限の鎮痛剤の使用を心がけましょう。









