■ご訪問者数:23366201
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

巻き爪(まきづめ)、陥入爪(かんにゅうづめ)

皮膚科2012/11/30

 爪が皮膚に食い込んで痛くなったことはありませんか?

今回は陥入爪(かんにゅうづめ)のお話です。

 長い時間歩いたり、きつい靴をはいたりして、足の親指などが痛くなってきた。
靴をぬいで見てみると爪の角の部分が皮膚に食い込んで赤く腫れている。
こんな時どうしますか?

 爪切りで食い込んだ爪を切ると、痛みは解消するかもしれません。
でも、ちょっと待ってください! 足の指は、常に下からの力を受けているので、深く爪を切ると指先の肉が盛り上がり、爪の切り口が指の先端に刺さってしまうのです。
痛む→食い込んだ爪を切る→切った部分の指の皮膚が盛り上がる→爪に食い込む→痛む→爪を切る・・・という繰り返しで、次第にこじれてしまい、皮膚に爪が深く食い込み、自分では切れなくなってしまうのです。

 そこで、爪を切らずに痛みを取るための簡単な応急手当てをご紹介します。
まず、粘着性の強めなばんそうこうを用意して、幅1センチ、長さ5センチ位に切ります。
次に、ばんそうこうの端を爪が食い込んでいる部分の真横の皮膚に貼り、爪と皮膚を離す方向に引っ張りながら指に巻き付けるように貼っていきます(このとき強く引っ張り過ぎると指の血のめぐりが悪くなることがあるので注意が必要です)。
この手当てによって、爪と皮膚の間に隙間ができて、食い込みがゆるやかになり、痛みも解消されます。

 しかし、それでも痛みや腫れが取れない場合は医療機関を受診してください。
細菌感染を起こしていて、抗生物質が必要な場合があるからです。
以前は手術的な治療が主流でしたが、最近では人工爪やシリコンチューブを用いた、手術によらない方法でよくなる方も増えてきています。

 また爪自体が屈曲している、いわゆる巻き爪(まきづめ)の場合は特殊なワイヤーを用いて形を整える方法もあり、これも手当ての際に痛みを伴いません。

 怖がらずに、お早めに御相談ください。


Text by みなとまち皮膚科菊地医院 菊地 誠一( 2012年11月30日 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

水虫についての疑問にお答えします

皮膚科2012/10/15

「水虫は痒い?」

水虫で痒いのは1割程度です。痒くない場合でも視覚的に水虫が疑われる場合には積極的に検査を受け、水虫かどうかはっきりさせた方がいいでしょう。

「病院の薬を塗ったが治らない。」

塗る回数・量・範囲が十分ではない人が多くみられます。一般的には症状がない部分も含めて、1日1g程度を両足の足底全体・指間・足縁・アキレス腱近くまで広く外用し、きれいになってからも1~2か月継続して下さい。それでも効果がない場合は、他の系統の外用剤に変更することもあります。

「薬を塗ったら悪化した。」

薬にかぶれた可能性が高く、かぶれの治療に変更します。

「家族に感染させたくない。」

スリッパやバスマットの共用をやめ、靴下を履き、1日1回、指の間も含めしっかり洗って下さい。洗濯ではほとんどの菌がとれるので、一緒に洗っても全く問題ありません。


Text by うめき皮膚科 梅木 薫( 2012年10月15日 「みなみ風」掲載)

皮膚の悪性腫瘍

皮膚科2012/09/24

 皮膚の悪性腫瘍(皮膚のガンです)として代表的なものには次の3つがあります。

 基底細胞癌(きていさいぼうがん):多くは光沢のある青黒い腫瘍です。
潰瘍状にジクジクすることもあります。顔に多く特に目や鼻の周囲に多く見られます。
皮膚癌の中で最も多く見られますが、悪性度は低く、転移はほとんど見られません。

 有棘細胞癌(ゆうきょくさいぼうがん):比較的多く見られます。
紫外線、慢性の刺激や炎症、放射線などが原因となったり、ヤケドの跡や傷跡から発生してくることもあります。
潰瘍を作ってジクジクしたりします。悪性度は中等度で、転移することもあります。

 悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ):黒い色をしている皮膚の癌で、ホクロとの区別が難しい事もあります。
頻度としては少ないのですが、悪性度は高く、進行が早くて転移することも多く致命的になることも多い癌です。
ホクロなどが悪性化してくるとき、その変化の指標となるのは、

①形がイビツで左右対称でないこと。
②境界が不規則であること。
③色が均一でないこと。(濃い部分や薄い部分がある)
④短期間のうちに大きくなってくること。

などです。

 その他に多いものとして日光角化症があります。
これは正確には悪性腫瘍ではありませんが、有棘細胞癌の前駆症状(そのままにするとガンになる可能性のあるもの)です。
日光によってできるため、顔、耳、手、腕によく見られます。
ほとんどが中高年の方で、日焼けをすると赤くなる人に多いといわれます。
赤や褐色の斑で表面がざらざらして少し硬くなっています。
角のように伸びてくることもあります。
これは焼いて取ったり、軟膏で治療したりできます。


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2012年9月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

みずむしのお話

皮膚科2012/05/31

 暖かい季節になると足の裏や指の間がムズムズとかゆくなってきたり、皮がむけてきたりすることはありませんか?
今回はみずむしのお話です。

 みずむしは白癬菌というカビが皮膚に寄生することによりおこる感染症です。
この菌は高温多湿の環境で活発になるため今の時期に目立ってくるのです。

 『足の裏や指の間の皮がジクジクしてめくれてくる』、『カサカサして皮が厚くなる』、『爪が変色してくる』などが代表的な症状です。
かゆみは無いこともあり、また上記の症状があってもみずむし以外の皮膚病であることもあり、診断は顕微鏡検査で行います。
治療はタイプよって異なり、外用剤だけの場合、飲み薬を併用する方法、専用の機器で爪を削るなどさまざまです。
治りにくいと言われていた爪みずむしに効果のある治療法も出て来ました。

 白癬菌自体の感染力は強くはありませんが、みずむしの人が素足で使用したスリッパや浴室の足ふきマット、カーペットなどは感染源となります。
スリッパは共用しない、マットやカーペットはこまめに取り替えたり掃除機をかけるなど、感染を広げない注意が必要です。
足以外にも手や股、体や頭にみずむしが出ることもあります。
自分の足からだけではなく、飼っている動物や、最近では格闘技などのスポーツ中に試合相手から感染する外国からきた白癬菌もあります。

 近年では女性のみずむしも増加しています。
温泉やスポーツクラブに行ったり、ブーツを履いたりなど、ライフスタイルを反映してのことと推察します。
みずむしは放置すると傷口から雑菌が入り足が腫れてしまったり、爪みずむしの場合では歩きにくくなったりなど生活に支障がでることが少なくありません。
感染するかどうかは白癬菌に対する免疫力の違いによるもので、みずむしイコール不潔ということではありませんので恥ずかしがる必要はありません。
疑わしい症状のある方はお早めに検査、治療を受けられることをお勧めします。


Text by みなとまち皮膚科菊地医院 菊地 誠一( 2012年5月31日 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

脂肪種(しぼうしゅ)

皮膚科2012/03/26

 「脂肪のかたまり」とよく言われますが、通常「脂肪のかたまり」というと粉瘤を指していることが多いようです。
脂肪腫は粉瘤よりは頻度は少ないのですが、比較的よく見られる良性皮膚腫瘍です。
脂肪腫は本当の脂肪組織が腫瘍として大きくなってくるものです。

 脂肪腫は皮膚の下にやわらかい「かたまり」として触れますが、境目ははっきりしないことも多いようです。
顔だと額にできることもあります。
普通は痛みもなく、粉瘤とは違って化膿したりすることもありません。
何年もかかってゆっくりと大きくなってきますし、皮膚の色も普通ですので、触らないと気づきません。
特に背中は自分では見えないので気づきにくく、かなり大きくなってから気づく事が多いようです。
首や肩にできたものでは、まれに肩こりや重い感じがすることはあるようです。
通常は一個だけですが、時にたくさん出てくることもあります。
たくさん出てくるものでは、血管が含まれていて、押すと痛いこともあります。
脂肪腫は本来、良性腫瘍ですが、ごくまれに悪性の脂肪肉腫というもののこともあります。

 5cm以上の大きなものや、急に大きくなってきたものは悪性の可能性があると言われています。
その場合には手術で切除して検査した方が良いと思います。
脂肪腫自体は症状がなく、目立たなければ手術しないで様子を見ていても良いのですが、自然になくなることはなく、徐々に大きくなってきます。
治療法は手術による切除です。
皮膚を切開して切除しますが、脂肪腫は皮膚のすぐ下ではなく筋肉の中に入り込んでいたりすることもあります。
そして、切除したものは必ず病理検査をします。


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2012年3月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

リンゴ病は子供だけの病気ではありません

皮膚科2012/03/19

 リンゴ病はヒトパルボウイルスB19というウイルスの感染です。
2~12歳くらいの子供に多く、両頬の赤み、四肢のレース状の赤みが特徴的です。
発熱などの全身症状が出ることは殆どありませんが、赤血球が壊されることがありますので、貧血の人や妊婦が感染した時には注意が必要です。
発疹が出て気が付いた時には感染力はありませんので、隔離や出席停止は必要ありませんが、予防ができないことにもなります。

 最近多くみられるのが、両親など大人への感染です。
大人の場合は、頬が赤くなることはありませんが、手足の腫れが強く出て、痛みを伴い関節が動かせなくなることがあります。
その時は、腫れを治す内服薬がありますので、早目に病院を受診して下さい。
お子さんがリンゴ病になってから1週間前後は、症状が出ないか気を付けましょう。


Text by うめき皮膚科 梅木 薫( 2012年2月20日 「みなみ風」掲載)

熱傷(やけど)

皮膚科2011/09/26

熱傷(やけど)は日常的に多く見られる外傷の一つです。
熱傷は高温のものが皮膚に一定時間以上付いて起こるものです。
付いたものの温度と付いていた時間によって深さが決まります。
高温のものだと一瞬で深い熱傷になります。
低温のものでも付いている時間が長ければやはり深い熱傷になります。
これは低温熱傷といわれるもので、深い熱傷のことも多いものです。
そして、熱傷はその深さによって1度、2度、3度に分けられます。1度は最も浅いものです。
赤くなるだけで数日で治まります。
日焼けなども1度の熱傷です。2度の熱傷は水疱(水ぶくれ)ができます。
2度の熱傷は深さによって浅いものと深いものとに分けられます。
浅いものは1〜2週間で傷あとにならずに治ります。
2度の熱傷の深いものは治るのにもっと時間がかかり、肥厚性瘢痕というケロイドのように盛り上がった傷あとになることもあります。
2度の浅いものでも炎症が強くなったり、化膿したりすれば深くなることもあります。
3度になるとさらに深くなり皮膚が黒くなったりします。
また、痛みは浅い熱傷の方が強く、深い熱傷になると痛みは弱くなってきます。熱傷を受傷した時は、大切なのは冷やすことです。冷やすことで深いやけどになることを防ぐことができます。
また、痛みも和らげることができます。
水疱(水ぶくれ)がある場合には、できるだけ破らない方が痛みも少なくてすみます。
破れてしまった時には、創傷被覆材といって特殊なシートで覆うことによって痛みを軽減し、早く治すこともできます。
2度の深いもの以上の熱傷になると、治るのに時間がかかりますし、傷あとになったりすることも多く、専門的な治療が必要になります。


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2011年9月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

疥癬(かいせん)はこわくない

皮膚科2011/06/20

疥癬はヒゼンダニが皮膚の最外層である角質に寄生する疾患です。
主に指間や脇の下、陰部などの軟らかい皮膚に感染し、その後アレルギー反応により他の部位にも皮疹が出現し、夜間強いかゆみを感じるようになります。
ほとんどが病院や高齢者施設で発生し、看護や介護する人に感染してしまうことがあります。
診断のために、皮疹をとって顕微鏡で虫・卵・糞を確認しますが、どこに虫がいるのかを考えて検査をすることがとても重要です。
他の病気を媒介することはありませんが、肌が触れると感染することがあり、知らないうちに家族に感染させてしまうこともあります。
現在、内服での治療ができるようになり、簡単に治るようになりましたが、治療が遅れると虫がいなくなっても、痒みだけが長期間残ってしまうこともあります。
早目の治療をお勧めします。


Text by うめき皮膚科 梅木 薫( 2011年6月20日 「みなみ風」掲載)

脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)

皮膚科2011/03/28

脂漏性角化症は、あまり聞いたことのない病名かもしれませんが、良性の皮膚腫瘍でかなりよくある疾患です。
多くは褐色で表面がやや脂っぽく見えザラザラしています。
老人性イボなどと呼ばれることもあります。
形は円形に近く、褐色で皮膚から盛り上がっています。原因は紫外線の影響や皮膚の老化と言われています。
発生する年齢は男性では40歳代以上、女性では30歳代以上です。
大きさは数㎜のものから3〜4㎝位のものまでいろいろです。
色は薄い茶色から黒色に近いものまであります。
発生する部位は手のひら、足の裏以外はどこでもできますが、多いのは顔、頭、背中などです。
皮膚からの盛り上がり方は、わずかに盛り上がったものから硬くしこりのように盛り上がったものまであります。
表面はザラザラしたり、毛穴のような点々がたくさん見られることもあり悪性を心配して来院される方もいます。
1個だけあったり、多発していたりすることもあります。
また頭にある場合は、クシなどで傷つけて出血することもあります。
平らなシミ(老人性色素斑)と混在することもあり、シミが盛り上がってきて脂漏性角化症になることもあります。
本来は良性で悪性化することはないと言われていますが、悪性のものとの区別が難しいこともあります。
その場合には検査が必要なこともあります。治療は、かゆみがあったり大きいなど不便がある場合は取ることになります。
取るには手術で切除したり、電気メスやレーザーで焼いてしまったり、液体窒素で凍らせて取ったりします。
悪性の心配がある時は一部を取って検査に出すこともあります。


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2011年3月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは

皮膚科2011/03/22

 幼い頃に水ぼうそうにかかるのは珍しいことではありませんが、この原因となるウイルスは治ったあともその人の身体の神経節に潜んだままでいます。
そして疲労、ストレスや加齢など抵抗力が低下すると、再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に現れ発症します。 症状は初め、身体の左右どちらか片方にピリピリと刺すような痛みや違和感が生じ、4〜5日後にその部分が赤くなり、やがて小さな水ぶくれが帯状に現れます。
それがかさぶたになってから3〜4週間で治ります。痛みは眠れないほどのものから鈍いものまで人によりさまざまで、皮疹が治る頃には消えることが多いのですが、治った後も長期間にわたって続くことがあります。 昔は体を一周したら命にかかわるといわれていましたが、この病気はそのようなことはほとんどありません。
治療はできるだけ早いうちに始めることが大事です。


Text by 函館渡辺病院 菅原 隆光( 2011年3月22日 「みなみ風」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科