■ご訪問者数:26986576
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

歯科金属アレルギー

歯科2016/12/05

 歯科治療では銀歯や入れ歯の金具等にいろいろな金属が使われます。
ネックレスやイヤリングや時計等でかぶれたりする方は金属アレルギーの可能性もあり注意が必要です。
口の中に入れた金属にアレルギーがあっても口の中がただれたりせずに、離れた部位の皮膚や粘膜に湿疹やかさぶたができる事があります。
原因である金属を取り除かなければ症状はなかなか治りません。
医療機関で検査をしてアレルギーがあると分かった金属は使わないようにする必要があります。
かわりにプラスチックやセラミック等の材料を使います。
これらは健康保険がきかない事が多いです。
今春の保険改正で歯科用金属にアレルギーがある方の大臼歯のプラスチック冠に保険がきくようになりました。
ただし医療機関との連携が条件になっています。
お困りの方は相談してみて下さい。


Text by 吉田歯科口腔外科 寺崎 誠治( 2016年12月5日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

エステでは味わえなかった、高濃度ビタミンC点滴療法とメディカルエステ

形成外科2010/04/12

 ワンランク上の美肌メディカルスキンケアは高濃度のビタミンC、ビタミンB群、ミネラル、細胞活性因子の点滴療法と同時にメディカルエステ『イオントフォレシス・ソノフォレーシス』などビタミン導入をおこない、ストレスよって疲れた肌の免疫能力を改善させ、エステでは味わえなかった、くすみのない美しい肌へのメディカルスキンケアと肌老化予防の時代です。 肌のトラブル(しみ、くすみ、しわ)を改善するためには、肌の表面だけのスキンケア『イオントフォレシス・ソノフォレーシス』ではなく、体内に欠乏している各種ビタミン、ミネラルを同時に補給することでより早く効果が期待できます。
そして、短時間に全身の新陳代謝が盛んになり効果が実感できます。 注目されている点滴療法のマイヤーズ・カクテルはアメリカの開業医で広く行われている高濃度のビタミンC、ミネラルの点滴でビタミン・ミネラルを症状に応じて、全身の細胞に直接送り込み、免疫改善、肌などの老化予防、慢性皮膚炎、慢性疲労などの疾患に効果があります。 また美肌の点滴療法では、これらの点滴にプラセンタ『人の胎盤から抽出した各種アミノ酸、酵素、核酸、ビタミン、ミネラルなど細胞活性因子』併用してさらに大きな効果を得ております。 こんな所が気になる方に

  • お肌のトラブルが気になる方で、仕事が忙しく時間がない方
  • 最近疲れやすく、お肌の老化が気になる方

 通常、週に1~2回のペースで継続されることが理想です。所要時間は30分程度です。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

たかが便秘、されど便秘!

消化器内科2008/08/13

 便秘とは、3日以上排便がなくお腹が張ってつらくなる状態です。たとえ毎日排便がなくても、バナナ状の形の便が気持ちよく出ていて残便感がなければ心配いりません。便秘が続くと、お腹が張るばかりではなく肌荒れ、口臭、イライラや肩こり、不眠まで引き起こすこともあります。

 1日3食、特に朝食はきちんと摂りましょう。朝、胃に食べ物が入ると腸が刺激されて動き出します。朝起きがけに、コップ1杯のお水を飲むことも腸を刺激してくれます。もちろん野菜や果物をたっぷり摂ることも大切です。また、適量の油の摂取も、腸での潤滑油となり便を出しやすくしてくれます。トイレは我慢せず、朝食後にトイレに行く習慣をつけましょう。そして適度な運動を心がけ、睡眠はたっぷりとってストレスをためないようにしましょう。

 生活習慣と食事を改善しても便秘が解消しない時、軟らかい細い便しか出ない時、下痢が続く時、便に血が混じる時、それは腸炎、あるいは、ひそかに大腸がんが進行していることもあります。自己判断で下剤を常用する前に、消化器専門医にご相談下さい。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子(  「」掲載)

家族みんなでインフルエンザワクチンを!

内科2008/11/21

 初雪も降り徐々に師走が近づいてきています。インフルエンザワクチン接種は、お済みですか?
インフルエンザは、毎年冬季に流行を繰り返し、人口の5~20%がかかるといわれています。
日本でインフルエンザに関連した死亡は、毎年数千から数万人の報告があるそうです。

 1960年代から30年間にわたり学童集団予防接種が行われていたため、1980年代まではインフルエンザ関連死亡数は低く抑えられていたのですが、集団接種中止以降、死亡数が増加しているそうです。
インフルエンザは、毎年流行するウイルスが変化します。
そのためワクチンは毎年WHO(世界保健機関)の会議で流行するウイルス株を予測し、それをもとに日本での流行状況を加味して独自に作られます。

 ワクチンの発病予防効果は、健康成人では70~90%といわれていますが、これはあくまでも流行したウイルスとワクチンの予測が一致した場合であって、インフルエンザウイルスは流行中に突然変異を起こすことがありますので50%程度に予防効果が下がることもあるのです。
ちなみに、乳幼児の予防効果は20~50十%、学童は成人とほぼ同様です。
インフルエンザのワクチンは乳幼児や高齢者などのハイリスクの人だけにワクチンを打つより、その方に接する可能性のある家族全員にワクチンを接種した方が効率的に予防できます。
イギリスでの報告は、老人施設内の入居者全員にワクチン接種した場合と、逆に老人施設に出入りする職員だけにワクチン接種をした場合、同等の効果があったそうです。

 これからもわかるように、インフルエンザは自然になるのではなく、周りの人からもらうものなので、その周りの人も一緒にワクチンを受けた方が良いようです。

 今年からは、家族みんなでワクチンを受けられてはいかがですか?


Text by はら内科クリニック 原 信彦(  「」掲載)

高齢者の熱中症と水分摂取

内科2012/06/25

 「先生、これから暑くなると熱中症が心配なのですが、心臓が悪い私はどれくらいの水を飲んでもよいのですか?」と、心不全で入院したことがあるAさんが聞いてきました。
どうやら、これからの夏を節電のためにエアコンの使用を控えようと考えているとのことでした。

 熱中症は毎年梅雨明けから増え始め近年の患者数は増加しています。
平成22年度の統計調査によると、特に高齢者の熱中症では重症化する例が多く、熱中症全死亡者数の約8割が65才以上、死亡者数のピークは75才から89才の後期高齢者でした。
若い人の熱中症はスポーツや労働中に屋外で発症することが多く、独居または配偶者との2人暮らし、家にエアコンがないなどの特徴がありました。

 高齢者特有の原因としては、不快な高温多湿環境に気づくのが遅れる、発汗機能が低下しているため体温調節が鈍化していることなどがあります。

 熱中症の予防には、室温湿度の管理と水分補給が重要です。
節電に協力もしたいところですがエアコンや扇風機を適切に使用し、湿度計付き温度計を居室に置いて、室温28度以下、湿度60%以下に明確に定めて管理しましょう。
飲水は、口渇に気づいた時はかなり脱水が進行している場合が多いため、一日の食事以外の水分量をあらかじめ決めておき、定期的に飲むようにすることが大切です。
夜に緑茶やコーヒーを飲むと就寝後のトイレが増えますので、カフェインを含まないお茶や水の補給が良いでしょう。

 高齢者ではAさんのように心臓病のために医者から水分摂取量を制限されている人もいます。
飲水増量が過度となり浮腫や心不全を発症させないようにすることが重要です。
まずは飲水量を100ml増量して体重や浮腫が増えないことを数日間確認し、大丈夫であればさらに100mlずつ慎重に増量していきます。
さらに重要な点は、夏が終わる頃には発汗量が減少しているので飲水量も元に戻すことを忘れないことです。


Text by 関口内科 関口 洋平( 2012年6月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

耳の穴、耳あかの基礎知識

耳鼻咽喉科2010/04/30

 耳の穴は「成人」は約3cm、小児では約2cmくらいあります。
その末端が鼓膜になっています。耳の穴の皮膚は人間の体の中で一番といっていい程とても薄く、ちょっとした炎症でもかなり痛みを感じます。 耳の穴は真っ直ぐな円筒と思われているでしょうが、実は鼻のある方へゆるやかに湾曲しています。
概して耳掃除の時に痛いと感じるのは耳の穴の後ろの壁を突いているためです。
耳の穴の解剖学的知識があれば、痛くなくきれいに耳掃除ができるはずです。 綿棒などを耳の穴に入れる場合は耳介(じかい=耳のへり)を上後方へ引っ張るようにしておいてからだと耳の穴が真っ直ぐになりうまくいきます。
現在ペンライト型のものが売られていますので、明るくして良く観察しながら掃除することをお薦めします。 耳あかは湿ったものと乾いたものの2種類があります。
この違いは耳垢を作るアポクリン汗腺とエクリン汗腺の2種類の腺の量によります。
アポクリン汗腺の量が多い人は湿ったベタベタした耳あかになります。
ベタベタだからといって決して病気ではありませんが、心配して来院する方も多いようです。 アポクリン汗腺は脇の下にもあり、匂いを出す腺でいわゆるワキガの原因となります。
これは西洋人に多く見られる特徴で、フランスなどで香水が発達普及したのはそのためだといわれています。
日本人を含め東洋人では比較的乾いた耳あかの人が多くを占めています。
余談ですが、湿った耳あかの人であれば、より西洋人に近い体質と考えて良いでしょう。 耳あかの性状は遺伝します。
両親のどちらかが湿った耳あかであれば、子供さんのうちの何人かはやはり湿った耳あかになる訳です。
何度も言うようでうが、湿った耳あかだからおかしいとか病気だとか考えられては困ります。仕方ないことなのです。
実際の話ですがご主人に「お前の耳あかは俺のと違い変だから病院に行ってこい」と言われ来院した主婦がおりましたが、全く心配ないことなのです。 また、耳あかのたまりやすい人たまりにくい人、右と左でたまり具合が違う人など、これらは個人差の問題で何の心配もありません。ご安心ください。


Text by そうま耳鼻咽喉科医院 相馬 惠(そうま さとし)(  「」掲載)

子供の歯並びと矯正治療

矯正歯科2008/08/13

 日本人の子供たちの2人に1人は歯並びが悪く、矯正治療が必要であるといわれています。しかし、悪い歯並びの影響や矯正治療について、正しく理解されている方は少ないようです。

矯正治療とは
 出っ歯や受け口、八重歯など悪い歯並びや噛み合わせを、矯正装置を使って正しい歯並びにする治療を言います。入歯や差し歯で治すのではなく、矯正装置の力で歯を動かして治します。

どうして矯正治療が必要なのか
 健康・美容・精神面それぞれに必要があります。まず、悪い歯並びや噛み合わせは、お子さんの顎の形や顔立ちに影響を及ぼします。歯垢がたまりやすく、虫歯や歯槽のう漏の原因にもなりやすいのです。また、悪い歯並びを、学校でからかわれたり、お子さんが成人するにつれ、本人も気にするようになり、精神面で暗くなりがちです。国際化が進む現代社会において、美しい笑顔できちんと自己主張できることが重要な資質であり、口もとの印象の善し悪しが、大きくものを言ってくるものと思われます。

矯正装置とは
 以前、1本1本の歯に大きな金属性のバンドを取り付けていましたので、かなり目立っていましたが、現在はセラミックなどの透明な材質の部品を用い、症状に応じて歯に接着し、形状記憶合金製ワイヤー等にしなやかな弾性を利用して歯を動かしますので、目立たず治療できるようになってきました。

治療費と矯正相談について
 残念ながら現在のところ、「生れつきの顎の病気や、顎に著しい変形があり外科手術を併用する」以外は健康保険で治療することはできません。治療費は治療方法、治療期間によって異なりますので、ご本人とご家族の方に来院して頂き、歯並びの状態を拝見してから、ご説明することになります。治療を始めるかどうかについては、後日、ご本人、またはご家族の方に、ご連絡していただくことになりますので、お気軽にご相談ください。


Text by 大内歯科医院 大内 英樹(  「」掲載)

ホワイトニングについて

歯科2012/05/01

皆さんは自信を持って歯を見せて笑えますか?
毎日の歯磨きで予防できないものの一つが歯の黄ばみや着色です。
コーヒーやワイン、お茶などに含まれる色素が歯に沈着し、蓄積されていくと普段のお手入れでは落ちなくなってしまうのです。
そのような色素を取り除き、歯を白く明るい色にするのがホワイトニングです。
ホワイトニングには色々な種類があります。

1.ホームホワイトニング
ご自宅で行います。専用のマウスピースを作製し、専用のジェルを付け2〜6時間程はめて頂きます。期間は1ヶ月が目安です。時間はかかりますが、後戻りしづらく綺麗な白さになります。

2.オフィスホワイトニング
歯科医院で行います。専用の薬剤を歯の表面に塗布し、専用のライトを当てて行います。1時間程度で通院回数は1〜3回が目安です。短期間で終わりますが、後戻りしやすく、白さにも限界があります。

3.デュアルホワイトニング
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用して行います。結婚式が近いなど短期間で白くしたい方にお勧めです。

4.ウォーキングブリーチ
神経を取って歯が黒ずんだ場合に行います。歯の中に直接薬剤を入れて漂白します。1週間に1回薬を交換し、1ヶ月が目安です。他のホワイトニングと併用する場合もあります。

歯が白くなると、どの方も笑顔が綺麗になります。
そのため自分に自信が持てるようになり、内面的にも明るくなります。
いつも笑顔でいるとキラー細胞という細菌やがん細胞を殺す免疫細胞が増えるという研究結果もあります。
またホワイトニングすることにより、歯への意識が高まり、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
定期的にクリーニングすると白さも長持ちしますので、興味のある方はお近くの歯科医院に相談してみて下さい。


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳( 2012年5月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

歯科金属アレルギーについて

歯科2010/01/06

 今回は、歯科金属アレルギーについてお話したいと思っています。

 通常、金属自体は体に対して無害なものですが、汗や唾液などの体液によってイオン化した金属が体内に取り込まれ、体内のタンパク質と結合し、異常と認識した生体が抗原性をもつようになり、再び同じ金属が体内に入った時に皮膚や粘膜を破壊することが金属アレルギーのメカニズムと言われています。

 歯科で使用される金属を見てみると、金はイオン化しにくいという点で安全性が高いのですが、パラジウム、銀、銅、ニッケルなど多様な元素を含んだ合金が使用されています。
口の中の金属はイオン化して溶け出しやすく、唾液、口腔細菌、血液などのタンパク質と結合して抗原性を持つようになります。
その結果、皮膚炎や肌のシミなどを生じるようになると言われています。
また口の中の金属は帯電しやすく、ガルバニ電流と呼ばれる微弱な電流を生じて頭痛や関節痛を悪化させたりするとも言われています。

 溶出度の高い金属とは、アマルガム(水銀)、銀合金、ニッケル合金、金銀パラジウム合金などで、症状としては、口内炎、口角炎、舌炎、口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)、全身疾患としては、全身性接触皮膚炎、掌蹠膿胞症(しょうせきのうほうしょう)、扁平苔癬、偽アトピー性皮膚炎、顔面湿疹などです。
これらの症状が慢性的に続いた場合は、金属アレルギーをも疑い、調べてもらう必要があります。
検査としては口腔内検査、パッチテスト、毛髪ミネラル検査、リンパ球刺激試験などがありますが、一般的なパッチテストは内科や皮膚科、また金属アレルギーをみる専門の歯科病院で実施されています。

 次に治療についてですが、原因除去が基本で、検査で特定されてた金属を除去し、安全性の高い材料に取り替える治療(ノンメタル治療)を行います。
セラミックは最も安全性の高い材料で、チタンという金属も安全性の高いものです。
また、部分入れ歯やブリッジでは金属を使用せざるを得ないのですが、最近ファイバー素材やジルコニアを使用したブリッジやプラスチックのツメを使用した部分入れ歯もできています。
いずれのものも一般には保険が適応されず価格も高価なものが多いため、かかりつけの歯科医院に相談の上治療を行って下さい。


Text by つしま歯科クリニック 對馬 哲郎( 2009年11月 「青いぽすと」掲載)

男性の性(19)

泌尿器科2010/09/07

 「日本人は元々、草食系男子が多かったのでは?」ということは、以前(2006年)このコラムで、W杯サッカー日本チームが予選リーグでオーストラリアに負けた試合を観て『精子時代まで遡っても勝てないのではないか?』などという珍説を披露しましたが(この説は今年のW杯日本チームの活躍で一部覆されました)、原始時代から食生活が穀物中心で他人との争いごとや収奪を嫌う草食系が日本人には多いということならば、仕方ないかな、と思います。 ところで、草食系にも良いこともあって、例えば前立腺癌は欧米人に多くアジア系では少なく、10万人あたりの前立腺癌の患者数は日本、中国(北京、香港)、台湾と欧米を比べると5〜20倍欧米で多く、人種的には同じ日本人のハワイ在住日系人でも日本人とハワイ在住白人の中間の患者数で約5倍でした。(Cancer Incidence in Five Continents Vol.IIIより) 米国では男性癌患者数の1位、死亡者数は肺癌に次いで2位が前立腺癌ですが、日本では近年患者数が増加しているものの、それでも米国のほぼ10分の1です。
また、世界癌研究機関・米国癌研究協会より発表された栄養と癌に関するレビューによると、前立腺癌の危険因子として可能性のあるものとして、総脂肪・動物性脂肪・肉類・牛乳・乳製品が挙げられています。
生活習慣(特に食生活、性生活)や人種、近親者に前立腺癌に罹った人がいるかどうかは前立腺癌の発生率と関連が深いといわれていますが、草食系男子はこの点で有利といえます。 ただ高度成長期〜バブル期を経てこれから高齢者になろうとしている年齢層の、日本人には稀有な肉食系男子(筆者の年代がそれに当たります)が今後どうなるか、自分自身も含め注意深く見て行きたいと思っています。(続く)


Text by 岡本ひ尿器科医院 岡本 知士( 2010年10月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科