■ご訪問者数:26986670
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

妊娠期の食事 ーすでに赤ちゃんの歯が作られていますー

歯科2016/01/14

 妊娠したと分かるとうれしい気持ちになる妊娠初期ですが、この時からお母さんはご自分の体だけではなく、お母さんのお腹の中で育つ胎児のために母体を大切にしていかなくてはなりません。

 妊娠4~7週の時は、心臓、目、耳、手足など胎児の体の重要な器官が作られていく大事な時期で、薬や放射線などの影響を最も受けやすい時期とされています。
それと同じくして歯や口蓋の形成が開始されます。
乳歯は前歯から奥歯まで全部で通常20本有りますが、妊娠6~10週の間に胎児のお口の中で、その乳歯全部の歯胚(歯の芽、つまり歯と歯周組織の基となる細胞)ができ始めます。
その後、妊娠18週頃には胎盤が完成し、臍帯(へその緒)を通して母体の血液からカルシウムやリンなどを取り入れ、それらが結合して石灰化し、歯が作られていきます。
さらに、永久歯の第一大臼歯(6歳臼歯)や前歯の歯胚もその頃にはでき始めています。

 虫歯のできやすさの要因を大きく分けてみると、「虫歯菌」「砂糖」「歯質」「時間」の4つの因子があります。
このうち「歯質」に分類される要因として「歯の形や大きさ」「歯並び」などといった遺伝的なものもありますが、「歯質の強さ」も1つの要因となります。
この歯が作られ始めている時期に母体への栄養が不足すると、胎児の歯が強く作られにくくなることもあり、胎児の歯質の強さへの影響が心配されます。

 胎児の歯が作られているこの時期の食生活は、バランスの良い食事が望まれます。
偏食を避け、できるだけ栄養剤やサプリメントに頼らず、自然の食材を幅広く摂ると良いでしょう。


Text by Array( 2015年9月11日発行 「青いぽすと」掲載)

まぶたが腫れました

眼科2010/05/24

 『瞼(まぶた)が腫れました』と眼科を訪れる患者さんは非常に多くいらっしゃいます。
一番多いのはやはりものもらいでしょう。
瞼の縁には脂肪の分泌腺がいっぱい並んでいてそこが炎症を起こして赤く腫れて痛みを伴います。
これを霰粒腫(さんりゅうしゅ)または麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と言いますが、特に函館では[めっぱ]と言い、関西地方では[めばちこ]と言うようです。腫れ始めて2〜3日のうちにお薬を使うとお薬だけで引く場合もありますが、数日たってしまった場合は切開して膿を出さないと引かない状態になってしまいます。
一度炎症を起こしたけれど引いてきたので放っておいたところ、内側(赤目の方)にでこぼこした物が飛び出してくることもあります。
これは霰粒腫性の肉芽(にくげ)と言い、痛みが無くてもお薬では引かないので切除が必要になります。
突然瞼全体が腫れて痛みや赤みが無くて少しぷくぷくした腫れ方をQuinke浮腫(クインケふしゅ)と言います。
血管からの水分が異常に漏れ出すのが原因で抗アレルギー剤を使うと引いてきます。 朝、瞼(まぶた)が腫れたけれど昼から少し引いてきたという方に意外と多いのがいつもより枕が低かっただけだったという場合です。
しかし、足のすねも腫れているという時には内科的な病気がないかも調べてみる必要があります。 両上瞼の目頭よりがぽこっと腫れている方も多くいらっしゃいますが、これは年齢的なことが多くあります。
脂肪の付き方でそう見えることが多いのですが、黄色く平坦な状態の場合は仮性黄色腫ということもあります。 赤く腫れた中心部にぷつんと茶色い点がある場合もあります。
痛痒かったりする時には虫さされの場合もありますが、よく見るとダニがくっついていることもあります。 一見ものもらいのように腫れていて切った物を検査に出してみると腫瘍、特に高齢者の場合悪性腫瘍と言うこともありますので、まず眼科で診てもらいましょう。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2010年5月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

悲しくもないのに最近涙がよく出ます。年のせいでしょうか?病気ではないですか?

眼科2010/03/18

涙目(流涙症)は赤ちゃんと高齢者に多い病気。
通院治療が可能で、赤ちゃんでは自然治癒も

 涙は上瞼(うわまぶた)にある涙腺(るいせん)から出て来て目を潤すと、目頭にある涙点(るいてん)から鼻涙管(びるいかん)、涙嚢(るいのう)を通って鼻の穴=鼻腔(びくう)に捨てられます。
そのどの部分が狭くなっても涙目=流涙症(りゅうるいしょう)になってしまいます。
また、白目の表面の結膜(けつまく)がたるんでくると、そこへ涙がくっつくような感じがしたり、涙点を圧迫して涙目になってしまうこともあります。
涙目は生後3カ月くらいの赤ちゃんと高齢者に多い病気ですが、年齢によって治療法は若干違ってきます。 赤ちゃんの涙目の原因は先天性鼻涙管閉鎖症(せんてんせいびるいかんへいさしょう)で、鼻涙管が鼻の穴の出口部分でふさがってしまっています。
自然に治ることもあるので、生後6カ月くらいまでは様子を見ます。
それでも治らない場合には、ブジーと呼ばれる治療用の針金で突っついて、詰まったところを開通させる「涙道ブジー法」を行います。 赤ちゃんの鼻涙管は鼻までまっすぐに通っているので金属の棒を使って治療することができますが、大人の鼻涙管は中が曲がりくねっていることがあるので単純に突っついただけでは治療できない場合があり、自由に曲がることができるシリコンチューブを使って治療します。
涙道カメラという直径1くらいの細い内視鏡を使って詰まっているところを確認したり、鼻腔側の出口の状態をチェックすることも重要です。 高齢者の涙目の手術療法としては、その原因によって、

  1. 結膜を引っ張って伸ばす「結膜縫合術」
  2. 小さくなった涙点を切り広げる「涙点形成術」
  3. 鼻涙管にシリコンチューブを入れて狭くなったところを広げる「涙管チューブ挿入術」
  4. 涙嚢の中に膿がたまっている涙嚢炎(るいのうえん)の場合には涙嚢と鼻腔の間の骨に穴を開けてトンネルを造る「涙嚢鼻腔吻合術(るいのうびくうふんごうじゅつ)」

を行いますが、いくつかの手術を組み合わせる必要がある場合もあります。
1〜3までは外来通院の局所麻酔で手術ができますが、4の場合には入院して全身麻酔の手術が必要になります。 涙目はさまざまな原因で生じる疾患で、ほとんどは通院で治療が可能ですが、場合によっては入院治療も必要になる疾患もあります。
涙目でお困りの方は、放っておかずに一度眼科医へ相談することをお勧めします。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2010年3月 「ホームドクター 健康新常識」掲載)

おしっこのトラブルは、気軽に泌尿器科へ

泌尿器科2016/01/25

・おしっこをしても、またすぐトイレに行きたくなる。
・急に尿意をもよおして我慢ができない。
・夜中たびたびトイレに起きる。でも恥ずかしくて泌尿器科には行けない。

 このようにおしっこのことで困っているけど、泌尿器科ではどんな検査が行われるのか不安でなかなか受診ができない方も多いと思います。
でも心配いりません。
問診と腹部超音波など苦痛の少ない検査で簡単に診断することができます。
そして原因を正しく調べることで症状を改善させることができます。
病院での検査に加えて、ご自宅で排尿日記をつけてもらい頻尿の種類を分類することで、それぞれの場合にあった治療方法が選択できるような工夫もあります。
治療を受けた方の約95%で排尿回数が減少、約90%で治療結果に満足との回答も得られています(※)。

・おしっこのことが気になって乗り物に乗れない。
・買い物の途中でしたくなったらどうしよう。
・夜中何度もトイレに起きるので昼間眠くてたまらない。

 頻尿は日常生活に大きな支障を来します。
そして夜間の頻尿は体の健康状態にも悪影響を与えることが知られています。
現在は原因や症状に合わせたさまざまな薬が治療に使えるようになりました。
また薬以外にも普段の排尿習慣を少し変えてみたり、むくみを抑える靴下を使うことで症状を和らげることもできます。

 年齢や性別を問わず、おしっこのトラブルでお困りの方は、気軽にいつでも泌尿器科へご相談ください。

(※)西日本泌尿器科学会発表による


Text by 医療法人社団美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2016年1月25日 「Array」掲載)

病院の血圧と家庭の血圧、どちらが重要?

内科2012/03/23

 家庭血圧計はすでに3500万台が日本の各家庭にあり、その普及に伴い近年の高血圧診療は少しずつ変化してきています。
100年以上前から診察の際に行う血圧測定は、その膨大なデータと医学的根拠に裏付けされ、たくさんの人々を救命し疾病を予防してきました。
そして現在の診療でも診察室血圧の値が絶対的な診断基準を確立しています。
それに対し家庭血圧は20〜30年と歴史は浅いものの、その幾つかの研究によって診察室血圧より優れている点もあることが明らかとなっています。
その中でも特に注目されることは、家庭血圧の方が将来起こる臓器障害や脳心血管合併症(脳卒中など)の発症を予測する能力が高いということでした。

 家庭血圧を測定し始めると誰もが気づくことですが、血圧は常に変動しているものです。
毎日同じ部屋で測定したとしても、時間帯、測定回数、季節などの少しの条件の違いで、また測るたびに数値は変動します。
当然病院で測る血圧と家庭で測る血圧は同じ値にはならず、月に1度の病院の診察室という特別な環境で測定される血圧値より、日常生活の中の血圧値の方がその人の身体へ与える影響と密に関連する場合もあります。

 診察室血圧と家庭血圧との間に必ずしも一定の関係性がないために、診察室血圧値から家庭血圧値を予測することはほとんど困難です。
そのためこの二つの血圧値はそれぞれが独立して評価されるべきものです。

 診察室血圧が正常値で家庭血圧が高値である仮面高血圧の人は、脳卒中や心臓病の発症が3倍も多いと言われています。
病院だけで血圧を測っている人は、それが正常値であっても家庭血圧も測ることが大切です。
診察室血圧と家庭血圧、この二つの血圧はどちらも真実ですのでしっかりコントロールすることが重要です。


Text by 関口内科 関口 洋平( 2011年12月号 「函楽」掲載)

歯のホワイトニングについて

矯正歯科2014/09/22

 「芸能人は歯が命」というフレーズが、一昔前はやりましたが、現在は、一般の患者さんにもホワイトニングが浸透してきました。
白い歯を手に入れた患者さんは笑顔に自信が持てたり、もっと健康になりたいという意識が高まるようです。
また、かぶせ物を交換するときも周りの歯の色に合わせるため、事前にホワイトニングを行う方も多くなっています。

 ホワイトニングには歯科医院で行うオフィスホワイトニング(OW)と、ご自宅で行うホームホワイトニング(HW)の2種類あります。
OWは1回約1時間を2回行います。
効果の持続期間はHWに比べて短く、一過性の痛みを伴う場合があります。
HWは歯科医院でマウスピースを作り、ご自宅にて自分で薬液をマウスピースに入れて装着し行います。
1日2時間以上2週間行います。
時間をかけ、マイルドに薬液を浸透させるため、効果の持続期間はOWに比べて長く、痛みを伴う事も少ないです。
最近では、効果が確実なためHWを選択する方が多くなっています。

 注意点としては、事前に歯科医院にて虫歯や歯周病の有無、問診やホワイトニングの説明、歯面のクリーニングを行うことも大切です。
表面の汚れを落とし、歯本来の色が出ると、それだけで十分満足される患者さんもいるからです。
その場合ホワイトニングは行いません。
さらに白くしたい場合にホワイトニングを行うこととなります。
現在、ホワイトニングは手軽で安全に行う事ができますが、妊娠中や授乳中、光線過敏症などの禁忌症や、白くなりにくい歯の色もあります。
保険適用外となる場合がありますので、詳しくは担当医にお問い合わせ下さい。


Text by にしかわ歯科本通りクリニック 西川 卓志( 2014年9月22日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

私の好きな店〜パート1

耳鼻咽喉科2010/05/25

基本的に一人で食べたり飲んだりするのが好きで、話し相手はお店のご主人かな。
あくまで私のフィーリングで選んでおりますのでご容赦願いますが、それぞれ素晴らしいお店です。
何故かは行けば判ると思います。◆寿司

「清寿司」
いろんな店を食べ歩いたけどここです。
常連さんもみんな良い人たちで楽しい店です。

◆ラーメン

「あじたか」
浜田省吾を聴きながらスーラータンメン。函館は塩!
とても楽しいアットホームな感じが好きです。
マスターもママも浜田省吾の大ファンで、店内によく歌が流れています。「てっちゃん」
当院から近い。塩400円。ファイターズのファンで、いつも情報交換しています。

◆居酒屋

「きりんじ」
上の国産豚肉使用。オムライスもあります。とにかく材料があれば何でも調理してくれます。
お兄さんが養豚農場経営、産地直入ですので安価で美味しいです。

◆焼肉

「万代や」
生ラムジンギスカンのお店。安くておいしい店です。
特製のたれは絶品です。
浜省大好きマスターと奥さんで、明朗会計。

◆ライヴハウス

「チャップリン」
古い付き合いです。マスターのオリジナル曲もいっぱいあり、リクエストしてみてください。
HP:http://www.chap-lin.com/「ファニーズ」
ロックンローラーの集まる店。みんなでノリノリギター弾いてブルース・キャロル・矢沢などをやってます。「B♭」
私の遠い親戚ですフォークソング中心のお店です。陽水・千春・拓郎・浜省など弾き語りしております。


Text by そうま耳鼻咽喉科医院 相馬 惠(そうま さとし)(  「」掲載)

疲れを感じさせる目の下のくぼみ・しわ

形成外科2010/04/12

 目の下のくぼみ・しわの原因の多くは頬の皮下脂肪が年齢とともに減少し、頬の皮膚の緊張が弛み,そのため、頬が下にさがり目と頬の間に凹みができるからです。 今までは、この目の下のくぼみ・しわの治療(頬のたるみの治療)はヒアルロン酸注入やフォトRFリファームによる治療で 効果の発現まで2~3回の施術が必要でした。 最近の目の下のくぼみ・しわ治療(頬のたるみの治療)には3つの方法があり、単独または組み合わせて行います。 セルリバイブ・ジータ(皮膚再生治療)は自分の血液を採って注入まで40分程度で行え、現在一番よくおこなわれている方法です。
この方法の特徴は2日程度の軽度の赤みはありますが、化粧は施術後時間後から2時間後よりできて、日常生活に影響が少なく、腫れも軽く、効果の徐々に現われ、急激な変化による不自然さがなく、自分の血液を使用するため安全性が高い方法です。 メソローラーはメソセラピーの原理(薬液を皮下や皮内に注入する治療法)でビタミンC,ヒアルロン酸、皮膚成長因子を皮膚表皮に細かな針が付いたローラーで注入する方法で皮膚表面の小じわに有効な方法です。
この方法の特徴は表面麻酔を使用するため痛みが少なく、1週間程度から皮膚の張りや柔らかさが実感でき、また、毛穴の気になる方にも有効方法です。
ハッピーリフトやシルエットリフトは吸収糸を使用した糸によるリフティングで頬や顎の部分的なたるみを改善させる治療です。
この方法の特徴は局所麻酔で短時間(30分程度)にて数本の吸収糸を挿入して、たるみを改善させ日常生活に支障が少ない方法です。
従来のフェイスリフトのように全体的な顔のたるみを早急に改善させる治療法ではありませんが、少しづつ改善したい方には有効な方法です。
これらの治療方法はそれぞれに特徴があります。専門医に十分説明を受けた上で治療方法を選択してください。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

肘内障(ちゅうないしょう):子どもの腕が急に動かなくなった時

整形外科2008/08/13

 肘内障は8歳未満の幼小児に起こりやすい障害で、整形外科では2~3歳が半数を占めています。
少し大きい子供たちと遊んでいたら急に手を使わなくなったとか、親が手をひいて歩いていたら急に痛がったとか、明らかな外傷がないのに痛がる。

 そして、肩が痛いとか手が痛いと訴えることも多いのです。
まるで「肘が抜けた」状態になり、腕を下げて動かさなくなります。
橈骨(とうこつ)という前腕にある骨の一つで肘関節を形作るこの骨の頭の部分が輪状の靭帯からはずれかけて、その靭帯が関節にはまり込んだ状態です。単純X線では骨折なく、また神経症状がありません。

 治療としては、肘を曲げながら親指が外へ向くように捻ると整復されます。
整復操作後しばらくして手を使い出すことを確認します。
動かさないときは整復が不充分か、骨折などが隠れている場合もありますので再検査が必要となります。


Text by 函館渡辺病院 増岡 昭生(  「」掲載)

痔に優しい10の心得

肛門科2008/09/30
  1. バランスよく食べる。
    1日3食。適量の水分と食物繊維を含むバランスのいい食事が大事です。
  2. おしりはいつも清潔に。
    ただし、排便の後のウォシュレットは、サッと洗う程度に。強すぎる水流や長時間の使用はお勧めできません。
  3. 排便は短時間ですませる。
    1回の排便の目安は5分以内です。
  4. 排便を我慢しない。
    便意を感じたらすぐ排便しましょう。
  5. 便秘を避ける。
    便秘になると硬い便になりがちです。
  6. 下痢を避ける。
    下痢はおしりを刺激し、不潔になります。
  7. 身体を冷やさない。
    お風呂はおしりの血行を促します。
  8. 長時間、同じ姿勢は避ける。
    時々休憩をとり、軽い運動を心がけましょう。
  9. アルコールと刺激物は控えめに。
    強い香辛料や過度のアルコールはおしりを刺激します。
  10. 医師の正しい診断を受けましょう。
    出血や痛みがあったら早めに医師に相談するのがベストです。また、痛みのない出血は要注意です。大腸癌の可能性も否定できません。

Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子(  「」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科