■ご訪問者数:26996291
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

脂肪種(しぼうしゅ)

皮膚科2012/03/26

 「脂肪のかたまり」とよく言われますが、通常「脂肪のかたまり」というと粉瘤を指していることが多いようです。
脂肪腫は粉瘤よりは頻度は少ないのですが、比較的よく見られる良性皮膚腫瘍です。
脂肪腫は本当の脂肪組織が腫瘍として大きくなってくるものです。

 脂肪腫は皮膚の下にやわらかい「かたまり」として触れますが、境目ははっきりしないことも多いようです。
顔だと額にできることもあります。
普通は痛みもなく、粉瘤とは違って化膿したりすることもありません。
何年もかかってゆっくりと大きくなってきますし、皮膚の色も普通ですので、触らないと気づきません。
特に背中は自分では見えないので気づきにくく、かなり大きくなってから気づく事が多いようです。
首や肩にできたものでは、まれに肩こりや重い感じがすることはあるようです。
通常は一個だけですが、時にたくさん出てくることもあります。
たくさん出てくるものでは、血管が含まれていて、押すと痛いこともあります。
脂肪腫は本来、良性腫瘍ですが、ごくまれに悪性の脂肪肉腫というもののこともあります。

 5cm以上の大きなものや、急に大きくなってきたものは悪性の可能性があると言われています。
その場合には手術で切除して検査した方が良いと思います。
脂肪腫自体は症状がなく、目立たなければ手術しないで様子を見ていても良いのですが、自然になくなることはなく、徐々に大きくなってきます。
治療法は手術による切除です。
皮膚を切開して切除しますが、脂肪腫は皮膚のすぐ下ではなく筋肉の中に入り込んでいたりすることもあります。
そして、切除したものは必ず病理検査をします。


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2012年3月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

つらいですね!ドライアイ!

眼科2018/11/26

 ドライアイとは、涙の量が減り、涙の質が変化して、目が乾いた結果、さまざまな症状が起きる病気のことです。
 日本のビジネスマンやOLの4分の3が潜在的ドライアイ患者で1600万人以上と考えられています。
特に最近は、スマートフォンのゲームの流行により、子供から老人まで、眼精疲労と共に目の渇きを訴える方が増えています。

①本当のドライアイとは
「目の乾き」を俗にドライアイと言いますが、診断名としての「ドライアイ」は、医師がいろいろな検査をしてから診断するものです。
逆に実際ドライアイの人でも「目の乾き」の自覚症状が全くない人もいるのです。

②ドライアイ簡単チェック
10秒間まばたきをせずに目を開けていられますか?
開けていられなくて、「目の乾き」「目の疲れ」「かすみ」の症状があれば、ドライアイを疑います。

③眼精疲労と共通の症状
「かすみ」「まぶしさ」「充血」など眼精疲労と症状がたいへん似ています。

④ドライアイ特有の症状
「ゴロゴロする」「目の乾き」は眼精疲労にはなく、ドライアイの症状です。

⑤ドライアイの原因
いろいろありますが・・・バッチリのアイラインが涙の成分の油の分泌腺をふさいでしまい、蒸発しやすい涙になってしまうことも大きな原因と言われています。
またソフトコンタクトレンズは、自分の涙を吸ってしまうので、「シリコンハイドロゲル」や「ハイパージェル」素材のレンズがおすすめです。
その他、まばたきに影響する眼瞼痙攣(がんけんけいれん)や結膜弛緩症・加齢・ストレス・内服薬の副作用も原因になることがあります。

⑥こんなあなたも要注意
コンピューター作業が多い人(4時間以上)、車の運転が長い人、ゲームや携帯を長くする人、冷暖房のきき過ぎた部屋にいる人などもドライアイになりやすいのです。

⑦まとめ
ドライアイは、その人の状態に合った点眼を使わないと症状が悪化する場合がありますので、必ず眼科医の処方した点眼薬で治療しましょう。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2018年11月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

脱メタボ宣言

内科2016/11/28

 これからの季節、忘年会・クリスマス・お正月と行事が満載です。
また雪が降ってくると外での運動もできなくなります。
今年も懲りずに年末脱メタボ宣言しましょう。

①運動 脈拍が100~120回/分、10~30分程度の運動がオススメです。
②減塩 味噌汁をのむ時は漬け物を食べない。漬け物を食べたときは味噌汁を飲まない。
いずれも3食のうち1回だけにしましょう。
③お酒 日本酒なら1合、焼酎半合、ビールは中瓶1本、ワイン2杯、ウイスキーダブル1杯程度で我慢我慢。
④体重管理 まずは毎日測りましょう。
1日1~2回の測定を毎日続けることにより、自分の体重の把握・体重の増減が分かり、その時に食事を見直す機会ができます。1日で1㎏増えたら「何で? どうして?何食べた?」自問自答を繰り返すことにより自分の食事の問題点がわかります。同様に、毎日食べたものを寝る前に思い出してメモしてみましょう。意外に朝からの食事を全て間食も含め思い出すのは難しいものです。若い方なら食べるたびに写メを撮ってみましょう。1日に意外に食べ過ぎていることに気がつきます。現体重の3%の低下で血糖値・中性脂肪・血圧の低下が認められます。60㎏なら1.8㎏です。
また5.5%の体重減少では、なんと糖尿病予備軍の方の糖尿病発症率が58%低下します。60㎏の方で3.3㎏。決して不可能な数字ではありません。
⑤喫煙 5年間の禁煙で心筋梗塞・脳梗塞になる確率が下がります。また、受動喫煙の悲劇もあり、当院の患者さんにも数名、ご主人がヘビースモーカーで、奥さんが肺がんになっています。その時に「私は何も悪いことをしていないのに何で?」と皆さんが仰っていました。

 最後に、メタボリックドミノという言葉を知っていますか?
ドミノ倒しのように内臓肥満というドミノが倒れることから始まり、高血圧・高血糖・高脂血症→動脈硬化→糖尿病発症・慢性腎臓病→糖尿病性腎症・網膜症・神経症とドミノが倒れ、総崩れて、心筋梗塞・心不全・脳卒中・下肢切断・失明へと進んでいく危険性があります。最初はたかが内臓肥満なのですが、その後は取り返しのつかないたくさんの病態につながっていくのです。さあ今日から始めましょう。脱メタボ宣言!まずは実践あるのみ。


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2016年11月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

新型コロナウィルス対策=眼科医の立場から

眼科2020/11/30

 新型コロナウイルスの感染症の患者数が再び全国的に増加する中、感染拡大防止には各自が感染しない・感染を広めないという意識を更に強く持って行動することが大変重要です。ウイルスは目に見えないので本当に怖いです。誰が感染者か見えません。私達も知らぬ間に感染しているのに症状が出ていないだけかもしれません。感染経路は、飛沫感染(咳・唾)と接触感染の2つに分けられ、眼を介して感染する可能性もあります。感染時には眼症状として、結膜炎が数%の頻度で出ることが報告されています。発症前でもウイルスが排出されている可能性があり、どこからウイルスが付着しているのかわかりません。そのため、よく手洗いし・他人と接する場所にマスクの着用をするのは、うつらない・うつさない為のマナーです。

 眼科分野で言えば、コンタクトレンズ(CL)の使用が感染リスクを高める証拠はありませんが、CLは手指で触り、目から出し入れするので、CL装用者は、特に気をつけるべきで、石鹸を用いた手洗いを外す時にも必ず行って下さい。入れる前は洗っていても、外す前に手を洗う意識が少ない方が多いようです。また、従来通りCLケースの乾燥・CL保存消毒液を毎回交換することも徹底して下さい。

 ウイルスは、涙や鼻・口の粘膜から感染する場合もあります。マスクを外して食事をする際に口の汚れを手で拭ったり、うっかり鼻や目をこすったり、顔をいじる癖のある方は危険です。

 結膜炎+風邪症状が強い場合は、眼科受診をされても、ウイルスが見えるわけではなく、流行り目との区別もつかないのが現状ですから、むしろ外出を控えて下さい。とにかく頻回の手洗いをし、会食に参加しないことが感染予防に効果的です。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2020年11月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

今日からあなたも正しいレンズケアを

眼科2012/05/01

コンタクトレンズによる眼障害を防ぐための正しいレンズケアを、現在、最も普及している2週間交換タイプのレンズと、洗浄すすぎ、消毒、保存を一剤でできるMPS(マルチパーパスソリューション)をとりあげ、今一度再確認しましょう。

微生物はどこにいるのか?
レンズケアの最大の目的は、眼に微生物をいれないことにあります。
微生物はあなたの手や指、レンズや保存ケース、ケア用品、水道水にひそんでいます。

手指の洗浄
レンズを着脱する前に必ず手を洗います。
石鹸をよく泡立てて、手の平や甲だけでなく、指の間、指先、手首までしっかり洗いましょう。
その後、ペーパータオルや清潔なタオルでふきとって下さい。

こすり洗い
はずしたレンズには汚れや微生物が付着しています。
十分な量のMPSですすいだ後、レンズを約20回、やさしくこすり洗いして下さい。
MPSの消毒効果はこすり洗いなしでは不十分です。

すすぎ
こすり洗いしたレンズは、MPSですすいでからケースに保管します。
MPSをたっぷり使うことが重要です。

ケース管理
レンズを取りだしたケースは流水(水道水)ですすぎ、さらにケース内を指でこすり洗いした後、自然乾燥させます。
ケースは1.5ヶ月毎、理想的には1ヶ月毎に新しいものに替えるのが安全です。

装用前のすすぎ
ケースから取り出したレンズをそのまま装用してはいけません。
レンズ装用直前にMPSでしっかりすすいで下さい。
ケース内でレンズが汚染されていた場合、この装用直前のすすぎが重要になりますから、念入りにすすぐことが大事です。
また、レンズの汚れで最も多いのは化粧品です。
レンズの装用は化粧する前です!

MPSの管理
MPSは開封後徐々に消毒効果が低下していきます。
MPS内から微生物が検出された報告がありますから、MPSは開封後長くても1.5ヶ月以内に使い切るように。
つぎ足しでの使用は大変危険です。絶対にしてはいけません。

定期検査
トラブルを最小限に抑えるために、眼科での定期検査は必須です。
コンタクトレンズを安全に使用するためには正しいレンズケアと3ヵ月毎の定期検査を受けましょう。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( ダテパー2012年5月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

ピロリ菌を知っていますか?

内科2013/11/30

 ピロリ菌という名前を聞いたことがありますか?正式な名前はヘリコバクターピロリといって、人の胃の中に住み着いて悪さをする細菌です。
胃の中には、強い酸性の胃酸がありますが、ピロリ菌は酸から胃を守っている粘液層の中に住みつくことで胃酸の影響を避け、更に自らウレアーゼという酵素を出して胃液の中の尿素を分解し、アルカリ性のアンモニアを作り出して自分の周りの胃酸を中和して生き延びています。
この、ピロリ菌が作り出すアンモニアや、人側のピロリ菌をやっつけようとする免疫の働きで胃の中に炎症が起こります。
ピロリ菌は、多くは5歳以下の子供のときに感染して、治療しない限り胃の中に住み続けて炎症を起こすのがほとんどですが、最初のうちあまり症状はありません。
炎症が長く続くと胃の表面が薄くなってきて、(萎縮といいます)萎縮が進むと胃もたれや胃痛の原因になったり、癌の原因になったりするといわれています。
大人になってからピロリ菌に感染した場合、激しい胃の痛みなどの症状が出ることがあります。
ピロリ菌の感染については衛生環境が大きく影響していると考えられており、現在の40代よりも上の年代では感染率が高く、その下の年代では感染率が下がってきています。
胃カメラなどでピロリ菌に感染している疑いがある場合は、検査をして陽性であれば内服薬による治療が出来ます。
抗生物質を2種類と胃酸を抑える薬を1週間内服するのですが、きちんと飲まないとうまく治療できないことがあります。
また、抗生物質に対して抵抗性の菌であった場合、きちんと薬を飲んでもピロリ菌がうまく消えないこともあります。
そのときは薬の種類を変えてもう一度、治療にチャレンジすることが出来ます。
ピロリ菌の検査方法は、胃カメラで調べる方法や、血液や便で検査する方法、呼吸中の尿素を調べる方法などがありますが、人によって出来ない検査もあるので、お近くの病院で相談してみてください。


Text by みはら内科クリニック 三原 真美( 2013年12月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

大人のメガネ

眼科2016/09/05

 屈折異常の種類は主に3種類あります。

 最初は近視。
近視は、遠くはぼやけますが手元ははっきり見えます。
現代の生活では近くを見ることの方が多いため、メガネが不要な状況も多いです。
メガネをかけたまま近くの作業をしていると逆に疲れやすいかもしれません。
ただし、自動車の運転時は遠くをはっきり見るため、必ずメガネを使用して下さい。

 二番目は遠視。
遠視の方は、子供の頃の視力が2.0~1.5で、目に自信を持っていることが多いです。
でもそれは、若い時の柔軟性が遠視を打ち消していただけで、物を見るためには過剰な緊張が必要です。その緊張が、眼の奥が痛い、肩こりなどの原因になります。
症状がある方は、メガネを常用しましょう。

 最後は乱視。
比較的視力に影響しませんから通常メガネが不要です。
度が強い場合は視力低下、疲れの原因になるのでメガネの使用を考慮するとよいでしょう。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2016年9月5日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

放っておくと恐い糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)

眼科2008/08/13

 生活習慣病である糖尿病は患者数が近年急激に増加していて、国内の糖尿病及びその予備軍を含め1620万人存在するといわれています(厚生労働省調べ)。視力障害、腎障害、神経障害といった三大合併症が知らないうちに体を蝕(むしば)んでゆく恐い病気なのです。

 その合併症のなかで視力障害を起こす糖尿病網膜症は糖尿病の患者の実に40%を占めるといわれています。網膜は眼の奥にあり、物を見るのに大切なカメラのフィルムに例えられる所です。そこには小さな血管が密に存在していて、糖尿病で高血糖状態が長く続くと血管に負担がかかり、やがて機能障害を起こしてくるのです。

 さて、糖尿病網膜症には大まかにいって三つの病期があり、初期は単純網膜症、前増殖網膜症、最終的には増殖網膜症に移行してゆきます。初期は自覚症状がほとんどありません。病期が進行するにつれて視力低下、物が歪(ゆが)んで見えたりする、目の前に何か飛んで見えるような飛蚊症(ひぶんしょう)といった自覚症状が出てくることがあります。早い段階で糖尿病網膜症を発見できれば進行を食い止められますが、かなり進行して硝子体(しょうしたい)出血や増殖膜が形成され、網膜を引っ張ることによる網膜剥離(もうまくはくり)を起こしているときには手術治療が必要で、最悪の場合、失明の危険性もあります。

 治療は、経過観察、内服薬服用、レーザー光凝固、硝子体手術などが行われます。治療方法は病期により違います。はっきりと言える事は、早い段階であれば入院の必要のない簡単な治療で済むということです。

 糖尿病は安定させることはできても、完全に治すことのできない病気です。よって、一度糖尿病と診断されたら、眼の自覚症状の有無に関わらず、定期的に眼科を受診されることをお勧めします。


Text by 吉田眼科病院 武島 俊介(  「」掲載)

熱さましの使い方

小児科2008/08/13

 インフルエンザが流行すると、高熱で子どもたちが苦しみます。アセトアミノフェンの座薬は、インフルエンザ流行期でも小児に使ってよいとされています。

 では、どんな時なら使っていいのでしょう。

 熱を下げることは、病気と闘って熱を出すことを妨げるので、使わないで済めばそれに越したことはありません。でも、熱でグッタリ感が強いお子さんは、熱を下げて水分の補給や食事ができると、病気と戦う元気が盛り返してきます。

 最初にすることは、水分補給や、わきの下などの冷却、着ているものやお布団などの掛け物の調節です。それでもだめなら、座薬を使うようにしましょう。

 高熱が続いても、子どもの脳に重大な影響が出るのは本当に稀(まれ)なことです。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝(  「」掲載)

矯正治療の流れについて

矯正歯科2008/08/13

矯正治療を始める上での治療の流れについてお話します。

1.矯正治療の相談
一口に不正咬合と言っても、症状の種類や程度、患者さんの年齢は様々です。この時点では、検査をしていませんので正確な診断はできませんが、患者さんのお口の中を拝見し、おおよその治療の時期、期間、方法、治療費についてお話をします。
また、この相談時に治療を始めるかどうかを決める必要はありません。
あくまで相談ですので、お帰りになった後で、じっくり考えてからご自身、またご家族で決めていただきます。

2.検査
矯正治療に限りませんが、治療の第一段階は検査です。検査の内容は、数枚のレントゲン写真、お口と顔の写真、歯形を取ります。また、必要に応じて顎関節の検査をすることもあります。

3.診断
検査結果についてのご説明をします。また、検査結果により、治療の時期、期間、方法(治療計画)が決定しますので、こちらのご説明もします。

4.治療開始
いよいよ矯正装置を装着し、治療を開始します。症状や年齢により治療期間は様々ですが、一般的に重症の受け口や出っ歯ではなく、すべて永久歯であれば一年から一年半くらいです。

5.治療終了・保定開始
歯並びが整い、うまく咬み合うようになったら矯正装置を除去します。しかし、これで矯正治療は終わりではありません。矯正治療直後の歯並びは不安定ですので、通常は一年半程度、後戻りしないよう固定する必要があります。この期間を保定期間といい、使用する装置を保定装置といいます。

6.保定完了・矯正治療完了
保定期間が終了し、これで矯正治療は完了します。

以上矯正治療の流れについてご説明しましたが、矯正治療は虫歯の治療と違い、 治療期間も長く、治療費も自費となりますので、治療を担当する歯科医師とよく相談し、納得して治療することが大切です。


Text by 大内歯科医院 大内 英樹(  「」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科