■ご訪問者数:26996462
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

コレステロールについて

循環器内科2008/08/13

 食生活が豊かになり、コレステロール値の高いことを心配する人が増えています。
高コレステロール血症が心筋梗塞や脳卒中の危険因子であることは、すでに確立された事実です。
肥満や運動不足から血中コレステロール値が高くなると、動脈硬化が引き起こされ、心臓(冠動脈)や脳(脳動脈)の血管が詰まることになります。
日本人の死亡原因の2、3位は、これらの疾患ですから、何か特別に不摂生な生活をしている人にだけ起こる、自分とは無縁な病気と考えるわけにはゆきません。
コレステロール値や中性脂肪の増加が比較的若い人たちにも見られるようになり、動脈があちらこちらで細くなってる人が増加しているのですから。

 コレステロールの正常値は220mg/dl以下とされていますが、低ければ低いほど冠動脈疾患の危険度は低くなるとわかってきました。
血液に含まれるコレステロールの20%は食べ物由来で、80%は肝臓で合成されたものです。
コレステロールが高い場合には、まず、食事療法(卵、バターを減らし、野菜を多く食べる)と運動療法(朝夕に20分程度速く歩く)を行いますが、動脈硬化の危険因子の多い人は、コレステロールがあまり高くないうちに薬で治療を開始することが必要です。
家族性高コレステロール血症の場合には、遺伝子の持ち方で、300mg/dl以上の高コレステロール血症になる場合もあり、食べ物のせいばかりでコレステロールが高くなるとは限りません。

 最近、コレステロールや中性脂肪を下げる薬には、これらを下げる作用だけではなく、血管壁に直接働く抗酸化作用や抗炎症作用があって、動脈硬化の進行を止める働きもあることがわかってきました。
薬を飲むことに抵抗を感じるのは自然ですが、250mg/dl以上で、食事に気をつけても低くならず、ストレスに感じる時には、薬物療法も利点が多いので勧めています。
血管に張り付いた脂肪がやわらかいうちなら、はがれてきれいになることもあるので、健康診断などで異常を指摘されたら、放っておかないようにしてください。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原 亨(  「」掲載)

耳鼻科医のつぶやき

耳鼻咽喉科2010/05/07

 日常診察で耳鼻科医が困ってしまう疾患を二つ挙げてみましょう。 一つは、のどに何かがつかえている、ひっかかっている感じがする。
これは咽喉頭異常感症と言います。
診察しても器質的には何もないので、何ともないと話しても患者さんは納得してくれません。
多くの場合、患者さんはのどにがんができているのではないかと思い悩み、おそるおそる来院します。 この疾患の特徴は、食事中や何かに集中しているときは気にならないことです。
50歳前後の更年期の女性に圧倒的に多く見られます。 更年期なので仕方がないというと怒る方もいますので、慎重に顔色を伺いながら原因となるさまざまな要素、例えば鉄欠乏性貧血や胃下垂はないかと聞き出していくわけです。
十分説明し、画像を供覧することで安心させてやることが一番の薬だと思います。 しかし、実際はかなり困難で、こちらも穏やかな気持ちで真摯(しんし)な態度で時間をかけて接しなければならず大変な労力を費やすことになります。
へたをすると患者さんと医師との信頼関係は崩れ、口論となってしまいます。
説明を聞いて安心したと言って帰っていただくまで気は抜けません。 同じ症状の患者さんが続いてこられますと疲れは頂点に達し、また同じ話を最初から始めなければなりません。
テープに録音しておいて渡して終わりにしたくなることもありましたが、そうはいきませんよね。
同じ症状でも患者さんは一人ひとり違うんですから。 もう一つ困ってしまう疾患に舌がピリピリする、舌が痛むと申す患者さんがいます。
これは舌痛症と言います。
これも器質的には何もできてはいないのですが、本人は痛いので何とかしてくれと申します。 原因としては現在内服している薬の副作用や義歯が合わないためなど考えられ、よくお話を聴いてさしあげるしかないのですが、すぐには治りがたい疾患なので苦労します。
耳鼻科医は外科医でもあり内科医神経科医の両面を持っていますが、神経科医的な立場にある時こそ、しっかりしなければいけないと日々心掛けてはいるのですが…。 私の診察室に1枚の大きな教会の絵が壁に掛かっています。
10数年前に亡くなった叔父の遺作です。
その絵の中からいつも叔父が私を見つめていて、仕事でいらついたり、患者さんに冷たく当たったりする自分を怒鳴りつけて説教してくださるんですよ。
真面目にヤレと!


Text by そうま耳鼻咽喉科医院 相馬 惠(そうま さとし)(  「」掲載)

逆流性食道炎

消化器内科2012/07/23

 逆流性食道炎は、胃酸の食道への逆流により、食道の粘膜が炎症を起こす病気です。

 主な症状は、胸焼けですが、その他に呑酸(どんさん:口まで酸が上がってくる)、のどの不快感、咳などがあります。

 胃酸の逆流は、食道下部の括約筋の働きが悪くなって起きますが、その原因は、偏った食事、過食、アルコール、加齢、肥満など色々です。

 診断は、症状の問診と上部消化管内視鏡(胃カメラ)での、食道炎症所見の確認で行います。

 治療は、内服薬により胃酸の分泌を抑える方法が一般的です。
これにより多くは、症状の改善を認めます。
ただ胃酸の分泌は抑えても、胃からの逆流は、変わりません。
内服薬でも、症状のとれない患者さんには、逆流防止の手術が適応となることもあります。

 逆流性食道炎は、不快な症状を伴うだけでなく、食道がんとの関係も否定できません。
適切な診断と治療をお受けになることを、お奨めします。


Text by 函館渡辺病院 森本 茂男( 2012年7月23日 「みなみ風」掲載)

40歳を過ぎたら、眼底検査を!!

眼科2019/05/20

「目を見ればその人が分かる」と言いますが、これは本当で、目は体の中で血管を直接観察できる唯一の臓器です。身体がメタボならば、目にも高血圧・高脂血症・糖尿病による合併症が出現する可能性があるのです。 イギリスの若者対象の調査によれば、肺がんや脳卒中よりも失明が一番恐怖という結果が出たそうです。瞳孔を広げる点眼薬をつけて眼底検査を行えば、目の重要な病気を早めに見つけることができます。

 また、40歳以上の日本人の5%は緑内障で、疑いの人を含めると100人中13人もいることが分かっています。緑内障は進行性で日本の失明原因1位の病気ですが、早めに発見し眼圧を下げる治療を行えば、進行を遅くすることができ、老後も身の回りのことができる視野を保てます。緑内障も眼底検査と視野検査・眼圧測定で見つけることができます。早期発見のために気軽に眼科を受診しましょう。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2019年5月20日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

脇汗と手汗に悩まされていませんか?

皮膚科2023/08/01

汗にはエクリン汗腺とアポクリン汗腺から出る2種類の汗があり、エクリン汗腺はほぼ全身の皮膚に分布し、体温調節の役割を担っています。

日常生活で困るほど汗の量が多い状態を「多汗症」と呼び、甲状腺疾患など別の病気が原因で起こる「続発性」と、明確な原因が不明な「原発性」に分類され、脇の下や手のひら、足の裏など汗腺が多い部位に生じる「局所多汗症」の9割以上が原発性といわれています。

原発性局所多汗症の診断は、多量の汗が明らかな原因のないまま6か月以上みられ、①最初に症状が出るのが25歳以下である。②左右両方で同じように発汗がみられること。③睡眠中は発汗が止まっていること。④1週間に1回以上多汗の症状が出ること。⑤家族にも同じ疾患の患者さんがいること。⑥汗によって日常生活に支障を来すこと、の6症状のうち2項目以上当てはまる場合に診断されます。

多汗で悩まされる場面としては、手を上げにくい、夏場でも薄着になれない、紙が汗でにじんでしまう、握手ができない、汗でスマートフォンやパソコンの操作がしにくい、スポーツや楽器などが制限される、などがあると思います。
多汗症は10~50歳代が多いため、労働生産性・勉学生産性が低下し、経済損失も大きいのはもちろんですが、精神的なストレスにつながり、うつなどを併発してしまうケースもあります。

3年前に脇汗を抑える外用剤が、そして今年の6月に手汗を抑える外用剤が発売されました。
脇汗が多い方は531万人、手汗が多い方は493万人とかなり多い割には受診される方が少ないのが現状です。
新型コロナが第5類に移行し、人と接触する機会も増えました。効果を実感できるのは2週間から6週間後ですので、悩まれているならば、早めに皮膚科を受診して下さい。


Text by うめき皮膚科 院長 梅木 薫( 2023年7月18日 「北海道新聞夕刊」掲載)

朝起きたら白目が真っ赤 球結膜下出血

眼科2008/08/13

 朝起きて顔を洗ったとき鏡を見てビックリすることがあります。白目が真っ赤になっているのです。痛みもなく、目やにも出ていません。他の人に言われて、初めてその状態に気がつくこともあります。

 よく見ると毛細血管が拡張する<充血>ではなく、赤いインクをこぼしたような<出血>であることが分かります。そのような状態を<球結膜下出血(きゅうけつまくかしゅっけつ)>と言います。

 ほとんどの場合、朝起きたらなっていたという方が多く、原因も不明ですが、もしかすると、寝ている間にこすってしまっているのかもしれません。

 もしくは、ぶつけたり、強くこすったときに起こりますが、重い物を持ち上げて力を入れたとき、お酒を飲み過ぎてひどく吐いたりしたときにも起きることがあります。頻発するような場合は、眼科医の診察を受けるようにしてください。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶(  「」掲載)

分かっていますか? 近視・遠視・乱視・老視の違い

眼科2018/02/19

間違い①運転時に遠くを見る時の遠用眼鏡を遠視の眼鏡
間違い②新聞など近くを見る時の近用眼鏡を近視の眼鏡、と思い込んでいる方が多く、日々困惑しております。
これは完全に間違っております!

(1)遠視は、遠くにピントが合いやすい目(2)近視は、近くにピントが合いやすく、遠くが見づらい目の状態をいいます。(3)乱視とは、簡単に言えば、目の形のゆがみで、物がずれて見える原因にもなります。(4)老視は俗に言う老眼で、加齢で、遠くも近くも瞬時にピントが合わなくなる状態であり、決して近くだけが見づらくなるわけではありません。
カメラのオートフォーカス機能が壊れた状態と考えて下さい。
早い人は30代後半から始まります。特にスマホを長時間やっているとスマホ老眼になるとも言われております。
①②の正解:近視・遠視・乱視・老視にかかわらず遠くを見る目的の眼鏡は遠用眼鏡、近くを見る目的の眼鏡は近用眼鏡ということです!!


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2018年2月19日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

抗生物質~正しく飲んでいますか?

耳鼻咽喉科2011/07/19

 耳鼻咽喉科には中耳炎、風邪、急性鼻炎、副鼻腔炎、咽喉頭炎、気管支炎などの多くの感染症の患者さんがいらっしゃいます。
ほとんどが細菌感染ですので抗生物質を処方することが必要になります。
病状によって原因菌を推定し有効と思われる抗生物質を処方しますが抗生物質にも作用の面で特徴があります。 その特徴は大きく次の2つに分かれます。

①細菌に高い濃度で作用することで高い効果を発揮するもの。
②細菌に長い時間、有効な濃度で作用することで高い効果を発揮するもの。

 例えば①の特徴のあるものは1日量を一度に服用した方が有効ですが1日量を分けて服用してしまうと抗生物質の血中濃度が十分に上がらず同じ1日量を服用しても効かないことになります。
従って、効果を十分に発揮するためには指定された服用回数は変えないことが大切です。


Text by 治耳鼻咽喉科 山口 治浩( 2011年7月19日 「みなみ風」掲載)

40歳を過ぎたら、眼底検査を!!

眼科2017/08/24

 「目を見ればその人が分かる」と言いますが、これは本当で、眼底は体の中で血管を直接観察できる唯一の場所です。
体がメタボならば、目にも高血圧・高脂血症・糖尿病による合併症が出現する可能性があるのです。
イギリスの若者対象の調査によれば、肺がんや脳卒中よりも失明が一番恐怖という結果が出たそうです。
瞳孔を広げる点眼薬をつけて眼底検査を行えば、目の重要な病気を早めに見つけることができます。

 また、40歳以上の日本人の5%は緑内障で、疑いのある人を含めると、さらに多くの方が緑内障と気付かずにいると言われています。
緑内障は進行性で日本の失明原因1位の病気ですが、早めに発見し眼圧を下げる治療を行えば、進行を遅らせることができ、老後も身の回りのことができる視野を保てる可能性があります。
緑内障も眼底検査と視野検査・眼圧測定で見つけることができます。
早期発見のために気軽に眼科を受診しましょう。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2017年8月24日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

矯正治療の目的

矯正歯科2008/08/13

 新学期を迎え、お子さんの歯列矯正治療を考えているご家族も多いと思います。

 「悪い歯並びは病気でしょうか? 治療しなければいけないでしょうか?」と相談されることがあります。
もちろん、重症例は病気と考えられますが、軽症例はどうでしょう?

 教科書によれば、「歯列矯正治療の目的は虫歯・歯槽膿漏(しそうのうろう)や顎関節症の予防をする」とあります。
日本人の9割が、歯並びに何らかの問題を抱えていると言われていますが、皆さんが健康を害しているわけではありません。
では審美性のみが目的でしょうか?

 私たち歯科矯正医は歯列矯正治療を「より良い人生を送るための健康増進手段」と考えています。
よく噛める機能的な咬み合わせと整った歯並びによる美しい笑顔は、お子さんの将来はもちろん、高齢化社会においては成人にも大きな財産になると考えています。


Text by 大内歯科医院 大内 英樹(  「」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科