歯周病を進行させる喫煙、糖尿病
歯周病は無自覚のまま進行し、「歯がグラグラしてきた」「歯茎が腫れて、臭いがする」といった症状が出るまで放置しがちです。
気付いた時には抜歯となり、これからはしっかり歯を磨かなければと思った方も多いと思います。
歯を歯周病から守るために歯周病の原因である歯垢を除去する必要がありますが、他にも歯周病を悪化させるものがあります。
今回はその原因として喫煙と糖尿病を取り上げたいと思います。 歯周病を進行させる原因で、後天的なものは喫煙、糖尿病、骨粗鬆症などがあげられていますが、とりわけ科学的に因果関係が深いデータが多いのは喫煙と糖尿病になると思います。 喫煙者の歯茎は見た目に歯周病の進行が分かりにくいことが多いのですが、ニコチンが好中球、単球、リンパ球といった体を守る細胞に影響を与え、歯周病を進行させます。
また、一部の歯周病菌をも増加させるともいわれています。 糖尿病の方も喫煙と同じく、好中球、単球などに作用し歯周病を悪化させますが、一方で糖尿病により血管が変性することで歯周病から守るシステムが妨げられます。 逆に、歯周病が糖尿病を悪化させることも分かってきました。
糖尿病を増悪させるメカニズムの一つに、肥大した脂肪細胞から産生されるTNF-α(腫瘍壊死因子α)がインスリン抵抗性を起こすことがあります。
歯周ポケット内で歯周病菌から出される内毒素に反応した体内の免疫細胞からもこのTNF-αが産生されることが分かっており、歯周病が糖尿病悪化に加担しているといわれています。 喫煙による害は歯周病悪化だけでなく肺がん、動脈硬化、心筋梗塞などの原因であり、禁煙が求められ、また糖尿病はリスクを避ける意味で早期にしっかりした歯周病治療が必要です。
歯のホワイトニング
ホワイトニングは歯を削らずに薬剤で歯を白くする方法です。自分の本来の歯以上の白さを手に入れたい方はホワイトニングで白くすることができます。
1.オフィスホワイトニング
歯の表面に薬剤を塗り色素を分解していく方法で、1~4回程度の通院になります。ただし神経を取って黒ずんでしまった歯はこの方法では白くすることができません。歯の内部に薬剤を入れて数回交換し白くします。
2.ホームホワイトニング
自宅で行う方法です。歯科医院で専用のトレーを作り、その中に漂白ジェルを入れて1日数時間1カ月程度装着します。効果はゆっくりですが、白さと透明感が長続きします。
ホワイトニングは永久的なものではありませんが、定期的にクリーニングをすることによって長持ちさせることができます。興味のある方はお近くの歯科医院に相談してみて下さい。
息苦しさについて
階段を登ったとき、坂道を歩いたとき、平坦な道を歩いている時に息が切れていませんか?もし皆さんの中に、息切れで同年代の人と同じように歩けない方がいたら、病気が隠れているのかもしれません。今回は肺が原因の息切れの中で最も多い「慢性閉塞性肺疾患」についてお話しします。
「肺気腫」と「慢性気管支炎」を合わせて慢性閉塞性肺疾患と言います。「気管支ぜんそく」も含みますが、病態が少し違うので一般的には区別されています。慢性閉塞性肺疾患では、息吸った後「吐く」ことが上手くできず、吐き始めの吐く量が正常な人と比べ少ないのが特徴です。息が吐けないと、肺の中に空気がたっぷり存在していても、とても苦しいのです。試しに、息を吸ったところで止めてみて下さい。そのまま少しだけ吐いて、また吸う。ずっとそのまま小さな呼吸でいると、とても苦しいですよね。その状態で坂を登ろうにも、苦しくて登れないと思います。こ
れが慢性閉塞性肺疾患の方の呼吸状態のイメージです。実際には肺自体の機能も低下していて痰もあるので、もっと苦しいと思います。
慢性閉塞性肺疾患の肺では、両肺あわせて3億あるともいわれる直径0.2ミリ程の「肺胞」という臓器の一部が破壊されています。また、肺胞に空気を送り込んでいる気管支(空気が通るホース)の内側表面の粘膜に、常に炎症が起こり、粘膜が腫れて分泌物が出ますので、痰が発生し、気管支内腔径が細くなります。
日本には40歳以上の人口の8.6%、約530万人の患者さんが存在すると推定され、死亡原因の9位、男性に限ると7位を占めています。 主たる原因は長期にわたる喫煙であり、喫煙者の15〜
20%が慢性閉塞性肺疾患を発症します。治療によっても元に戻ることはありませんが、呼吸苦を軽減する薬剤が開発されており、年々改良されています。
オシッコの我慢は、とても優れた膀胱健康法
おしっこが近い。
夜中に何度も起きてしまう。
トイレのことが心配で外へ出歩けない。
歳のせいとあきらめる前に膀胱訓練を試してみましょう。膀胱訓練とは、トイレに行きたくなっても我慢をする訓練のことです。おしっこの我慢は膀胱炎になるとか腎臓に悪いといわれた時代もありました。しかし現在は、さまざまな医学的研究から、排尿の我慢で病気にはならないことが確認されています。我慢を続ける時間は特に決まっていませんが、数分程度の我慢から始めて無理のない範囲で時間を延ばしていきましょう。毎日繰り返すことで徐々に排尿の間隔が開いていきトイレの回数が減少します。ただし膀胱炎や尿路感染症の方は膀胱訓練が禁止されています。明らかな排尿痛や下腹部痛、肉眼的血尿を自覚される方は、膀胱訓練を開始する前に必ず泌尿器科へ相談してください。
我慢しようとするけどすぐに漏れてしまう。
漏れるのが心配で膀胱訓練ができない。
頻尿症状が進むと、ほんのわずかな時間でもトイレの我慢ができなくなります。そのような場合には、一時的におむつを利用して我慢をする、または濡れても大丈夫なようにあらかじめトイレで排尿の準備をした状態で我慢をするのも良いでしょう。肛門を強く締めるようにすると我慢しやすくなります。
困ったときには、気軽に泌尿器科を受診しましょう。
どうしても膀胱訓練ができない場合や症状が強い時には、膀胱訓練に合わせて薬を飲んだ方が良い場合があります。また、頻尿の原因はさまざまであり中には排尿障害や膀胱がんなど重大な病気が原因となっていることもあります。膀胱訓練を続けても症状が改善しない時や、排尿困難や残尿感、痛みや出血など頻尿以外の症状がある場合には、泌尿器科を受診しましょう。問診と超音波検査などの簡単な検査により診断、治療が可能です。お困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
ほくろのレーザー治療
レーザー光線治療は形成外科・美容外科の場合、皮膚疾患を高密度の強力な光エネルギーを短時間に照射し、できるだけ周りの細胞や組織に損傷を与えずに治療する方法です。
光の波長によって治療する疾患が異なり、ほくろの治療のレーザーとしみ・しわ・あざを治療するレーザーは異なります。
また、照射後の治療経過も異なりますので専門医の説明をお聞きになることが大切です。 ほくろの治療は小さいほくろの場合以前は電気メスで焼却したりしていましたが、最近は炭酸ガスレーザー治療が行われています。
レーザー治療でも消しゴムで消すようなわけにはいきません。
きれいに治すためには術後の毎日のスキンケアが必要で、治療部位をぬらすことは避けて頂きます。
大きなホクロは切除摘出することが原則ですが、美容的に浅く切除する方法もあります。
しかし、再発がありますのでお勧めできません。
成人の歯科矯正治療
昨年六月、第十二回日本成人矯正歯科学会が札幌市で開催されました。この学会は、十三年前にはじめて東京で開催されましたが、当時都内では、すでに矯正歯科治療を受けられる患者さんの年齢が二十歳以上の方が半分以上を占めていたため、成人のための矯正治療について学ぶ必要性から生まれた学会でした。その当時から創設メンバーであったために、昨年は学会を引き受け、北海道ではもっとも大きな都市である札幌市で開催させていただきました。
矯正治療において、子供を対象にした場合は、乳歯が残っていたり、萌出(歯茎から歯が生えること)直後の永久歯のため、歯の根が完成していなかったり、全ての歯が生えきっていないことも少なくありません。
一方、大人の場合には、すでに歯槽膿漏(しそうのうろう)に罹(かか)っていたり、金属の冠が入っていたり、歯冠(しかん)が削られていたり抜歯されていたりして、本来持っている歯の数や、歯や歯茎の状態が矯正歯科治療開始時点で、すでに加齢変化を起こしている場合が多く見られます。また、職業上の理由で、見える矯正装置がつけられないケースも少なくありません。このように成人の矯正歯科治療は、包括歯科治療といわれるインプラントや義歯、歯槽膿漏の治療など、全ての歯科分野の 関与が必要となります。
矯正歯科治療は何歳でも受けられます。
よく、矯正治療は子供だけの分野と誤解されて受け取られているようですが、歯科医学的には、生きている人間であれば何歳でも歯の移動は可能ですし、それを裏付けるように”見えない矯正装置”といわれる、歯の裏側につける舌側矯正歯科装置で治療を受け、歯を削らずに自分の歯で噛めるようになり、キレイな歯並びになったと喜んでいる七十歳の方の例もあります。
小さい頃に矯正歯科治療を受けられなかった大人の方が歯並びを気にして治療を受けられる事例が増えてきており、十年前に東京で起こった同じような傾向が、現在、函館においても起こっております。
顔の腫瘤とほくろ黒子
顔の腫瘤としてよく見られるものに粉瘤があります。
米粒大のものから大きいものは半球状に隆起します。
少し圧迫すると悪臭のある粥状の内容物が出てきます。
炎症を起こすと周囲が赤くなり、痛みを起こし、切開排膿治療を行わなければならないため約2~3週間かかりますが、炎症を起こさない小さいうちに摘出すると約1週間で治療ができて傷跡も小さくて済みます。また、黄色腫という30歳代から瞼の周囲に出現してくる乳白色の平坦な腫瘤があります。
高脂血症によって生じるといわれていますが、痛みも痒みもないため、放置してしまうことがほとんどですが、徐々に増大するため、小さいうちにレーザー治療などで摘出することをお勧めします。ほくろ黒子は多くは色素性母斑といわれるもので、黒色の斑で点状のものから小豆大のもの、また平らなものから隆起しているものまであります。
とくに摘出する必要のない黒子もありますが、短期間に大きくなってきたり、また、頻繁に出血するようであれば、診察を受けてる必要があります。年齢が高くなると今まであった黒子が徐々に大きくなったりしますが、特に問題のある症状ではありません。
しかし、頻繁に痒みが起こり始め、血がでやすくなったりするようであれば、形成外科、皮膚科の専門医の診断を受けてください。また、
- 黒子なのかシミなのかわからない色のむらや凹凸、部分的に乾燥したように皮膚が度々剥けてくるようなとき
- 黒子やシミが治ってはまた生じ、赤みやかゆみを起こすとき
- 黒子やシミの下にしこりがあるとき
- 鼻、口の周囲の黒子で、以前からあるけれども最近大きくなって小豆大になってきた方
このような症状のある時は専門医の診断を受け、保険治療を受けることをお勧めいたします。
かかりつけ医の勧め
かかりつけ医とは「健康に関することを何でも相談でき 必要な時は専門の医師や医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師」のことです。
熱がある、体がだるい、食欲がないなど、体調の不調を感じた時、また調子が悪いけれど、どこの診療科目に相談したらよいのかわからないということもよく耳にします。
かかりつけ医には、既往歴をはじめ、他院でのどのような検査・治療・お薬を処方されているか、また仕事内容や家族構成なども把握してもらえていたら、不調の原因も総合的に判断し、専門医や高度な設備での検査や入院が必要になった場合に 適切な医療機関へ紹介可能となります。
紹介された場合は、検査結果・診断名・治療方針は、かかりつけ医へも紹介医からの報告があるため、かかりつけ医からまた改めてわかりやすく結果を説明してもらうこともできます。
診療所と専門病院や総合病院とで役割分担を行い、医療の効率化を図っているのです。
日本は4人に1人が、高齢者といわれる、超高齢化社会です。65歳以上で介護保険が必要になると、行政に申請をしますが、その場合かかりつけ医が、主治医意見書を提出し、どのような介護が必要な段階にあるのかが判断されます。高齢のご夫婦、ひとり暮らしの方は、ご自身でも不安なこともたくさんおありだと思いますが、離れて暮らされているご家族や近くには住んでいるがなかなか様子を見に行けない、一緒に病院へ付き添って行けないご家族は、かかりつけ医に、電話で状況を確認したり相談したりしてみてはいかがでしょうか。
かかりつけ医が決まっていない方で、定期通院する理由がない場合は、インフルエンザ等のワクチンの接種や特定検診を受けるとき、また職場の検診結果を持参し 生活のアドバイスをもらう等の利用の仕方も考えられます。
新型コロナ禍の中、発熱や倦怠感などで感染を疑われた場合も、保健所の負担軽減のため、まずはかかりつけ医への相談が必要となりました。
ご自身の全身状態を把握し いつでも健康状態を相談可能な「かかりつけ医」を見つけておくことが大切です。
生涯にわたって快適に機能する美しい歯を提供。充実したインプラント治療、審美歯科や予防も好評。
国道228号線からすぐそばの久根別団地の隣接地に位置する田島歯科医院。
「患者さんの歯、口腔が生涯にわたって快適に機能し、外観(見た目)も良い状態に保たれるよう治療、予防に最善の努力を払う」ことをモットーに、開院して約16年を迎え、子どもからお年寄りまで家族ぐるみで通える歯科医院として親しまれている。
口腔外科を専門とする田島雄大院長と、補綴を専門とする田島大造副院長の歯科医師2人体制で診療にあたり、特に入れ歯やブリッジ、インプラント、審美歯科、予防歯科に力を入れている。 インプラントは函館地区でも数少ない、最先端の治療法「ノーベルガイドシステム」を導入。地元の総合病院で撮影したCT画像を使い、コンピューターで3次元的にインプラント埋入のシミュレーション解析を行うことで、最も良い位置に正確にインプラントを埋めることが可能となっている。
手術時間が短く、術後の腫れや痛みも少なく、患者負担の軽減が図られる。
また、すべての歯を失った人では従来8~14本必要だったインプラントが、下顎で4本、上顎でも基本的に4本埋め込むだけですべての歯を支えられる最新技術「オールオン4」も採用している。「もちろん入れ歯やブリッジなどすべての治療法について説明し、治療方法は患者さん自身に選択していただいています。あくまでも生涯にわたって快適に機能する精度の高い治療の提供を第一に、入れ歯でも噛めないという人にはインプラントという選択肢をそろえることで、より満足していただけるよう心がけています」(田島院長) 審美歯科もより精度の高い、美しい歯の提供を基本に、患者のニーズに合わせてオールセラミックなど自費診療にも対応。
ビヨンド・システムによる短時間で安全かつ効果的に歯を白くするホワイトニングも好評だ。 予防歯科については、5人の歯科衛生士が中心となって積極的に取り組んでいる。
治療後の健康維持に対する意識は患者にも浸透し、定期的にブラッシングやクリーニングに訪れる患者は少なくない。
「虫歯にならないことが大切です。患者さん自身、小児では親御さんとも協力しながら予防に努めるよう心がけています」(田島院長)。 また矯正歯科については、矯正歯科専門医(月1回)と田島副院長が治療に当たっており、子どもから大人までの幅広い矯正治療に対応している。 院内には田島院長の義兄で、画家の安積徹(あさかとおる)氏の日本画が4点ほど飾られ、落ち着ける雰囲気づくりに一役買っている。
「季節ごとに絵を換えており、それを楽しみに来院される患者さんもいます」と田島院長。
患者が気持ちよく治療を終え、また通院したいと思える歯科医院を目指している。
知覚過敏(ちかくかびん)
知覚過敏という言葉を聞いた事があるでしょうか?
虫歯でもないのに歯がしみる事ってないですか?
その多くが知覚過敏と考えられます。
原因は様々ですが、以下のような場合は知覚過敏を起し易くする可能性があります。
- 歯周病により歯の根が露出している。
- 歯の根が露出しその部分を歯ブラシで強く磨いている。
- 歯ぎしり、くいしばりで過剰な力が歯に加わり、歯茎の近くの歯の表面が剥がれている。
対処法としては
- 知覚過敏用の歯磨き剤を使う。
- 専用の薬で歯の表面をコーティングする。
- くびれた部分を埋める。
- 以上の方法で改善しない場合は歯の神経を取る。
知覚過敏は正しいブラッシング法をマスターすると防ぐことができます。
放っておくと症状がひどくなる場合もありますので、思い当たる方はお近くの歯科医院へご相談下さい。









