■ご訪問者数:26984835
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

最近高率に見られる貧血症

内科2009/07/23

 ちょっと動いただけで、動悸や息切れを感じたことはありませんか?

 朝、すっきりと目覚めることができない。
頭痛、めまい、疲労、肩こりなどの症状が続いたり…。
その原因は「貧血」によるものかもしれません。

 血液の中にあるヘモグロビンの量が少なくなった状態が、貧血です。ヘモグロビンは体中に酸素を運ぶ働きをしているので、貧血になると全身が酸素不足の状態になります。
そのため全身に様々な症状が起きるのです。

 貧血の九割を占めるのが「鉄欠乏性貧血」です。これは、ヘモグロビンを作る材料の一つの鉄分が不足することで起こる貧血のことです。
厚生労働省が推奨している一日の鉄分摂取量は、男性七・五mg、女性一〇・五gです。しかし実際の摂取量をみると、女性の場合、三・四gも不足しているといわれています。

 鉄欠乏性貧血の原因は大きく分けて二つあり、一つは鉄摂取量の不足です。
まず必要なのは、食事の改善です。
規則正しい食生活を守り、無理なダイエットはせずに、鉄分の多く含まれる食品、例えば、レバー、ひじき、煮干や大豆などを摂取し、鉄の吸収を助けるビタミンCも一緒に取ることが大切です。
もう一つは、出血などにより材料の鉄が喪失することにより起こります。
例えば、胃・十二指腸潰瘍(かいよう)からの出血、この場合は、便が黒っぽくなります。

 女性の場合は、子宮筋腫や子宮内膜症により、毎月の月経の頻度や量が増えることにより少しずつ貧血が進んでしまうことがあります。
また特に気をつけなければいけないのは、閉経した女性や貧血になりにくい男性に貧血の症状が現れた時です。
その場合は、胃がんや大腸がんなど消化器系の病気が強く疑われます。

 たかが貧血、されど貧血です。

 貧血の影に、様々な病気が潜んでいることが大変多いものです。

 鉄分を取っても治らない場合は、腎臓が原因の貧血「腎性貧血」の可能性があります。

 症状のある方は、自己判断で鉄分のサプリメントなどに頼ることで済ませたりしようとせず、医師に相談し原因を探すことが大切です。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子(  「」掲載)

歯周病とは?

歯科2016/02/09

 歯の周辺の汚れ(歯垢)の中に含まれる歯周病菌の毒素で歯ぐきに炎症が起き、進行すると歯を支える骨が溶けて歯が抜けてしまう病気で、軽症を含めると成人の約8割に症状がみられます。
しかし、初期の段階では、自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進んでしまいます。

 歯周病を予防するためには、歯みがきや食事、睡眠、喫煙などの生活習慣に注意するとともに定期的な歯科検診と、歯の汚れに応じて必要なクリーニング等を受けることが大切です。


Text by いそべ歯科医院(  「」掲載)

道南エリアで唯一の矯正専門歯科 「見えない(目立たない)矯正」が好評

矯正歯科2012/07/30

自分の家族に対する思いと同じ気持ちで、真心をもって診療にあたることをモットーに、2000年に開院した「ふるた矯正歯科」。
道南地区では唯一の矯正歯科専門の歯科医院で、今年開院10年の節目を迎える。

道南の矯正専門歯科
同医院は、ダイエーやトライアル(旧カウボーイ)などの商業施設が集積し、函館のベッドタウンとして発展の著しい北斗市東部に位置する。
矯正専門歯科医院でのきめの細かい矯正治療を希望する患者が、函館市や北斗市のみならず道南全域から訪れている。

 古田樹己院長は、「押しつけの医療にならないように、患者さんとの対話を大切にしながら、わかりやすく、そして患者さんの立場にたった診療を心がけています」と話す。

見えない(目立たない)矯正
 矯正治療に対する一般的なイメージとして、矯正装置は目立つものと思っている人が多いが、同医院では、見た目を気にする人のために「見えない矯正(裏側矯正・舌側矯正)」や「目立たない矯正」に対応している。
これによって装置が目立つという理由から矯正治療に踏み切れなかった患者が数多く受診しており、治療を終えた多くの患者からも好評を得ている。 「お子さんでも大人でも治療のタイミングを逃すと問題をこじらせてしまうことがあるので、歯並び、かみ合わせが気になり始めたら、早めに経験豊富な矯正歯科医を受診することをお勧めします。
まずは気軽にご相談ください」(古田院長)

土日診療・完全予約制
 平日の通院が難しい患者のために土日診療を行っているのも同医院の特徴のひとつで、週末しか休みの取れない人、遠方からの人などが多く訪れる理由のひとつになっている。
 さらに完全予約制により、患者一人ひとりに十分に時間をかけ、丁寧かつ質の高い治療の提供に努めている。
とくに古田院長は常日頃から学会やセミナーにも積極的に参加するなど、最新の治療を提供するため日々研鑽を積んでおり、患者の信頼にもつながっている。

 また、矯正治療は基本的に自費診療となるため、患者の負担を考えて長期にわたる分割支払いにも対応し、多くの患者に喜ばれている。
「医療人として患者さんの幸せにどれだけ寄与できるかを最も大切に考えて診療を行っています。
これからも道南の皆さんに愛される矯正歯科医院を目指します」と古田院長は真摯に話す。


Text by ホームドクター( 2009年 「」掲載)

セラミックについて

歯科2012/03/22

 芸能人やモデルのようにさわやかで清潔感と印象を良くする白い歯にあこがれる人は多いと思います。
今回はセラミック治療についてお話します。

 セラミック治療のセラミック(陶材)とは詰め物やかぶせものに使われる歯科材料の名前です。
セラミックには金属が含まれていないので、光の透過性が天然の歯とほとんど変わらず人工の歯という違和感がありません。
 セラミック治療には色々な種類があります。

  1. 歯を全体的に削りその上にセラミックをかぶせることで、歯並びや、かみ合わせと見た目を美しく変える方法
  2. 歯の一部にセラミックを詰める方法で虫歯治療後などの金属の詰め物が気になる方や、虫歯治療をした部分を詰める場合に用いる方法
  3. 歯の表面を一層削ってセラミックをはりつけて白くする方法

などです。

 また金属アレルギーの方にも向いています。
アトピーや皮膚アレルギーには歯科で使用する金属が影響している可能性もあると考えられます。
その対策としてすでに入っている金属をはずしてセラミックに変える方法があります。

 このことからセラミック治療は見た目をきれいにするだけでなく「お口の中を健康にする」ことも目的としています。

 保険の治療では奥歯は銀歯、前歯は銀歯にプラスチックを張り合わせた冠になっています。
プラスチックは入れたとき最初は白いですが、プラスチックのため細菌が繁殖したり、お茶・コーヒーなどの色素でだんだんと色が黄ばんできたり、割れてしまうことがあります。
セラミック治療は保険外治療のため保険治療のプラスチックより数倍料金がかかるので、料金をとるか美しさをとるか悩みどころであると思います。

 一度歯科医院にて相談を受けてみてから選択することをお勧めします。


Text by 吉田歯科口腔外科 勝又 譲( 2012年3月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

前歯の位置と笑顔の関係

矯正歯科2009/05/18

 笑顔が素晴らしいポスターでは、上唇(うわくちびる)が、大きなU字型をしており、歯ぐきは見えず、歯のカーブは唇よりはやや小さいU字型をしています。顔を横から見ると、鼻の先端とあごを結んだ直線(E―ライン)より唇が接するか、やや後退しております。

 矯正歯科治療で歯並びを直す場合、かみ合わせを治すのはもちろんですが、口の周りの組織の調和を考えた治療目標を立てます。

 この歯の位置を目標位置まで動かすため、従来はヘッドギアやチンキャップなどを使用しておりましたが、インプラントを利用して、以前よりも目的の位置に動かすことへの本人の負担も軽減され、早く治療が終えられるようになってきています。老化を含めた歯槽膿漏や、骨や筋肉の変化などから矯正歯科治療後、歯は安定したところをさがして自然に移動し、さらに安定します。従いまして、歯と周りの調和がとても大切なのです。


Text by みはら歯科矯正クリニック 村井 茂(  「」掲載)

アニサキス症にご用心

内科2017/07/18

「アニサキス症」をご存知ですか?
最近、芸能人の方で何人か「アニサキス症」にかかって大変だったというニュースが取り上げられていたりしましたが、アニサキスとはイカやサバ、サケ、ニシンなどの魚介類の内蔵に寄生する、体長2〜3cmの糸ミミズのような寄生虫です。

 アニサキス症はアニサキスが付着した新鮮な生の魚介類を食べたあと、ほとんどはそのまま排泄されますが、まれに生きたアニサキスが胃壁や腸壁に入り込み、胃や腸の中で暴れることで起こります。
胃にアニサキスが進入することで起こる「胃アニサキス症」は、原因食品摂取後2〜8時間で発症し、締め付けられるような激痛があり、嘔気、嘔吐、下痢や蕁麻疹を伴うこともあります。
また、腸にアニサキスが進入することで起こる「腸アニサキス症」は、摂取後数時間〜数日後のお臍周辺の激しい痛み、嘔気、嘔吐が特徴です。
また、アニサキスが1度体内に入ったことのある人では、「アニサキスアレルギー」によるアナフィラキシーショックを起こすこともあります。

 症状や経過からアニサキス症が疑われる場合、胃アニサキス症では、胃内視鏡によりアニサキスを確認し摘出すると速やかに症状は改善します。
腸アニサキス症では、軽度の場合は対症療法を行いながら、アニサキスが死亡して1週間ほどで自然に排泄されるのを待つことになります。
しかし、まれに腸閉塞や腸穿孔などの状態を合併した場合は早急な処置や開腹手術が必要なこともありますので、アニサキス症かな? と感じたら、必ずすぐに病院を受診するようにしましょう。

 アニサキス症の予防方法としては、

①加熱する(60℃で1分、70℃以上)。
②冷凍する(−20℃で24時間以上)。
③新鮮な魚を選び、速やかに内蔵を取り除く、内蔵を生で食べない(アニサキスは魚が死亡すると、内蔵から筋肉に移動するため)。
④目視で確認してアニサキスを除去する(一般的な料理で使う程度の食酢、塩漬け、醤油、わさびではアニサキスは死滅しません!)。

以上の予防法をふまえて、しっかりと予防を行い美味しく鮮魚を楽しみたいですね。


Text by 佐藤内科小児科 内科認定医 中里 諭美( 2017年7月14日発行 「青いぽすと」掲載)

ドライスキンのお子さんに、スキンケアはとても大切です。

皮膚科2022/02/10

 アトピー性皮膚炎は慢性的に湿疹を繰り返す疾患で、皮膚の乾燥とバリア機能異常があり、そこへ様々な刺激が加わって生じると考えられています。以前は妊娠中の母親や出生後の子供の食事制限が行われることもありましたが、現在は経口よりもドライスキンや湿疹のある皮膚から経皮的にアレルゲンが入ることで、段階的にアレルギー(アトピー性皮膚炎→食物アレルギー→喘息→アレルギー性鼻炎)になりやすいことがわかり、ドライスキンのあるお子さんは早くからスキンケアが必要と考えられるようになってきました。

 スキンケアを行う上で重要な点が3つあります。一つ目は、保湿剤はティッシュが軽くつくくらいたっぷりと塗ることです。できれば保湿剤は、エモリエント(ワセリンなど)より保湿効果の高いモイスチュアライザー(ヘパリン類似物質、尿素、セラミドなど)を選択してください。炎症を起こすので擦り込まずに、皺に沿って均一に伸ばして下さい。もう一つは、炎症があるところは抗炎症剤を使用することです。赤いところや痒いところだけではなく、鳥肌のように毛穴に一致した固い丘疹があるところも、皮膚の下には軽い炎症があると言われているので、そこにも抗炎症剤を外用しましょう。抗炎症剤の代表的な薬はステロイド剤ですが、最近は2歳以上でも使用できる薬も出てきていますので、軽い炎症ならばそちらを使用することもできます。そして最後が最も大事な点ですが、すぐに抗炎症剤を止めないことです。同じ場所に炎症を繰り返すことが多いので、同じ場所に少しずつ期間を開けながらでも抗炎症剤は継続して下さい。

 現在の痒みそして将来のアレルギーを避けるために、ドライスキンのお子さんは早めに外用治療を受けていただきたいと思います。


Text by うめき皮膚科 院長 梅木 薫( 2022年1月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

胃がんになりやすい人って?

 漠然と「胃がんになったらどうしよう」と考えたことはありませんか?
最近、どの程度胃がんになりやすいかを検査できるようになりました。
胃がんリスク検診=ABC検診といいます(健康保険は対象外)。
現在、群馬県全域・東京都の一部の区で実地されています。

 血液を調べて,胃がんの原因といわれるピロリ菌に感染しているかどうかと、胃の老化をペプシノーゲンⅠ・Ⅱという物質で検査します。

A群:ピロリ菌もいない・胃の老化もない状態。この場合ほとんど胃がんの発生がありません。

B群:ピロリ菌がいるけれど、胃の老化は始まっていない。この場合1000人に1人の割合で胃がんの発生があるといわれます。

C群:ピロリ菌がいて、胃が老化しているものでは、400人に1人。

D群:ピロリ菌が住めないくらい胃の老化が進んでいるものでは80人に1人と言われています。

 この検診で胃がんリスクを考え、A群の方は5年に1度程度、B群は3年、C群は2~1年、D群は毎年胃カメラでの精密検査が推奨されています。
この検診結果から分かるように、基本的にピロリ菌に感染しているならば、まず除菌することが勧められます。
ただし、除菌治療は胃潰瘍や十二指腸潰瘍など健康保険で賄(まかな)えるものは限られており、自費で行われる方が多いのも事実です。
また、この検診でA群と診断されても実はピロリ菌に感染していた方も混入することもあったり、胃がん以外の悪性腫瘍(2%前後)、ピロリ菌の感染が背景に無い胃がんがごくわずかに存在することもあります。
この検診は、今胃がんになってるかどうかの判定ではありません。
あくまでも胃がんのなりやすさであり、結果を鵜呑みにすることなく、何か症状があったり不安であれば消化器科専門医に相談してくださいね。


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2012年5月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

老衰の躍進

その他2019/08/26

 厚生労働省が今年6月に発表した2018年の人口動態統計の結果、死因の1位、2位はこれまで同様がんと心疾患でしたが、老衰が脳血管疾患を抜いて初の3位となりました。死亡診断書上の死因として老衰は、ここ10年ほど右肩上がりで上昇し続けています。

 この上昇については、近年策定された肺炎診療ガイドラインの影響で、加齢による衰弱状態で誤嚥性肺炎などをおこして死亡した場合の死因を肺炎ではなく老衰とする医師が増加していることも一因とみられています。とはいえ、特別な病気で死亡するのではなく生物学的な寿命ともいえる老衰で人生を終える方が増えているのは間違いないでしょう。

 「天寿を全うする」とか「大往生」などと例えられることが多い老衰死は、生の終わり方としては望ましい形と言えます。意外なことに、時代をさかのぼると戦前の方がむしろ老衰による死亡率は高かったようです。これは平均寿命が短かかったからに他ならず、がんや心疾患などを発症して直接死因として亡くなる前に老衰で亡くなってしまう人が多かったということです。寿命の延長とともに今度は高齢者に多く発症する致死的な病気が増加してきたわけですが、今後の医療の進歩とともに病死が減っていけば老衰死の比率はより一層高まっていくことになります。

 今や世界に冠たる長寿大国である日本ですが、明治時代の平均寿命は男性42.8歳、女性は44.3歳でした。内閣府公表の高齢社会白書「平均寿命の将来推計」によると平均寿命は今後も延びると予想され、2060年には男性は84.19歳に、女性は90.93歳になるとされています。また昨年の集計では100歳以上の高齢者の方は国内に約7万人もいらっしゃいます。人間は一体何歳まで生きれるようになるのか? タイムマシンがあるなら遠い未来まで確かめに行きたいところです。


Text by 弥生坂内科クリニック 渡辺 雅男( 2019年8月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

マウスピース矯正とは?

矯正歯科2013/12/19

 歯科医学の飛躍的な進歩により、「見えない・目立たない矯正」と称される矯正治療法が数多く生まれています。

 そのひとつにマウスピース矯正があります。
マウスピース矯正は、患者さんの歯型に合わせて製作した透明なマウスピースを定期的に交換しながら歯を動かす治療法で、ワイヤーを用いた矯正治療とはまったく異なる治療法です。

 最大の特長は取り外しが可能であることと、金属色の装置が外から見えないため見た目を気にせず歯列矯正を受けられることです。
食事の際は装置をはずしますので、食物が装置にはさまったりする不快感がなく、お口のケアがしやすく、虫歯や歯周病になるリスクも減らせます。
さらに、矯正装置が舌やほおの内側へすれたりする違和感がほとんどありません。
楽器をやられている方や成人式、挙式・披露宴などを控えている方などにも最適といえます。

 マウスピース矯正にも数多くの種類の治療法があります。
その中でも「インビザライン」という治療法がいま世界的に注目を浴びております。
アメリカ発祥のこの治療法は対応可能な症状の範囲が広く、以前はマウスピース矯正では治せないとされていた症状の方でも対応できるようになってきております。
その都度手作業でマウスピースを作る他のマウスピース矯正とは異なり、インビザラインは3次元コンピュータ画像技術を駆使して、インターネット上で矯正歯科医が治療プランを作成し、治療の最終段階のマウスピースまでデザイン、製造します。全世界で210万人以上の方々がインビザラインの治療を受けられており(2012年12月現在)、東京や大阪にはインビザライン専門の矯正専門歯科医院があるほど日本でも広がりをみせております。
道南においても歯列矯正は珍しいことではなくなってきておりますが、マウスピース矯正はあまり知られていないのが実情です。

 インビザラインをはじめとするマウスピース矯正にご興味のある方は、矯正歯科医院へご相談ください。


Text by ふるた矯正歯科 古田 樹己( 2013年9月13日 「青いぽすと」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科