■ご訪問者数:26984848
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

高齢で発症するてんかん

心療内科2015/10/26

 脳内の神経細胞の集まりが過剰な興奮を起こすことによって発作が起きる病気のことを「てんかん」と言います。
症状としては、ボーっとしたり、意識が無くなったり、筋肉が瞬間的にビクンビクンとなったり、けいれん(体が急に硬くなったり、ガクンガクンと震えたりします)が起きたりするのが主なものです。

 ところで、「てんかん」というと以前は子供の病気と考えられてきました。
発症する年齢は若い方が多く、おおむね年齢を重ねるにつれて発症率は低下するものだと考えられていたわけです。
しかし、最近ではてんかんの発症率は高齢者の方が高いということが分かっています。
そして、症状の特徴の一つとして、あまり典型的でない場合が多く見られるということがあります。
つまり、比較的けいれんが少なく、意識のくもりや物忘れ、不注意が目立ったりするということです。
また、幻覚、妄想や抑うつなどの精神的な変調のために受診したりして、他の病気との見分けが難しいことがあります。

 原因としては、例えば脳血管障害が30~50%で一番多く、その次に多いのがアルツハイマー型認知症などの変性認知症、頭部外傷などであり、30%程度は原因不明といわれています。
ただし、身体的な問題によってけいれん発作が生じることがありますが、そのような場合には状態が良くなればその後は発作の治療は必要がなくなります。
身体的な問題とは、発熱や感染症、高血圧、低血糖や高血糖、血中ナトリウム、低カルシウムなどの電解質の異常などです。
また、さまざまな薬の影響で発作が起こることもあり得ます。
治療薬については、抗てんかん剤が使われますが、他の薬との併用になるべく影響のない薬を選ぶことになります。

 今後高齢者はますます増加しますので、てんかんの発症もそれにつれてさらに多くなることが予想されます。


Text by ゆのかわメンタルクリニック 久保田 修司( 2015年10月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

飛蚊(ひぶん)症・光視症

眼科2018/10/15

☆こんな症状、ありませんか?

糸くずや虫のような影が飛んで見える、稲妻が光って見える。

・見え方は人それぞれ違う
 眼球の内部にシミやしわができることで、突然、糸くずや虫のようなものが浮かんで見えることがあります。
シミの形や大きさ、数も人によってまちまちです。
また、キラキラと光を感じたり、墨をまいたようなものが見えたりすることもあります。

・放っておいていいものか、自分では分からない
 加齢の変化により生じてくるもので放っておいても大丈夫なものもあれば、眼底出血や炎症、網膜に穴が開くことなどでも見えることがあり、徐々に悪化し視力低下を来すものもあります。
診察を受けなければ良しあしは分からず、自分では判断できません。

 「虫のような影が飛んで見える」などの症状が気になる方は、一度、眼科医にご相談ください。


Text by はこだて港町眼科 松下 知弘( 2018年10月15日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

新型コロナウイルス対策=眼科医の立場から

眼科2020/03/23

世界中で感染が広がっている新型コロナウイルスですが、拡大防止には各自が感染しない・感染を広めないという意識をもって行動することが大変重要です。

ウイルスは目に見えないので本当に怖いです。誰が感染者か見えません。マスクをしていても感染者と会話をすれば数分で感染すると言われています。私達も知らぬ間に感染していても症状が出ていないだけかもしれません。ですから、マスクをする意味はうつらないためではなく、むしろ自分の身体に入り込んでしまったかもしれないウイルスを他者にうつさないためなのです。

ウイルスは、涙や鼻・口の粘膜から感染する場合もあります。指先は大変汚れているので、目や鼻は、手で触らないで下さい。

結膜炎+風邪症状が強い場合は、眼科受診をされても、流行り目との区別もつかないのが現状ですから外出を控えて下さい。

頻回の手洗いが感染予防に効果的です。食事をする会合や大人数の集会では、感染のリスクが大変高いです。不要不急の外出は控え、他者にうつさないためのマスク装用という意識も持って、行動しましょう。


Text by 藤岡眼科 副院長 藤岡 聖子( 2020年3月23日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

シェーグレン症候群について

リウマチ科2010/06/07

 口の中がねばねばしたり、目がごろごろする感じはありませんか? こんな症状があったら、あなたはシェーグレン症候群かもしれません。
この病気は中年女性に多く発症し慢性に経過する自己免疫疾患で、主に涙線と唾液(だえき)腺が傷害されます。
涙や唾液が少なくなるため目や口が乾きます。患者数は全国で30万人以上といわれています。 乾燥症状のほか、関節痛やレイノー現象(指が白くなったり紫色になる)もよく見られ、皮膚、甲状腺、肺、肝臓、腎臓などに異常をきたすこともあります。
診断には血液検査、眼科的検査、耳鼻咽喉(いんこう)科[または口腔(こうくう)外科]的検査が必要です。 原因不明で完治は難しい病気ですが、症状を和らげる治療法はあります。
関節リウマチなどの膠原(こうげん)病を合併している場合もありますので、心当たりのある方はリウマチ内科を受診してみてください。


Text by おぐらクリニック 小椋 庸隆( 2010年6月7日 「みなみ風」掲載)

春の眼科検診での視力と色覚検査

眼科2017/04/24

 新学期を迎え、眼科医が学校健診のため小・中学校を訪れます。
視力検査を含め、目の病気が疑われれば、専門医を受診するようにと書かれた健診の結果用紙を子どもたちは学校から頂いてきます。
その中で特に注意しなければならないのが小学校一年生の視力検査の結果でしょう。
小学校一年生にとって視力検査は初めての経験で、やり方も良く理解できていないのかも知れません。
そのため本来の視力より低く出ただけ、ということもあります。

 しかしながらこの年齢で検査結果が悪い場合、遠視や乱視が原因のお子さんも多く見受けられます。
そして、遠視や乱視の場合、弱視(じゃくし)や斜視(しゃし)を伴っている場合があり、この一年生の時期を逃すと後でメガネをかけたとしても視力が回復出来なくなってしまうこともあるため、目にとってラストチャンスの時期だとも言えます。

 簡単に言うと、近視は少なくとも近くを見ている時にはきちんとピントが合った画像が目に入るので弱視になることはありません。
それに対し強い遠視や乱視の場合は近くも遠くもピントが合わず、常にぼやけています。
いつもはっきりしない画像しか見ていないため、放置するとメガネで矯正しても視力がでない弱視になってしまったり、また、斜視を来すこともあります。

 色覚検査は現在、希望者のみ行われています。
プライバシー保護のため一人一人が別々に検査を受けられるようになっています。

 先天性色覚異常は男性で5%と、おおよそクラスに1名いる換算になります。
小学校に上がると消防車の写生を全員でしたりと色使いにも色覚異常の生徒ははっきりと現れることになります。
美術以外の教科でも先生が黒板に書いた字が見づらい、学校の掲示物が読みづらいなどの不具合が出ることもあります。
小学生のうちにぜひ色覚検査も受けてみることを勧めます。

 健康診断で視力検査の結果が悪いときには放置せず、必ず専門医の精密検査を受けましょう。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2017年4月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

ドライアイ

眼科2008/08/13

 最近、外来では目の乾燥を訴える方を多く見かけます。これはドライアイ(乾性角結膜炎)から来る症状です。

 黒目(角膜)や白目(結膜)は常に涙の膜で保護されております。涙は外からのばい菌をやっつけたり、黒目への栄養を運ぶ働きがあります。ドライアイとは、その涙の量が少なかったり、涙そのものの働きが悪くなるために目の表面に傷が出来てしまう病気で、女性に多いといわれています。

 原因は、加齢性変化はもとより、シェーグレン症候群【自己免疫疾患(膠原病)の一つで、主に唾液腺や涙腺などの外分泌腺が慢性炎症をおこす病気。その結果、主として外分泌腺の機能の低下をもたらす】に代表されるような全身疾患の一症状としてドライアイを呈する場合もあります。精神安定剤やその他の薬によって涙の量が減る事や、中には原因の分からない場合もあります。それに近年、パソコンやTVゲームの普及に伴い目を酷使するため同様の症状を訴えるケースも増えております。

 症状は先に述べた目の乾きはもちろん、ゴロゴロしたり(異物感があったり)、熱く感じたり、充血、かゆみ、目の痛み、目の疲れやまぶしく感じたりと様々です。また夕方になると充血がひどくなったり冬場の暖房などにより悪化する傾向があります。

 治療は人口涙液や角膜保護剤などの点眼を用いるのが一般的です。症状のひどい方には特殊なプラグや外科的処置で涙の排水口である涙点を閉鎖するなどの処置が必要な場合もあります。また、暖房の使用時には室内を充分に加湿したり、夏場でもエアコンの付近を避けるなどの予防策も効果があります。とにかく目を乾燥させない様心掛ける事が大切です。

 北海道は他の地域より乾燥しやすいため外での作業をしたときなど、一年中たえず症状を訴える方も少なくありません。前述のような症状が気になる方は一度眼科での精密検査を受けてみられてはいかがでしょうか?


Text by 吉田眼科病院 岡田 佳典(  「」掲載)

知らないと損をする介護保険

介護2016/10/03

 先日、父の介護をしていた母が倒れました。
元気な母と思っていましたが今年で80歳、介護疲れがたまってのことでした。
搬送先の病院の配慮で、父も母の体調が回復するまで入院させていただき、二人そろって退院することができました。

 恥ずかしながら、訪問看護師の私は「大丈夫」と話していた母の言葉をうのみにし介護保険の申請をしていなく、慌てて申請した次第です。

 「転ばぬ先の杖」ではありませんが、「転ばぬ先の介護保険」です。
介護保険は住み慣れた自宅で療養生活を送るため、介護する人の負担を軽くするために作られた制度です。
いろいろなサービスがありますが、訪問看護では健康管理や薬の管理の他、点滴や経管栄養等も行います。
夜間でも心配なことがあれば相談を受けたり、自宅に訪問するサービスもあります。
まずはお近くの包括支援センターや支所にご相談ください。


Text by 訪問看護ステーション あまりりす 森山 浩美( 2016年10月3日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

内科医の診察

内科2008/08/12

 「○○さん診察室にお入りください」。呼ばれた患者さんが診察室のカーテンを開けた時から、医師は診察が始まっています。患者さんの姿勢や歩き方から神経疾患を疑ったり、痛みの部位や痛みの種類が分かることもあります。患者さんの顔色で貧血や呼吸器疾患、心臓疾患の有無を推測します。お化粧をされていると多くの疾患の症状がつかめない事があります。

 患者さんの訴えを聞きながら、あらゆる疾患の可能性を疑ったり否定したりしながら、診察や検査の組み立てを考えていきます。患者さんは辛いところから話されることが多いですが、診断に重要な情報は必ずしも辛い症状が重要だとは限りませんので、質問をしてゆきます。おなかが痛いと診療所に来ているのに、身体の別の場所の話を聞くことも多々ありますが、これも正確に診断するのに重要な情報を得たいためです。この時点で、ある程度の的が絞れていますので、診察に入ります。

 目で見た情報(視診)に聴診、触診、打診を行います。お腹の右側が痛い患者さんに、いきなり痛いところを触ると痛みでお腹が緊張して腸壁が硬くなり、多くの情報が取れなくなります。まず左のお腹から触ってゆきます。「先生、痛いのはそこではない」と、目で訴えていらっしゃる患者さんがいらっしゃいますが、決して間違っているのではありません。血圧を測るときも、患者さんの緊張から血圧が上がらないように雑談をしながら計ります。決していいかげんに診察しているのではありません。多くの疾患は、この診察過程である程度判断できます。更に確実に診断する必要がある場合、血液やレントゲン検査を行います。

 内科医は、診察室で初診の患者さんの診断をこのような過程で行っています。診察時には、できるだけ化粧や、日常の動きが出ない洋服、マニキュアなどなさならないで受診していただくことをお勧めします。


Text by 飯田内科クリニック 飯田 善樹(  「」掲載)

成長期のスポーツ障害について

整形外科2012/03/31

成長期、特に10〜15歳位までの数年間は骨格や筋肉の発達の目覚ましい時期です。

この時期の子供の骨には「骨端線」という部分があり、主として軟骨細胞で構成されています。
「骨端線」は関節の近くにあり骨の成長を担っています。
構造的に弱い為に、スポーツによる障害を受けやすく、その結果、機能障害を残してしまうこともあります。

それではスポーツ障害の中で頻度の高いものを分かり易く説明していきます。

少年野球における「野球肘」はスポーツ障害の代表的なものと言えます。
「野球肘」には上腕骨小頭の壊死を生じる「外側型」と、上腕骨内上顆の骨端線離開を生じる「内側型」があります。
両型とも投球時の肘関節痛が初期の症状です。
進行すると肘関節の屈曲、伸展が制限され後遺症として関節の変形を残すこともあります。
最悪の場合、手術が必要となる場合もあります。
障害を残さない為には早期診断が大切で、治療の遅れは選手生命を損なう可能性もあります。

ランニングやジャンプを伴うスポーツでは「オスグット病」という膝関節の下部にある頸骨粗面の骨端線が腫れて痛みを生じます。
特にサッカー選手に多いようです。
急性期には安静が必要ですが、軽傷例では専用サポーターを使用し、経過をみていきます。

成長期の腰痛の原因の一つに、「腰椎分離症」があります。
腰椎後方の椎間関節の一部に疲労骨折が起こり、分離症に進行すると言われています。
特にバレーボール、バスケットボール、柔道の選手に多く見られます。

分離症の腰痛は後屈時に強くなることが大きな特徴です。
放置されると分離部の骨癒合は困難になるので、早期の診断、特にCT検査が必要です。

以上、「成長期のスポーツ障害」の早期診断の為には、まず周囲の大人が症状に気付いてあげる事が大切で、そこから治療の第一歩が始まると言っても過言ではありません。


Text by 八木原整形外科クリニック 八木原 一英( 2012年4月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

白内障手術により、よく見える快適な生活を!!

眼科2017/05/29

人間の目はカメラに似ていて、レンズにあたるのが水晶体です。
水晶体は加齢とともに濁ってきます。
それが『老人性白内障』です。50歳を過ぎると5人に1人くらい、80歳ではほぼ全員が白内障になります。
以下のいずれかの症状がある時は、白内障の可能性があります。

①遠くも近くも、かすんで見える

②明るい所でギラギラして、物が見づらい

③今まで老眼鏡が必要だったのに、急に近くが見やすくなる

④物がだぶって見える

最近はアトピー性皮膚炎や糖尿病との合併による50歳以下の若い年齢での白内障も増えてきています。白内障には、進行を遅くする点眼薬がありますが、この点眼で水晶体の濁りをなくすことはできません。あくまでも進行を少しゆっくりするだけなので、いずれは手術で濁った水晶体を取り除き、かわりに人工水晶体を入れることになります。しかし、濁っている部分や程度は個人差があり、ひとりひとり手術するべき時期は違います。

近年TVなどで、日帰り白内障手術が取り上げられ、白内障手術は、誰にとっても楽な手術と思う方も多いと思います。しかし、ある程度までの白内障ならば、現在主流の超音波乳化吸引術により10分程度で行えますが、白内障が進むと、とても硬くなることがあり、超音波乳化吸引術が困難になり、傷を大きく広げる手術に変更しなければならなくなります。「白内障はかなり進んでからじゃないと手術はできない」と思うのは間違いで、ご自分が不便を感じた時が手術の時期と考えてよいと思います。白内障は、失明するような病気ではないので、見えづらいと感じたら手術をすればよいのです。あまりに硬く、濃い茶色に濁るまで放置すると手術の危険性が増してしまいますので、硬くなりすぎる前に受けることをお勧めします。

手術を受けた方は、「こんなに見えるようになるのならば、もっと早くに受けていればよかった」と、おっしゃる方が多数です。

よく見える快適な生活を手に入れるために、お気軽に眼科医にご相談下さい。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2017年5月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科