■ご訪問者数:26985026
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

眼はカメラであり、時計でもある!!

眼科2014/05/26

 人間の眼は「物を見る」というカメラの機能ともう一つ、光を使って「時を知る」という時計の機能があります。

 私達は、「朝起きて、食事をして、仕事(学業)をして夜寝る」というサイクルで生活をしており、その一日のリズムを持たせているのは体内時計なのです。
その体内時計の針を動かすのは光です。
光にはさまざまな波長光があり、その中でもブルーライトは、目の奥の網膜に到達しやすい波長の光です。
夜明け前にはブルーライトが弱く、日中は強いことから、私達の体内時計は朝の光によって「朝だ!」と、認識し目覚めるのです。
1990年代に発明されたブルーライトLEDは、現在では照明ばかりではなく、スマートフォンやパソコン、テレビの液晶画面に使用されています。
夜までパソコンを使用している方やネット依存になっている方は、本来ならば朝に強いブルーライトに常にさらされているために、体内時計の針の動きが狂ってしまい、夜を認識できなくなり、その結果、睡眠障害になってしまいます。

 この体内時計の乱れが睡眠障害にとどまらず、うつ病、高血圧、糖尿病、肥満、ガンなどのリスクファクターになっていることがわかってきています。
また、ブルーライトは網膜の機能を低下させ、疲れ目の原因にもなります。

 以上のことから、
①昼間はなるべく外でブルーライトを思い切り浴びる。外で遊び、外を歩く。
②パソコンやスマートフォンを使う場合は、ブルーライトをカットするPCメガネをかける。
③夜間にはパソコンやスマートフォンをやらない。夜間にはなるべくブルーライトを眼に入れない。

 ①~③を守り、眼のカメラ機能と時計機能を正常に働かせれば、体内時計は乱れることがなくなり睡眠障害にもならないですし、眼の疲れも軽減させることができます。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2014年5月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

肝臓が悪いと言われたら

内科2014/08/25

 健診の結果で「肝臓が悪い」と言われたことのある方もいらっしゃると思います。
同時に「精密検査を受けてください」とも言われると思いますが、それにはれっきとした理由があります。

 肝臓が悪くなる原因は数多くあります。
脂肪肝、アルコール、薬剤などが代表的な原因ですが、最も問題となるのはB型肝炎・C型肝炎などの肝炎ウイルスが原因の場合です。
わが国ではB型肝炎ウイルスに130万人、C型肝炎ウイルスに180万人が感染しているといわれています。
これらのウイルスが感染して慢性化すると長年にわたって肝臓を痛めつけ、肝炎から肝硬変へと進行した末に肝臓がんが発生します。
肝硬変は肝臓全体ががん発生の予備状態になっているため、がんは1個ではなく複数個できる場合もあります。
したがって、感染していることをできる限り早期に発見して、その一連の進行を食い止めることが極めて重要なのです。

 これらのウイルスは主に血液を介して感染します。
母親からの出産時の感染、輸血、入れ墨、薬物乱用、性行為などさまざまな経路がありますが、実際にはいつどこから感染したのか経路がはっきりしない場合も少なくありません。
感染は一過性で終わる場合もありますが、慢性的な感染状態になっても厄介なことに数十年にわたって症状を現わさないため、採血での肝臓の数値異常から偶然発見される場合も多いのです。
精密検査を勧められながら「肝臓が悪いのはお酒のせい」などと自己判断で放置すると、重大な結果を招くことになりかねません。

 精密検査は採血で肝臓のより詳しい状態と肝炎ウイルスの有無を確認し、さらにエコー・CT検査で肝臓の形の異常や腫瘍の有無などを評価して総合的に診断します。
万一肝炎ウイルス陽性だった場合はウイルスの種類や肝障害の程度、患者さんの年齢などを勘案して抗ウイルス療法を検討することになります。
精密検査を勧められた時は決して放置せず、必ず消化器内科専門医を受診しましょう。


Text by 弥生坂内科クリニック 渡辺 雅男( 2014年8月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

食物アレルギーについて

食物の摂取によりアレルギー症状が出現する場合を、食物アレルギーといいます。症状では、じんましん、顔の発疹やかゆみ、腹痛、嘔吐、そして咳、ゼーゼーがあり、まれに呼吸困難、ショックなど全身の反応(アナフィラキシーショック)を起こします。
原因食物では、卵、牛乳、小麦が多く、ついでソバ、魚介類、果 物、ピーナッツなどが食物アレルギーを起こします。例えば乳幼児では、タマゴボーロ、アイスクリームを食べた後、じんましんや口周囲に発疹が出てかゆがります。
当院では、生後6ヶ月頃から皮膚反応検査(プリックテスト)をし、陽性ならばその食物を制限し、症状の経過や月齢により血液検査(IgE)をして診断します。治療は症状が出ないように食物除去療法を行い、インタール経口剤などを服用しできるだけアレルギーを発症させないように抗原性の低い食べ物から試食し、時間をかけて、再度プリックや血液検査をしながら、食べられる範囲を広げるよう指導しております。


Text by すずき小児科 鈴木 敞謙(すずき ひさのり)(  「」掲載)

脱メタボ宣言

内科2016/11/28

 これからの季節、忘年会・クリスマス・お正月と行事が満載です。
また雪が降ってくると外での運動もできなくなります。
今年も懲りずに年末脱メタボ宣言しましょう。

①運動 脈拍が100~120回/分、10~30分程度の運動がオススメです。
②減塩 味噌汁をのむ時は漬け物を食べない。漬け物を食べたときは味噌汁を飲まない。
いずれも3食のうち1回だけにしましょう。
③お酒 日本酒なら1合、焼酎半合、ビールは中瓶1本、ワイン2杯、ウイスキーダブル1杯程度で我慢我慢。
④体重管理 まずは毎日測りましょう。
1日1~2回の測定を毎日続けることにより、自分の体重の把握・体重の増減が分かり、その時に食事を見直す機会ができます。1日で1㎏増えたら「何で? どうして?何食べた?」自問自答を繰り返すことにより自分の食事の問題点がわかります。同様に、毎日食べたものを寝る前に思い出してメモしてみましょう。意外に朝からの食事を全て間食も含め思い出すのは難しいものです。若い方なら食べるたびに写メを撮ってみましょう。1日に意外に食べ過ぎていることに気がつきます。現体重の3%の低下で血糖値・中性脂肪・血圧の低下が認められます。60㎏なら1.8㎏です。
また5.5%の体重減少では、なんと糖尿病予備軍の方の糖尿病発症率が58%低下します。60㎏の方で3.3㎏。決して不可能な数字ではありません。
⑤喫煙 5年間の禁煙で心筋梗塞・脳梗塞になる確率が下がります。また、受動喫煙の悲劇もあり、当院の患者さんにも数名、ご主人がヘビースモーカーで、奥さんが肺がんになっています。その時に「私は何も悪いことをしていないのに何で?」と皆さんが仰っていました。

 最後に、メタボリックドミノという言葉を知っていますか?
ドミノ倒しのように内臓肥満というドミノが倒れることから始まり、高血圧・高血糖・高脂血症→動脈硬化→糖尿病発症・慢性腎臓病→糖尿病性腎症・網膜症・神経症とドミノが倒れ、総崩れて、心筋梗塞・心不全・脳卒中・下肢切断・失明へと進んでいく危険性があります。最初はたかが内臓肥満なのですが、その後は取り返しのつかないたくさんの病態につながっていくのです。さあ今日から始めましょう。脱メタボ宣言!まずは実践あるのみ。


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2016年11月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

インフルエンザ菌b型による髄膜炎を予防するワクチンが始まります

小児科2008/10/22

 皆さん、細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん)という病気をご存知ですか?

 これは何らかの原因で細菌が脳を覆っている髄膜という部分に感染して起こる病気で、発熱や頭痛、嘔吐、乳児の場合は不機嫌などの症状や状態の後、進行すると痙攣や意識がなくなるという強い症状をあらわします。
その多くは6カ月から1歳くらいまでのお子さんで、細菌性髄膜炎に罹った5%は亡くなり、20%に麻痺や知能障害などの後遺症が残るといわれています。
日本では年間におよそ600人のお子さんがこの病気に罹り、苦しんでいるものと推測されています。

 細菌性髄膜炎の原因で多いのはインフルエンザ菌b型、肺炎球菌、髄膜炎菌などで、現在世界中で使われているインフルエンザ菌b型に対するワクチンが日本でもようやく12月から使用できるようになります(あくまでも現段階では予定です)。

 インフルエンザ菌は皆さんがよく知っているインフルエンザワクチンでは防げません。
紛らわしい名前ですが、インフルエンザワクチンで防げるのはインフルエンザ・ウイルスによる症状で、インフルエンザ菌b型(細菌ですのでウイルスとは違います)には、専用のワクチンが必要なのです。間違えのないように関係者はHib(ヒブ)ワクチンと呼んでいます。

 このワクチンは、生後3カ月から使い始める事ができるワクチンで、3種混合ワクチンと同じ日に行うことが可能です。
6カ月までに始める事ができたお子さんは初回4週間毎に3回と、概ね1年後に1回の計4回。
7カ月以降、1歳までに始める場合は初回2回と概ね1年後に1回。
1歳以降に始める場合は1回接種することになっており、5歳までが対象とされています。
ワクチンに伴う大きな副作用はありません。

 このワクチンはまだ任意接種で行うワクチンとされておりますので、接種料金などは実施する各医療機関にお問い合わせください。
お金のかかるワクチンですが、ぜひ将来のあるあなたの大切なお子さんのために積極的にワクチンを接種してください。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝(  「」掲載)

男性の性(1)

泌尿器科2010/03/19

はじめまして。今回から4ヶ月に1回のペースで、このコーナーを担当することになった岡本です。医者になって21年目、開業して3年目、専門は泌尿器科です。よろしくお願いします。“泌尿器科”というとあまり聞き慣れない科かもしれません。また聞いたことのあるヒトでも、“性病科”のようなものと考えておられる方も多いようです。泌尿器科ではおもに、腎臓〜尿管〜膀胱〜(前立腺)〜尿道といった、尿が体の中で造られてから体の外に排出されるまでの臓器に生じた病気と、睾丸(精巣)〜副睾丸(精巣上体)〜(前立腺)〜陰茎といったいわゆる“性器(生殖器)”に生じた病気を診療しています。尿に関係している臓器の病気や障害は男女とも泌尿器科で診療しますが、性器・生殖器の病気や障害は普通、男性は泌尿器科で、女性は婦人科で診療しています。このコーナーは他に二人の産婦人科の先生が担当されておられるので、私はもっぱら男性器について、さらに男性の”性”についての話をしていきたいと思います。ヒトは意に反して裸になってしまった時、または温泉など大勢のヒトのいる所で裸になる時、オトコは性器を隠しますが、オンナは乳房を隠します。また、オトコにとっての性器は“急所”などとも呼ばれ、あたかも命にかかわるようなイメージがありますが、実際はそんな事はありません(打撃を受けると相当痛いのはたしかですが)。またほとんど全ての格闘技では、性器を攻撃する事は反則とされています。攻撃を受けて痛い場所は他にもたくさんあるし、打ちどころが悪ければ命にかかわるような場所が反則になっていない格闘技でも、性器だけは反則とされています。どうも、オトコにとっての性器は、肉体的に(つまり生命維持に)重要な器官である以上に、精神的に重要な器官と考えられているようです。オトコが自分をオトコだと意識する証し、といってもいいかもしれません。それでは、オトコはいつ頃からそういう意識を持つ様になったのでしょうか?(つづく)


Text by 岡本ひ尿器科医院 岡本 知士( 2005年4月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

緑内障〜早期発見が視界を守る鍵

眼科2013/04/22

緑内障にはいくつかの異なる病型がありますが、すべてに共通しているのは、視神経が障害されることにより視野が欠けていく病気であることです。

失われた視野を回復させる治療法は現在、残念ながらありません。
しかし、眼圧(眼球の固さ)を下げることで視野欠損の拡大を止めることが可能です。

平成12~13年にかけて岐阜県多治見市で、40歳以上の一般市民のうち4,000人を対象に緑内障に関しての大規模な調査検診が行われました。
その結果、5.0%の市民に緑内障がみつかり、さらに、その中のなんと89%の人々が緑内障の治療を受けていない、つまり、緑内障が初めて見つかった市民でした(詳細は、日本緑内障学会ホームページを御覧下さい)。
この調査結果から、他の地域でも同様に、緑内障に罹患していることに気付かずに、治療を受けていない住民が多数いると推測されます。

仮に緑内障と診断されると、薬、レーザー治療、手術のなかから、病状の重症度に応じて適した治療を選択、行うことになりますが、多くの緑内障患者さんは、点眼薬の使用のみで治療が可能です。

眼科では、視力、眼圧、眼底、視野検査などを行い緑内障かどうか診断します。
これらの検査はいずれも痛みや苦痛を伴わない検査ですから是非受けてほしいと思います。
ちなみに、血圧と眼圧に関連はありません。また、眼を使うことで緑内障が悪化することはありません。

さまざまな治療を行っても進行を止められない緑内障がまれにあることも事実ですが、ほとんどの緑内障は治療を継続していくことで視野欠損の進行を止めることが可能なのです。

緑内障は、潜在患者数が多い、欠損視野を回復できない、治療で進行を止めることが可能という点から、早期発見早期治療が大切です。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2013年4月号 「函楽」掲載)

受験シーズン到来、うちの子は大丈夫?

内科2012/03/19

 センター試験も終わり、受験モード真っ最中のお子さんも多いでしょう。

 これからの時期は、お子さんの受験・就職はもちろん、親も転勤・転居と生活環境が大きく変化してきます。
その中で、ストレスのため新しい生活環境に対応できず、様々な病気になってしまうことがあります。

 今回は、原因不明の下痢や便秘、又は両方を長期間繰り返す病気「過敏性腸症候群」のお話です。

 今や、5~10人に1人が、悩んでいるといわれているこの病気は「下痢型」、「便秘型」、下痢と便秘を交互に繰り返す「混合型」の3つに分けられます。

 下痢型は 男性、便秘型は女性に多くみられ、10歳代~40歳台の比較的若い世代にかかるケースが多く、風邪や食あたりによる腸炎とは異なり、なかなかな改善しにくいことが特徴のひとつです。
主にストレスが原因とされ、例えば、受験が終ると症状が改善してくるなど、何らかのストレスがなくなることで改善される場合がありますが、実は、自分自身ストレスを感じていないにも関わらず、「過敏性腸症候群」となる方もいます。
そのほとんどが、不規則な生活習慣が原因となっています。
適度な運動、規則正しい食事・排便習慣、良質な入浴、睡眠など、本人自身で少しずつでも改善することがとても重要です。
治療は、このような生活指導のほか、整腸剤や下剤、ストレスの状況によっては安定剤などを処方します。
腸の運動をコントロールする「セロトニン」の働きを抑える内服薬も、新しい治療法の1つです。
また、最近の研究では、感染性腸炎との関連も指摘されています。
それは、過敏性腸症候群の患者さんの多くが、過去に感染性腸炎にかかった経験があり、それが原因で腸粘膜に微細な炎症を引き起こしたり、腸内細菌のバランスを破壊することで、炎症がない人には問題とならないストレスでも、下痢や便秘の症状を引き起こすことがあるといわれています。

今後、これらの研究が進むと、また、今までとは異なった治療法が確立されてくる可能性も大きいでしょう。

 下痢や便秘などの自覚症状はあっても、重要視せず病院へ行かないことも多いと思いますが、軽症の段階で適切な治療をすると改善も早く、様々な合併症を防ぐことが出来ます。
また、大腸ポリープ・クローン病・潰瘍性大腸炎・痔、進行した大腸がんやすい臓がんでも、同様の症状が続くことがあるので、十分な注意が必要です。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2012年1月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

今日からあなたも正しいレンズケアを

眼科2012/05/01

コンタクトレンズによる眼障害を防ぐための正しいレンズケアを、現在、最も普及している2週間交換タイプのレンズと、洗浄すすぎ、消毒、保存を一剤でできるMPS(マルチパーパスソリューション)をとりあげ、今一度再確認しましょう。

微生物はどこにいるのか?
レンズケアの最大の目的は、眼に微生物をいれないことにあります。
微生物はあなたの手や指、レンズや保存ケース、ケア用品、水道水にひそんでいます。

手指の洗浄
レンズを着脱する前に必ず手を洗います。
石鹸をよく泡立てて、手の平や甲だけでなく、指の間、指先、手首までしっかり洗いましょう。
その後、ペーパータオルや清潔なタオルでふきとって下さい。

こすり洗い
はずしたレンズには汚れや微生物が付着しています。
十分な量のMPSですすいだ後、レンズを約20回、やさしくこすり洗いして下さい。
MPSの消毒効果はこすり洗いなしでは不十分です。

すすぎ
こすり洗いしたレンズは、MPSですすいでからケースに保管します。
MPSをたっぷり使うことが重要です。

ケース管理
レンズを取りだしたケースは流水(水道水)ですすぎ、さらにケース内を指でこすり洗いした後、自然乾燥させます。
ケースは1.5ヶ月毎、理想的には1ヶ月毎に新しいものに替えるのが安全です。

装用前のすすぎ
ケースから取り出したレンズをそのまま装用してはいけません。
レンズ装用直前にMPSでしっかりすすいで下さい。
ケース内でレンズが汚染されていた場合、この装用直前のすすぎが重要になりますから、念入りにすすぐことが大事です。
また、レンズの汚れで最も多いのは化粧品です。
レンズの装用は化粧する前です!

MPSの管理
MPSは開封後徐々に消毒効果が低下していきます。
MPS内から微生物が検出された報告がありますから、MPSは開封後長くても1.5ヶ月以内に使い切るように。
つぎ足しでの使用は大変危険です。絶対にしてはいけません。

定期検査
トラブルを最小限に抑えるために、眼科での定期検査は必須です。
コンタクトレンズを安全に使用するためには正しいレンズケアと3ヵ月毎の定期検査を受けましょう。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( ダテパー2012年5月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

昨今のインプラント治療について

歯科2013/02/18

 ここ数年のインプラント治療は治療法、製品の充実とともに様々な症例に対して格段の進歩を遂げています。
保険適用はされませんが、従来のブリッジや入れ歯のように残存歯に負担をかけずに欠損歯を補えるインプラント治療(費用は、数十万~数百万と症例や材質によって異なります)を選択される方も徐々に増えています。
一方で、歯科医師の技術的な問題や、治療に対しての説明不足による患者さんとの意識の相違によって、トラブルも増加しています。

 こういった問題を避けるために術前の診査・診断・コンサルテーションが大事になってきます。

 歯科医師が考える治療と患者さん自身が希望する治療は必ずしも一致しているとは限りません。

 インプラント治療に限らず、ご自身が受ける治療に対してしっかりと理解し納得してから治療に取り掛かることが重要です。


Text by 吉田歯科口腔外科 村田 真介( 2013年2月18日 「みなみ風」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科