■ご訪問者数:26993303
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

ドライアイ

眼科2008/08/13

 最近、外来では目の乾燥を訴える方を多く見かけます。これはドライアイ(乾性角結膜炎)から来る症状です。

 黒目(角膜)や白目(結膜)は常に涙の膜で保護されております。涙は外からのばい菌をやっつけたり、黒目への栄養を運ぶ働きがあります。ドライアイとは、その涙の量が少なかったり、涙そのものの働きが悪くなるために目の表面に傷が出来てしまう病気で、女性に多いといわれています。

 原因は、加齢性変化はもとより、シェーグレン症候群【自己免疫疾患(膠原病)の一つで、主に唾液腺や涙腺などの外分泌腺が慢性炎症をおこす病気。その結果、主として外分泌腺の機能の低下をもたらす】に代表されるような全身疾患の一症状としてドライアイを呈する場合もあります。精神安定剤やその他の薬によって涙の量が減る事や、中には原因の分からない場合もあります。それに近年、パソコンやTVゲームの普及に伴い目を酷使するため同様の症状を訴えるケースも増えております。

 症状は先に述べた目の乾きはもちろん、ゴロゴロしたり(異物感があったり)、熱く感じたり、充血、かゆみ、目の痛み、目の疲れやまぶしく感じたりと様々です。また夕方になると充血がひどくなったり冬場の暖房などにより悪化する傾向があります。

 治療は人口涙液や角膜保護剤などの点眼を用いるのが一般的です。症状のひどい方には特殊なプラグや外科的処置で涙の排水口である涙点を閉鎖するなどの処置が必要な場合もあります。また、暖房の使用時には室内を充分に加湿したり、夏場でもエアコンの付近を避けるなどの予防策も効果があります。とにかく目を乾燥させない様心掛ける事が大切です。

 北海道は他の地域より乾燥しやすいため外での作業をしたときなど、一年中たえず症状を訴える方も少なくありません。前述のような症状が気になる方は一度眼科での精密検査を受けてみられてはいかがでしょうか?


Text by 吉田眼科病院 岡田 佳典(  「」掲載)

目に液体が入った時

眼科2019/06/10

 洗剤や漂白剤、仕事で扱う薬品などが目に入ると、液体中の化学物質により目がやけどします。具体的には目の表面やまぶたの裏がただれ、炎症が起こります。化学物質のなかには、眼表面のバリアーを壊して深くまで浸透し、視力障害を残す物もあります。
 どの化学物質も、接触時間が長くなればなるほど傷害が強くなる点がポイントです。そのため、運悪く目に液体が入ったときは、すぐ病院に行くのではなく、できるだけ早く流水で目を洗いましょう。水道水でかまいません。できれば10分以上洗眼して下さい。目をつぶっていては意味がないですよ!実際に行うと10分は長く感じると思いますが、その後を左右しますのでがんばって下さい。洗眼を終えた後に、眼科を受診しましょう。
 目に液体を入れた本人は慌てていますから、周りにいる人がぜひアドバイスしてあげて下さい。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2019年6月10日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

胃もたれや胃痛が続く…機能性胃腸症について

消化器内科2010/04/26

数年前、安倍元首相の突然の辞任表明に引き続いて「機能性胃腸症で緊急入院」というニュースがありましたね。
このとき「機能性胃腸症って何?」と思った方も多かったのではないでしょうか?
機能性胃腸症(FD:Functional Dyspepsia)は内視鏡検査などで、胃に潰瘍やがんなどの異常が認められないのに、胃のもたれや痛みを感じる症状のことをいいます。
こうした症状は、昔は胃下垂、胃アトニーと呼ばれ、最近まで胃けいれん、神経性胃炎、慢性胃炎などと診断されてきました。
しかし実際には、胃の粘膜に炎症がないのに「胃炎」というのは正確ではないということから、近年「機能性胃腸症」と呼ばれるようになってきたのです。
その名の通り、胃の機能(働き)が低下することによって、胃もたれや胃痛、腹部膨満感、胸やけ、食欲不振などの様々な症状が起こると考えられています。機能性胃腸症は新しい病気というわけではなく、日本人の4人に1人が経験しているといわれるほどありふれた病気です。
主な原因は精神的ストレスや過労と言われており、ストレス社会を反映した現代病と言っても良いでしょう。
よく「ストレスで胃に穴があく」と言われますが、胃腸は自律神経の働きと密接に関わっており、ストレスによって自律神経が乱れると、胃の動きや胃酸の分泌にも大きく影響が出るのです。
機能性胃腸症は、胃もたれや食後すぐにお腹がいっぱいになるなどの症状が中心の

  1. 運動不全型と、空腹時や夜間の胃の痛みなどが強く出る
  2. 潰瘍症状型、どちらの症状も出る
  3. 非特異型

の3つのタイプに分けられます。治療はこれらの症状に合わせて、消化管運動機能改善薬や胃酸分泌抑制薬、抗不安薬などを用いた内服薬治療と、食生活を含むライフスタイルの改善の両面から行います。
食生活では、3食きちんと食べ、ゆっくり良く噛んで食べること、腹8分目を心がけて食べること、胃に負担がかかる脂っこいものや香辛料やアルコール、コーヒー、緑茶などの摂り過ぎにも注意しましょう。
また、過剰なストレスをためないように休養をとること、趣味や適度な運動などで気分転換をはかることも大切です。
なお、薬を飲んでも良くならない、胃の症状以外に黒い便が出るなど他の症状を伴う時には、胃・十二指腸潰瘍や胆石・膵臓の病気、がんなどの原因となる病気が潜んでいるかもしれません。
自己判断をせずに、消化器病専門医に相談しましょう。


Text by 佐藤内科小児科 内科認定医 中里 諭美(  「青いぽすと」掲載)

スポーツでケガをした場合に気をつけるべきことは何でしょうか?

整形外科2011/03/09

ちょっとした痛みでも自己判断は禁物です。
早期復帰のためにもスポーツドクターの受診を
 骨折・肉離れ・靱帯損傷などのスポーツ外傷は、応急処置とその後の適切な治療、さらに早期からのリハビリテーションによってスポーツ活動へのよりスムーズで良好な復帰が可能となります。 また、使いすぎなど痛みを主症状とする慢性外傷(野球肘・ジャンパー膝・アキレス腱炎など)の予防には、筋肉の状態(張り・硬さなど)や自分の体の特徴(O脚・X脚・偏平足など)をよく知り、事前にそれらを修正する手段を講じることが重要です。 たとえば、シューズのヒールの外側が減っていませんか?
 つま先立ちになった時、第2趾(人差指)ではなく外側の第5趾(小指)よりに体重がかかっていませんか?
これらに該当する場合、足関節を内がえしに捻りやすく、アキレス腱の外側にも痛みが出やすいといえます。
腓骨筋(スネの外側の筋肉)を強化するための外がえし運動やシューズのインソールの工夫、さらにテーピングで機能を補助しながらの正しい動きの学習をすることによって、よりよい状態でスポーツに参加できることでしょう。 スポーツの現場において、テーピングは広く用いられるようになり、ドラッグストアには以前に比べ、多くの種類の材料が並んでいます。
日常、よく経験する足関節靱帯損傷の場合、ギプス固定と松葉杖での安静期間を置くと筋肉がやせ細り、関節の可動域制限が著明で、スポーツ復帰に時間を要していました。
テーピングも当初はギプスに代わる固定手段の意味合いが大きかったようですが、必要以上の固定は、運動機能を低下させるだけでなく、逆にテープを早く緩ませてしまうため、近年では機能の補助として使用し、正常な関節運動を早期から学習させるのが主流となっています。
すなわち、損傷部にとって悪い動き(側方不安定性)は抑制し、足首の上下の動きは可能な限り許すことで、動きやすくかつ緩みにくい巻き方になっています。 いずれにしても自己判断は禁物で、ケガの発生機序を正しく見極めたうえでの治療が大切です。
肉離れの選手に指導者が筋肉がつったと判断し、ストレッチをしてしまい、断裂部を悪化させ、治療期間が長びいたケースがありました。
この場合、逆に筋肉を収縮させるトレーニングを行うべきです。
また、アキレス腱の痛みがあっても走っているうちに治ると思ってそのまま続け、日常の階段昇降や歩くのも大変になってしまったケースもあります。
この場合は、どこにどのような伸長ストレスが加わっているかを判断し、テーピングや足底板などで対応すべきです。
やはり自己判断せず、何か支障を来した時はスポーツドクターに相談することをお勧めします。


Text by 今整形外科 理事長・院長 今 均( 2011年3月 「ホームドクター」掲載)

男性の性(7)

泌尿器科2010/03/19

 私は現在、北斗市(旧上磯町飯生)で開業5年目になりますが、上磯町出身の歌手に三橋美智也がいます。年配の方はご存知だと思いますが、1950〜60年代には伸びやかな高音が魅力の超人気歌手で、ミリオンセラー18枚(民謡1曲を含めると19枚)、生涯売り上げレコード枚数1億600万枚(2005年現在この日本記録はまだ破られていないそうです)、民謡や三味線の師匠としても知られ、弟子に細川たかしがいます。
当時のレコード市場規模は現在の10分の1程度だったそうなので、このレコード売り上げ記録は驚異的・超弩級といえます。1970年代後半には、ラジオのディスクジョッキーが人気を呼んで『ミッチーブーム』が起き、“それにつけてもお菓子はカール”のCMソングを歌い、40歳代後半に第2の人気のピークを迎えました。
私生活でも再婚して子宝に恵まれ幸福な時期だったようですが、晩年は妻からの家庭内暴力に耐えかねて家出し大阪のマネージャー宅に居候していたそうですから、国民的大歌手の最晩年はあまり幸せではなかったかもしれません。1996年、65歳で没。

 4ヶ月前のこの欄で、『女性の閉経に相当するような生殖・ホルモン的転換点は男性にはないのだろうか?』と書きましたが、最近男性でも加齢性腺機能低下症候群という概念が提唱され臨床的にも重要となっています。加齢とともに生じる、性欲・勃起能の低下、内臓脂肪の増加、骨粗しょう症などの身体症状や、抑うつ・疲労感・短気、不眠、知的活動力・認知力低下などの精神症状の何割かが男性ホルモンの低下と関連している、という考えです。
血中の男性ホルモン(テストステロン)は加齢とともに徐々に低下しますが、以前は測定方法が統一されておらず、また日本人での大規模調査で加齢による血中総テストステロン濃度の低下が認められなかったため、他の先進国に比べ日本人男性は “老いてますます盛ん”という風説が流れたこともありました。
しかし最近、総テストステロンではなく、生体内で活性のある遊離型テストステロンが測定可能になると、日本人男性も加齢ととも徐々に男性ホルモンが低下していることが明らかになってきました。

 晩年の三橋美智也が妻から受けた家庭内暴力の原因あるいは誘因が、この加齢性腺機能低下症候群だったとすれば、適切な治療を受けることによって、もっと幸せな夫婦生活・家庭生活が送れたのでは?と思います。(つづく)


Text by 岡本ひ尿器科医院 岡本 知士( 2007年4月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

春の健診で視力の結果が悪かったら

眼科2013/04/22

 新学期を迎え、我々眼科医も学校健診のため小・中学校を訪れます。
視力検査を含め、目の病気が疑われれば専門医を受診するようにと、健診の結果用紙を子供たちは学校からもらってきます。
その中で特に注意しなければならないのが小学校一年生の視力検査の結果でしょう。
小学校一年生にとって視力という検査は初めての経験で、やり方も良く理解出来ないかもしれません。
そのため本来の視力より低く出ただけということもあります。

 しかしながらこの年齢で結果が悪い場合、遠視や乱視のお子さんも多く見受けられます。
そして、遠視の場合、弱視(じゃくし)や斜視(しゃし)を伴っている場合があり、この一年生の時期を逃すと後でメガネをかけたとしても視力が回復出来なくなってしまうこともある、目にとってラストチャンスの時期だともいえます。

 簡単にいうと、近視は少なくとも近くを見ている時にはきちんとピントがあった画像が目に入るので弱視になることはありません。
それに対し強い遠視の場合は近くも遠くもピントが合わず、常にぼやけてしまいます。
いつもはっきりしない画像しか見えていないため視機能(ものを見る力)が発達することができなくなります。
そのため放置するとメガネで矯正しても視力が出ない弱視になってしまったり、また、斜視を来すこともあります。

 用紙に斜視と書かれている時もあります。
斜視は片目が正面を見た時に、もう一方の目が他の方向を向いてしまって視線が外れている場合です。
常に視線が外れている場合や、時々外れている場合、また、疲れた時などにちょっとだけ外れる場合など程度はさまざまです。
視力を矯正するだけで治ることもあり、早期に検査・治療が必要な場合もあります。

 健康診断で視力の結果が悪いときには放置せず、必ず専門医の精密検査を受けましょう。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2013年4月22日 「北海道新聞夕刊」掲載)

ワクチンのシーズンがやってきました

 いよいよ、師走も近づいてきました。インフルエンザワクチン接種は、お済みですか?

 「去年打ったから今年は大丈夫!」と思っている方はいませんか?

 インフルエンザは、毎年はやるウイルスのタイプが異なるため、毎年接種すべきワクチンです。函館市民で六十五歳以上の方は、市の助成があるため千円で接種できます(収入に応じて無料になる手続きもあります)。まだ未接種の方は、十二月初旬までには済ませることをお勧めします。

 また、最近では肺炎球菌(はいえんきゅうきん)ワクチンを接種する方も増えています。「肺炎球菌って?」聞き慣れないと思います。健康な方でも風邪をこじらせ肺炎になることがあります。また、高齢になればなるほど、その死亡率も高くなります。この肺炎の原因の約三十%を占めるのが、肺炎球菌なのです。

 また、この肺炎球菌が最近では薬の効きにくい耐性菌に変わってきているそうです。肺炎球菌による肺炎を予防するのが肺炎球菌ワクチンです。

 どういう方に勧めるのか?

 ―やはり高齢で、慢性の心臓病・呼吸器疾患〔肺気腫・喘息(ぜんそく)など〕・腎疾患・肝疾患・糖尿病の方にお勧めします。肺炎球菌ワクチンは、通常、一回の接種で約五年間ほど有効であり、約八十%の肺炎球菌感染症に効果が期待できます。インフルエンザワクチン接種後一週間以上経過すればいつでも打つことができます。ただし二歳以上で脾臓(ひぞう)を摘出した方のみ保険適応となっており、ほとんどの方は実費で接種することになります。詳しくは、かかりつけ医にご相談ください。

 また、インフルエンザワクチンは、インフルエンザにしか効きませんし、肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌による感染症にしか効きません。ワクチンは万能薬ではありませんので、これからのシーズンは、ワクチンを接種しても、風邪の予防(人込みを避ける、外出後はうがい・手洗いを励行する)等は続けてくださいね。


Text by はら内科クリニック 原 信彦(  「」掲載)

ノバシェイプ 〜完全に痛みなく脂肪細胞を破壊する、最新のシェイプアップ医療機器〜

形成外科2010/03/19

 従来の施術で多く用いられてきた脂肪吸引は、麻酔をしメスで切らなければなりません。
ということは、多少のリスクを背負わなければなりませんでした。
また、個々のダイエットをする場合にはいろいろな方法があり過ぎ、どれが自分に合うのかわからない、続けられないのが本音ではないでしょうか。
それらの問題を解決したのが『ノバシェイプ』です。

 ノバシェイプは非侵襲性(痛みなく、メス・麻酔を使わない)の脂肪減量とボディーシェイピングの実現を目指して何年にもわたり研究を重ねた結果生まれた最新装置です。
今までのシェイプアップの機器との違いは、脂肪細胞を破壊することにあります。
そして、シェイプアップを実現させます。
ノバシェイプソフトウェアにより超音波を継続してスイープし、脂肪組織部位の密度、深度、形状に適した特異的周波数を出力させます。
頭部以外のほとんどの部位で治療が可能となり、僅か1回の治療で効果が得られます。治療後(脂肪細胞の破壊後)放出された脂肪は身体の血管、リンパ経路を経て代謝されます。

 ノバシェイプの共鳴効果によるダイナミックキャビテーションとは、急激な圧力の変化(超音波)によって微細な気泡が大量に発生する物理的現象で、このキャビテーションにより、気泡の形成と気泡の破壊による持続的な圧力が、脂肪組織を包む組織液にその高い機械的圧力が生じ、脂肪細胞膜を破壊します。

 最初の治療で明らかな効果が得られます。
お腹であれば、個人差はありますが、施術後7〜14日目より腹囲で2〜3cmの減少が認められ、脂肪吸引(最大でも腹囲5cm減少)にも劣らない効果が得られます。
より効果をお望みの方には、脂肪量に応じて1部位につき2回程度の施術が可能です。
また、1回の施術でより効果を出すためには、脂肪柔軟液の注入の併用も可能です。
また、脂肪細胞破壊後に生じた脂肪をより効率的に代謝させるコースも選択できます。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2009年8月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

皮膚の悪性腫瘍

皮膚科2012/09/24

 皮膚の悪性腫瘍(皮膚のガンです)として代表的なものには次の3つがあります。

 基底細胞癌(きていさいぼうがん):多くは光沢のある青黒い腫瘍です。
潰瘍状にジクジクすることもあります。顔に多く特に目や鼻の周囲に多く見られます。
皮膚癌の中で最も多く見られますが、悪性度は低く、転移はほとんど見られません。

 有棘細胞癌(ゆうきょくさいぼうがん):比較的多く見られます。
紫外線、慢性の刺激や炎症、放射線などが原因となったり、ヤケドの跡や傷跡から発生してくることもあります。
潰瘍を作ってジクジクしたりします。悪性度は中等度で、転移することもあります。

 悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ):黒い色をしている皮膚の癌で、ホクロとの区別が難しい事もあります。
頻度としては少ないのですが、悪性度は高く、進行が早くて転移することも多く致命的になることも多い癌です。
ホクロなどが悪性化してくるとき、その変化の指標となるのは、

①形がイビツで左右対称でないこと。
②境界が不規則であること。
③色が均一でないこと。(濃い部分や薄い部分がある)
④短期間のうちに大きくなってくること。

などです。

 その他に多いものとして日光角化症があります。
これは正確には悪性腫瘍ではありませんが、有棘細胞癌の前駆症状(そのままにするとガンになる可能性のあるもの)です。
日光によってできるため、顔、耳、手、腕によく見られます。
ほとんどが中高年の方で、日焼けをすると赤くなる人に多いといわれます。
赤や褐色の斑で表面がざらざらして少し硬くなっています。
角のように伸びてくることもあります。
これは焼いて取ったり、軟膏で治療したりできます。


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2012年9月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

成人の歯科矯正治療

矯正歯科2008/08/13

 昨年六月、第十二回日本成人矯正歯科学会が札幌市で開催されました。この学会は、十三年前にはじめて東京で開催されましたが、当時都内では、すでに矯正歯科治療を受けられる患者さんの年齢が二十歳以上の方が半分以上を占めていたため、成人のための矯正治療について学ぶ必要性から生まれた学会でした。その当時から創設メンバーであったために、昨年は学会を引き受け、北海道ではもっとも大きな都市である札幌市で開催させていただきました。

 矯正治療において、子供を対象にした場合は、乳歯が残っていたり、萌出(歯茎から歯が生えること)直後の永久歯のため、歯の根が完成していなかったり、全ての歯が生えきっていないことも少なくありません。

 一方、大人の場合には、すでに歯槽膿漏(しそうのうろう)に罹(かか)っていたり、金属の冠が入っていたり、歯冠(しかん)が削られていたり抜歯されていたりして、本来持っている歯の数や、歯や歯茎の状態が矯正歯科治療開始時点で、すでに加齢変化を起こしている場合が多く見られます。また、職業上の理由で、見える矯正装置がつけられないケースも少なくありません。このように成人の矯正歯科治療は、包括歯科治療といわれるインプラントや義歯、歯槽膿漏の治療など、全ての歯科分野の 関与が必要となります。

 矯正歯科治療は何歳でも受けられます。

 よく、矯正治療は子供だけの分野と誤解されて受け取られているようですが、歯科医学的には、生きている人間であれば何歳でも歯の移動は可能ですし、それを裏付けるように”見えない矯正装置”といわれる、歯の裏側につける舌側矯正歯科装置で治療を受け、歯を削らずに自分の歯で噛めるようになり、キレイな歯並びになったと喜んでいる七十歳の方の例もあります。

 小さい頃に矯正歯科治療を受けられなかった大人の方が歯並びを気にして治療を受けられる事例が増えてきており、十年前に東京で起こった同じような傾向が、現在、函館においても起こっております。


Text by みはら歯科矯正クリニック 村井 茂(  「」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科