■ご訪問者数:26982405
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

近視が手術で治るって本当ですか?

眼科2008/08/13

 最新のレーザー技術(レーシック)で、目に大きなストレスを与えることなく、近視、乱視を矯正する事ができます。

 レーシックとは、目の中のレンズに当たる角膜を、フラップ(蓋=ふた)を作ってからエキシマレーザーで削ることにより、角膜表面をほとんど痛めることなく、その形状を変えて近視や乱視を矯正する手術です。

 手術時間は片眼10分程度で入院の必要はありません。翌日にはほとんどの方が良い視力に回復され、その後の視力の安定性は良好です。

 この手術の出現により多くの方がコンタクトレンズや眼鏡を使用することなく、楽に生活を送れるようになりました。

 米国では2000年に100万件以上のレーシック手術が行われました。我が国においても2000年にエキシマレーザー手術装置が厚生省の認可を受けて以来、着実にレーシック手術が増加しております。


Text by 江口眼科病院 江口 秀一郎(  「」掲載)

最近よく耳にするようになった『過活動膀胱』 前触れもなく起こる急な尿意を感じたら泌尿器科へ!

泌尿器科2018/01/29

 過活動膀胱(ぼうこう)は男性、女性、若年、高齢にかかわらず誰もがなりうる病気です。
40歳以上では8人に1人が過活動膀胱の症状を持つと言われています。

 間に合わずに漏れそうになる、人よりもトイレに行く回数が多い、夜中に何度もトイレに行くので眠れない、おしっこをした後なんとなく気持ち悪い、などの症状があればそれは過活動膀胱かもしれません。

 泌尿器科には行きたいけどちょっと恥ずかしいし、どんな検査をされるのか不安。
こんな思いをされている方は多いと思います。しかし排尿に関する医療の進歩により、難しい検査をしなくても診断や治療ができるようになりました。

 泌尿器科を初めて受診された方へまず行うのは問診です。
症状や普段の状況を詳しく伺います。
そして病気に関連するいくつかの質問をさせていただき診断を導きます。
診断が確定できない場合には検査を行うことになりますが、その場合も尿検査や超音波検査など苦痛の少ないものを優先的に行うので心配はありません。
治療が始まった後は、症状の変化を確認し無理なく続けられる方法を相談しながら決定していくので不安なく継続していくことができます。

 過活動膀胱の原因はいくつもあるため治療によって効果が表れるまでの期間に数日から数週間以上と大きな差がみられます。
過去に泌尿器科を受診したが良くならず治療をやめてしまった方はいないでしょうか。
もしかすると治療期間が十分ではなかったことも考えられます。
また最初の診断では見つからなかった原因が他にもまだ残されていた可能性もあるでしょう。

 初めての方も、過去に治療がうまくいかなかった方も、排尿の症状で困っている方は泌尿器科へご相談ください。


Text by 医療法人社団美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2018年1月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

ほくろのレーザー治療

形成外科2010/04/12

レーザー光線治療は形成外科・美容外科の場合、皮膚疾患を高密度の強力な光エネルギーを短時間に照射し、できるだけ周りの細胞や組織に損傷を与えずに治療する方法です。
光の波長によって治療する疾患が異なり、ほくろの治療のレーザーとしみ・しわ・あざを治療するレーザーは異なります。
また、照射後の治療経過も異なりますので専門医の説明をお聞きになることが大切です。 ほくろの治療は小さいほくろの場合以前は電気メスで焼却したりしていましたが、最近は炭酸ガスレーザー治療が行われています。
レーザー治療でも消しゴムで消すようなわけにはいきません。
きれいに治すためには術後の毎日のスキンケアが必要で、治療部位をぬらすことは避けて頂きます。
大きなホクロは切除摘出することが原則ですが、美容的に浅く切除する方法もあります。
しかし、再発がありますのでお勧めできません。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

黄斑(おうはん)浮腫の診断と治療について

眼科2014/02/24

 黄斑浮腫という病気をご存知でしょうか。
加齢黄斑変性に対するiPS細胞の臨床治験が注目されていますので、黄斑という言葉を知っている方は多いかもしれません。
眼に入ってきた光は網膜の上で像を結びますが、この中心にあるのが黄斑です。
黄斑浮腫はさまざまな疾患により、黄斑に血漿成分がたまり浮腫が起きる病気です。
黄斑浮腫が起きると視力が低下し、かすんだり、まん中が暗く見えたりします。
黄斑浮腫は糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などの網膜疾患による炎症や虚血によって生じます。

 黄斑浮腫の診断には光干渉断層計(OCT)という検査が最も有用で、これが用いられるまでは、眼底検査や細隙灯検査で診断が行われていました。
OCTは網膜の厚さをマイクロメートル単位で測定し、黄斑の形状を検査する装置です。
網膜が厚くなると黄斑浮腫が進行したことを意味し、網膜の厚さを測定することにより病状の改善や悪化を判断します。
このOCTの普及により黄斑浮腫の診断と治療の評価はより確実になりました。

 黄斑浮腫の治療は網膜レーザー凝固術、その後は硝子体手術が行われてきました。
最近ではステロイド薬の局所投与など薬物治療が行われ、これは炎症を抑えることによって浮腫を改善させます。
また、虚血によって産生される血管内皮増殖因子(VEGF)が網膜の浮腫を引き起こしますこのVEGFを抑える薬を硝子体に注射する抗VEGF薬療法が最も新しく行なわれるようになりました。
抗VEGF薬療法は黄斑浮腫を改善させますが、再発することもあり、高価な薬を繰り返し投与しなければならないこともあります。
黄斑浮腫は原因疾患や症例によって予後はさまざまで、治療を組み合わせたり、繰り返さなければならないこともあります。
今まで治療困難なものも治療可能になってきましたが、さらに有効な治療の確立が望まれます。
症状の気になる方はぜひ眼科を受診してください。


Text by 江口眼科病院 森 文彦( 2014年2月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

男性の性(23)

泌尿器科2011/09/22

 前回はマリー・アントワネットとルイ16世の悲劇の一因・遠因は、ルイ16世の包茎にあったのではないか?という話で終わりました。 包茎には真性包茎と仮性包茎がありますが、包皮を陰茎根部側に引っ張っても、包皮が翻転せず亀頭が露出しないものを真性包茎といいます。
通常、男児は生下時ほとんど全て包茎ですが、3歳までに90%が亀頭の露出が可能になり、残りの10%が真性包茎といえます。
4~5歳までに亀頭が露出しない場合は、副腎皮質ホルモンクリームを狭くなっている包皮に1日3~4回、6週間塗布することで約70~80%は亀頭の露出が可能になると報告されています。 仮性包茎は包皮が過剰で、非勃起時には亀頭の一部または全部が包皮に覆われていますが、勃起時や包皮を翻転すれば亀頭が露出するものをいいます。
米国製アダルトビデオではポルノ男優が皆、非勃起時でも亀頭が露出しており、日本の男優と比較して『ああ、米国人には包茎は少ないんだなあ』と、若い時に誤った人種的劣等感を持った人も多いかもしれませんが、実は米国では包茎手術は常に国内最多の外科手術であり、2005年の統計でも男児の61%が新生児期に包茎手術をしています。 その是非についても長い間多くの議論があり、米国小児科学会は新生児期の包茎手術を推奨しているわけではありませんが、その手術件数は増加傾向にあります(キャンベル&ウォルシュ泌尿器科学第9版3747頁)。 新生児期の包茎手術の利点としては、幼少児における尿路感染の危険を軽減できる、陰茎癌の頻度が低下する、思春期以降の性行為感染症の予防に役立つ、早漏の防止に効果がある、といわれていますが、逆に衛生状況が非常に良好な北欧諸国(おそらく日本も)では幼少児の尿路感染や陰茎癌が極めて少なく包茎とは無関係という意見もあります。
早漏についても、包皮小体(いわゆるカリの部分)にある性感帯を切除してしまうことにより、むしろEDが増加するという意見もあります。(続く)


Text by 岡本ひ尿器科医院 岡本 知士( 2011年10月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

うつ病のはなし

心療内科2008/08/13

 うつ病は誰でもが罹(かか)るとてもありふれた病気です。ところが、自分がうつ病であることにさえ気づかず、何年にもわたり暗闇の中でもがき苦しんでいる人が少なくありません。それどころか、その八方ふさがりの状況で死を選んでしまう人さえいるのです。

 うつ病は「心の感冒」などと言われていますが、実際には「心の症状」を自覚することは少なく、たいていは「体のだるさ、疲れやすさ、食欲不振、体重減少、頭の重さ」等々の「体の症状」が一番目立つ症状なのです。様々な検査では異常がないにもかかわらず、このような症状が執拗に続き、日々の生活にも支障が出てくるようであれば「うつ病」を疑い、すぐに専門医療機関にご相談ください。「うつ病」であれば、適切な治療により、それまでの苦しみから嘘(うそ)のように抜け出すことができるはずです。


Text by 函館渡辺病院 三上 昭廣(  「」掲載)

MR(麻しん風疹混合)ワクチン2期は早めに打ちましょう

小児科2017/06/26

 2015年に日本はWHOから麻しん排除宣言を受けました。
これは、MRワクチンが2回、接種率95%以上がお父さんお母さんの努力の結果でなされたためです。
しかし、国内からの麻しんの発生はほとんどなくなりましたが、海外から持ち込まれる麻しんの流行が相次いでおります。

 昨年8月に関西空港から広がった麻しんの流行は関西空港関係者で33名の感染者を出しました。
平成28年では最終的に161名の麻しんの報告がありました。
持ち込まれた麻しん発端者の渡航先は東南アジアがほとんどで、2回の麻しんワクチン(MRワクチンを含む)を接種して発症した人は15%程度だということが分かっております。

 今年になっても5月28日までの段階で165名の麻しんが報告されております。
現在は流行が続いている所はありませんが、これまでに10以上の報告がみられる都府県は、山形、東京、三重、広島となっております。

 昨年の流行時にはMRワクチンの入荷が一時的に制限され、1歳台でのワクチンを優先させざるを得ませんでした。

 MRワクチン2期は、来年小学校に入学するお子さん、つまり年長さんに行うとされており、6歳になってから行うというものではありません。
まだ、接種を行っていない年長さんは、出来るだけ早期にワクチンを受けるようにしてください。
日本脳炎のワクチンの連絡がきているお子さんはMRワクチンとの同時接種も可能ですので、併せて行ってください。

 今年の夏休みに東南アジア方面に旅行を計画されている大人の方も、麻しんに罹ったことが明らかか、麻しんワクチンを2回接種している人以外は、渡航前に麻しんワクチン単独か、MRワクチンを打つことをお勧めしております。
ひとりひとりの方が、麻しんに対して強い警戒感を持っていないと、1000人に一人といわれる麻しんでの死亡を防ぐことができません。
小さな命を守るためにも、格段の注意が必要です。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2017年6月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

気をつけて!! 簡単に買えてしまう、おしゃれなカラーコンタクト!!

眼科2017/01/10

 近年、おしゃれ目的の度無しカラーコンタクトレンズ(以下:おしゃれカラコン)が雑貨屋、洋服店、ディスカウントストア、薬局などで販売されており、コンタクトの使い方を知らないまま、手軽にそのカラコンを初めてのコンタクトレンズとして装用している若者が増えています。
しかも、それらのおしゃれカラコンによる目の障害が増加し続けていることは本人達にはあまり知られておらず、本当に目が痛くなって初めて眼科に来て、カラコンの障害の恐ろしさに気づくようです。
本来コンタクトレンズは、眼科で検査を受けて自分の目の形に合ったレンズを選んでもらい、使い方の指導を受けてから装用を開始するべき高度管理医療機器です。
では、眼科以外で販売されているおしゃれカラコンは何がまずいのでしょうか?

①眼科受診をせずに店で簡単に購入し、目に入れてしまうので形が自分の目の形に合っていない場合がある。

②コンタクトレンズは高度管理医療機器なので必ず厚生大臣の承認が必要なのに、おしゃれカラコンは未承認の物が多い(承認と書いてあっても実は嘘であることが多い)。

③角膜への酸素供給が極めて少ない昔の安い素材で作られている。

④レンズが厚く、さらに着色部分の凹凸で角膜に傷をつけてしまう。

⑤着色部分の色素(金属)が溶け出して角膜に傷をつける。

 以上のような色々な原因が重なって、本当に目が痛くなってからやっと眼科を受診してくるのです。
2014年の国民生活センターのおしゃれカラコンユーザー1000人へのアンケート調査では、約24%が最近1年間に目の調子が悪くなったと回答しています。

 ソフトコンタクトレンズは自覚症状が出にくく、重症になって初めて痛みを感じることもあるので、痛みが無くても異物感や充血を感じたら早めに眼科を受診してください。
角膜障害を放置すると傷から細菌感染を起こし、視力が低下し、最悪の場合は失明になるほどの炎症がおきてしまうこともあるのです。
今では医療用のカラコンも種類が豊富です。
危険なおしゃれカラコンではなく、眼科で安全なカラコンを作りましょう。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2016年10月14日発行号 「青いぽすと」掲載)

耳あか掃除のポイント

耳鼻咽喉科2010/05/07

 耳鼻科医が耳あかを取る方法には鉗子(かんし)でつまんで取り出す、吸引する、洗浄する、綿棒でかき出す―の4点が上げられますが、今回は家庭で耳あかをうまく取る方法について話したいと思います。 耳あかをため過ぎると家庭で取ることはかなり困難になります。
まず耳あかをため過ぎないことが一番です。
元来、耳あかは自然に外へ排出されるようになっているのですが、それでも限界があって、どうしてもたまってしまっている場合のお話をします。 まず、金属製や竹製の耳かきは避けた方が良いでしょう。
硬い耳かきはどうしても耳の穴を傷つけることが多く危険です。
綿棒を使うことをお勧めします。
綿棒もできたなら柄の部分がプラスチック製ではなく、紙製のものの方が綿球が取れにくくより好ましいです。
綿の部分が取れてしまうと耳の穴の中の異物となってしまい厄介になります。 綿棒を使用する時のワンポイントは、水道水で良いですから少し水を含ませ湿り気を与えると、乾いた綿棒よりもゴワゴワせず痛くなく、またぬれた部分に細かな耳あかが付着してきて、乾いた耳あかを取る場合などは割と容易に取り除くことができます。 湿った耳あかの場合、少量で耳の穴の周囲にこびりついているものは簡単に取り除くことができますが、耳あかの量が多い場合はかえって奥へ押し込んでしまうことになり、ひどい場合は鼓膜に耳あかが付着してぶつかり耳痛・耳閉感の原因となってしまいます。
このような時は無理をせず耳鼻科で取ってもらうようにしてください。ため過ぎないこと 最初にもお話ししましたが、日ごろから掃除をし、ため過ぎないことです。
また神経質になり過ぎて掃除のし過ぎも禁物です。
毎日ではなく適当な間隔を置き、綿棒を軽くぬらしてソフトタッチで回転させるようにしてふき取る感じで掃除するのがポイントです。 以前耳あか取りグッズと称して外国製のろうそくがマスコミを騒がせました。
当院にも数名犠牲者が来院しましたがひどいものでした。
鼓膜のやけど、耳の穴の中にろうがベッタリ付着して悲惨でした。
皆さん、くれぐれも気を付けて下さい。
あんなもので耳あかが取れるはずはありません。
ちなみに耳鼻科で耳あかを取ると保険で2~300円ですが、あのグッズは1本1,500円だそうです。


Text by そうま耳鼻咽喉科医院 相馬 惠(そうま さとし)(  「」掲載)

妊娠とウイルス感染

産科婦人科2010/03/23

妊婦さんから「子供が水ぼうそうになったが、お腹の子は大丈夫でしょうか?」「おたふくかぜになったのだけど…」等と質問されることがあります。今回はこれらのウイルス感染症の妊婦への影響についてお話します。妊婦さんが感染した時の話であり、妊婦のどの時期で感染したかにより、話は変わって来ます。ウイルス感染症の胎児への影響でよく知られたものは、風疹です。風疹は5〜10年ごとに流行し、1992年以来流行していないので、そろそろ流行るのではといわれていますが問題は予防接種の副作用で中断の時期があり、また1995年から個別接種となりワクチンをしていない人が、生殖年齢となってきています。妊婦さんが風疹に感染すると、妊娠11週まではほぼ100%の異常が発生がみられ、18週まで率は減っていきますが障害の発生がみられます。心疾患、難聴、眠症状、発育障害などです。サイトメガロウイルスの感染は、児に難聴、視力障害、脳性麻痺、精神発達遅延などの障害がでます。単純ヘルペスウイルスの感染は、児に奇形の発生はありませんが、分娩時に発症していれば児への感染を予防するため、帝王切開となります。「水痘」。帯状疱疹ウイルスは、妊娠20週以前に感染すると先天性水痘症候群といわれる異常が1〜2%出現するといわれていますが、日本ではまだ報告されたことはありません。肝炎ウイルスはB型、C型ともに奇形を起こす事はありませんが、キャリアとなり、将来肝癌となる可能性があります。パルボウイルスの感染「伝染性紅班、りんご病」は20週以前の感染で10%の胎内感染がおき、胎児水腫や胎児死亡となります。「流行性耳下腺炎」。はしかでは先天異常はおきないが、子宮内胎児死亡がおきることがあります。インフルエンザでは先天異常はおきません。発熱や発疹などの症状がでた時には産科医に相談することが大事です。


Text by 松浦 敏章( 2005年3月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科