■ご訪問者数:26988354
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

矯正治療の開始時期について

矯正歯科2008/08/13

 歯の矯正治療は、いつ始めたら良いのでしょうか?

 病気は、早期発見、早期治療が基本です。矯正治療においても早期発見は重要です。しかし、早期治療はどうでしょうか?

 人間の歯は、乳歯から永久歯に生え替わります。最初の永久歯が生えるのが6歳頃ですので、どんなに早くても7歳頃が矯正治療の開始時期となります。子供の場合、身長が大きくなる(成長)と同様に、この時期に顎(あご)の骨も成長しています。

 受け口(反対咬合=はんたいこうごう)や出っ歯(上顎前突=じょうくぜんとつ)等の上下顎骨の大きさのバランスが悪い場合は、この時期を利用して上手くバランスを整えることが重要になります。凸凹した歯並び等、比較的軽症の場合は、永久歯がほぼ揃う10歳頃から治療を開始するのが良いと言われています。また、上下顎骨の大きさのバランスが悪い場合は、早期より長期にわたって治療することになります。

 もちろん、治療により正常な成長の軌道に乗った場合は、いったん治療を中断し、定期的に成長を見守ることになります。どちらにしても、判断は専門的な知識が必要となります。


Text by 大内歯科医院 大内 英樹(  「」掲載)

脂肪種(しぼうしゅ)

皮膚科2012/03/26

 「脂肪のかたまり」とよく言われますが、通常「脂肪のかたまり」というと粉瘤を指していることが多いようです。
脂肪腫は粉瘤よりは頻度は少ないのですが、比較的よく見られる良性皮膚腫瘍です。
脂肪腫は本当の脂肪組織が腫瘍として大きくなってくるものです。

 脂肪腫は皮膚の下にやわらかい「かたまり」として触れますが、境目ははっきりしないことも多いようです。
顔だと額にできることもあります。
普通は痛みもなく、粉瘤とは違って化膿したりすることもありません。
何年もかかってゆっくりと大きくなってきますし、皮膚の色も普通ですので、触らないと気づきません。
特に背中は自分では見えないので気づきにくく、かなり大きくなってから気づく事が多いようです。
首や肩にできたものでは、まれに肩こりや重い感じがすることはあるようです。
通常は一個だけですが、時にたくさん出てくることもあります。
たくさん出てくるものでは、血管が含まれていて、押すと痛いこともあります。
脂肪腫は本来、良性腫瘍ですが、ごくまれに悪性の脂肪肉腫というもののこともあります。

 5cm以上の大きなものや、急に大きくなってきたものは悪性の可能性があると言われています。
その場合には手術で切除して検査した方が良いと思います。
脂肪腫自体は症状がなく、目立たなければ手術しないで様子を見ていても良いのですが、自然になくなることはなく、徐々に大きくなってきます。
治療法は手術による切除です。
皮膚を切開して切除しますが、脂肪腫は皮膚のすぐ下ではなく筋肉の中に入り込んでいたりすることもあります。
そして、切除したものは必ず病理検査をします。


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2012年3月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

循環器専門医による診療も開始。生活習慣病の予防・改善に努める。

病院紹介2011/03/07

 国道5号線沿い、グルメシティ万代店隣に位置する斉藤内科消化器科医院は、1974年の開設以来、地域に密着したかかりつけ医として長年にわたり地域住民に親しまれてきた。
2010年4月からは、新たに日本循環器学会専門医である齊藤誠一副院長が加わり、火、木、土の週3回の外来診療を担当している。
齊藤副院長は市立函館病院嘱託医も務めている。
これまで同様、齊藤紀一院長の内科、消化器科疾患を中心に、循環器専門医による内科疾患全般の幅広い診療を実施している。「近年増加傾向にある脳卒中や心筋梗塞、狭心症などの予防には、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の改善・治療が大切です。
心臓疾患や高血圧、動脈硬化などの原因となる生活習慣病の加療にも重点を置き、トータルな診断・治療に努め、地域医療に貢献したいと考えています」と、齊藤副院長は話す。 血管年齢や動脈硬化の程度などがわかる血圧脈波検査装置をはじめ12誘導心電図、24時間ホルター心電図、心臓超音波検査、呼吸機能検査器、胃内視鏡などの検査機器を整え各種健康診査にも対応している。
また訪問診療や往診にも応じている。
「健康に関してどんなさ細なことでも相談できるアットホームなクリニックを目指しています。
気軽にご相談ください」と話す。


Text by 斉藤内科消化器科医院( 2011年3月 「ホームドクター」掲載)

長引く咳やのどの違和感、繰り返す胸痛、それは胃酸が原因かも

内科2021/12/22

 食べ物を消化するために胃から分必される胃酸は、PH1.0~1.5で、食べ物を消化・殺菌するために強力な酸性を保っています。

 その強力な酸から胃の粘膜を保護するために、胃からは粘液が分泌され、わずか1mlに満たない量で胃を守っています。

 胸やけは、胃酸が食道に逆流することで食道に炎症を起こす逆流性食道炎が原因です。

 本来は、食事の時以外は、食道括約筋が胃の入り口を締め付けているので胃酸が食道に逆流することはありませんが、食事や生活習慣、また、食道括約筋が緩んでしまうことが原善薬などで改善しますが、非びらん性食道炎には、抗不安薬や抗うつ剤睡眠薬なども効果がある場合があります。

 また、内服で効果がみられない方、食道括約筋が既に緩んでいたり、食道裂肛ヘルニアを伴っている場合は、「腹腔鏡下噴門形成術」といって、胃と食道の間の食道括約筋を補強するために胃の上の部分を引っ張り上げ、胃に巻き付ける手術を行うことがあり、約1週間ほどの入院治療になります。

 重症な逆流性食道炎の方は、バレット食道から食道がん(腺がん)へ移行するケースが増加しており、手術は、食道がんのリスクを軽減するというメリットもあります。

 また、逆流性食道炎の主な症状は胸やけですが、すっぱい物がこみ上げてくる呑酸やのどの違和感、声がれ、しゃっくり、長引く咳、心筋梗塞や狭心症のような胸が締め付けられるような胸痛を訴える方もいます。

 これから年末年始で、食べ過ぎの機会も増える時期ですので、逆流性食道炎を疑われる症状のある方は、自分に合った治療法を消化器専門医に相談してみてはいかがでしょうか。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2021年12月20日 「北海道新聞夕刊」掲載)

歯科金属アレルギーについて

歯科2010/01/06

 今回は、歯科金属アレルギーについてお話したいと思っています。

 通常、金属自体は体に対して無害なものですが、汗や唾液などの体液によってイオン化した金属が体内に取り込まれ、体内のタンパク質と結合し、異常と認識した生体が抗原性をもつようになり、再び同じ金属が体内に入った時に皮膚や粘膜を破壊することが金属アレルギーのメカニズムと言われています。

 歯科で使用される金属を見てみると、金はイオン化しにくいという点で安全性が高いのですが、パラジウム、銀、銅、ニッケルなど多様な元素を含んだ合金が使用されています。
口の中の金属はイオン化して溶け出しやすく、唾液、口腔細菌、血液などのタンパク質と結合して抗原性を持つようになります。
その結果、皮膚炎や肌のシミなどを生じるようになると言われています。
また口の中の金属は帯電しやすく、ガルバニ電流と呼ばれる微弱な電流を生じて頭痛や関節痛を悪化させたりするとも言われています。

 溶出度の高い金属とは、アマルガム(水銀)、銀合金、ニッケル合金、金銀パラジウム合金などで、症状としては、口内炎、口角炎、舌炎、口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)、全身疾患としては、全身性接触皮膚炎、掌蹠膿胞症(しょうせきのうほうしょう)、扁平苔癬、偽アトピー性皮膚炎、顔面湿疹などです。
これらの症状が慢性的に続いた場合は、金属アレルギーをも疑い、調べてもらう必要があります。
検査としては口腔内検査、パッチテスト、毛髪ミネラル検査、リンパ球刺激試験などがありますが、一般的なパッチテストは内科や皮膚科、また金属アレルギーをみる専門の歯科病院で実施されています。

 次に治療についてですが、原因除去が基本で、検査で特定されてた金属を除去し、安全性の高い材料に取り替える治療(ノンメタル治療)を行います。
セラミックは最も安全性の高い材料で、チタンという金属も安全性の高いものです。
また、部分入れ歯やブリッジでは金属を使用せざるを得ないのですが、最近ファイバー素材やジルコニアを使用したブリッジやプラスチックのツメを使用した部分入れ歯もできています。
いずれのものも一般には保険が適応されず価格も高価なものが多いため、かかりつけの歯科医院に相談の上治療を行って下さい。


Text by つしま歯科クリニック 對馬 哲郎( 2009年11月 「青いぽすと」掲載)

さまざまな「痛み」の改善に努める 患者個々人に最も適した疼痛治療を実施

病院紹介2011/03/09

 産業道路の花園十字街にほど近い「やなづめ医院」は1990年に開設。
診療では主に神経痛や慢性頭痛、がん性疼痛、帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛、線維筋痛症など、痛みを伴うさまざまな疾患に対応し、ペインクリニック(疼痛)外来を開設している。
「どこの病院に行っても原因がわからず、慢性的な痛みに悩んでいる患者さんが多くいます。
痛みを自然に止める経路に、疼痛下行性抑制経路というのがありますが、それが弱くなると、ごくわずかな刺激でも痛みを伴うことがわかってきました。
まず日常の生活など患者さんの話をよく聞いた上で診断し、個々人に最も適した治療を選択するよう心がけています」と、簗詰泰彦院長は話す。 治療では局所麻酔による神経ブロック(注射)や消炎鎮痛剤、痛みの性質に応じた薬物療法、低周波治療器などの理学療法などを駆使しながら改善を図っていく。
また漢方を併用することもある。院内はバリアフリー対応で車いす用トイレも完備している。
ウオーターベッドやローラーベッドなど血液循環を向上させ、腰痛や肩こり、不眠、ストレスを解消させるリハビリ機器も備えている。「帯状疱疹など神経痛は改善することができます。何科を受診していいのかわからない方などは気軽にご相談ください」と話す。


Text by やなづめ医院( 2011年3月 「ホームドクター」掲載)

X線検査

整形外科2012/03/19

福島の原発事故で改めて放射能放射線に対し不安をもった方も多いと思います。
最近X線検査をはじめ医療被曝に関してご相談を受けることがあります。
X線は電磁波の放射線で画像診断検査にはX線写真CT透視シンチグラフィーPETなどがあり、また癌の治療に用いる放射線治療があります。
X線検査は病気を発見診断し治療を行うため大変重要な情報を提供してくれます。

X線被曝は確かに人体に有害ですが一方で患者さんに大きな利益(メリット)を与えてくれます。
逆にいえば患者さんの利益が放射線による障害やリスクより十分に大きいと考えられる場合のみX線検査は実施されます。
我々は大地空気食べ物や宇宙線から年間平均2.4mSvの自然放射線を浴びながら問題なく日常生活を送っています。
200mSv以上のX線を1度に全身に浴びない限り身体に何らかの症状は現れません。
これはX線検査でありえない線量ですし例えば手のX線検査で他の内臓への影響はほとんどありません。

医療被曝に関しては(A)被曝量(B)被曝の影響が重要です。

(A)被曝量:X線検査で正面の頚椎0.03mSv(以下同単位)腰椎0.49股関節0.55大腿骨0.05胸部0.05程です。

(B)被曝の影響
①ある程度の線量(しきい線量)を超えると影響が出るもの≪確定的影響≫:影響の種類臓器によって異なり白内障、白血球減少などがあります。

胎児への影響は臓器が作られる妊娠2~8週に100~200mGy被曝するとありえます。
通常のX線検査でこれを超えることはありませんが妊娠の可能性がある女性は事前に必ず医師にお申し出ください。

②≪確率的影響≫:被曝線量に応じて影響がありうるもので発癌、白血病、遺伝的影響などが考えられていますが今のところ通常検査の被曝で明らかな影響がでた確実な報告はありません。
もちろん医師や医療機器メーカーは医療被曝を軽減させるため真剣に努力すべきですし慎重でなければなりません。

X線検査を受ける前に少しでも不安や不明な点があれば遠慮なく医師にご相談ください。


Text by こが整形外科クリニック 古賀弘道( 2012年3月16日 「青いぽすと」掲載)

道南エリアで唯一の矯正歯科専門 「見えない矯正・目立たない矯正」が好評

矯正歯科2012/07/30

矯正歯科専門
 ふるた矯正歯科は、道南エリアで唯一の矯正歯科専門の歯科医院として2000年に開院。
矯正専門歯科医院での最新、かつキメの細かい矯正治療を希望する患者が、函館市や北斗市ばかりではなく道南全域から通院している。
『見えない矯正(裏側矯正)』や『目立たない矯正』に対応しており、目立つ矯正装置に抵抗があって矯正治療に踏み切れなかった数多くの患者が訪れている。

 常日頃から学会やセミナーに積極的に参加するなど、質の高い矯正歯科治療を提供するため日々研鑽を積んでいる。
また、「土日診療」や「治療費の分割支払い可能」など患者本位の診療・料金体系をとっているのも特徴の一つである。
「お子さんでも大人でも治療のタイミングを逃すと問題をこじらせてしまうことがあるので、歯並び・かみ合わせが気になるようでしたら、早めに信頼できる矯正歯科医にご相談することをお勧めします」と、古田樹己院長は話す。
 ふるた矯正歯科は、道南エリアで唯一の矯正歯科専門の歯科医院として2000年に開院。矯正専門歯科医院での最新、かつキメの細かい矯正治療を希望する患者が、函館市や北斗市ばかりではなく道南全域から通院している。
『見えない矯正(裏側矯正)』や『目立たない矯正』に対応しており、目立つ矯正装置に抵抗があって矯正治療に踏み切れなかった数多くの患者が訪れている。

患者本位
常日頃から学会やセミナーに積極的に参加するなど、質の高い矯正歯科治療を提供するため日々研鑽を積んでいる。
また、「土日診療」や「治療費の分割支払い可能」など患者本位の診療・料金体系をとっているのも特徴の一つである。
「お子さんでも大人でも治療のタイミングを逃すと問題をこじらせてしまうことがあるので、歯並び・かみ合わせが気になるようでしたら、早めに信頼できる矯正歯科医にご相談することをお勧めします」と、古田樹己院長は話す。


Text by ホームドクター( 2010年 「」掲載)

うつ病②(精神症状)

心療内科2012/10/29

 うつ病で多くの身体的な症状が現れることは良く知られていますが、精神的な面にも様々な影響が現れます。

 うつ病というのは感情の病気ですから、まずは感情の問題が生じます。「感情が無くなってしまった」、「悲しいと感じることもできない」というような症状が実は最も典型的なものなのですが、憂うつ、気持ちが落ち込むなどが一般的に見られます。この他、悲しい、絶望感、などの症状もよく見られます。また、かなりの方が不安(不安は感情の障害の症状の一つとも考えられています)を感じます。

 次に意欲の低下があります。意欲は行動に影響を与えますので、最も重症な場合には、まったく動かず、反応が無くなってしまうことがあります。もちろん、これほどの重症な例は多くはありませんが、多かれ少なかれ意欲低下が見られ、何もする気がしない、物事が大儀と感じられるものです。また、人に会いたくない、人と話をしたくないと感じられたりします。

 思考に関しては、「頭が回らない」、「考えが進まない」という症状が典型的で、ひどい時には話もまともにできなくなります。考えようにも、思考が進まないということです。

 一方、くよくよと同じ悲観的な内容のことをくり返し考え続けていることがあります。「抑うつ的なめいそう」などと言われるもので、見た目はぼんやりしている感じで、動きも少なく、先に述べた「頭が働かない」という状態と同じようには見えるのですが、若干事情が異なっています。

 悲観的な考え、マイナス思考を反復することによって憂うつな感情が悪化し、それがまた悲観的な考えを強くし、絶望感を増す、という悪循環ができていることがあります。このような場合、バランスのとれた思考に目を向ける、マイナス思考があってもある程度の行動を試みるなどの自己コントロールが必要とされ、それが有効なことがあります。


Text by ゆのかわメンタルクリニック 久保田 修司( 2011年10月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

黒あざ・赤あざ色素疾患治療とレーザー治療・光治療

形成外科2012/09/30

 レーザーは単一波長の高いエネルギー密度を持った光の束です。
この光の束を波長、照射時間、照射間隔、強さなど精密に疾患に対応するように加工したものがレーザー医療機器です。
現在たくさんのレーザーと光束を応用した医療機器はありますが、皮膚領域で用いられているレーザー医療機器は、炭酸ガスレーザー、ルピーレーザー、Nd-YAGレーザー、色素レーザー、ダイオードーレーザー、アレキサンドライトレーザーなど波長の異なるレーザーがあります。
どの機器を使用するかは、その皮膚疾患の色、厚さ、深さ(どの層に存在するか)によって異なります。
現在は1万分の1秒(ns=10 )という非常に短い時間に高いエネルギー密度のレーザーを照射するQスイッチレーザーが開発され、多用されています。
また、レーザーではありませんが、フラッシュライト(IPL)は、いろいろな波長を持った光束を照射して、しみしわなど老化に伴う皮膚変化に対応する医療機器もあります。

 一般にレーザーと言われているものと大きな違いは、医療用レーザー・光治療機器は強力なエネルギー密度を制御する非常に緻密構造の医療治療機器であるということです。

 たとえば、黒い色素を持つ色素治療疾患のときは、炭酸ガスレーザー、各種Qスイッチレーザーがありますが、浅い所にある色素疾患と深い所にある色素疾患では機器が異なり、さらに、照射時間、強さ、間隔など細かく設定する必要があります。
また、血管腫のような赤い色素を持つ色素治療疾患のときは色素レーザーで治療しますが、治療方法も同様に細かく設定します。

 同じ皮膚疾患でも年齢、存在部位、深さによってレーザーの強さ、照射時間、治療間隔が異なりますし、施術中の痛み、施術後の肌の状態、経過が異なります。
消しゴムで簡単に消えてしまうようなレーザー治療はありません。
十分に専門医と御相談の上治療を行って下さい。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2012年10月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科