検査をしても異常がない病気?!機能性胃腸症という病気
みなさんは、日常の生活の中で胃腸の痛みや不調を感じることはありませんか?
あるデータによると、慢性的な胃の不調を訴える患者の半数からは、胃カメラやバリウム検査で胃炎や胃潰瘍(かいよう)、がんなどの粘膜の外見的な異常(器質的疾患)は見られなかったそうです。症状が続いているのに、「神経性胃炎」や「気のせい」「異常なし」と言われ、かえって不安やストレスが増し、悪化する例も少なくありません。
器質的な異常がなくても、実際に胃腸の運動機能が低下していることにより、胃腸の不調が現れることを「機能性胃腸症」といいます。
原因は、疲れやストレスなどによる消化管の運動不良で、症状は、のどのつかえ感、胸痛、胸焼け、胃もたれ、胃痛、腹痛、食欲不振、腹部膨満感などです。
しかし、これらの症状は、がんや胆石、胃炎・胃潰瘍、過敏性腸症候群、逆流性食道炎の症状と似ているため、超音波検査や胃カメラ・大腸カメラでこれらの病気が無いことを確認しておくことが大切です。
治療は、まずはストレスの改善と規則正しい食生活です。過労・睡眠不足、食べ過ぎ・飲み過ぎ・早食いを避けること、また脂っこいものや甘いものを控え、胃を休めるように心がけることも大切です。また、症状に応じて胃腸の働きを促す薬、時には安定剤が必要なこともあります。
症状や原因には個人差もありますが、まずはきちんと検査を受け、他の様々な病気を除外しておくことが必要です。以前は苦痛を伴っていた胃カメラや大腸カメラも、カメラの進歩により苦痛はかなり軽減しているため怖がらなくて大丈夫です。また、たとえ検査で異常がなくても、不調が続く時には、単なる思い過ごしとあきらめずに、専門医に相談してみましょう。
病気について丁寧な説明を受け、仕事や家庭での悩みを聞いてもらうだけでも安心して症状が緩和されることもありますよ。
血糖値が高いといわれました。症状は何もないのですが、糖尿病ですか?
気づいた時には取り返しのつかない場合も。
早期受診による血糖値のコントロールが大切
一般に「糖尿病」と聞いて、皆さんはどのようにお考えになりますか? 尿に糖が漏れ出すということは、文字から想像できるでしょうか。
知っている方では、症状がひどくなれば足を切断しなければならないと聞いたこともあるでしょう。
しかし、実のところよく知らないという方が多いのではないでしょうか? 糖尿病の患者さんにとって問題なのは、3大疾病としてあげられる糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性末梢神経障害にかかることなのです。
血糖値が多少高いこと自体は、かえって元気なくらいで具合の悪いことは無いのですが、ここに落とし穴があるのです。 血糖値が高い状態に長いこと置かれた血管は変性していき、ついには詰まってしまいます。
これが皆さんもご存知の梗塞(こうそく)です。
心筋梗塞、脳梗塞とは動脈が詰まって引き起こされる状態ですが、これが糖尿病で変性した血管をお持ちの方では、どこで起こるかがわかりません。
また細い血管ほど詰まりやすいことなどが、先の3大合併症を引き起こす原因になるのです。
網膜に症状が現れると目が見えなくなり、腎臓に症状が現れると人工透析になります。
さらに人工透析はさまざまな合併症を引き起こします。
一般に透析治療は5時間前後かかることや、週3回治療を受けなければならないことも辛いのですが、それ以上に、透析を長く受けることで血管内に尿素などとは違う悪いものが溜まり命を縮めてしまうのです。 糖尿病神経障害では、糖尿病により変性した血管で詰まった先にある体の部分は栄養が行かずに死んでしまうため、その先の感覚が無くなってしまいます。
すると、例えば足の裏に傷ができたり、ひどければ画びょうどころか五寸釘が刺さっても気付かない方もいます。
足の裏を見るという習慣があまり無いと思います。
つまりグズグズに腐るまで気付かないこととなります。
そして、気づいた時には傷によって腐ってしまった組織から悪い物質が足自体を侵食してしまい、その部分だけ切り取っただけでは完治しなくなってしまいます。
結局はもっと上の部分から切らなくてはいけないことになるようです。
これを専門家はアンプタといって、膝からの下腿切断を意味します。 つまり、痛くもかゆくもない糖尿病は気付いた時には人生をその時点より長らえること自体ができないということが怖いのです。
現在、罹ってしまうことで梗塞状態となった体中の細い血管を元の健康な血管に戻す有効な治療法はありません。
しかし、血管の変性を食い止める手立てはあります。
それが食事運動療法や薬、インスリン注射で血糖を下げた状態で過ごすことです。 血糖値が高いとしても今からでも遅くありませんので、まずは医師にご相談ください。
冬季は、ドライアイが辛いですね!
室内も乾燥しやすい冬季は、ドライアイの症状が出やすい時期です。
ドライアイの症状としては、眼が乾くだけではなく、疲れる・痛い・充血・痙攣・涙が出る・目が開けていられない・などの場合もあります。
日本では、オフィスワーカーの3人に1人がドライアイといわれており、パソコン作業により年々増加しています。
対策としては①目を休める、②睡眠不足をなくす、③加湿器などで部屋の湿度を保つ、④コンタクトレンズの人は時間や期限を守り、入れっ放しにしない、⑤濃いアイメイクで涙の油分を分泌する腺(穴)が塞がれないようにする、⑥たばこの煙を避ける、などがあげられます。
ドライアイがひどくなると、目の表面に傷がついていることがありますから、眼科を受診して、症状に合った点眼を処方してもらいましょう。
おねしょの治療
「おねしょ」というと、ほろ苦い思い出をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。6歳を過ぎても失敗を続けている子を夜尿症(やにょうしょう・通称:おねしょ)として投薬や生活指導を行い、治療する傾向が多くなりました。簡単な問診と尿検査、普段の1日の飲水量や尿量等を参考にして診断します。夜尿が徐々に少なくなってきている場合は生活指導だけで良くなる場合もあります。
夜尿症の原因はいくつかありますが、ほとんどは夜間の尿量が多いタイプです。治療を開始すると、 約7割の子供たちが半年前後で薬を中止できます。このように長期にわたる治療や生活指導(水分制限等)が必要であること、再発の問題や薬の副作用の問題などもありますので、治療の際は、必ず専門医の診断を受けるようにしましょう。
帯状疱疹は、早期治療と予防が大切です
帯状疱疹(ほうしん)は、体の抵抗力が落ちると、自分の体の中に残っている水ぼうそうのウイルスが神経を通って、左右どちらかの皮膚に痛みや水疱(すいほう)が出現する疾患です。
今年の夏は寒暖差が激しく、体調を崩されたためか、帯状疱疹で受診される人が多くなっています。
現在の帯状疱疹の内服薬はウイルスの増殖量を抑える効果が期待できますが、早期に治療を行わないと効果が出づらく、神経痛が残ってしまうことや、水ぼうそうにかかっていない人に水ぼうそうとしてうつしてしまうことがあります。
もし、左右どちらかの皮膚に帯状に痛みや水疱が出てきたら、早目に皮膚科を受診してください。
また50歳以上の方は帯状疱疹の予防に水ぼうそうのワクチンが接種できるようになりました。
こちらは自費であり、行っていない病院もありますので、受診前に電話でご確認ください。
X線検査
福島の原発事故で改めて放射能放射線に対し不安をもった方も多いと思います。
最近X線検査をはじめ医療被曝に関してご相談を受けることがあります。
X線は電磁波の放射線で画像診断検査にはX線写真CT透視シンチグラフィーPETなどがあり、また癌の治療に用いる放射線治療があります。
X線検査は病気を発見診断し治療を行うため大変重要な情報を提供してくれます。
X線被曝は確かに人体に有害ですが一方で患者さんに大きな利益(メリット)を与えてくれます。
逆にいえば患者さんの利益が放射線による障害やリスクより十分に大きいと考えられる場合のみX線検査は実施されます。
我々は大地空気食べ物や宇宙線から年間平均2.4mSvの自然放射線を浴びながら問題なく日常生活を送っています。
200mSv以上のX線を1度に全身に浴びない限り身体に何らかの症状は現れません。
これはX線検査でありえない線量ですし例えば手のX線検査で他の内臓への影響はほとんどありません。
医療被曝に関しては(A)被曝量(B)被曝の影響が重要です。
(A)被曝量:X線検査で正面の頚椎0.03mSv(以下同単位)腰椎0.49股関節0.55大腿骨0.05胸部0.05程です。
(B)被曝の影響
①ある程度の線量(しきい線量)を超えると影響が出るもの≪確定的影響≫:影響の種類臓器によって異なり白内障、白血球減少などがあります。
胎児への影響は臓器が作られる妊娠2~8週に100~200mGy被曝するとありえます。
通常のX線検査でこれを超えることはありませんが妊娠の可能性がある女性は事前に必ず医師にお申し出ください。
②≪確率的影響≫:被曝線量に応じて影響がありうるもので発癌、白血病、遺伝的影響などが考えられていますが今のところ通常検査の被曝で明らかな影響がでた確実な報告はありません。
もちろん医師や医療機器メーカーは医療被曝を軽減させるため真剣に努力すべきですし慎重でなければなりません。
X線検査を受ける前に少しでも不安や不明な点があれば遠慮なく医師にご相談ください。
男性の性(11)
歌の世界ではオトコを待つオンナ、実体験ではオトコを待たせるオンナ、どちらも同じオンナですが、よく考えてみると待ったり待たせたりの時間が両者では大きく異なることに気がつきます。
歌の世界でのオンナの待ち時間は数週間から十数年に及ぶのに対し、デートの待ち合わせなどのオトコの待ち時間は十数分から数時間程度だということです。
つまり、長期的にはオンナが待ち、短期的にはオトコが待つ、というパターンが多いのではないかと思います。
そして、このパターンは驚くことに精子卵子時代から続いていることなのでした。
性交時、膣内に射出された1〜4億匹の精子は、時速30〜40cmの速さで子宮口から卵管に向かって泳ぎ続けます。
子宮口から卵管までは23cmくらいなので、最短距離を泳いで行けば1時間弱で卵子との待ち合わせ場所である卵管に到達する計算になります。
実際にはどれくらいの時間がかかるかは分かりませんが、射精された億単位の精子のうち泳いで卵管までたどり着く精子は数百匹だけなので、あまりまわり道をしないで来た精子の方が最後の数百匹に生き残っていると考えた方が自然だと思います。
卵管に到達した精子は48〜72時間ここで生きることが出来ます。一方、卵巣から月に一度排出される卵子は通常1個で、先端がラッパのように広がった卵管に取り込まれ、卵管自体の運動と繊毛運動とによって精子との出会いの場所まで運ばれます。精子が精巣で生まれてから精巣上体〜精管〜精嚢〜尿道と長い長い旅をしてようやく膣内に射出され、さらにそこから今度は各々自力で泳いでくるのと比べると、卵子は卵巣から卵管まで、わずか7cmくらいの距離をたった一人の姫様がカボチャの馬車か牛車に乗ってやって来る様な感じです。(つづく)
歯周病自己チェック □
□ 朝起きたときに、口の中がネバネバする。
□ 歯みがきの時に出血する。
□ 硬いものが噛みにくい。
□ 口臭が気になる。
□ 歯ぐきがときどき腫れる。
□ 歯ぐきが下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。
□ 歯がグラグラする。
上記のような症状があったら、歯周病の可能性があり、歯科医院等で検査を受けてみる必要があります。
70歳代の8人に1人に潜む緑内障
去る3月12日、13日に五稜郭タワーが緑色にライトアップされました。
これは、緑内障週間の啓発活動の一環ですが、ご覧になった方も多いでしょう。
緑内障は40歳以上の方の5・8%(17人に1人)に認められる病気です。
そのパーセンテージも年齢が上がるに連れて増加していきます。
70歳代ならば実に13%(8人に1人)の方が緑内障になってしまいます。
さて、それでは緑内障という病気はどんな病気なのでしょうか?
カメラのフィルムにあたる網膜には、一面に視神経繊維が張り巡らされています。
その視神経繊維が、太い1本の束・視神経となって脳へ向かうところを、視神経乳頭といいます。
緑内障は、この視神経乳頭にへこみができ=乳頭陥凹(にゅうとうかんおう)、正常に機能する視神経が減少する病気です。
一度失われた視神経は、二度と元に戻りません。
病気の進行とともに、見える範囲が徐々に狭くなり=視野欠損、最悪のケースでは、光を失うことになります。
視神経が痛められる大きな原因は、眼圧が高過ぎる状態「高眼圧」です。
高眼圧は、空気を無理につめてパンパンに固くなったボールのようなものです。
しかし、眼圧が正常でも、視神経乳頭が陥凹することもあります。
それは高齢者の場合、視神経乳頭の構造が相対的に弱くなるためです。
緑内障治療のキーポイントは、早期発見です。
40歳を過ぎたらできるだけ眼底検査を受けるようにしましょう。
緑内障は早期発見と適切な治療により、多くのケースでは、一生十分な視野・視力を保つことができるようになっています。
緑内障は一旦視野の異常が起きたら後戻りはできないのです。
眼圧コントロールの必要性をよく理解し、欠かさずに通院しましょう。
百日咳(ひゃくにちぜき)の予防は大切です
今年、子供たちにとって、ワクチン接種で2度新しいことが起きました。
ひとつは、口から飲んでいた生ポリオワクチンが不活化ワクチンになり注射になったこと。
もう一つは、不活化ポリオワクチンと従来の三種混合(百日咳・破傷風・ジフテリア)ワクチンが一緒になって、四種混合ワクチンができたことです。
不活化ポリオワクチンは子供たちから生ワクチンによるポリオ関連麻痺の恐怖を取り去ってくれました。
四種混合ワクチンは三種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンを混ぜたワクチンですが、接種の痛みが一回減るという福音を与えてくれました。
二つのワクチンは順調に供給され、滞りなく接種が進むはずでしたが、四種混合ワクチンは11月の開始早々に、不活化ポリオワクチンは11月の中旬から入手が困難なケースが発生しました。
このような状態で一番恐れるのは、三種混合ワクチンの接種すらも控えられ、百日咳が流行するのではないかということです。
百日咳は最近では国内で2008年頃に爆発的に流行したあとその後も年間五千件程度の報告があり、2008年には1名が百日咳により亡くなっています。2000年台に入ってから大人の百日咳の報告が増えています。
大人の流行の状態から考えれば、百日咳の感染の機会は決して減っているということではなく、むしろ増えていると言っても過言ではないでしょう。
赤ちゃんは生まれるときに、お母さんから多くの免疫を受け継いで来ますが、百日咳の免疫はお母さんから受け継ぐことができません。
ワクチンをすることによってのみ、百日咳からあなたのお子さんを守ることができるのです。
四種混合ワクチンや不活化ポリオワクチンの供給が不足していても、従来の三種混合ワクチンは潤沢に供給されています。
四種混合ワクチンにこだわらずに、百日咳の流行を起こさないためにも、生後三ケ月からの三種混合ワクチンの接種と、単独の不活化ポリオワクチンの接種が望ましいといえます。









