■ご訪問者数:26986560
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

ノバシェイプ〜皮下脂肪細胞を安全に破壊する超音波医療機器〜

形成外科2010/03/19

 ダイエットで、自分の希望している部分がシェイプアップされず、ほかの部分が痩せてしまった方、トレーニングをして筋肉ばかりついてしまってシェイプアップにならなかった方、いろいろなダイエットをしたが少しも効果がなくスタイルが改善しない方、そして、シェイプアップを諦めた方にはノバシェイプをおすすめします。

 ノバシェイプは希望した部分の皮下脂肪細胞を超音波で安全に破壊して、シェイプアップさせる最新の医療機器です。
今までの脂肪吸引、メソセラピーなどのシェイプアップのための治療との違いはメスを使用せず、傷跡なく、痛み無く施術が行え、施術後の腫れやむくみもなく日常生活に支障がなく、リスクが少ないことです。

 そして、より効率的に破壊された脂肪細胞から溶け出した脂肪を代謝・消費するために、医学的に食事・飲酒、運動指導をさせて頂きます。

 ノバシェイプの治療の流れは、初診時に皮下脂肪のやわらかさ、筋肉の状態、たるみの方向性を診察し、治療の可否、治療プランと経過説明をさせていただきます。
治療前に血液検査を行い、ご本人の糖・脂肪代謝状態をチェックさせて頂いてから治療を行います。
施術は二の腕、お腹、ウエスト、ヒップ、太腿、ふくらはぎなど頭部以外は可能で、1回の施術時間は両側で40〜50分、その後、マッサージ、筋肉刺激装置EMS(筋肉で脂肪を取り込め易くする機器)を15分行い終了します。
注射はなく、痛みもありません。治療回数は1部位1回が原則ですが、皮下脂肪の量や施術の範囲によって異なります。
治療をお受けになる場合は、十分に治療計画をお聞きになり、ご納得した上でお決めください。

 また、当院では無料カウンセリングを行っています。
スタイルの悩み、そして、たるみ、しわ、しみ、肌の老化に関して、また、ワキガ、多汗症など当人にしか分からない悩みごとがある方は、お気軽にご予約ください。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2009年9月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

歯周病とは

歯科2014/09/30

 歯周病とは歯自体ではなく、歯にとって大切な土台になる歯茎や顎の骨に炎症を起こしたりすることによって、周りの組織を破壊する病気のことをいいます。
歯周病は成人を過ぎると8割くらいの方が該当するくらいあり、今までに虫歯に縁が無かった人でも調べてみると歯周病になっている方もたびたび認められます。
症状としては歯茎のみの炎症である歯肉炎と歯茎以外にまで炎症が進行する歯周炎があります。
歯肉炎とは歯茎が炎症を起こしている状態で周りの歯茎よりも赤くなって腫れている為歯ブラシなどが当たったりする刺激で出血しやすくなっていますが、痛みに対しての自覚症状が無い場合が多いです。
歯茎の周辺の歯の根元に歯垢がたくさんたまっていますが、歯科医院で歯垢除去をおこなったり食事をした後に丁寧なブラッシングをすることによって改善されていきます。

 しかし歯周炎にまで進行すると歯茎のみの炎症で済んでいた炎症が歯を支えてる歯根膜や顎の骨、歯の根元まで炎症が広がります。
歯周ポケットが深くなり根元が露出し今までよりも歯が長くなったように感じます。
さらに進行すると歯を固定する力が弱くなってしまう為に歯が動いてきたり、歯垢、歯石がつきやすいために細菌が増殖し歯肉の突然の腫れや痛みが出ることがあります。
歯周病は生活習慣病として位置づけられ食習慣、歯磨き習慣、喫煙なども関連があるので歯科医院の治療のみでなく個人の生活習慣の改善も大きく関与します。
歯や口は消化器官の一部の役割と同時に体全体とも繋がっているため、長期間慢性化することによって病原性を持った細菌が血液中に入ったり、また飲み込まれた口から心臓や肺などに病気を起こす可能性もあります。
歯周病を予防することは歯や口の健康を守るのみならず、全身の健康を守ることに繋がるため、歯周病が進行する前に歯科医院にて確認してもらうことをお勧めします。


Text by 吉田歯科口腔外科 勝又 譲( 2014年10月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

中途視覚障害の3大原因とは?

眼科2016/11/28

 日本においては、緑内障・糖尿病網膜症・網膜色素変性症が中途視覚障害の3大原因と言われています。

 ①緑内障は、眼圧が高いことにより、視神経が圧迫されて枯れていき、見える範囲が狭くなってしまう病気です。
緑内障は進行性なので、残念ながら、一度失ってしまった視野はもとに戻すことが出来ません。
そんな大変な病気なのに、実は自分では、ほとんど気付きません。
なぜならば、視野が欠け始めていても、もう片方の目が助けてくれているために、自覚症状が出るころには、かなり視野が狭くなってしまっているからです。
緑内障には色々なタイプのものがあり、正常な眼圧であっても、その人にとっては、視神経が圧迫を受け、視神経が枯れていくタイプもあります。
これを「正常眼圧緑内障」と言います。
眼圧が高いタイプと違い、眼痛やかすみ目などの症状を伴わないため、発見されていないことが多くあります。
実は、日本人はこの「正常眼圧緑内障」が多いのです。

 ②糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症ですから、内科で糖尿病と診断をされた方は、眼科を受診し定期的眼底検査をすれば、眼底出血も早めに発見できます。
ところが、かなり視力が低下してから初めて眼科を受診する方が多いのが現実です。
この場合、治療をしても、中途視覚障害の方向に向かっていくことがあります。
ぜひ、内科と眼科の両方を早い時期から受診することをおすすめします。

 ③網膜色素変性症は、遺伝性疾患で、残念ながらこれといった良い治療方法は現時点ではありませんが、今話題のiPS細胞による治療法がこれから期待されています。

 以上のような、中途視覚障害にならないよう早期発見・早期治療が大切です。定期的に眼科を受診することをおすすめします。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2016年11月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

うつ病のはなし

心療内科2008/08/13

 うつ病は誰でもが罹(かか)るとてもありふれた病気です。ところが、自分がうつ病であることにさえ気づかず、何年にもわたり暗闇の中でもがき苦しんでいる人が少なくありません。それどころか、その八方ふさがりの状況で死を選んでしまう人さえいるのです。

 うつ病は「心の感冒」などと言われていますが、実際には「心の症状」を自覚することは少なく、たいていは「体のだるさ、疲れやすさ、食欲不振、体重減少、頭の重さ」等々の「体の症状」が一番目立つ症状なのです。様々な検査では異常がないにもかかわらず、このような症状が執拗に続き、日々の生活にも支障が出てくるようであれば「うつ病」を疑い、すぐに専門医療機関にご相談ください。「うつ病」であれば、適切な治療により、それまでの苦しみから嘘(うそ)のように抜け出すことができるはずです。


Text by 函館渡辺病院 三上 昭廣(  「」掲載)

日本脳炎ワクチン B型肝炎ワクチン

小児科2016/06/27

 6月に入って函館近郊は暖かい日差しに包まれ、子どもたちにとって楽しい夏がもうすぐです。
楽しいことばかりであればいいのですが、水ぼうそうやおたふくかぜが久しぶりに流行していて、ワクチン接種をしていないお子さんを中心につらい時間があるのは、ちょっと切ないですね。

 2年ほど前から市民の皆様にいろいろとお願いしていた日本脳炎ワクチンがこの4月から公費接種として開始になりました。
3歳から20歳未満の全てのお子さんが対象です。
7歳半から9歳までのお子さんは予防接種法の規定により接種は9歳以降となっています。
20歳ぎりぎりの人は、公費接種が4回すべてできないということがありますが、残りを有償でも接種するようにしてください。
4回行うことで有効な免疫を獲得することができるからです。
すでに任意接種で接種したお子さんは残りの回数を公費で行います。
かかりつけの先生とよく相談して進めていきましょう。
特別な事情のあるお子さんは6カ月から接種も可能ですので、これもかかりつけの先生と相談してください。

 10月になるとB型肝炎ウイルスに対するワクチンも今年の4月以降に生まれたお子さんを対象に公費接種になります。
2カ月から1歳未満で3回の接種が必要です。
このワクチンは将来のB型肝炎ウイルスによる肝硬変や肝臓がんを予防するのが主たる目的です。
2カ月のヒブや肺炎球菌ワクチンと同時に始め、3カ月時に2回目、1回目の20~24週後を目安として3回目を行うというものです。
10月から始まりますので4月に生まれたお子さんは、タイトなスケジュールになっています。
10月になってすぐ始めないと、最後の1回が1歳を超え有料となる場合がありますので、注意してください。

 ワクチンで予防できる病気はワクチンで予防するというのが、子どもにとって大切なことです。
あなたの大切なお子さんをワクチンで守ってあげてください。小児科医からのお願いです。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2016年6月27日 「北海道新聞夕刊」掲載)

貧血をあなどらないで

内科2016/04/26

 貧血という病名を聞いたとき、みなさんはどのような症状を思い浮かべるでしょうか?

 貧血は血色素(ヘモグロビン)の値が何らかの原因で減ってしまい、赤血球をうまく作れなくなった状態です。
一般的には10〜40代の女性に多い鉄欠乏性貧血がよく知られています。
立ちくらみやめまいの症状を貧血と思っている方が多いと思いますが、これは起立性低血圧などの血圧の調整障害の症状であり、貧血の症状ではありません。
受診される鉄欠乏性貧血の患者さんの多くは、健康診断で貧血を指摘されたり、指摘されていたのに自覚症状がなかったので放置していた方がたくさんいます。
慢性的に進行する鉄欠乏性貧血は、身体が順応してしまい、自覚しにくいのかもしれません。
また、自覚症状であってもそれを貧血の症状と思っていないこともありえます。

 鉄剤投与で貧血が改善すると、「身体がらくになった」「ぐっすり寝られるようになった」「集中力が戻ってきた」という方が実は多いのです。自覚症状がないからといって身体に負担がかかっていないというわけではありません。
赤血球は身体全体に酸素を運ぶ役割を果たしているので、貧血の時には体中が酸欠となってしまい、じわじわと身体を苦しめているのです。
身体からSOSサインは出ているはずなのですが、「軽い貧血だから」とか、「貧血くらいで受診してられない」と無視している方が少なくありません。
貧血を決して、あなどってはいけません。


Text by 飯田内科クリニックいしかわ 伊達 基( 2016年5月17日発行 「青いぽすと」掲載)

近視のレーザー手術

眼科2008/08/13

 最近、テレビや雑誌などの特集で目にする機会も多くなりましたが、数年前、タイガー・ウッズやブラッド・ピット、日本の芸能人なども受けて話題になった屈折矯正手術(近視のレーザー手術)について今回お話しいたします。

 エキシマレーザーを用いて角膜を削るというレーザー手術は、大きく分けて2種類の方法があります。一つはPRKと呼ばれるもので、角膜表面の角膜上皮をレーザーで蒸発させた後、近視の度数に合わせてレーザーを照射する方法です。もう一つはレーシック(LASIK)という方法で、PRKの欠点である手術後の痛みや、視力回復に数日かかってしまう点を改善するために考えられた方法です。レーシックはケラトームという器具を用いて知覚神経のある角膜上皮に影響を与えないようにフラップを作り、その下の角膜実質にレーザーを照射します。そのため手術後の痛みがほとんど無く、視力の回復も早く、当院でも手術翌日に1.0前後の視力が得られる方が多いようです。

 気になる費用ですが、残念ながら自由診療のため健康保険の適用が認められておらず、全額自費となってしまいます。医療機関によっても違いますが、函館では片眼10万円~15万円位で受けることが出来ます。

 対象は、一般に20歳前後から50歳代ぐらいの近視をはじめ遠視や乱視の方も適用となります。但し、術前に眼科専門医による精密検査を行い、適用となる条件を満たして初めて手術となります。興味のある方は、手術をできるかどうか検査をしてから考える事をお勧めいたします。

 視力の悪い人であれば、一度は眼鏡・コンタクトレンズのわずらわしさから開放されたいと夢見たことありますね。その夢をかなえてみませんか?


Text by 吉田眼科病院 吉田 紳一郎(  「」掲載)

高血圧の基準値の変更に伴う混乱

内科2014/10/06

 今年の4月に、高血圧の基準値の変更に関して二つの学会からそれぞれの発表がありました。一つは日本高血圧学会、もう一つは日本人間ドック学会からでしたが、この二つの学会が示す基準値の意味には大きな相違がありました。ところが、一部のマスメディアがこの相違を説明することなく「血圧はもっと高くでも大丈夫だ」と思わせるような報道をしたため、高血圧治療中の患者さん達に大変な混乱を引き起こしてしまいました。

 日本高血圧学会が新しく改訂した高血圧治療ガイドラインで変更した点は、主に若年・中年者(65歳未満)と後期高齢者(75歳以上)の降圧目標値でした。これまでの降圧目標値は、若年・中年者は130/85mmHg未満でしたが、新ガイドラインでは140/90mmHg未満へ緩和されました。また後期高齢者は140/90mmHg未満でしたが150/90mmHg未満へ緩和され、降圧による悪影響が無い場合には140/90mmHg未満を目指すこととなりました。

 一方、人間ドック学会が発表した「健康者の血圧の上限は147mmHg」という値は、2011年にドック健診を受けた人の中から、その時点で健康な人(約1万5千人)の血圧の分布範囲の上限値が147mmHgであったという事実を示したにすぎない数値でした。つまり、ここまで下げれば将来の脳卒中や心筋梗塞などの発症を減らせるという数値ではありませんでした。

 高血圧の治療の目的は将来起こる疾患を予防することですので、「今は健康である」という人の血圧の上限値は降圧目標値にはなり得ません。日本高血圧学会のガイドラインの基準値は、世界や日本で行われてきた一般住民の科学的な長期的追跡調査の結果から導き出された最新のものですので、その降圧目標値の信頼性は高いものと考えて良いでしょう。


Text by 関口内科 関口 洋平(  「函楽」掲載)

怖い熱中症

小児科2013/07/31

 熱中症の季節です。暑い(熱い)環境下におかれると運動時はもちろん、乳幼児やお年寄りは安静にしていても熱中症になりますので注意が必要です。

 熱中症は以前、日射病や熱射病と言われていました。
現在は熱中症として重症度に応じて3分類(Ⅰ〜Ⅲ度)されています。
Ⅰ度熱中症は軽症タイプですがめまい・たちくらみ、大量の発汗、筋肉痛やこむらがりを認め、体温は平熱が多いですが高熱になることもあります。
Ⅱ度熱中症は中等症になりますがⅠ度の症状に加え頭痛、嘔気・嘔吐、倦怠感、集中力や判断力が低下します。
Ⅰ度と違って内臓障害が始まっている可能性があり、原則数日程度の入院が必要になる場合があります。
Ⅲ度になりますと高熱になり痙攣、意識障害といった中枢神経症状が顕著になります。
死亡するケースも出てくることがあり集中治療室での治療になります。

 熱中症の治療の第一歩はクーリングです。
なるべく速やかに冷房・除湿の良く効いた部屋での安静、汗をかいている場合は衣服を脱がせ扇風機で風をあてて、気化熱で体温を下げます。
水分が摂取できるならスポーツドリンクや塩分の含まれている飲料水の摂取も重要です。
水分摂取が不可能の場合、すぐに病院へ駆け込んだ方が良いでしょう。

 乳幼児は先ほども書きましたが安静にしていても熱中症になることがあります。
特にベビーカーは道路から近い分気温が高めです。
なるべく日陰を歩いたり、吸汗性・速乾性の衣類、のどが渇いていなくても水分補給につとめ体温が上がらないよう工夫が必要です。
また風の無い体育館での運動、人が集まって蒸しているような場所での活動は熱中症になりやすい条件がそろっています。
お互いの健康状態を気遣うなどの工夫をしましょう。

 政府インターネットTVの熱中症から身を守る(予防法と対処法)

は是非一度ご覧下さい。


Text by 五稜郭ファミリークリニック小児科 石坂 仁( 2013年8月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

サプリメント外来/美と健康について

形成外科2010/04/12

 美容形成で『美しさ』そして『健康』を語るとき脳の働きと『心』は非常に大切です。
そして脳の働きと『心』を話すときたんぱく質やビタミンを摂っていることが大切であることもわかります。 サプリメント外来は今まで自己診断していたあなたの栄養状態を血液検査に基づき科学的に解析してあなたに必要な栄養素(高濃度高吸収率で信頼度の高いクターズメイドサプリメント)を提供し、栄養面から健康を数カ月間サポートするシステムです。 たとえば、栄養素であるたんぱく質に注目すると、肌がたんぱく質からできていることはもとより、私たちの体はほとんどがたんぱく質によって作られています。
その細胞のたんぱく質は常に入れ替わり、また、ほとんどの細胞も目には見えないけれども数週間の期間で新しい細胞に入れ替わっていることを多くの方は知りません。
新しい細胞を作るためには口から原料となるたんぱく質を摂らなければなりませんが、『果たして取っているかどうか』を検査するのが栄養解析検査です。『原料がなければどんな薬を投与しても私たちの細胞やその細胞が働くためのホルモンや酵素を作ることができない。』という考え方から、アメリカ合衆国の二人のノーベル賞を受けた精神学者が考案した生理学的に納得できる信頼の高い高濃度で吸収率の高いプロテインやアミノ酸を提供する予防治療方法です。 自分では十分に取っていると思っていても消化酵素で分解されて体に吸収されていないことが十分考えられます。
そのためにも血液栄養解析は必要です。 美は短時間に合理的にあなたを判断する一つの大きな基準です。
そして時間をかけて内面の本質を判定していきます。
美は色や形その調和(バランス)です。
生物的には美は健康と関連があります。
どうして美を求めるのでしょう。
どうして無意識に美に目を奪われるのでしょう。
美と健康は次の世代を築くためのパートナー選びに必要な判断基準の一つであるからです。
あなたの脳の中の遺伝子的記憶(先天的)には良きパートナーを選ぶ遺伝的行動・判断がす刷り込まれています。
あなたは無意識に美に一瞬目を奪われます。
そして次に理性が素早く取り巻く状況を判断して行動に修正を加えます。
周りの人には気がつかない速さで美は遺伝子的な共通の判断基準なので、あなたは自然と美を手に入れようと努めます。 美しい肌、健康な肌は健康な体に宿ります。
健康を害すると肌は美しさを失います。
健康な体はそれぞれの臓器をコントロールする脳の働きによってバランスよく調節されています。
ですから、健康そして美を語るとき脳の働きと『心』は非常に大切です。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科