■ご訪問者数:25848770
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

その症状、白内障かも!!

眼科2012/11/05

 人間の目はカメラに似ていて、レンズにあたるのが水晶体です。
水晶体は加齢とともに濁ってきて、それが『老人性白内障』です。
50歳を過ぎると5人に1人くらい、80歳ではほぼ全員が白内障になります。
以下のいずれかの症状がある時は、白内障の可能性があります。

①遠くも近くも、かすんで見える

②明るい所でギラギラしたり、物が見づらい

③今まで老眼鏡が必要だったのに、急に近くが見やすくなる

④物がだぶって見える

 最近はアトピー性皮膚炎や糖尿病との合併による50歳以下の若い年齢での白内障も増えてきています。
白内障は、進行を遅くする点眼薬がありますが、この点眼で水晶体の濁りをなくすことはできません。
あくまでも進行を少しゆっくりするだけなので、いずれは手術で濁った水晶体を取り除き、かわりに人工水晶体を入れることになります。
濁っている部分や程度は個人差があります。
ひとりひとり手術するべき時期は違うので、眼科医とよく相談して治療方法のアドバイスを受けて下さい。


Text by 藤岡眼科 藤岡聖子( 2012年11月5日 「みなみ風」掲載)

ドライアイ

眼科2012/10/31

 まばたきをしないで10秒間、目をあけていられますか?
できなければドライアイかもしれません。

 目の表面はいつも涙でおおわれていなければなりません。
なぜなら涙はただの水ではなく、目に必要な栄養や、外界の雑菌をやっつける成分を含んでいて、目にとって大変重要な役割を果たしているからです。
ドライアイとは、この大切な涙の産生が不足して、または、涙に含まれる成分が変化することにより眼表面での分布が不安定になり、どんどん蒸発した結果、目の表面がただれている状態のことをいいます。

【ドライアイの原因】
 年齢を重ねると涙を作りだす涙腺の機能が低下し、分泌量が減少することがあります。
また、涙の成分構成が変化して蒸発が速まる場合があります。
現代はドライアイになりやすい環境がそろっています。
集中してPCやゲーム機のモニターを見ることでまばたきの頻度が低下します。
今年は例年に無い残暑でしたが、職場や車のなかではエアコンが効いていて、体は快適でも目には過酷な環境となっています。
血圧を下げる薬や、精神疾患薬のなかには涙の分泌を減少させるものがあります。
目薬にも目の表面をただれさせるものがあり、特に緑内障の薬を使用している場合は定期的な観察が必要です。
 膠原病や関節リウマチなどの全身疾患ではドライアイを併発することがあります。

【ドライアイの治療】
 人工涙液とよばれる涙の成分に近い点眼薬や、目の表面を保護するヒアルロン酸ナトリウム点眼薬がよく使われます。
また最近、眼表面での涙液の安定性を高める点眼薬も使われ始めました。
 涙点プラグ挿入術は、涙が鼻の奥に流れ出ていかないよう、涙の排水口にふたをする治療法です。
少ない涙液分泌量でも貯留量を増やすことができ、ドライアイの状態を改善させることができます。
点眼薬は作用が強い弱いではなく、どれが最も効果的かということが一番重要です。
我々眼科医は、一度の処方ですぐに決めるのではなく、眼所見の変化をみながら薬を取捨選択し、決定していきます。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2012年11月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

電動歯ブラシについて

歯科2012/10/31

 電動歯ブラシと一口に言っても種類も値段も様々で、どれを選んで良いのか分かりづらいと思います。
電動歯ブラシは大きく分けると3つの種類に分けられます。
高速電動歯ブラシ、音波歯ブラシ、超音波歯ブラシの3つです。

 高速電動歯ブラシはブラシが横や縦に振動又は回転するタイプです。
ブラシの振動数は概ね8000回/分前後のものが多く、手で磨くより汚れの除去の効果は高いと思います。
ただし歯と歯の境目や歯と歯茎の境目まできれいに磨けるかというと、少し物足りないという気はします。

 次に音波歯ブラシです。高速電動歯ブラシとの違いはなんといっても歯ブラシの振動数です。
音波ブラシの多くが30000回/分前後です。
単純に振動数が4倍も違うため汚れを除去する能力が高いと思われます。
毛先が高速で振動するので軽く当てるか若干浮かせる様な感じで磨かなければいけない為、多少テクニックがいります。

 もう一つの超音波歯ブラシですが、こちらは他の電動歯ブラシのように毛さきがブルブルと派手に動くことはありません。
160万ヘルツの超音波を発生することによって、歯に付着した細菌を破壊するそうです。
超音波で歯の汚れが浮きあがったあとは普通の歯ブラシのように動かして汚れを除去する必要があります。
よって、超音波歯ブラシを口に入れたまま待っていても汚れが落ちるわけではありません。
以上のように便利な電動歯ブラシですが、これらに共通した弱点があります。
手磨きの歯ブラシに比べてヘッドがでかくて分厚いことから、奥歯の更に後ろなどもともと磨きにくい場所に関しては手磨きに劣ります。
また、歯と歯の間の汚れに関して効果があるという製品でも、その効果はあくまで補助的なものと思います。
ですから歯間ブラシやフロスを使わないでも良いというわけでもなさそうです。

 皆さんもご自分の生活に合わせた使い方を試されてはいかがでしょうか?


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳( 2012年11月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

まぶたが腫れました

眼科2012/10/29

 瞼(まぶた)が腫れましたと眼科を訪れる患者さんは非常に多くいます。
一番多いのはやはりものもらいでしょう。
瞼の縁には脂肪の分泌腺がいっぱい並んでいてそこが炎症を起こして赤く腫れて痛みを伴います。
これを霰粒腫(さんりゅうしゅ)または麦粒腫(ばくりゅうしゅ)といいますが、特に函館では〈めっぱ〉といい、関西地方では〈めばちこ〉というようです。
腫れ始めて2〜3日のうちにお薬を使うとお薬だけで引く場合もありますが数日たってしまったものは切開して膿を出さないと引かない状態になってしまいます。
一度炎症を起こしたけれど引いてきたので放っておいたところ内側(赤目の方)にでこぼこした物が飛び出してくることもありますが、これは霰粒腫性の肉芽(にくげ)といい、痛みが無くてもお薬では引かないので切除が必要になります。

 突然瞼全体が腫れて痛みや赤みが無く、少しぷくぷくした腫れ方をQuinke浮腫(クインケふしゅ)といいます。
血管からの水分が異常に漏れ出すのが原因で抗アレルギー剤を使うと引いてきます。

 朝瞼が腫れたけれど昼から少し引いてきたという方に意外と多いのが、いつもより枕が低かっただけということもあります。
足のすねも腫れているという時には内科的な病気がないかも調べてみる必要があります。

 両上瞼の目頭寄りがぽこっと腫れている方も多くありますが、これは年齢的なことが多くあります。脂肪の付き方でそう見えることが多いのですが、黄色く平坦なものは仮性黄色腫というものもあります。

 1〜2mmの小さい白いつぶつぶが瞼にいっぱい出来ている方があります。
稗粒腫(はいりゅうしゅ)といってケラチンという白いラードのようなものがたまっています。
一見ものもらいのように腫れていて切った物を検査に出してみると腫瘍、特に高齢者の場合悪性腫瘍ということもありますので、あまり放っておかずにまず眼科で診てもらいましょう。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2012年10月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

うつ病②(精神症状)

心療内科2012/10/29

 うつ病で多くの身体的な症状が現れることは良く知られていますが、精神的な面にも様々な影響が現れます。

 うつ病というのは感情の病気ですから、まずは感情の問題が生じます。「感情が無くなってしまった」、「悲しいと感じることもできない」というような症状が実は最も典型的なものなのですが、憂うつ、気持ちが落ち込むなどが一般的に見られます。この他、悲しい、絶望感、などの症状もよく見られます。また、かなりの方が不安(不安は感情の障害の症状の一つとも考えられています)を感じます。

 次に意欲の低下があります。意欲は行動に影響を与えますので、最も重症な場合には、まったく動かず、反応が無くなってしまうことがあります。もちろん、これほどの重症な例は多くはありませんが、多かれ少なかれ意欲低下が見られ、何もする気がしない、物事が大儀と感じられるものです。また、人に会いたくない、人と話をしたくないと感じられたりします。

 思考に関しては、「頭が回らない」、「考えが進まない」という症状が典型的で、ひどい時には話もまともにできなくなります。考えようにも、思考が進まないということです。

 一方、くよくよと同じ悲観的な内容のことをくり返し考え続けていることがあります。「抑うつ的なめいそう」などと言われるもので、見た目はぼんやりしている感じで、動きも少なく、先に述べた「頭が働かない」という状態と同じようには見えるのですが、若干事情が異なっています。

 悲観的な考え、マイナス思考を反復することによって憂うつな感情が悪化し、それがまた悲観的な考えを強くし、絶望感を増す、という悪循環ができていることがあります。このような場合、バランスのとれた思考に目を向ける、マイナス思考があってもある程度の行動を試みるなどの自己コントロールが必要とされ、それが有効なことがあります。


Text by ゆのかわメンタルクリニック 久保田 修司( 2011年10月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

高血圧の薬はやめられる?

循環器内科2012/10/17

 診察室でしばしば聞かれる質問です。あるいは、「高血圧の薬は飲み始めたらやめられないから飲みたくない」と言われます。どうでしょうか?
高血圧の治療の目的を思い出してもらうと良いです。
最終の目的は脳梗塞や心筋梗塞にならないように、つまり動脈硬化した血管が詰まって、臓器に血液が流れなくなることがないようにすることです。
血圧が高いと血管が詰まり易くなるので、血圧を低く保つようにします。
それで体重を適切に保ったり塩分を少なくしたり、生活習慣の改善を勧めます。血圧が160/95でも、「明日脳梗塞になる」わけではありません。
でも10年後までには100人のうち8人が心筋梗塞を起こしたり、脳梗塞で半身まひになったりするのです。
では生活習慣病の改善を試みても血圧が下がらない場合にどうするか?
薬を飲んで血圧を下げてもらうことになります。

 「薬をやめた人がいないか?」と聞かれると、少ない人数ですがいます。

①急に太った後に血圧が高くなったのですが、「薬を飲み始めたのがショックだった」そうで、体重を減らして数種類必要だった降圧薬がゼロになりました。
少し経過を見ましたが、もう血圧が上がってこなかったので自己管理することにした人がいます。

②最初から軽症の高血圧で減塩食にしてもらうと、次第に血圧が下がり薬をやめることができた人もいます。減塩でも上の血圧が10くらいは下がります。

③診察の時には緊張するために血圧が高くなりますが、家庭で自己測定してみると正常血圧であった人も薬は飲みません。
ひじで測る血圧計の場合には、正しい測定法であれば診察室の血圧より家庭血圧を参考にします。

 「160/95前後の高血圧なら20%の人で薬をやめられる」そうですが、血圧が高くなればなるほど中止は難しくなります。
長い間高血圧を放置すると血管も硬くなるので、治療しても血圧が下がりにくくなります。
血圧をただ下げるのではなく脳梗塞などの大病を防ぐのが最終目標だと理解してください。
そうすることで将来の寝たきりや認知症になる可能性を少なくすることができるのです。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原亨( 2012年10月16日 「青いぽすと」掲載)

水虫についての疑問にお答えします

皮膚科2012/10/15

「水虫は痒い?」

水虫で痒いのは1割程度です。痒くない場合でも視覚的に水虫が疑われる場合には積極的に検査を受け、水虫かどうかはっきりさせた方がいいでしょう。

「病院の薬を塗ったが治らない。」

塗る回数・量・範囲が十分ではない人が多くみられます。一般的には症状がない部分も含めて、1日1g程度を両足の足底全体・指間・足縁・アキレス腱近くまで広く外用し、きれいになってからも1~2か月継続して下さい。それでも効果がない場合は、他の系統の外用剤に変更することもあります。

「薬を塗ったら悪化した。」

薬にかぶれた可能性が高く、かぶれの治療に変更します。

「家族に感染させたくない。」

スリッパやバスマットの共用をやめ、靴下を履き、1日1回、指の間も含めしっかり洗って下さい。洗濯ではほとんどの菌がとれるので、一緒に洗っても全く問題ありません。


Text by うめき皮膚科 梅木 薫( 2012年10月15日 「みなみ風」掲載)

のどの違和感ありませんか?

2012/10/01

 初期には、ほとんど自覚症状がない食道がん。

 食道の付近でわずかにしみる、のどの違和感、などを覚える人もいますが、ほとんどの場合自覚症状がなく、のどの通過障害をを自覚した時にはすでに進行していることが少なくありません。
発症年代別では、40代後半から増え始め、50代で急増し、70代でピークに達します。
食道がんの直接の原因は不明ですが、食道の粘膜を刺激し、炎症を起こすような生活習慣を持つ人は、食道がんのリスクが高いとされています。
特に、喫煙と飲酒の習慣は、リスクを高める要因です。
最近、よく聞かれる「逆流性食道炎(胃食道逆流症)」も、食道がんのリスクの1つです。

 逆流性食道炎の症状は、のどの違和感、胸焼け、ゲップ、お腹の張り、胃もたれ、胃の痛み、1週間以上続く咳などです。逆流性食道炎も、早期の食道がんも、職場で行われている胃バリウムの検査では、なかなか見つけることはできません。
逆流性食道炎により治療中の方はもちろんですが、自覚症状が軽度なため治療をしていない方も、1年に1度の胃カメラでの検査が、早期発見にはとても有効です。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2012年10月1日 「みなみ風」掲載)

ロコモティブシンドロームを知っていますか?

整形外科2012/10/01

 内科での「メタボリックシンドローム」は誰でも一度は聞いたことがあると思います。
その意味は内蔵脂肪型肥満を主因とする様々な成人病の危険性を高める状態といわれています。

 それと同様の考え方で、運動器(骨、関節、筋肉)の障害により、自立した生活ができなくなったり、介護が必要となる危険性を高める状態を「ロコモティブシンドローム」といいます。
これは2007年に日本整形外科学会が提唱した新しい概念です。

 実際、75歳以上の高齢で介護が必要となる原因の中で、運動器疾患は24%で脳血管障害とほぼ同率となっています。
「ロコモ」(略して)では先ず「起立」や「歩行」の障害として症状が始まります。
歩く為には、先ずバランスよく「起立」しなければなりません。
更に「歩行」という運動は単純な動作に見えますが、実はかなり複雑に、神経系、骨格、筋肉の総合的な機能が関与しています。
特に歩行時には、短時間ですが片脚で立たなければならない動きがあります。
これが不可能になると高齢者によく見られる「ひきづり歩行」となります。

 そこで「ロコモ」の予防のために最も有効な運動の一つとして「片脚起立運動」が勧められます。
ふらつきがある場合には何かにつかまっていてもいいのですが、片脚で1分間立ち左右3回繰り返すだけです。
室内で簡単にできますが、転倒には十分注意して下さい。

 筋力に自信のある方、40〜50代の方は更に「片脚スクワット」や「片脚つま先立ち」を加えてもいいと思います。

 高齢化は、これからもどんどん進み、医療、介護の将来も厳しいものがあります。
40〜50代から「ロコモ」の予防をして、更に親の世代にもアドバイスなどができれば介護の負担が減る可能性もあります。


Text by 八木原整形外科クリニック 八木原 一英( 2012年10月号 「Dr.Dr.プリーズ」掲載)

黒あざ・赤あざ色素疾患治療とレーザー治療・光治療

形成外科2012/09/30

 レーザーは単一波長の高いエネルギー密度を持った光の束です。
この光の束を波長、照射時間、照射間隔、強さなど精密に疾患に対応するように加工したものがレーザー医療機器です。
現在たくさんのレーザーと光束を応用した医療機器はありますが、皮膚領域で用いられているレーザー医療機器は、炭酸ガスレーザー、ルピーレーザー、Nd-YAGレーザー、色素レーザー、ダイオードーレーザー、アレキサンドライトレーザーなど波長の異なるレーザーがあります。
どの機器を使用するかは、その皮膚疾患の色、厚さ、深さ(どの層に存在するか)によって異なります。
現在は1万分の1秒(ns=10 )という非常に短い時間に高いエネルギー密度のレーザーを照射するQスイッチレーザーが開発され、多用されています。
また、レーザーではありませんが、フラッシュライト(IPL)は、いろいろな波長を持った光束を照射して、しみしわなど老化に伴う皮膚変化に対応する医療機器もあります。

 一般にレーザーと言われているものと大きな違いは、医療用レーザー・光治療機器は強力なエネルギー密度を制御する非常に緻密構造の医療治療機器であるということです。

 たとえば、黒い色素を持つ色素治療疾患のときは、炭酸ガスレーザー、各種Qスイッチレーザーがありますが、浅い所にある色素疾患と深い所にある色素疾患では機器が異なり、さらに、照射時間、強さ、間隔など細かく設定する必要があります。
また、血管腫のような赤い色素を持つ色素治療疾患のときは色素レーザーで治療しますが、治療方法も同様に細かく設定します。

 同じ皮膚疾患でも年齢、存在部位、深さによってレーザーの強さ、照射時間、治療間隔が異なりますし、施術中の痛み、施術後の肌の状態、経過が異なります。
消しゴムで簡単に消えてしまうようなレーザー治療はありません。
十分に専門医と御相談の上治療を行って下さい。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2012年10月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科