■ご訪問者数:26984763
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

のどの違和感ありませんか?

2012/10/01

 初期には、ほとんど自覚症状がない食道がん。

 食道の付近でわずかにしみる、のどの違和感、などを覚える人もいますが、ほとんどの場合自覚症状がなく、のどの通過障害をを自覚した時にはすでに進行していることが少なくありません。
発症年代別では、40代後半から増え始め、50代で急増し、70代でピークに達します。
食道がんの直接の原因は不明ですが、食道の粘膜を刺激し、炎症を起こすような生活習慣を持つ人は、食道がんのリスクが高いとされています。
特に、喫煙と飲酒の習慣は、リスクを高める要因です。
最近、よく聞かれる「逆流性食道炎(胃食道逆流症)」も、食道がんのリスクの1つです。

 逆流性食道炎の症状は、のどの違和感、胸焼け、ゲップ、お腹の張り、胃もたれ、胃の痛み、1週間以上続く咳などです。逆流性食道炎も、早期の食道がんも、職場で行われている胃バリウムの検査では、なかなか見つけることはできません。
逆流性食道炎により治療中の方はもちろんですが、自覚症状が軽度なため治療をしていない方も、1年に1度の胃カメラでの検査が、早期発見にはとても有効です。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2012年10月1日 「みなみ風」掲載)

お薬の管理について

その他2018/07/30

 お薬の管理はどのようにしていますか?

 長期にわたり通院や複数の医療機関に通院している方は、お薬の種類も多くなりがちです。

 通院がなかなかできないから、とたくさん処方してもらって、たくさんのお薬が残っていませんか?

 お薬の中には湿度が高い状態を苦手にしているものもあります。自宅での長期間の保管はお薬の性状を変える可能性もあります。

 一度残っているお薬を確認してみてください。

 また、医療機関を受診する際は「お薬手帳」を必ず持参してください。
お薬の重複やよくない飲み合わせを未然に防止でき、より安全にお薬を処方することができます。

 この「お薬手帳」にはドラッグストア等で購入した一般用医薬品や健康食品なども、自分で記載しておくと受診時に、よくないお薬の組み合わせや食べ合わせが思いがけず見つかることがあります。

 「お薬手帳」は、いつも携帯してください。
旅行先で病気になった時や災害時に避難した時、また救急外来を受診した時などに飲んでいるお薬を正確に伝えられます。
また飲んでいるすべてのお薬を「1冊に」記録することが大切です。
病院ごと薬局ごとで別々に「お薬手帳」をもらっている方は、一冊にまとめましょう。

 お薬の管理が難しく、飲み忘れや、飲んだことを忘れて2回服用してしまうことはありませんか。
また、きちんと内服できていても、毎日の管理が大変と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

 お薬の管理が自分で困難な場合は、薬剤師がご自宅に訪問してお薬の設置支援を行うことも可能ですし、介護サービスをうまく利用して服薬介助を受けることも可能です。

 また処方日数や剤型等の変更が可能なことがありますので、まずは主治医に相談してみてださい。


Text by 北美原クリニック 秋濱 寿賀子( 2018年7月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

スタイル

形成外科2010/03/21

 最近、部分痩せで話題となっているメソセラピーについてお話します。
メソセラピーは自分が痩せたい部分に1.5〜2cm間隔で少量の皮下注射を2週間に1回、5回程度行っていく方法で、今まで行われていた脂肪吸引と比較して安全で、日常生活に支障がない方法です。
効果が出現するまでに2ヶ月程度必要ですが、脂肪吸引のような数ヶ月間の患部圧迫など、施行後、毎日の大変な管理はありません。

 メソセラピー(部分痩せ)を行うと、脂肪の減少・脂肪細胞の周りの微細血管・リンパ管の循環を改善し、脂肪が溜まらない環境になります。

 よくある問い合わせの中に、メソセラピーを行ったらたくさん食べても太りませんか?という質問があります。
メソセラピーでは部分的な循環は改善し、部分的には良好な環境になりますが、年齢とともに、体の中は食べたものが円滑に消費されない状態になりつつあるので、不適切な食事は肥満を誘発します。

 食べても、太らないダイエットはないのか?こんにゃくなど栄養価のないものを摂ること、これは筋肉を細くして、一時的には痩せたように思うかもしれませんが、エネルギーを消費する筋肉までなくなるので、リバウンドとして食べたものが消費できずに脂肪に変わり、必ず太ってきます。
そして、筋肉が細り脂肪が増えて輪郭がぼやけて、メリハリのないスタイルになります。

 若い頃のスタイルを維持したい、若い頃のイメージ(記憶)から抜け出せない、納得できない方は、メソセラピーなど部分的なスタイルの修正をしながら、極端なダイエットをせず、適切な運動、食事を摂ること、そしてサプリメントを適切に摂ることをお勧めします。

 最後に、スタイルを維持するには運動は欠かせません。
一日に30〜45分、できれば週に3〜4回、そして、有酸素運動(歩行・軽いランニング)と無酸素運動(ウェイトトレーニング)の割合は、有酸素運動は一日30分、筋肉量を高めるためには、有酸素運動を行った後に無酸素運動をすることが効果的ですが、トータルで45分以上することはマイナス効果になります。

 当院では、メソセラピーを行うと同時に老化予防としての肥満対策、ダイエット(食事の摂り方)、適切なサプリメントの摂り方も指導します。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2005年10月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

糖尿病の方は歯周病対策を

歯科2012/08/31

 歯周病は成人の9割が罹患する身近な慢性病ですが、一方で糖尿病も増加傾向を示す慢性病です。
我が国の「糖尿病が強く疑われる人」の数は890万人(2007年)、「糖尿病の可能性を否定できない人」の数は1320万人(2007年)です。
これを合わせますと、2210万人となり、今後さらに増加すると見積もられています。2002年の調査ではこの合計が1620万人でしたので約400万人増えたことになります。

 歯周病と糖尿病の関係は従来から、①糖尿病になると歯周病が悪化する、②歯周病が悪化すると血糖値コントロールがうまくいかない、と言われていました。
加えて最近の仮説では、③歯周病が悪化すると歯が失われ、咬めなくなり、糖尿病の食事療法がうまくいかなくて糖尿病の悪化を招くことが示されています。

 ところで、糖尿病の数値を示すHbA1c値は過去1~2カ月の血糖の状態を示し、糖尿病治療の基準のひとつになります。
HbA1c値は2012年4月より従来の日本の基準であるHbA1c(JDS値)からHbA1c(国際標準値)に変更されました。
この国際標準値は海外で使用されるNGSP値に相当し、JDS値より0.4%高くなります。
つまり、「糖尿病が強く疑われる」のは従来の「6.1%以上」から「6.5%以上」となりました。

 このHbA1c値は、歯周病が重症化すると上昇すると言われています。
けれども、こういった歯周病の方の治療をすると、0.5%程度のHbA1c値の減少が期待できるという報告もあります。
歯周病治療を行うことで歯の寿命を延ばせるだけでなく、糖尿病を改善する一助になり得ると言えます。


Text by 北斗歯科クリニック 土永 浩史( 2012年8月17日 「青いぽすと」掲載)

困っていませんか? 夜間頻尿

泌尿器科2014/06/13

 夜中に何度もトイレに起きてしまう。
間に合わず漏れてしまう。
このような症状でお困りの方も多いと思います。

 夜間頻尿は前立腺肥大症や過活動膀胱など泌尿器系の病気だけではなく、内科や循環器科など全身的な要素が関連した病態であることが分かってきました。
最近では苦痛を伴わない簡単な検査のみで診断や治療を行うことが可能となってきています。

 夜間頻尿は大きく3つの型に分けられます。
①1日を通して尿量が多い型
②夜間の尿量が多い型
③1回の排尿量が少ない型

治療はこの点に着目し、問診や排尿日記をつけてもらうことで診断を行い、採血検査や超音波検査の結果にもとづいてそれぞれの状態に応じて行われます。
実際には内服薬といくつかの生活指導や行動療法を組み合わせた治療を行います。
内服薬としては、夜間に作られる尿量を減少させたり1回にためられる尿量を減少させたり1回にためられる尿量を増やす効果のあるものが主に使われます。
内服薬以外では、排尿を我慢する膀胱訓練や弾性ストッキングによる足のむくみ治療も夜間頻尿改善に効果があることが分かってきており、これらの治療を組み合わせることで、より確実な夜間頻尿治療が行えるよう工夫しております。
その結果、当院で治療を受けた方のうち約9割で夜間頻尿回数が減少し、平均するとひと晩に2回程度排尿回数を減らすことができました。
さらにその後も観察を続け調整を加えることでそれ以上の効果が得られた方も少なくありません。

 夜間頻尿は睡眠をさまたげるだけではなく、体調不良や様々な病気を引き起こす原因となることも報告されています。
最近になり症状が気になり始めた方、以前から症状があったのに検査が不安でつい受診ができなかった方は、1度専門医にご相談されることをお勧めします。


Text by 美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2014年6月13日 「青いぽすと」掲載)

長生きの秘訣

脳神経外科2012/03/26

百歳以上の方を百寿者と呼びますが、日本におけるその数は、1990年には4千人程でした。
当時、老年医学が専門の友人から「百寿者は、生まれつき(遺伝的に)強い人で、長寿の研究には適当でない」と聞きました。
その後2000年にはおよそ1万5千人、2011年9月には、4万7千人に達しました。
たった20年の間に、遺伝的に強い人たちが4万人以上も増えたのでしょうか?
長寿に対する遺伝の関与は30%程度と言われます。
したがって、寿命の伸びは、遺伝子以外の要素の影響が大きいということです。
生活環境として、紛争や戦争がなく平和であること、大きな災害がないことは勿論大切です。
ちなみに、第二次世界大戦直後の百寿者は四百人程でした。
もっとも重要な要素は、国民の保健衛生に対する関心の高まりと、医学・医療技術の進歩の貢献が大きいと考えます。

百寿者の統計データを教えてくださった先生は、長寿を100m走にたとえておられました。
かつて10秒を切ることは夢のようでしたが、10秒の壁を破った後も記録は少しずつ伸び続けています。
この伸びには選手の素質だけでなく、シューズやトラックなどの道具の改良、科学的なトレーニングの成果も大きく貢献しています。

人間の寿命も、まだ伸びると予想されています。
百寿者の研究から長寿の秘訣は見つけられていません。
しかし、105歳以上の方たちの特徴から、「よく食べ、風邪をひかない」という共通点が発見されました。
簡単なようですが、食べるためには、日頃から歯磨きを欠かさず、丈夫な歯を保つことが必要です。
風邪をひかないために、手洗いとうがいの習慣も大事です。

結局、「これをやれば大丈夫」という便利な話はありません。
100m走の選手と同じで、自ら毎日努力することが必要です。
人生は、100m走よりマラソンと言うべきかもしれません。
コーチ(医師)の助言を聞き、道具(先進医療技術)を上手に利用して、人生マラソンを完走しましょう。


Text by 函館西部脳神経クリニック 小保内 主税( 2012年3月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

ドライアイ

眼科2014/11/10

先日ドライアイセミナーに参加する機会があり、有意義な時間を過ごしてきました。

ドライ=乾燥、アイ=目。
目の表面が乾く病気がドライアイです。
涙の量が不足していれば当然潤いませんが、量が十分でも、目の表面に涙が均一に安定しないと、まばたきの間隔に間に合わず乾燥してしまいます。
それぞれの病態に合った治療法や薬剤を選択することで症状の改善が期待できます。

目が疲れる。
目がごろごろする。
目が乾いた感じがする。
目に不快感がある。
目がヒリヒリ痛い。
目が赤い。
朝、目が開けにくい。
目がくしゃくしゃする。
白っぽい目ヤニがでる。
なんとなく見づらい。
時々かすんでみえる。
最近、少し視力が低下したようだ。
これらの症状がドライアイ研究会のホームページに記載されています。

http://www.dryeye.ne.jp

心当たりのある方は、一度、近くの眼科を訪ねると良いでしょう。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2014年11月10日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

貧血について

内科2015/06/08

 貧血とは、血液の中で身体の各組織に酸素を運搬する役割の赤血球、詳しくはその中の血色素(ヘモグロビン)が不足して、運ばれてくる酸素が減るために組織が酸欠状態となる病気です。動悸(どうき)、息切れ、倦怠(けんたい)感などの症状で出現するのですが、徐々に進行した場合には、かなり悪化するまで気が付かないこともあります。いろいろな原因で赤血球は減少しますが、最も多いのが赤血球の主要な原料である鉄分の欠乏による鉄欠乏性貧血です。この鉄分の欠乏にも、食事での摂取量の不足、腸での鉄分の吸収障害、慢性出血による損失などの原因があります。生理による出血、偏食などで若い女性に出現することも多いのですが、その他では、消化管のがんなどで引き起こされることもあり、放置せずに検査治療を受ける事をお勧めします。


Text by 函館渡辺病院 森本 茂男( 2015年6月8日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

メタボリック症候群

循環器内科2008/08/13

 おなかの出た小太りの人は、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞になりやすいといわれています。

 メタボリック症候群と呼ばれる状態です。

 肥満に加えて、軽症の高血圧、糖尿病、高コレステロール血症の3つがそろうと、動脈硬化が強くなって、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。腹囲(ウエスト)が、男性85cm以上、女性90cm以上で内臓脂肪型肥満があると考えられます。

 過食と運動不足が原因なので、生活習慣を改善して、毎日20分間程度は早足で歩く、食事は8分目に我慢するのが肝心です。腹囲でメタボリック症候群が疑われるときは、空腹時の血糖と血中インスリン濃度を測ることで、より正確に診断できます。

 高血圧が進行する恐れがある場合、軽症でも、血糖に良い影響を与える薬を選択して、治療を要する場合もあるのです。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原 亨(  「」掲載)

目の周りの劣化を防ぐために!

眼科2023/06/01

患者さんから、次のような質問を、度々されます。

①目の周りの皮膚がカサカサなので市販軟こうを塗っていますが、いいですか?
②顔用の軟こうを塗っても目の周りが真っ赤になりますが、続けて使っていいですか?
③疲れ目なので目の周りのつぼを押していますが、いいですか?
④目の周りがたるんできたので一生懸命アイクリームを塗ってマッサージしていますが、効果はありますか?
⑤眼球をグルグル動かして疲れを取る体操をしていますが、いいですか?

いずれの答えも「NO!」です。

①②→目の周りの皮膚は身体中で1番薄い皮膚です。普通ならばゴシゴシ洗う必要のない部位なのですが、最近は、落ちづらいアイメイクを落とすためにクレンジング剤を使用してコットンなどで強く拭き取ってしまうので、細かな傷がつき、その傷から感染し、皮膚炎になっている方もいます。

まつげのエクステや、つけまつげの接着剤、マスカラやアイラインによる皮膚炎も増加してきています。このような時は、原因と思われる製品の使用をやめて、眼科の抗菌点眼や抗菌軟こうで治療すると治ることが多いです。

③④⑤→目の皮膚の下には目の開閉を行う眼輪筋という薄い筋肉がありますが、「つぼ押し」や「マッサージ」などで強い力が加わると、筋肉が伸びてしまい、かえってまぶたがたれ下がったり、皮膚の弾力線維が壊されて目の周りのしわが増えたりすることになります。

「マッサージ」をすればするほど、目の周りの筋肉は劣化し目の周りはたれてくると思って下さい。むやみに「グルグル目を動かす体操」をすると、網膜に穴が開きやすい薄くなっている所があった人にとっては、穴が開くきっかけになる場合もあります。

このように、目の周りをいつまでも美しく保ちたいならば目の周りはそっと洗い、マッサージなどしない、自己判断の軟こうはつけない、むやみに眼球運動をしないこと!です。

もし、目の周りの皮膚炎や、見え方の変化など、目に関係する何かが起きた場合には、たとえ皮膚症状であっても自己流の治療をしないで、必ず眼科を受診して下さい。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2023年5月22日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科