■ご訪問者数:26996057
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

屈折矯正手術、最近の話題

眼科2008/08/13

 皆さんの中には今より少しでも見えるようになりたいと考えている方が多いと思います。特に、現在メガネやコンタクトレンズを使用している方は、なおさらでしょう。

 それを可能にしたのがレーザー屈折矯正手術、いわゆるレーシック(LASIK)です。レーシックについては以前にこのコーナーでも取り上げられたと思いますが、エキシマレーザーを用いて近視をはじめ遠視や乱視を矯正する手術の事です。実際、この手術を受けたほとんどの方が1.0前後の裸眼視力を得ており臨床的に満足できる方法といえます。ただ、まったく問題がないわけではありません。これは何故でしょうか?

 実は、視力とは涙液層(涙の膜)・角膜・水晶体・網膜といった眼球全体が関与しているため、一般に言われている近視・遠視や乱視だけではなく、一人一人違った眼球全体からみた歪み(収差)・光の量を調節する瞳の大きさ(回折力)・物を見るための細胞の数(視細胞密度)のバランスが保たれている必要があります。これに対し、レーシックに限らずメガネやコンタクトレンズを含めた今までの屈折矯正は角膜表面のみで考えられており、また収差による影響によって、にじむ感じや夜間視機能の問題が起きるといわれています。したがって、この収差をも消すことができれば、より安定した視力が得られる訳です。

 その方法がウェーブフロントです。この方法は、従来のレーシックに加えて波面センサーという個々の症例の収差を解析できる装置を用いて、より精密に個々にあった照射(カスタム照射)を行うものです。そうすることによって従来の術式では不可能であった

(1)不正乱視の治療

(2)にじむ感じや夜間の視力低下などの改善

(3)理論的には無収差に矯正できるため裸眼視力2.0以上のいわゆるスーパービジョンも可能になると考えられています。

 メガネやコンタクトレンズで不満のある方は、一度眼科医にご相談してみてはいかがでしょうか?


Text by 吉田眼科病院 岡田 佳典(  「」掲載)

ちょっと待って、その寝酒

 職場での健康診断が多くなる時期には、肝臓の検査値異常や中性脂肪の高値を指摘された方がちらほら来院されます。

 お話を聞いてみると、眠るためにお酒を飲んでいると言う方も少なくありません。
この場合、寝酒が体を悪くしていることも考えられます。

 眠る事ができれば、お酒は飲まなくても良いというお話をされますので、睡眠導入剤(眠り薬)の服用を勧めるのですが、多くの方は躊躇(ちゅうちょ)されます。癖になるのではないか、副作用が出るのではないかと心配されるようです。

 でも、考えてみてください。寝酒は癖になっていませんか?
 肝臓の異常や中性脂肪の高値というお酒の副作用は出ていませんか?

 眠るためにだったら、上手に睡眠導入剤を利用したほうがお酒より体に害は無いのです。

 『眠るため』というのを言い訳にして寝酒を飲むお父さんも、もう言い訳は無理ですよ。


Text by はらだ消化器科クリニック 原田 博幸(  「」掲載)

ホワイトニングについて

歯科2012/05/01

皆さんは自信を持って歯を見せて笑えますか?
毎日の歯磨きで予防できないものの一つが歯の黄ばみや着色です。
コーヒーやワイン、お茶などに含まれる色素が歯に沈着し、蓄積されていくと普段のお手入れでは落ちなくなってしまうのです。
そのような色素を取り除き、歯を白く明るい色にするのがホワイトニングです。
ホワイトニングには色々な種類があります。

1.ホームホワイトニング
ご自宅で行います。専用のマウスピースを作製し、専用のジェルを付け2〜6時間程はめて頂きます。期間は1ヶ月が目安です。時間はかかりますが、後戻りしづらく綺麗な白さになります。

2.オフィスホワイトニング
歯科医院で行います。専用の薬剤を歯の表面に塗布し、専用のライトを当てて行います。1時間程度で通院回数は1〜3回が目安です。短期間で終わりますが、後戻りしやすく、白さにも限界があります。

3.デュアルホワイトニング
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用して行います。結婚式が近いなど短期間で白くしたい方にお勧めです。

4.ウォーキングブリーチ
神経を取って歯が黒ずんだ場合に行います。歯の中に直接薬剤を入れて漂白します。1週間に1回薬を交換し、1ヶ月が目安です。他のホワイトニングと併用する場合もあります。

歯が白くなると、どの方も笑顔が綺麗になります。
そのため自分に自信が持てるようになり、内面的にも明るくなります。
いつも笑顔でいるとキラー細胞という細菌やがん細胞を殺す免疫細胞が増えるという研究結果もあります。
またホワイトニングすることにより、歯への意識が高まり、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
定期的にクリーニングすると白さも長持ちしますので、興味のある方はお近くの歯科医院に相談してみて下さい。


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳( 2012年5月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

胆石症の治療~外科の立場から~

外科2011/11/21

 胆石とは、胆汁が肝臓から十二指腸まで流れる道(胆道)にできた結石を言い、胆道の袋状臓器にできるのが胆嚢結石です。
胆嚢結石治療を外科の立場からご説明します。 胆嚢結石症の治療には、非手術治療として胆石溶解剤治療、体外衝撃波破砕療法がありますが、これらの治療では胆嚢が残るため、結石の再発が危惧され根本治療とは言えませんでした。
しかし、約20年前に日本に導入された腹腔鏡下胆嚢摘出手術は、手術治療ですが、身体への負担や、小さな傷で痛みも少なく、しかも短い治療期間で、結石が生成される胆嚢を摘出できる、まさに胆嚢結石の根本治療と言えます。
従って、胆嚢結石症治療は、第一選択である腹腔鏡下胆嚢摘出手術の適応があるかを判断する事から始めます。
また、無症状の胆嚢結石を有する方も、小結石多発例は、重篤な胆石による急性膵炎が発症する危険がありますので、腹腔鏡下胆嚢摘出手術の良い適応になっています。


Text by 函館渡辺病院 伊坂 直紀( 2011年11月21日 「みなみ風」掲載)

食中毒の季節

その他2010/07/20

 食中毒の季節です。
7〜9月は、1年のうちでも細菌性の食中毒発生件数がピークとなります。
食品についた病原性の細菌は増殖しても、食品の色、味、においなどには変化がないので、知らずに食べると腹痛、嘔吐(おうと)、下痢、発熱、血便などの症状を起こします。
食中毒は細菌の他に化学物質や自然毒、ウイルスなども原因となりますが細菌によるものが多いので『食中毒=細菌』のイメージになっていると思います。 予防には、手洗いの励行、調理でしっかり火を通す、調理器具の消毒などが大切です。 WHO(世界保健機関)食品安全部で呼びかけている『手を洗わなければならないとき』を以下にご紹介しますので面倒くさがらずに行うことで食中毒の発生を減らしましょう。

  • 食品を取り扱う前、調理中も頻繁に
  • 食事前
  • トイレに行った後
  • 生肉に触った後
  • 赤ちゃんのおむつを換えた後
  • 鼻をかんだ後
  • 喫煙した後
  • ゴミを処理した後
  • 化学薬品を使用した後(洗浄目的のものも含む)
  • ペットと遊んだ後

Text by 函館渡辺病院 上田 修平( 2010年7月20日 「みなみ風」掲載)

『強迫性障害(きょうはくせいしょうがい)』について

心療内科2009/04/24

 日常、頭の中にはいろいろな考えや、記憶、イメージが浮かんでは消えているのが普通です。
何かに集中している時には浮かびにくく、そうでない時には浮かびやすいものです。
一時的にはいろいろな事が頭の中に浮かびますが、特に気に留めるひまもなく消えて行っているわけです。

 しかし、ある考えがくり返し浮かんできてしかもそれが容易には消えず不快に感じられる時、その考えを「強迫観念」と言います。
たとえば「(バイ菌や汚れ、洗剤、殺虫剤などに)汚染される」、「鍵をかけ忘れたのではないか」、「ストーブの火を消し忘れたのではないか」、「誰かを傷つけてしまうのではないか」、「不吉な事が起こる」など様々な考えが頭の中を占めてしまい、不安、心配、恐れ、罪の意識などを感じることがあります。
一般的にはこのような考えがあまり現実味のないものであり、不合理であることはわかっているのですが、どうしても浮かんでしまうというのが普通です。

 そしてこれらの考えにもとづく不快を何とか楽にしようとして行う行動(くり返し手を洗う、何回も鍵を確認したり、ストーブの火を確認する、誰かを傷つけていないかくり返し聞く、など)を強迫行為と言います。

 これは多かれ少なかれ誰にでもあることかも知れませんが、日常生活に支障があるほど強い場合には「強迫性障害」と呼ばれ、治療の対象になります。

 治療には薬物療法と心理療法があります。薬物療法としては、ある種の抗うつ剤、精神安定剤が使われます。

 心理療法としては、不快を避けようとせずに耐える訓練をしたり、不快を感じさせる観念とそれに伴う不快をむしろ意識的に細かく観察し、積極的に体験する方法などがあります。


Text by ゆのかわメンタルクリニック 久保田 修司(  「」掲載)

動脈硬化とウエスト

内科2008/08/12

 内臓肥満、高脂質血症、糖尿病、高血圧症を、それぞれの程度は軽くても合わせ持つ人が動脈硬化症(どうみゃくこうかしょう)を起こしやすく脳梗塞(こうそく)や、心筋梗塞を発病する危険性が高いことが分かってきました。

 現代社会の飽食と運動不足が動脈硬化症を増加させているので、予防するための診断基準が作られました。注目したいのは、今まで内臓脂肪はCT撮影などの検査で測定した検査値を用いていましたが、新しい診断基準にはウエスト周囲径が用いられたことです。

 ウエストは内臓肥満と相関が高く測定が簡単で、自分で測定したり、食事や運動療法の効果を簡単に知ることもできます。

 日本人での内臓肥満(内臓肥満蓄積100平方cm以上に相当)はウエスト周囲径で女性は90cm以上、男性は85cm以上です。時々ウエストを測ってみて食事や運動のことを考えてみてください。


Text by 飯田内科クリニック 飯田 善樹(  「」掲載)

耳垢(じこう、みみあか)のはなし

耳鼻咽喉科2014/02/17

 耳垢には乾性耳垢と湿性耳垢の2種類があり日本人の約80%が乾性耳垢です。
遺伝的には湿性耳垢が優性ですので両親のどちらかが湿性だとお子さんも湿性となります。
耳垢には虫などの侵入や細菌感染から外耳道の皮膚を守る働きがあります。
正常な外耳道であれば耳垢は新陳代謝に伴い自然に外へ向かって押し出されて排出されるので、耳掃除をするのであれば2週間に一度程度、見える範囲で除去すれば十分です。
耳掃除がお好きな方は多いですが習慣的な耳掃除は外耳道炎の引き金になり痒み、痛みやかえって耳垢が多くなる原因となりますので控えめにした方がいいと思います。
小児は新陳代謝が早く、外耳道が狭いので成人に比べ耳垢がたまりやすい傾向があります。
安全に耳掃除が出来ないと思われたら遠慮なく耳鼻咽喉科を受診してもかまいません。


Text by 治耳鼻咽喉科 山口 治浩( 2014年2月17日 「みなみ風」掲載)

白内障

眼科2017/10/30

 白内障は、目の中の「水晶体」が濁る病気です。
おおまかに、加齢によるものとその他の白内障に分けられます。
圧倒的に多いのが加齢性の白内障で、早ければ40歳代から始まり、70歳ではほぼ全員に白内障がみられます。

「水晶体」はカメラのレンズに相当する器官のため、これが濁ることによりまぶしく感じる、明るいところで見づらい、逆に暗いところで見づらい、霧がかかったようにぼやける等の症状が現れます。
ただ視力に関しては、濁り方の違いにより初期から視力が下がるタイプや、進行しても視力が良いタイプまでさまざまです。

 「白内障です」と言われたら、何もせず経過観察するか、点眼薬または手術による治療を選ぶことになります。
点眼薬は進行を遅らせる効果は期待できますが、決して進行を止めるものではありません。
各自の日常生活において不便を感じるようになったら手術を考える時期です。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利(  「」掲載)

パニック障害について

心療内科2009/10/26

 身体的には問題が無いのに、呼吸が苦しくなる、息苦しくなる、窒息感、身体のふるえ、発汗、動悸(どうき)、しびれなどが発作的に起こり、不安、恐怖感を伴う、と言うのがパニック障害です。
これには大まかに二つのタイプがあります。
一つはパニック発作があるが、その時以外はほとんど問題がないタイプ、もう一つは発作が起こることに対する恐怖、不安から外出が困難になるというタイプです。
パニック障害はどちらかと言うと治療効果が得られ易い方ではありますが、一般的に後者の方が治療的には難しくなります。

 原因としては大脳辺縁系などの脳内における神経伝達の異常が考えられています。

 治療には薬物療法と心理療法があります。
薬物療法ではある種の抗うつ剤や精神安定剤が効果的です。

 心理療法としては認知行動療法などの治療法がありますが、例えば次のような考え方、対処の仕方が効果的です。

 発作の前後、及び発作中には様々な考えが浮かび否定的な言葉を自分自身に語りかけているということが多いものです。
例えば、「また苦しくなるだろう」、「どんどん悪くなって、倒れてしまうだろう」、「倒れたりしたら大変だ」、「死んでしまう」、「やっぱり具合悪くなった」などです。そのような話しかけにより身体の感覚に対する注意が集中して発作が起こり易くなり、悪循環ができることになります。

 パニック発作というのは循環器や呼吸器の病気ではなく、身体の感覚、不安の問題ですから(発汗など一部の自律神経異常が実際に生じますが)、生命に関わるようなことはありません。
ですから、「発作が起こるとは限らない」、「苦しくなっても死んだりすることは無い」、「良くなってきた」、「発作が起こってもコントロールできる」、「発作が起こるとは限らない」などの肯定的な言葉を自分に語りかけたり、楽なイメージを浮かべたりすることが効果的なのです。


Text by ゆのかわメンタルクリニック 久保田 修司( 2009年10月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科