■ご訪問者数:26984942
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

増え続ける大腸がん

2008/08/13

 食生活の欧米化とともに増加した病気に【大腸がん】があります。

 近い将来、消化器がんの中では最も多いと考えられています。初期には他のがんと同様にほとんど症状はありませんが、進行すると、下痢・便秘等の排便異常や血便が出現し、更に大きくなると、腸閉塞(へいそく)になることもあります。初期の症状が出現しづらいため、大腸がんの転移した肺がんや肝臓がんが、原因となった大腸がんよりも先に発見されることもあります。

 診断は、最近では「大腸カメラ」で発見されることが非常に多くなりました。以前は、おしりからバリウムを注入しながらレントゲンを撮る「注腸バリウム検査」で診断しましたが、便とポリープの区別が難しく、また早期の大腸がんの発見が困難なため次第に大腸の検査は「大腸カメラ」に取って代わりつつあります。「大腸カメラ」の普及は、検査手技の技術の向上とも関係していて、以前は全大腸を短時間でかつ苦痛なく検査するにはかなりの熟練が必要でしたが、現在では下剤の内服後、短時間(二十分程度)で苦痛の少ない検査が十分可能になったことも大きく影響しています。

 治療は、早期がんのうちに発見できれば「大腸カメラ」でがんの存在する粘膜を切除するだけで治癒可能です。ある程度進行すると、手術が必要になります。とはいっても以前のように大きな傷から腸を切除する手術の頻度は減少し、腹腔鏡(ふくくうきょう)を使用した手術が多くなっています。腹腔鏡の手術はお腹に開けた数個の小さい傷からカメラ等を挿入し手術をする方法で、以前と比較すると術後の痛みも軽減し、回復も早いことが特徴です。もし肝臓や肺に転移していても手術によって治癒する可能性もあります。

 いずれにしても、体に負担のかからない治療を受けるためには、早期発見がとても重要です。血便は痔が原因と誤解して放置している方、下痢の方、便秘の方、また無症状でも五十歳以上の方は恥ずかしがらずに、是非一度は「大腸カメラ検査」を受けてみることをお勧め致します。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子(  「」掲載)

貧血といわれたら

内科2023/02/28

健康診断などで貧血の診断を受けたことがある方もいらっしゃると思います。貧血とは、血液中の赤血球の中にある、酸素を運ぶ役割のヘモグロビンの濃度が低下した状態を指します。

症状としては目まい、立ちくらみ、息切れ、疲れやすい、などがありますが、症状が出るのはかなり進行してからになります。ただしここにあげた症状は貧血でなくてもしばしば起こりうるので、「貧血をおこした」と患者さんが診察室で表現しても実際には本当の貧血はなかった、ということはよくあります。

貧血の原因はいろいろありますが、大きくは①血液そのものの病気(白血病など)、②慢性疾患(腎臓病や肝臓病など)や加齢に伴うもの、③鉄やビタミンなどの血液(赤血球)を作るための原料不足によるもの、に分けられます。

その中で最も多いのは鉄不足による貧血、いわゆる鉄欠乏性貧血で、貧血全体の約60〜80%を占めるといわれています。 鉄不足は偏食による栄養不足や胃切除後の吸収不良などでも起こりますが、これらの特別な事情がなければ、現代の日本で普通の食事をしている限り鉄の摂取不足になることは少ないと考えられます。

むしろ多いのは何らかの出血によって赤血球が減り、その結果赤血球に含まれていた鉄分が体内から失われたケースで、例えば鼻出血、歯茎の出血、痔出血、月経なども原因となります。

特に問題となるのは消化管(胃や腸)からの出血です。目に見える程の出血(吐血・下血)があればすぐに気付いて病院を受診すると思いますが、肉眼では分からない程度の出血がじわじわと続いた結果貧血となり、それがきっかけで進行した胃がんや大腸がんが見つかるケースは決して珍しくありません。

貧血と診断されたら放置せず、一度胃カメラや便潜血検査(大腸がんの検査)を受けることが大切です。


Text by 弥生坂内科クリニック 渡辺 雅男( 2023年2月20日 「北海道新聞夕刊」掲載)

成人の8人に1人が慢性腎臓病!? 身近に潜むサイレントキラー(沈黙の殺し屋)

泌尿器科2018/07/30

 ある日の泌尿器科外来

 「どこも痛くないし具合が悪いわけでもないのに私の腎臓が悪いって本当ですか?」

 夜間、トイレに起きるようになってきたため泌尿器科へ受診された患者さんです。
超音波検査で腎臓を見ると少し小さい。
念のため検査をしてみると腎臓機能低下が判明しました。

 腎臓機能が徐々に低下してくる慢性腎臓病。
多くの場合は本人が自覚するような症状がありません。
それゆえ病気が分かった時にはすでに末期腎不全ということもあり慢性腎臓病はサイレントキラー(沈黙の殺し屋)とも呼ばれます。
そんな病気が実は身近に多く潜んでいることが分かっています。
日本では成人の8人に1人が慢性腎臓病と報告されています。
さらに高血圧症や糖尿病、脂質異常症などメタボリック症候群の人では、その頻度は更に上昇すると言われます。

 「私の腎臓、治るのですか?」

 慢性腎臓病は、いったん腎機能低下が進むと元に戻すことができません。
しかし発見が早ければ病気の進行を抑えることが可能で末期腎不全の危険を回避することができます。

 「私、どうして腎臓病になったのかしら?」

 慢性腎臓病はメタボリック症候群以外にもリウマチなどの膠原(こうげん)病、排尿障害、喫煙習慣、あるいは遺伝が関係している場合もあり原因は多種多様です。
それゆえ多くの人が腎臓病になる可能性があるのです。

 慢性腎臓病は早期発見がとても大切です。
定期的な検査が重要なのです。
自覚症状のない早い段階でも健康診断などで採血や採尿検査、血圧検査をすることで診断することができます。
また次のような症状には注意が必要です。
夜トイレに起きるようになった、手の指や足がむくんで指輪や靴がきつく感じるようになった、以前にくらべて疲れやすく体がだるい、時々立ちくらみがある。
慢性腎臓病も腎機能低下が進んでくると自覚症状が出てくることがあります。
このような症状に気が付いたら医療機関にご相談下さい。
成人の8人に1人が慢性腎臓病なのです。


Text by 医療法人社団美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2018年7月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

歯周病―あなたは大丈夫ですか?

歯科2008/08/13

 歯周病にかかっている成人は8割を超えていますが、自覚をしている人は6割と言われています。

 歯周病はゆっくりと歯肉や骨に浸食するため、自覚症状が少なく、日常意識することは少ないと思います。
歯肉から血が出たり歯がグラグラしたり歯肉が下がったりして初めて気づくのですが、そのまま放置すると歯肉も骨もボロボロになりやがて歯は抜けてしまいます。
歯周病と一言で言っても歯肉炎(歯茎[はぐき]のみの炎症)と歯周炎(骨にまで炎症が及んでいる場合)に分けられます。
原因は共に取り残しの歯垢と歯石です。的確な歯ブラシと歯石除去で歯肉炎は完全に治すことができますし、歯周炎も進行を止めることができます。

 今や歯周病は不治の病ではありません。歯を抜かずに一生自分の歯で食事を楽しむ事ができる時代です。上手に歯医者さんとお付き合いしましょう。


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳(  「」掲載)

アンチェイジングのための中高年の肥満とダイエット

形成外科2010/03/19

 中高年の加齢に伴う代謝の特徴は腹筋量が減少して基礎代謝が低下すること。
(汗をかかなくなる)内臓脂肪が蓄積されること。(お腹が出てくる)インスリンに対する反応が悪くなることです。(糖尿病になり易くなる)

 一般に生活習慣病やメタボリックシンドロームという病態としていわれ、この病態の中で肥満対策は大事な予防方法です。
では、肥満対策として、ただダイエットを行うとよいのでしょうか。
もし、運動を行わないでダイエットを行った場合、大きい確率でリバウンドが起こります。
ダイエットを行う場合には適切な運動を行う必要があります。

 私たちの体の中の遺伝子の中に『倹約遺伝子』という遺伝子があり、人工的にダイエットなど飢餓状態をつくると摂取したカロリーを素早く脂肪に変換するようになります。
このような流れを予防するためには筋肉を維持して筋肉で燃焼させる必要があるので、ダイエットをしているとき、またダイエットをやめた後も運動する習慣を作り、筋肉量を減らさないようにする必要があります。

 現在、よく行われているジョギングやウォーキングを中心にした低強度の有酸素運動は生活習慣病には有効であることは間違いないことですが、このような運動をするためには丈夫な骨と筋肉が必要です。
筋肉トレーニングやウエイトトレーニングは何となく硬派なイメージがありますが、レジストトレーニングは軽いダンベルやゴムのチューブなど身近な負荷素材で筋肉に負荷をかけるトレーニングです。

 5〜10分程度の軽いストレッチの後、20分程度の筋力トレーニングを行い、20〜30分のウォーキングを週に3〜4回体調に合わせて徐々に行うことを勧めます。

 運動を行わないダイエットはかえって、乾いたスポンジに水を含ませるように、体重の増加を引き起こします。
適切な運動を行いながらダイエットを行いましょう。
私たちは『貯金』はなかなかできませんが『貯筋』はできます。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2006年10月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

脊柱管狭窄症は治りますか?やはり手術が必要でしょうか?

整形外科2011/03/09

軽症や早期治療により保存療法でも改善
手術もスタンダードな方法が確立され安心です
 腰部脊柱管狭窄症は、加齢による骨や椎間板の変形、靱帯の肥厚が原因で、脊柱管という神経の通り道が狭くなり、中を通る神経が圧迫されたり傷つくことで腰や足に痛みやしびれをもたらす状態をいいます。
症状は、歩いていると徐々に足腰が重だるくなり、痛みやしびれが生じ、立ち止まって少し休むとまた歩けるようになりますが、長く持続して歩くことが困難になる間欠性跛行(かんけつせいはこう)というのが特徴です。 治療は、保存療法を基本に消炎鎮痛剤などの内服薬や湿布、腰の牽引や低周波治療など、リハビリによる物理療法を行います。もともと神経の通り道が狭い方など個人差もありますが、症状が軽ければかなり改善されます。
場合によっては、神経の回復を手助けする点滴治療を行うこともありますが、それでも効果が見られない場合は、2~3カ月程度を目安に手術も一つの選択肢として考えてみることをお話して専門的治療を行える病院を紹介します。
手術と聞くと不安や抵抗感を持たれる方も多く、ある程度の改善が見られれば保存療法を続けられる方もいますが、現在はCTやMRIなど高度な画像診断機器の進歩により、脊柱管の状態を詳細に調べることが可能で、背骨のどこの骨を一部切り除けばよいかも手術前にはっきりわかりるなど、安心して手術が受けられる態勢が整っています。 具体的には、神経の通り道を広げるため、椎間関節の内側だけを削り取る「内側椎間関節切除術」、あるいは「後方除圧術」という切開手術を行います。
これは、狭窄によって神経を圧迫している骨の一部や靱帯を削り取ることで神経に加わっている圧を取り除く方法で、腰部脊柱管狭窄症に対するスタンダードな手術となっています。
さらに腰部脊柱管狭窄症でも、腰の骨の不安定性が強くなっている患者に対しては、除圧術に加えて不安定な骨と骨を固定する「脊椎固定術」を併用して行われる場合もあります。 手術は、神経の通り道を広げ神経自身が治りやすい環境を整えるもので、完全に回復するまでには個人差もあります。
長年にわたって神経に負担がかかった状態が続いていた方ほど回復に時間を要することにもなるので、我慢せずに早めに治療を受けることが大切です。 また、足の動脈硬化で血流が悪くなると、腰部脊柱管狭窄症と同じ間欠性跛行が起こる場合があり、逆に整形外科を受診して動脈硬化が発見され心臓血管外科に紹介するというケースもあるため、的確な診断や早期治療のためにも早めの受診は大切といえるでしょう。


Text by たき整形外科クリニック 滝 健児( 2011年3月 「ホームドクター」掲載)

気になるからだの脂肪/最新のシェイプアップ治療/NOVAシェイプ

形成外科2010/04/12

 ウエストがどこにあるのかわからなくなってきた。
足がきれいに見えない。
二の腕が振袖になってきた
など皮下脂肪を減らしたい悩みは男女を問わずあります。 NOVAシェイプはスイス発の新しい技術を用いて、からだの気になる部分の皮下脂肪細胞を超音波で効果的に、痛みなく、安全に、破壊して脂肪を除去する最新のシェイプアップ治療機器です。
今までの皮下脂肪を除去する治療として、脂肪吸引は注射、麻酔、切開をして脂肪を吸引切除し、その後、痛みやコルセット装着などで、すぐに普段の生活にもどることは大変でしたが、このNOVAシェイプは減らしたい部分の上から超音波ヘットを当て40分の施術を1回するのみで、メスも用いず、コルセットなどの装着もなく、効率的に治療が可能です。
また、痛みなく、注射、麻酔の必要もありませんし、すぐに普段の生活ができる治療方法です。 また、比較的短時間により効果をご希望の方は2週間後に施行する治療方法、また他のメニューを組み合わせることでより一層の効果が期待できます。
痛みなく、傷あとがなく安全に実現できるシェイプアップ治療方法です。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

「胸やけ」と「ムカムカ」

 「痛い」とか「かゆい」という言葉のように、「胸やけ」や「ムカムカ」もどんな感覚なのか誰にでも通用する言葉だと、今まで私は思っていましたが、どうもそうではないようです。

 「胸やけ」は文字通り胸が焼け付く感覚で、「ムカムカ」は強くなれば吐き気につながる感覚と私は考えていました。しかし最近、患者さんの訴えに違和感を感じたので、「胸やけ」を訴える患者さんに「別の言葉で言えばどんな感じですか?」と質問してみたところ、40代以上の患者さんのほとんどは私と同じように「胸やけ」を捉(とら)えていたのですが、30代以下の患者さんには「ムカムカ」を「胸やけ」と表現する患者さんが少なくありませんでした。

 問診は難しいですね。

 まさか若い世代の使う「痛い」とか「かゆい」とかいう言葉は、私とは違う感覚を指していることはないと思いますが(ちょっと不安)。


Text by はらだ消化器科クリニック 原田 博幸(  「」掲載)

ホクロ(色素細胞性母斑:しきそさいぼうせいぼはん)の手術法

皮膚科2013/03/25

 ホクロというのは色素細胞性母斑といって良性の皮膚腫瘍です。
ホクロの手術法ですが、ホクロといっても、形、大きさ、場所でいろいろあります。
その手術法も大きさ、場所で変わってきます。
通常は局所麻酔の注射をして、紡錐形(木の葉のような形)に切除して縫合します。
手術時間は、大きさにもよりますが、普通は20~30分くらいです。
翌日か翌々日からは洗顔やシャワーで濡らしたりできます。
抜糸は通常は1週間ほどです。
抜糸するとしばらくは赤みがあったり、硬かったり盛り上がったりしていますが、徐々に落ち着いてきます。
落ち着くのは3~6カ月くらいかかります。
最終的には白い線のキズになり、目立たなくなってきます。
また、場所や大きさによっては縫い縮めることができないものもあります。
その場合は皮膚をずらしたり(皮弁といいます)皮膚を植えたり(植皮といいます)することもあります。

 直径3mm以下の小さなものに関しては、くり抜いたり、焼いたりする方法もあります。
そうすると、初めはカサブタになったり、ジクジクしたりしています。
そして、2週間位すると皮膚ができてきます。
やはり数カ月は赤かったり、へこんだりしていますが、徐々に目立たなくなってきます。
でも、大きなものをくり抜いたり、焼いたりすると皮膚ができるのに時間がかかったり、盛り上がったキズになることもあります。

 ホクロの悪性化(癌化)については、ごくまれと考えられています。
ホクロが癌になるのか、はじめから癌として出てきているのかははっきりしません。
一般的には、足の裏、手のひらにあるもの、形がイビツなもの、色むらがあるもの、急に大きくなるもの、出血したり潰瘍化するものなどは要注意です。


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2013年3月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

最近高率に見られる貧血症

内科2009/07/23

 ちょっと動いただけで、動悸や息切れを感じたことはありませんか?

 朝、すっきりと目覚めることができない。
頭痛、めまい、疲労、肩こりなどの症状が続いたり…。
その原因は「貧血」によるものかもしれません。

 血液の中にあるヘモグロビンの量が少なくなった状態が、貧血です。ヘモグロビンは体中に酸素を運ぶ働きをしているので、貧血になると全身が酸素不足の状態になります。
そのため全身に様々な症状が起きるのです。

 貧血の九割を占めるのが「鉄欠乏性貧血」です。これは、ヘモグロビンを作る材料の一つの鉄分が不足することで起こる貧血のことです。
厚生労働省が推奨している一日の鉄分摂取量は、男性七・五mg、女性一〇・五gです。しかし実際の摂取量をみると、女性の場合、三・四gも不足しているといわれています。

 鉄欠乏性貧血の原因は大きく分けて二つあり、一つは鉄摂取量の不足です。
まず必要なのは、食事の改善です。
規則正しい食生活を守り、無理なダイエットはせずに、鉄分の多く含まれる食品、例えば、レバー、ひじき、煮干や大豆などを摂取し、鉄の吸収を助けるビタミンCも一緒に取ることが大切です。
もう一つは、出血などにより材料の鉄が喪失することにより起こります。
例えば、胃・十二指腸潰瘍(かいよう)からの出血、この場合は、便が黒っぽくなります。

 女性の場合は、子宮筋腫や子宮内膜症により、毎月の月経の頻度や量が増えることにより少しずつ貧血が進んでしまうことがあります。
また特に気をつけなければいけないのは、閉経した女性や貧血になりにくい男性に貧血の症状が現れた時です。
その場合は、胃がんや大腸がんなど消化器系の病気が強く疑われます。

 たかが貧血、されど貧血です。

 貧血の影に、様々な病気が潜んでいることが大変多いものです。

 鉄分を取っても治らない場合は、腎臓が原因の貧血「腎性貧血」の可能性があります。

 症状のある方は、自己判断で鉄分のサプリメントなどに頼ることで済ませたりしようとせず、医師に相談し原因を探すことが大切です。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子(  「」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科