■ご訪問者数:26988611
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

乾き目なのに涙目 結膜弛緩症

眼科2018/10/29

 白目(強膜 : きょうまく)の表面は結膜(けつまく)という薄い膜で覆われています。その結膜は黒目(角膜 : かくまく)から始まって外側へのび、数センチ外側でUターンして赤目(瞼 :まぶた)の表面から瞼の縁まで戻ってきます。両手で薄い透明なビニール袋を持っている状態を想像してみてください。そのビニール袋の中に涙がたまっていて瞬きをする度に角膜の表面を涙が覆って潤してくれます。
 年齢とともにこの結膜が緩んでだぶついてきてしまう方があります。この状態を結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)と言います。結膜弛緩症になると緩んできた結膜は、下瞼の縁からはみ出して角膜の上まで飛び出して、下瞼の縁から白目の固まりが盛り上がって見えるようになっています。
 この状態になると、結膜の折り返し部分に涙をためることができないため涙があふれて涙目になってします。でも逆に、折り返し地点に涙がちゃんとたまっていないということは瞬きをしたときに涙が黒目をきれいに覆うことができず、すぐに涙が蒸発してしまいます。ですから、結膜弛緩症の方の問診票を見ると、「涙が多い」、「目が乾く」の両方に丸がついている場合がよく見られます。
 そのほかに、シブシブする、イズい、目やにがたまる、涙が目尻にあふれるので目尻の皮膚が肌荒れする、といった症状も出てきます。
 治療法としては、結膜を引っ張って張りを持たせた状態で強膜に縫い付ける結膜縫合術(けつまくほうごうじゅつ)を行います。程度の重い場合には結膜を一部切り取ってから縫い付ける場合もあります。
 涙目だけれど乾き目、シブシブする、朝目やにがたまっているという方は一度眼科を受診して結膜の状態をチェックすることをお勧めします。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2018年10月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

こむら返り

整形外科2010/12/09

 筋肉は多数の筋細胞からでき、更に筋細胞は多数の筋原繊維からできています。
筋原繊維は太いフィラメントと細いフィラメントが交互に規則正しく配列され、細いフィラメントが太いフィラメントの間に滑り込むことで筋肉は収縮します。
また筋収縮にはカルシウムの存在が不可欠です。
筋肉は手足の骨格筋や表情・咀嚼筋などの自分の意思で動かせる随意筋と心臓や消化器など内臓を作る不随意筋に分類されます。
日常動作は実にたくさんの随意筋を収縮・弛緩させて実行されます。
これは脳が実行器である筋肉に適切な行動を起こすよう指令を出して制御されます。 この一連の調節がうまく機能しないと筋肉は収縮したままになり、ひどい痛みを生じます。
これがふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)に生じた状態を“こむら返り”といいます。 こむら返りの原因は未だに特定されていませんが、運動時の準備運動不足、大量の発汗や筋肉疲労が原因になるものや、夜寝ている時、足を伸ばして起こすことがあります。
なかには病的原因で生じるものがあり≪脱水(下痢、嘔吐、利尿剤など)、カルシウムなど電解質異常、腎不全(透析)、下肢静脈瘤、甲状腺・副腎疾患、糖尿病、脊髄疾患、多発性神経炎、等≫、あちこちの筋肉に頻回に起こす場合には、検査をお勧めします。
 こむら返りを起こしたら、つま先をゆっくり引き寄せながらふくらはぎの筋肉を伸ばします。
予防には運動前後の十分なストレッチ、発汗時の水分や電解質の補給が大切です。
軽いマッサージや温めることも有効です。
また、漢方薬(勺薬甘草湯)が有効な場合もあります。病的な場合は原因疾患の治療が必要です。


Text by こが整形外科クリニック 古賀弘道( 2010年9月14日 「青いぽすと」掲載)

心配ないです 結膜下出血

眼科2008/08/13

 少しチクッとした後で、鏡を見たら白目が真っ赤になっていてびっくりしたことはありませんか?

 これは結膜下出血といって、結膜(白目)の血管が破綻(たん)することにより結膜下に出血が拡がってしまう疾患です。出血は眼の表面だけであり眼内の出血、例えば、眼底出血とは異なり視力に影響を及ぼすことはありません。ほとんどの場合、1~2週間で出血は自然に吸収されます。多くの方がビックリされて眼科を救急受診されますが、心配しなくて大丈夫です。

 しかし、結膜弛緩(しかん)症といって白目が弛(ゆる)んでまぶたの縁(ふち)に乗り上げてしまう様な症状があると、出血を頻繁に繰り返すため、手術加療を行います。

 また、目やにが出たり、下まぶたの裏側まで赤く充血している場合は、結膜炎や他の病気を伴っている場合もあり、眼科受診と治療が必要です。


Text by 江口眼科病院 江口 秀一郎(  「」掲載)

妊婦とスポーツ

産科婦人科2011/02/24

 最近、妊娠中でも積極的に、体を動かす方が、妊娠分娩に良い影響を与えるといわれ、妊婦のスポーツが普及してきています。 その目的は、運動不足の解消・肥満の予防・気分転換・体調の維持・持久力の獲得です。 妊婦の体は出産にむけて変化し、体重の増加・背柱のわん曲の増強・重心の移動・関節の緩み・循環血液量・心拍排出量・肺換気率の増加がおこり、身体的負担をまし、運動能力を減退させ、運動に不向きな状態となっています。 その為スポーツを行うには、母体、胎児の状態のチェックが必要であり、又種類も限定されます。 切迫流産早産・妊娠中毒症・多胎妊娠・前置胎盤・羊水過多(少)・胎児発育遅延・内科合併症を持っている妊婦さんは、原則としてスポーツは禁止です。 時期は妊娠16週より35週まで、60分以内、午前10時より午後2時の間(お腹のはりが一番少ない時間)。
週2~3回は行うことが大事です。 妊娠中のスポーツの原則は、母児にとり安全性が高い有酸素運動である。
全身運動で楽しく長続きするものです。
瞬発力のいる運動・体に大きな衝撃を与える運動・関節の深い屈伸を要する運動・記録を競い合うものはさけた方がよいでしょう。 現在行われているのは「水泳・エアロビクス(マタニティビクス)・ジャズダンス・ジョギング・ウオーキング・ヨガ」です。
どのスポーツを選ぶかはお好みです。 但し、必ず産科医・専門のコーチのアドバイスやチェックを受けることが必要です。
お腹がはる・出血・帯下の増加・疲労感・睡眠・食欲の変化・発熱など異常があれば必ず産科医のチェックを受けることが必要です。 スポーツすることが義務だと考えず、調子が悪いと思ったらその日は中止するといった、自分の体へのいたわりを忘れないで、楽しい時を過ごして下さい。


Text by 松浦 敏章( 2000年 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

ワクチンで防げる病気はワクチンで防ぎましょう

小児科2012/06/25

 Hibワクチンと肺炎球菌ワクチン、子宮頸がん予防ワクチンが来年からの公費接種となることが決まりました。
不活化ポリオワクチンは9月から単独での接種が始まり、11月からは三種混合ワクチンと一緒になった4種混合ワクチンとして接種が出来る予定となっています。

 ようやく世界水準のワクチンレベルに追いつきつつあるのですが、未だに知られていないのはB型肝炎の予防ワクチンです。
このワクチンの目的はB型肝炎ウイルスによるがんの予防です。

 現在、B型肝炎ワクチンは母親がB型肝炎ウイルスに感染してキャリアとなっている人に限って、母子感染を予防するという目的で行われています。
しかし、世界はすでにすべての子供達にB型肝炎ワクチンをするようになっていて、世界177カ国で生まれた直後からのワクチン接種が始まっています。

 B型肝炎ウイルスには3つのタイプがあることが知られていて、今まで日本で広まっていたのは子供のうちに感染してしまうと将来がん化することが懸念されていました。
最近首都圏などで広まっているタイプは成人になって感染しても肝臓がんを発症しやすいと言われ、このタイプが主流になって来ました。

 通常の日常生活では感染に至ることは稀ですが、家族内での感染や性的接触による感染などは知られております。
ワクチンは成人になってからも可能ですが、乳幼児期に接種したものは抗体の獲得に優れていると言われ、多くの国では3種混合ワクチンの中に不活化ポリオワクチンと一緒になった5種混合やHibワクチンも含めた6種混合ワクチンという形で普及しています。

 日本では残念ながら任意接種扱いで1回5,000円程度で3回の接種が必要です。
でも、これによって将来の癌のリスクの一つは防ぐことが出来るのですから、おたふくかぜや水ぼうそうとともに子供のうちに必要なワクチンとしてご両親にぜひ理解していただきたいと思っています。
現在、2ヶ月からHibワクチンが始まりますので、それに合わせてB型肝炎ワクチンもぜひ接種するようにしましょう。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2012年6月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

今年のインフルエンザワクチン情報

内科2010/10/04

 今年も、インフルエンザワクチン接種の季節になりました。 昨年は、例年のような季節性のもの、ではない新たな「新型インフルエンザ」の世界的な大流行があり、新型インフルエンザと季節性インフルインフルエンザの2種類のワクチンがあったうえに、接種対象者の優先順位が決められていたため、大変混乱しました。 しかし、今シーズンのインフルエンザワクチンは、季節性A香港型・季節性B型・新型の3種類の混合ワクチンとなるので、1回のワクチン接種ですむことになります。 また、今シーズンは、国が定めた接種の優先順位もなくなりましたので、どなたでも接種できます。 インフルエンザウイルスは、毎年のように変異しながら流行しますので、ワクチンは、毎年そのシーズンの流行を予測して製造されます。 また、インフルエンザワクチンの発症予防効果は、接種後2週間からおよそ5ヶ月間とされています。 したがって、年齢に関わらず、毎年接種することをお勧めします。


Text by 鈴木内科外科 大原 眞理子( 2010年10月4日 「みなみ風」掲載)

ピロリ菌をやっつけろ!

消化器内科2008/08/13

 胃潰瘍(かいよう)・十二指腸潰瘍の原因として、ヘリコバクター・ピロリ菌が発見され、二〇〇〇年十一月より、ピロリ菌の除菌治療が行われてきました。多くの患者さんが、この治療の恩恵を受け、潰瘍の再発・再燃から解放されました。

 しかし、残念なことに二〇%前後の患者さんには効果はありませんでした。原因は、ピロリ菌を除去する抗生物質が効かない、いわゆる耐性菌の出現でした。

 日本ヘリコバクター学会では「ヘリコバクター・ピロリ感染が胃癌(がん)を含む様々な疾患の発症に深く関与していることが明らかになってきており、本邦においてヘリコバクター・ピロリ除菌療法の徹底を図り、ヘリコバクター・ピロリ感染を撲滅していくことは、胃癌をはじめとする消化管難治性疾患の発症予防に極めて重要かつ重大なことである」と位置づけ、ピロリ菌を撲滅させる研究がなされていました。その結果、新たな治療が今年の八月に承認され、現在加療できるようになりました。これを「二次除菌治療」と呼んでいます。

 以前の治療(一次除菌)が不成功だった方に、この二次除菌を行い、八十五~九十%前後の方々が除菌に成功しています。治療は、一次除菌薬剤のクラリスロマイシンを、メトロニダゾールという薬剤に一種類変更しただけです。

 ただし、この二次除菌を行う方は、新たな耐性菌の出現を避けるために一次除菌が不成功だった方のみ限定となります。主な副作用は、一次除菌のときとほぼ同様で下痢・軟便です。また、気をつけなければいけないのは、二次除菌の薬は酒と相性が悪く、除菌治療期間の一週間は禁酒が必要になります。

 これからの季節は、忘年会・新年会があると思いますので、二次除菌治療を希望の方は、急がず正月が明けてからじっくりと治療に取り組んではいかがでしょうか?


Text by はら内科クリニック 原 信彦(  「」掲載)

男性の性(28)

泌尿器科2013/06/30

 勃起機能改善薬(ED治療薬)についてのお話の第3回です。
前回は現在日本で認可されている、バイアグラ・レビトラ・シアリス(PDE5阻害薬)は狭心症などで処方されるニトログリセリンなどの硝酸剤とは絶対に併用してはならない、場合によっては血圧が急激に低下して死亡することもある、自分が狭心症であることも硝酸剤を服用していることも知らない患者さんも多くいる、というようなお話をしました。
今回は、狭心症と診断されたこともなく、もちろん硝酸剤等も服薬していない人でも注意しなければならない点についてお話します。
狭心症ではなくても、現代人は程度に差はあれ、なんらかの病気を抱えていますが、特に高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症、腎機能低下、のある人は、いつでも狭心症の発作を起こす可能性があると言えます。
性行為は本来は生殖が目的なので生理的な行動ですが、人類は生殖目的以外の性行為もいつからかは知りませんが(『汝、姦淫するなかれ』と十戒~旧約聖書にあるのでずいぶん昔からだと思いますが)するようになり、生殖以外の目的にはいろいろありますが、お互いの快楽の追求、というのがもっとも多いと思います。
快楽の追求というのは歯止めが効きにくいものなので、場合によっては心臓に過剰な負荷となり性交中に狭心症や心筋梗塞の発作を起こすことも考えられます。
この場合、医療機関を受診して(あるいは搬送されて)、PDE5阻害薬を使用していたことを担当医に伝えることが出来ればいいのですが、意識がなかったり朦朧としていたりで、そのことが伝わらないと、担当医は狭心症発作の診断で硝酸剤を投与し、悲劇的な結果になることも予想されます。
硝酸剤は飲み薬や舌下薬だけでなく貼り薬やスプレー・注射薬など多種あり意識がなくても投与可能です。
こういった事故を防ぐためには、性交の相手にPDE5阻害薬を服用していることを伝えておくことが必要です。


Text by 岡本ひ尿器科医院 岡本 知士( 2013年7月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

大腸カプセル内視鏡

内科2014/02/24

 年輩の方なら1966年公開のSF映画「ミクロの決死圏」をご存知の方も多いと思います。
医療チームを乗せた潜航艇を縮小して体内に注入し、脳の内部から治療を行うという当時大変話題となった米国の傑作映画です。
しかし今、実際に人間は乗っていないなどの大きな違いこそあるものの、当時は夢物語であった技術が現実のものとなりつつあります。

 カプセル内視鏡といって、薬のような形をした小型のカプセルを飲み、便と共に排泄されるまでの間に胃腸の中をくまなく撮影し、体表に装着した装置に送信するものです。
送信された画像をモニターで確認して診断します。
小腸用には2007年に実用化され保険認可もされていましたが、今年1月に大腸でも保険適用となりました。
適用症例に条件がついているためすべての方に使えるわけではありませんが、小腸と比べると大腸は疾患人口が大変多いため、日常の大腸診療は大きく変貌すると思われます。
これまでの肛門からの大腸内視鏡検査は痛みを伴うこともあり、また恥ずかしいなどの理由で進んで受けたいと思う方 が少ないのが現状でしたが、カプセル内視鏡の場合はそのような問題を克服できることになり、大腸がん死亡率の低下を目指して検診への応用なども期待されています。

 もちろんまだ開発されて日の浅い検査法なので、洗浄機能がないので下剤の量が多く必要となる、国内の治験では6%ほどの見落としがある、カプセルは使い捨てなので検査費用が高くなる、などの問題点もあります。
また何か病変が発見された場合はまだ映画のように治療はできませんので、ポリープの切除などは、これまで通り肛門から内視鏡を挿入して治療する必要があります。

 SF映画もいつの日かは現実のものとなるという見本のような技術といえますが、今後はさらに診断も治療も可能な超小型医療ロボットへ進化していくことでしょう。
医療は日進月歩で患者さんの体の負担の少ない方向へと進んでいるのです。


Text by 弥生坂内科クリニック 渡辺 雅男( 2014年2月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

高血圧の基準値の変更に伴う混乱

内科2014/10/06

 今年の4月に、高血圧の基準値の変更に関して二つの学会からそれぞれの発表がありました。一つは日本高血圧学会、もう一つは日本人間ドック学会からでしたが、この二つの学会が示す基準値の意味には大きな相違がありました。ところが、一部のマスメディアがこの相違を説明することなく「血圧はもっと高くでも大丈夫だ」と思わせるような報道をしたため、高血圧治療中の患者さん達に大変な混乱を引き起こしてしまいました。

 日本高血圧学会が新しく改訂した高血圧治療ガイドラインで変更した点は、主に若年・中年者(65歳未満)と後期高齢者(75歳以上)の降圧目標値でした。これまでの降圧目標値は、若年・中年者は130/85mmHg未満でしたが、新ガイドラインでは140/90mmHg未満へ緩和されました。また後期高齢者は140/90mmHg未満でしたが150/90mmHg未満へ緩和され、降圧による悪影響が無い場合には140/90mmHg未満を目指すこととなりました。

 一方、人間ドック学会が発表した「健康者の血圧の上限は147mmHg」という値は、2011年にドック健診を受けた人の中から、その時点で健康な人(約1万5千人)の血圧の分布範囲の上限値が147mmHgであったという事実を示したにすぎない数値でした。つまり、ここまで下げれば将来の脳卒中や心筋梗塞などの発症を減らせるという数値ではありませんでした。

 高血圧の治療の目的は将来起こる疾患を予防することですので、「今は健康である」という人の血圧の上限値は降圧目標値にはなり得ません。日本高血圧学会のガイドラインの基準値は、世界や日本で行われてきた一般住民の科学的な長期的追跡調査の結果から導き出された最新のものですので、その降圧目標値の信頼性は高いものと考えて良いでしょう。


Text by 関口内科 関口 洋平(  「函楽」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科