■ご訪問者数:26985446
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

困っていませんか? 夜間頻尿

泌尿器科2014/06/13

 夜中に何度もトイレに起きてしまう。
間に合わず漏れてしまう。
このような症状でお困りの方も多いと思います。

 夜間頻尿は前立腺肥大症や過活動膀胱など泌尿器系の病気だけではなく、内科や循環器科など全身的な要素が関連した病態であることが分かってきました。
最近では苦痛を伴わない簡単な検査のみで診断や治療を行うことが可能となってきています。

 夜間頻尿は大きく3つの型に分けられます。
①1日を通して尿量が多い型
②夜間の尿量が多い型
③1回の排尿量が少ない型

治療はこの点に着目し、問診や排尿日記をつけてもらうことで診断を行い、採血検査や超音波検査の結果にもとづいてそれぞれの状態に応じて行われます。
実際には内服薬といくつかの生活指導や行動療法を組み合わせた治療を行います。
内服薬としては、夜間に作られる尿量を減少させたり1回にためられる尿量を減少させたり1回にためられる尿量を増やす効果のあるものが主に使われます。
内服薬以外では、排尿を我慢する膀胱訓練や弾性ストッキングによる足のむくみ治療も夜間頻尿改善に効果があることが分かってきており、これらの治療を組み合わせることで、より確実な夜間頻尿治療が行えるよう工夫しております。
その結果、当院で治療を受けた方のうち約9割で夜間頻尿回数が減少し、平均するとひと晩に2回程度排尿回数を減らすことができました。
さらにその後も観察を続け調整を加えることでそれ以上の効果が得られた方も少なくありません。

 夜間頻尿は睡眠をさまたげるだけではなく、体調不良や様々な病気を引き起こす原因となることも報告されています。
最近になり症状が気になり始めた方、以前から症状があったのに検査が不安でつい受診ができなかった方は、1度専門医にご相談されることをお勧めします。


Text by 美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2014年6月13日 「青いぽすと」掲載)

定期巡回・随時対応型訪問介護看護制度

介護2015/08/24

 「施設から在宅へ」という言葉を一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか?

 今後、ますます在宅での介護の重要性が増していくと考えられますが、介護度が高くなればなるほど、1日を通して何回も支援が必要となり、従来の訪問介護制度では対応しきれない部分があります。

 定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、24時間を通して1日複数回の定期的な巡回と必要時にコールをして対応する随時対応で要介護高齢者の安心と安全を守るサービスです。
利用料は介護度別に月々一定額に設定されており、安否確認等の短時間の訪問も可能な為、その方に合った臨機応変なサービスを行う事ができます。
ただし、要支援1・2の方はこのサービスを利用することはできません。

 利用に際しては、担当のケアマネージャーにご相談下さい。


Text by 定期巡回ステーションあじさい  高杉 朗子( 2015年8月24日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

歯科金属アレルギー

歯科2016/12/05

 歯科治療では銀歯や入れ歯の金具等にいろいろな金属が使われます。
ネックレスやイヤリングや時計等でかぶれたりする方は金属アレルギーの可能性もあり注意が必要です。
口の中に入れた金属にアレルギーがあっても口の中がただれたりせずに、離れた部位の皮膚や粘膜に湿疹やかさぶたができる事があります。
原因である金属を取り除かなければ症状はなかなか治りません。
医療機関で検査をしてアレルギーがあると分かった金属は使わないようにする必要があります。
かわりにプラスチックやセラミック等の材料を使います。
これらは健康保険がきかない事が多いです。
今春の保険改正で歯科用金属にアレルギーがある方の大臼歯のプラスチック冠に保険がきくようになりました。
ただし医療機関との連携が条件になっています。
お困りの方は相談してみて下さい。


Text by 吉田歯科口腔外科 寺崎 誠治( 2016年12月5日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

こむら返り

脳神経外科2022/04/06

「こむら返り」は皆さんご存知でしょう。俗に「足が攣(つ)る」とか「足が攣(つ)った」とかと言いますね。脹脛の筋肉が硬く収縮して痛みを感じます。或いは足のユビが攣(つ)ることも有ります。

なぜ、こんなことが起こるのか、理由は分かっていないようで、色々な教科書を調べてみても、どんな病気の時に見られるかということは書いてありますが、メカニズムの説明は見つけられませんでした。ですから、これから説明する内容は、筆者の個人的考えであって、正解ではないかもしれないことを初めにお断りしておきます。しかし、当たらずとも遠からずと思っています。

患者さんから「足が攣(つ)る」と聞いた場合、血管が専門の医師は下腿静脈瘤を疑います。脹脛に青黒くトグロを巻いたように見える血管の塊りです。スポーツ選手の足が攣(つ)って、チームメートが脹脛を伸ばしてあげる姿を見かけます。この場合は、筋肉に「疲労物質」が溜まって起こると考えます。下腿静脈瘤の場合は、これと同じようなことが起きていると考えられます。つまり、静脈瘤のせいで、足に「血が溜まり気味」になり、運動したのと同じように「疲労物質」が溜まって、攣(つ)るのでしょう。

神経が専門の医師は、「足が攣(つ)る」と聞くと、腰の病気を疑います。「脊柱管狭窄症」などの病気があると、足を動かす神経が腰で障害され、脳のコントロールが効かなくなり、筋肉を収縮させるせいで「こむら返り」が起こると考えます。

「こむら返り」がしょっちゅう、特に夜寝ているときに起こる場合、こういう病気が原因のことがあります。下腿静脈瘤は、超音波エコー検査などで確認できますし、腰の病気はMRI検査で診断できます。いずれの場合にも、有効な治療方法がありますので、心当たりがある方は、医師に相談してみましょう。


Text by 函館西部脳神経クリニック 院長 小保内 主税( 2022年3月22日 「北海道新聞夕刊」掲載)

一家に一台血圧計~自宅で血圧を測りましょう

内科2019/05/27

 春の健康診断も終わり、血圧に注意とされているあなた!2019年4月に高血圧治療のガイドラインの改訂がありました。より血圧を下げ、健康で長生きをしましょうという趣旨です。そもそも血圧の正常値って?

 病院の診察室では、上の血圧(収縮期血圧)が120未満かつ下の血圧(拡張期血圧)が80未満です。自宅では、115/75未満です。結構厳しい数字ですよね。特に病院や検診施設での血圧測定は、緊張しますので高くなる方も多いです。でも本当にそうでしょうか?

 病院で高く自宅で正常な方を白衣高血圧と呼びますが、この方々も血圧測定を続けていくと徐々に本当の高血圧症になりやすいと分かってきました。己を知ることが大事です。血圧は、測ってみなければ高いか低いか分かりません。自覚症状が出ている時はかなり高くなっている時で、それこそ倒れる寸前かもしれません。

 自宅の血圧測定の意味は? なんと家庭での血圧測定値の方が、病院での血圧より、その後の脳梗塞や心筋梗塞等の合併症への関連が高いのです。ただし、血圧は変動しますので条件を決めて測定することが必要です。特に血圧計を買ったばかりの1週間は、器械の測定に慣れていませんので高くなる方が多いです。また、測定値も2回連続して測定した時には、1度目が高く2度目に少し下がります。

基本は
①家庭での測定は、1日2回。朝は起床後1時間以内、排尿後、朝ごはんの前。そして寝る前です。但し、飲酒後と入浴後は、血管が拡張するので血圧は下がります。そのため、寝る前といっても、入浴前かつ、夕食に晩酌をされる方は夕食前の測定になります。
②測定は、2回測定し、その平均値をその機会の血圧とします。
③高血圧かどうかの判定は、朝の血圧と夜の血圧を7日間測定しその平均値を見て決めます。家庭では 「血圧が130超えたら…」黄色信号ですよ!

母の日・父の日・敬老の日、血圧計のプレゼントはいかがですか?


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2019年5月27日 「北海道新聞夕刊」掲載)

子供の肥満について

小児科2010/04/20

【原 因】

  • 遺伝(両親が肥満だと子供の80%が肥満と言われる)
  • 年齢(〜1歳、前思春期〜思春期にいちばん脂肪細胞が増える)
  • 環境と食生活(いつでもどこでも、すぐ物を食べられる環境が過食に)
  • 運動不足(遊び場の減少、テレビゲームの普及で外で遊ぶ時間が減った)

【合併症】高血圧、高脂血症、糖尿病、脂肪肝などの成人病【肥満の判定法】■肥満度={(実測体重 − 標準体重)÷標準体重} × 100%(+20〜50%「軽度」、 +30〜50%「中度」、 +50% 以上「高度」)■カウプ指数 = 体重 g ÷ (身長 cmの二乗) × 10(16〜18「正常」、18〜20「太りすぎ」、20以上「肥満」)【肥満対策】

  1. 自分の肥満の程度を知りましょう。
  2. 体重を維持すれば、身長増加で肥満は減少します。
  3. 生活習慣の改善をしましょう。いちど身についた習慣は単純には解決できないため、早寝早起きなどの生活のリズムを持つことが大切です。
  4. 運動療法 水泳、ジョギング、ソフトボールなど、1日20〜30分以上できる運動ならなんでもよいでしょう。
  5. 食生活の改善
    • 食事は早食いを避け、ゆっくり20〜30分かけてとります。
    • 食べ物は20〜30回よく噛んでお茶などで流し込まないようにしましょう。
    • 食物繊維の多い野菜や、ミネラル豊富な海藻、小魚を食べましょう。
    • 焼肉など食べた量が分からない物、中華など大皿に盛りつけた物は、あらかじめ量を決めてから食べましょう。
    • スプーンではなく、箸を使うようにしましょう。
    • 食卓では、会話をしながら騒ぎながら楽しく食べ、一人は避けましょう。
    • インスタント食品は避け、夜食はやめましょう。
    • 外食の回数は多すぎないようにします。たまだから楽しみなのです。
  6. 毎日、朝晩に体重測定しましょう。

表をつけることによって、本人は減った喜びを知り楽しいダイエットができます。親は、体重が減ったことを必ず誉めてあげてください。【肥満したら?】

  • カロリーを考えて食事をしましょう。
  • 栄養バランスを考えましょう。
  • 少しずつ(スプーン1杯)食事量を減らしていきましょう。
  • 運動は、布団の上げ下ろしなど、長続きできて身近なことから始めましょう。

Text by すずき小児科 鈴木 敞謙(すずき ひさのり)(  「」掲載)

脳卒中を予防しましょう

内科2008/08/12

 高血圧や高脂質血症(こうししつけっしょう)をなぜ治療しなければいけないのでしょうか?

 それらのほとんどは症状がありません。症状が無い場合でも、なぜ治療するのでしょうか?

 それは高血圧や高脂質血症が脳梗塞(こうそく)や脳出血などの脳卒中を引き起こす原因だからです。治療にはまず生活習慣の改善が重要です。規則正しくバランスの良い食事を腹八分目・塩分を控え、野菜を積極的に摂りましょう。

 体重はBMI=体重(Kg)÷身長(m)の二乗、が25未満を維持しましょう。

 節酒・禁煙、運動不足を解消し、それでも検査値が正常よりも高い場合は薬を服用していただきます。自宅で家庭用血圧計で測った場合、最高135/最低85mmHg以上が高血圧です。主治医とよく相談し、患者さん毎に治療目標を設定してもらい、生活習慣の改善や、薬物療法によって目標をクリアすることが、将来の脳卒中の発生の危険を確実に減らすことになります。


Text by 飯田内科クリニック 飯田 善樹(  「」掲載)

ドライアイ

眼科2014/11/10

先日ドライアイセミナーに参加する機会があり、有意義な時間を過ごしてきました。

ドライ=乾燥、アイ=目。
目の表面が乾く病気がドライアイです。
涙の量が不足していれば当然潤いませんが、量が十分でも、目の表面に涙が均一に安定しないと、まばたきの間隔に間に合わず乾燥してしまいます。
それぞれの病態に合った治療法や薬剤を選択することで症状の改善が期待できます。

目が疲れる。
目がごろごろする。
目が乾いた感じがする。
目に不快感がある。
目がヒリヒリ痛い。
目が赤い。
朝、目が開けにくい。
目がくしゃくしゃする。
白っぽい目ヤニがでる。
なんとなく見づらい。
時々かすんでみえる。
最近、少し視力が低下したようだ。
これらの症状がドライアイ研究会のホームページに記載されています。

http://www.dryeye.ne.jp

心当たりのある方は、一度、近くの眼科を訪ねると良いでしょう。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2014年11月10日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

脾臓のはなし

循環器内科2017/12/20

 上腹部の臓器の中に脾臓という小さな臓器があるのをご存じでしょうか? ただその臨床的な意味に関してはあまりよく知られていないようです。
今回はその脾臓について紹介したいと思います。
脾臓は胃の後ろ側にあり、肝臓とちょうど反対の左側にあります。
大きさは握り拳くらいで重さは130gくらいです。
働きは①血球成分の貯蔵②老化した血球の破壊、処理③免疫などがあり、重要な臓器なのですが人は脾臓を摘出しても生きていくことはできます。
血小板の数が少なくなるような病気では、その破壊を減らす目的で脾臓の摘出をすることもあります。
何らかの原因で脾臓が腫れてくると(脾腫)触診でも分かるようになりますし、巨大な脾腫となると臍のところまで腫大していることがあります。
脾腫が見られたときは何らかの疾患が存在すると考えるべきです。
脾腫は疾患の原因ではなく結果であることがほとんどです。
したがって脾腫を見つけた時にはそこに隠された疾患を見つけ出す必要があります。
もっとも多く見られる疾患は血液疾患です。
急性、慢性白血病、悪性リンパ腫、骨髄線維症などです。
血液疾患では異常に増加した血球を処理したりするため、脾臓機能が異常亢進するためと考えられます。
また肝臓疾患でも脾腫がみられます。
肝臓には門脈という独特の脈管システムがあります。
門脈というのは胃、小腸、大腸などの消化管から吸収した血液をひとつに集め、直接肝臓に流入している血管のことです。
そうして肝臓は生体に必要なタンパク質、脂肪、糖、ビタミンなどの代謝を一手に引き受けているのです。
脾臓を通過した血液も1度門脈に合流し、肝臓を経由してから全身に流れていきます。
肝硬変などになると消化管から流入する大量の門脈血液を処理することができなくなり、結果的に脾臓からの血液がうっ滞し、脾腫が出現すると考えられます。
このように脾腫があると何か重要な全身疾患があるのではないかと考えるヒントが提供されたことになります。


Text by 飯田内科クリニックいしかわ 伊達 基( 2017年5月16日発行 「青いぽすと」掲載)

CTスキャンを導入してよかったこと

内科2019/01/28

 「胸部レントゲン写真で肺に何かがありそうだけど、ここじゃ分からないから大きな病院を紹介します。
紹介状を用意しますから後日、受診してください。
大きな病院も予約制なので、早くても1~2週間は待つことになりますね」

 「咳が止まらない」「呼吸が苦しい」そういう症状で何気なく受診したクリニックでこう言われたら…。
患者さんは当日まで不安でたまらない夜を過ごすことでしょう。
私も、今まで五稜郭病院という総合病院に勤務していたときには、「この1週間不安で不安で夜も眠れなかったのよ」という類いの声をたくさん耳にしてきました。
では、総合病院受診後にどんな検査を行うのか。

 それが多くの場合、「胸部CT」となります。
なぜなら、「胸部レントゲン写真」では、「何かがある」ということしか分からないからです。
それが、昔の肺の病気(結核など)の痕跡なのか、今の肺炎なのか、はたまた悪性疾患(肺がん)なのかは明確に区別することが困難なため、より詳しく、肺の中を調べることが必要になるからです。 

 「それではCTの検査をしますね。
ですが、CTは予約制のため、今日中に検査するとなると何時間も待っていただくことになります。
ご都合が悪いようであれば、CT検査の予約をしていってください」。
これもまた総合病院でよくある会話です。
予約をしてもここからまた1週間、2週間先延ばしにされてしまいます。
もしくは当日何時間も待つか…そういった精神的・肉体的・時間的負担を軽減するために、当クリニックにCTスキャンを導入することに決めました。

 当クリニックでは、胸部レントゲン写真を撮ってからCTが必要と判断し、実際にCT検査を行って、大きな総合病院に紹介する必要があるかどうかを決定するまでに、現在は1時間程度で行うことができております。
もし総合病院に紹介となっても早い時間であれば当日、遅くても翌日には総合病院へ赴き、今後の相談をしてもらうことができます。
これが、私がCTスキャンを導入して本当によかったと思えることです。
また、CT検査を行うことで肺に空気を送る気管支の状態も一緒に目で見て確認することができるため、より細やかな治療を行うことができております。
「咳が止まらない」「呼吸が苦しい」などの症状にお困りの方は、気軽にご相談ください。


Text by おの内科呼吸器内科クリニック 小野 貴広( 2019年1月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科