■ご訪問者数:26985025
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

寒くなってきたので

循環器内科2008/08/13

 階段を上がる時や荷物を持って歩く時に、胸が締め付けられるように苦しくなる、
「狭心症(きょうしんしょう)」と言う病気があります。

 冬の寒い朝、出かける時になって初めて、胸が苦しくなるのが、最初の症状としては多いようです。普通、運動をする前には準備運動をするように、心臓も朝はウオーミングアップが必要です。部屋が寒い時には、フトンの中で3~4回寝返りを打ってから起きるとか、寝坊をしてバタバタと出かけなければならない時も、少しだけ時間をとって、体が温まってから出かける方が、心筋梗塞などの心事故を予防できて、安全な暮らし方です。

 症状が軽い時は、5~10分で胸痛が鎮まりますが、それは「そのまま放って置かずに専門医にかかってネ」と言う心臓からのメッセージです。耳を傾けて、専門医に相談されることをお勧めします。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原 亨(  「」掲載)

デンタルリンス(液体ハミガキ)の活用

歯科2016/02/09

 毎日しっかり歯みがきしているつもりでも、歯ブラシだけでは歯周病菌を含む歯垢(プラーク)を完全に取り除くことは困難です。
特に毛先の届かない歯と歯のすき間や歯周ポケットと言われる歯と歯肉のすき間は、なかなか手入れが行き届かないところで口臭や歯周病の原因となってしまいます。

 普段の歯みがきとしてデンタルリンスと呼ばれる液体ハミガキを活用し、歯石の沈着や歯周病を予防される方も増えているようです。

 近年、デンタルリンスも改良が加えられ、歯肉の血行を促し、炎症を抑える成分が入っていたり、また細菌効果や口臭の予防を期待できる成分が含まれるものもあります。

 デンタルリンスも効果的に使用するには、適量を口に含み20~30秒間、歯と歯の間を通すようにすすぎ、歯ブラシでみがいてください。
就寝中は唾液の分泌量が減少し、口内細菌の繁殖が盛んになりますので、就寝前に使用し、出来るだけ細菌数を減らしておくことも効果的です。


Text by いそべ歯科医院(  「」掲載)

口腔(こうくう)ケアについて

歯科2016/06/05

 日本人に多い死因として、がん、心筋梗塞、脳卒中に次いで肺炎が挙げられます。
特に肺炎と気管支炎による死亡の9割は65歳以上の高齢者であるため肺炎は高齢者の健康管理にとって最も重要な課題です。
肺炎の中でも口の中の細菌などが肺に入って発症する誤嚥(ごえん)性肺炎の占める割合は高く、予防可能な疾患であるために口腔ケアは重要となります。
誤嚥性肺炎の原因として特に嫌気性菌が多く報告されます。
嫌気性菌は歯と歯茎の間の歯肉の部分に多く存在して歯周病が進行すると菌の増殖が認められます。
また舌の表面の舌背部にも繁殖するために歯のみだけではなく舌の汚れも取り除かなければなりません。

 最近は訪問歯科治療もありますので寝たきりの方でも治療や口腔ケアが行えます。

 気になる時は歯科医院に相談してみてくだい。


Text by 吉田歯科口腔外科 勝又 譲( 2016年6月5日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

間違ったコンタクトレンズの使い方

眼科2012/07/26

 最近は多種多様なコンタクトレンズ(CL)が発売され、装用開始する年齢も若くなってきました。
CLはメガネに比べて視界も広く、見た目も自然で大変便利な物ですが、使い方を間違うと大変重症な感染をおこし、失明につながる怖い一面もあります。
以下のNG項目をチェックして安全に装用しましょう。

  • NG①:装用時間は適当、使い捨てタイプも期限を守らず使っている
    1日10時間位で外しましょう。
    CLに覆われている角膜は、酸素不足になりやすいのです。
    ましてや期限を過ぎたCLは汚れがいっぱい!
    汚れが原因で角膜に傷がついたり、アレルギー性結膜炎になったり、病気になることばかりです。
  • NG②:外れたハードCLは、ちょっとなめて目に入れる
    口内には色々な雑菌が存在しています。
    それを目に入れてしまうことになり、感染のもとです。
  • NG③:外すのが面倒でつけっぱなしで寝ている
    角膜の酸素不足が続くと角膜がはげたりします。
    本当に痛いです。
    その傷から感染すると重症な眼内炎となり、急激な視力低下を引き起こします。
    失明の危険性もあります。絶対にやめましょう!
  • NG④:外してすぐにケースに入れている
    洗った清潔な手で、ケースの保存液も取替え、CLもよく洗ってからケースにいれます。
    つける時に洗うのではなく、外した時に洗うのです。
    外した時に洗わないとケースの中は細菌だらけ。細菌まみれの液に浸されたCLをつけていることになります。
  • NG⑤:使い捨てコンタクトはもっぱらネットで購入している
    CLは心臓に埋め込むペースメーカーと同じ「高度管理医療機器」です。
    CL購入時には毎回必ず医師の診察後の処方が必要とされています。
    眼鏡との大きな違いは直接目の表面に触れるので色々な危険性も伴います。
    眼科医の診察を定期的に受け、自分の目の形、サイズ、度数など適したものを選んでもらって下さい。

Text by 藤岡眼科 藤岡聖子( 2012年7月17日 「青いぽすと」掲載)

自分の血圧を知ろう

内科2009/11/16

 高血圧症は高齢者では最高140mmHg/最低90mmHg以上、若年者や中年者については最高130mmHg/最低85mmHg以上とされ、40歳頃から増加する日本でも最も多い病気のひとつです。

 高血圧症が恐ろしいのは、その状態が続くと、脳梗塞、心筋梗塞、腎臓病、大動脈瘤などの重大な原因となる事です。

 その予防には、生活習慣の是正が大切で

  1. 食塩摂取は1日6g未満
  2. 野菜や果物を積極的に摂取
  3. 適正体重を維持する[体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))で25を超えない]
  4. 積極的に運動する
  5. アルコール摂取を制限する
  6. 禁煙を遵守する、等の複合的な修正を行う事がより効果的です。

 血圧管理の大切さを理解し、時には専門医と協力しながら規則的で健全な生活習慣を続ける事が、高血圧症やそれに伴う重篤な疾患予防には最も重要なのです。


Text by 函館渡辺病院 長谷川 正 名誉院長( 2009年11月16日 「みなみ風」掲載)

ゴールデンウイークで やっちゃった人へ

内科2017/05/29

春の健康診断の時期ですね。お花見・ジンギスカン・ゴールデンウイークの旅行!大丈夫でしたか?
体重は増えませんでしたか?
どきっとしたそんなあなた!生活習慣セルフ チェックをしてみませんか?
以下の8項目で自分の生活に合うものがあったらチェックしてみましょう。

①あまり食べていないつもりなのに太ってしまう。

②料理は大皿に盛りつける。

③1日1食もしくは2食になることが多い。

④夕食を食べ終えてから寝るまでの時間は2時間以内である。

⑤暇があると何かを食べている。

⑥果物やお菓子がいつもそばにある。

⑦お酒を毎日飲む

⑧お酒を飲み過ぎてしまうことが多い。何個当てはまりましたか?

①②にチェックの入った方は、食事の量・バランスに問題があります。
食事量の適量が分かるランチョンマット法がお勧めです。
ランチョンマットに、主食1、主菜1、副菜2、果物/乳製品1で茶碗やお皿を並べて食べてみましょう。
この時に主菜・副菜で油の量や栄養配分、今食べているのは糖質なのか?タンパク質なのか? 油脂なのか? を考えます。
例えば、ごはん1膳、副菜に肉じゃがとコーンサラダ。これって、ごはんが糖分、肉じゃがのジャガイモもコーンサラダのコーンも糖分です。
結局、糖分しか摂っていないことになりますね! このように食材を考えるきっかけになります。

③④にチェックが入った方は、食事時間に問題があります。
食事の間隔が8時間以上空くと基礎代謝が低下します。
ご飯を食べると少し汗をかきますね。
これは、体から熱が出る反応です。(カロリーを消費する反応)朝の時間に多く、夕方には反応が少なくなります。
ですから、朝はちゃんと食べて、夕食を少なめにすべきですね。

⑤⑥にチェックの入った方は、間食習慣に問題があります。
空腹感に対して肯定的な考えを持つ・衝動を何かに置き換える・何かにそらす、といった心理的なアプローチが必要です。

⑦⑧にチェックの入った方は、言わずもがな、お酒との付き合いを考えましょう。
休肝日をつくるか、毎日飲むなら適量(日本酒1合、ビール中ビン1本、焼酎0・6合)を守りましょう。

さあ、これからがんばりましょう!


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2017年5月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

若返り・美肌・健康維持のためのサプリメント外来とは

形成外科2010/04/12

 サプリメント外来は今まで自己診断していたあなたの栄養状態を血液検査に基づき科学的に解析してあなたに必要な栄養素(高濃度高吸収率で信頼度の高いクターズメイドサプリメント)を提供し、栄養面から健康を数カ月間サポートするシステムです。 たとえば、栄養素であるたんぱく質に注目すると、私たちの体はほとんどがたんぱく質によって作られています。
ほとんどの細胞は目には見えないけれども『数週間の期間で新しい細胞に入れ替わっている』ことをほとんどの方は知りません。
若返りのためのコラーゲンが鉄とアミノ酸とビタミンCで造られていることを知りません。
新しい細胞を作るためには口から原料となるたんぱく質(アミノ酸)を摂らなければなりませんが、『本当に体内に吸収されているか』を検査するのが栄養解析検査です。 原料がなければどんな薬を投与しても私たちの細胞やその細胞が働くためのホルモンや酵素を作ることができない。
という考え方から、アメリカ合衆国の二人のノーベル賞を受けた精神学者が考案した生理学的に納得できる信頼の高い高濃度で吸収率の高いプロテインやアミノ酸、ビタミンB群などを提供する予防治療方法です。『自分では十分に取っている』と思っていても体内の消化酵素(たんぱく質不足で不足している可能性がある)で分解されずに体に吸収されていないことが十分考えられます。
そのためにも血液栄養解析は必要です。 薬だけではなく、たんぱく質(肉,魚)脂質(魚,オリーブ油)、ビタミン・ミネラル(野菜)などに目を向けて健康維持、美肌・肌の若返りをしてみませんか。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

アニキサスをご存知ですか?

内科2014/11/30

 衛生環境がよくなって蟯虫(ぎょうちゅう)や蛔虫(かいちゅう)など、昔はよくいた寄生虫もあまりみられなくなりました。
寄生虫という言葉自体なじみのないものになっていますが、今でも割とよく見る寄生虫がいます。
名前はアニサキス。
聞いたことがあるという人もいるかもしれません。
長さ2cmくらいで半透明の少し太めの糸のような虫で、主に白身の魚や青魚の内蔵にいます。
魚のおなかの中にいるときには渦巻状態になっていることもあって、慣れていないとなかなか見つけにくい寄生虫です。
サバ・サケ・ニシン・ホッケ・タラ・マス・サンマ・スルメイカなどを生で食べた時にアニサキスがついていて、生きたままおなかの中に到達した時に、胃や腸の壁に侵入することがあります。
そうすると、多くの人は大体8時間以内に激しい腹痛が起こります。
じんましんや吐き気などの症状を伴うこともあり、小腸の壁に侵入すると、腸閉塞になることもあります。
人の体の中では育つことはできないので、数日たつと死んで自然に排泄されますが、それまでは症状が続きます。
多くの場合は胃の中にとどまっているので胃カメラで取ることができますが、小腸まで到達して腸閉塞などを起こした場合には入院して治療を受けなければならないこともあります。
予防としては加熱処理が最も効果的ですが、マイナス20度で48時間以上冷凍することでも死滅させることができます。
残念ながら酢や塩では死なないので、しめさばなども注意が必要です。
アニサキスは魚が生きているうちは内蔵の中にいますが魚が死ぬとだんだん身の方に侵入してくるので、刺身で食べるときにはなるべく早くさばいて内蔵を取り出してしまったほうが安全です。
また、白子や卵などについていることもあるので、生のまま塩漬けやしょうゆ漬けにして食べるときには気を付けましょう。
刺身やしめさばなどを食べた後から急激な胃の痛みを感じた時はアニサキスかもしれませんので消化器内科の病院を受診をしてください。


Text by みはら内科クリニック 三原 真美 院長( 2014年12月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)

皮膚科2011/03/28

脂漏性角化症は、あまり聞いたことのない病名かもしれませんが、良性の皮膚腫瘍でかなりよくある疾患です。
多くは褐色で表面がやや脂っぽく見えザラザラしています。
老人性イボなどと呼ばれることもあります。
形は円形に近く、褐色で皮膚から盛り上がっています。原因は紫外線の影響や皮膚の老化と言われています。
発生する年齢は男性では40歳代以上、女性では30歳代以上です。
大きさは数㎜のものから3〜4㎝位のものまでいろいろです。
色は薄い茶色から黒色に近いものまであります。
発生する部位は手のひら、足の裏以外はどこでもできますが、多いのは顔、頭、背中などです。
皮膚からの盛り上がり方は、わずかに盛り上がったものから硬くしこりのように盛り上がったものまであります。
表面はザラザラしたり、毛穴のような点々がたくさん見られることもあり悪性を心配して来院される方もいます。
1個だけあったり、多発していたりすることもあります。
また頭にある場合は、クシなどで傷つけて出血することもあります。
平らなシミ(老人性色素斑)と混在することもあり、シミが盛り上がってきて脂漏性角化症になることもあります。
本来は良性で悪性化することはないと言われていますが、悪性のものとの区別が難しいこともあります。
その場合には検査が必要なこともあります。治療は、かゆみがあったり大きいなど不便がある場合は取ることになります。
取るには手術で切除したり、電気メスやレーザーで焼いてしまったり、液体窒素で凍らせて取ったりします。
悪性の心配がある時は一部を取って検査に出すこともあります。


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2011年3月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

ピロリ菌を除菌したあなたに

内科2013/11/25

今年の2月より慢性胃炎についてもピロリ菌の除菌治療の保険適用が認められました。
ピロリ菌を除菌すると胃がんの発生は3分の1になるといわれています。
また、若い方が除菌すると、さらに胃がんの発生率が低下することも分かってきました。
胃がんの一次予防は、ピロリ菌の感染予防・除菌です。
2次予防は、早期発見、早期治療です。除菌後の問題点は何でしょうか?
それは除菌しても、胃がんがゼロにならないことです。
除菌して安心した結果、検診を怠り、発見が遅れてしまうこともあります。
ピロリ菌の除菌後の胃がんの発生について、除菌後に新しく出来た癌と除菌後に認識可能になった癌があります。
後者は除菌後2~3年後の早期に発見されるタイプで、除菌するときカメラで見えないくらいの小さな癌があり、その後2~3年でようやく見えるサイズになったものと考えられます。
このようなこともあるので、除菌後も胃カメラによる検査が必要になります。
では、どのくらいの頻度で検査を行うべきでしょうか?
これについては、除菌後も胃粘膜が萎縮(老化)した状態が続いているなら、1年に1度は継続して行うべきです。
また、ピロリ菌の除菌により、胃粘膜が正常になってくるようであれば、癌化の確率は減るはずなので2~3年に1度の検査でよくなると思います。
当院でも、ピロリ菌の除菌後に癌が見つかった方がいます。
毎年受けられている方は1センチ大の早期胃がんで見つかり、おなかにメスを入れることなく、胃カメラで治癒切除ができました。
逆に除菌後5年以上経過して久しぶりに胃カメラを行った方は、残念ながら進行がんになっていました。
ご本人には胃の症状はありませんでした。
このようなことがあるので、除菌後も 主治医の先生に確認して、胃カメラでの経過観察を行ってくださいね!
さて、来年は何月に胃癌検診を行いますか?


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2013年11月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科