ドライアイ
先日ドライアイセミナーに参加する機会があり、有意義な時間を過ごしてきました。
ドライ=乾燥、アイ=目。
目の表面が乾く病気がドライアイです。
涙の量が不足していれば当然潤いませんが、量が十分でも、目の表面に涙が均一に安定しないと、まばたきの間隔に間に合わず乾燥してしまいます。
それぞれの病態に合った治療法や薬剤を選択することで症状の改善が期待できます。
目が疲れる。
目がごろごろする。
目が乾いた感じがする。
目に不快感がある。
目がヒリヒリ痛い。
目が赤い。
朝、目が開けにくい。
目がくしゃくしゃする。
白っぽい目ヤニがでる。
なんとなく見づらい。
時々かすんでみえる。
最近、少し視力が低下したようだ。
これらの症状がドライアイ研究会のホームページに記載されています。
心当たりのある方は、一度、近くの眼科を訪ねると良いでしょう。
胸の痛み、それをどう伝えていますか?
「先生、昨日の夜テレビを見ていたら突然胸が痛くなりました。
すこしの間我慢していたらおさまったので、救急病院へは行かなかったのですが・・・」と、Aさんは不安な表情を浮かべながら今は痛くない胸をさすりました。
このAさんのように診察の時に既に症状が無くなっている胸痛は、しばしばその診断を難しくさせます。
このような一過性の胸痛をおこす疾患で一番重篤なものは狭心症です。
狭心症は心筋梗塞の前兆でもあり、その診断が遅れることは死亡への危険を高めます。
そのため、その胸痛の原因が狭心症であるか否かを鑑別することはとても重要になります。
狭心症は、胸痛が残っている間であれば心電図をとることですぐに確定診断がつくのですが、Aさんのように来院時にすっかり胸痛が消えている場合は、心電図だけでは判らないことが多いのです。
そのため、診断の決め手としてとても重要なのは、どんな性質の胸痛だったのかということです。
何をしていた時に発症したのか、安静時なのか動作時なのか、痛みの場所は胸のどのあたりなのか、背中や肩や下あごの痛みを伴ったのか、痛みは体位によって軽減しなかったのか、痛みの強さは冷や汗が出るほどの強い圧迫されるような痛みか、弱い違和感のようなものだったのか、動悸や眩暈(めまい)や息苦しさも伴ったのか、持続時間は数秒間か、数分間か、数時間か、などの情報が狭心症を強く疑わせるか否かを診断する鍵となります。
また、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満、メタボなどの生活習慣病があるかどうかも重要です。
このようにして診断された結果、狭心症を「強く疑われる人」は入院して心臓カテーテル検査(冠動脈造影)を受けることを勧められます。
その結果で冠動脈に高度な狭窄病変が見つかった場合は薬物治療の他にカテーテル(ふうせん、ステント)治療やバイパス手術などを受ける場合があります。
しかし、「強くは疑われない人」の中にも狭心症である可能性は少なからずあるため放置されることはとても危険です。
入院せずにできる冠動脈CT検査や運動負荷検査やホルター心電図などを行い、狭心症を否定してしまう事で大きな安心を得る事ができるでしょう。
耳あか掃除のポイント
耳鼻科医が耳あかを取る方法には鉗子(かんし)でつまんで取り出す、吸引する、洗浄する、綿棒でかき出す―の4点が上げられますが、今回は家庭で耳あかをうまく取る方法について話したいと思います。 耳あかをため過ぎると家庭で取ることはかなり困難になります。
まず耳あかをため過ぎないことが一番です。
元来、耳あかは自然に外へ排出されるようになっているのですが、それでも限界があって、どうしてもたまってしまっている場合のお話をします。 まず、金属製や竹製の耳かきは避けた方が良いでしょう。
硬い耳かきはどうしても耳の穴を傷つけることが多く危険です。
綿棒を使うことをお勧めします。
綿棒もできたなら柄の部分がプラスチック製ではなく、紙製のものの方が綿球が取れにくくより好ましいです。
綿の部分が取れてしまうと耳の穴の中の異物となってしまい厄介になります。 綿棒を使用する時のワンポイントは、水道水で良いですから少し水を含ませ湿り気を与えると、乾いた綿棒よりもゴワゴワせず痛くなく、またぬれた部分に細かな耳あかが付着してきて、乾いた耳あかを取る場合などは割と容易に取り除くことができます。 湿った耳あかの場合、少量で耳の穴の周囲にこびりついているものは簡単に取り除くことができますが、耳あかの量が多い場合はかえって奥へ押し込んでしまうことになり、ひどい場合は鼓膜に耳あかが付着してぶつかり耳痛・耳閉感の原因となってしまいます。
このような時は無理をせず耳鼻科で取ってもらうようにしてください。ため過ぎないこと 最初にもお話ししましたが、日ごろから掃除をし、ため過ぎないことです。
また神経質になり過ぎて掃除のし過ぎも禁物です。
毎日ではなく適当な間隔を置き、綿棒を軽くぬらしてソフトタッチで回転させるようにしてふき取る感じで掃除するのがポイントです。 以前耳あか取りグッズと称して外国製のろうそくがマスコミを騒がせました。
当院にも数名犠牲者が来院しましたがひどいものでした。
鼓膜のやけど、耳の穴の中にろうがベッタリ付着して悲惨でした。
皆さん、くれぐれも気を付けて下さい。
あんなもので耳あかが取れるはずはありません。
ちなみに耳鼻科で耳あかを取ると保険で2~300円ですが、あのグッズは1本1,500円だそうです。
メガネを作る時は、先に眼科受診を!!
ひとくちにメガネと言っても、遠用なのか、近用なのか、遠近両用なのか、度数決定の際にどこを見たくてメガネが必要なのか、が、とても重要です。
日々の診察で、使用中のメガネが見づらいとおっしゃる患者さんがたくさんいらっしゃいます。
例えば、パークゴルフをする方で遠くと4~5m先にあるカップが見たいのに、遠近両用の近く部分が30cmにピントが合うようなメガネでは見えるはずがありません。
また、車の運転はしないので、テレビなど家の中の物が見えて、新聞が読めればいいという方には中近両用メガネがよさそうです。
それなのに、はるか遠くがバッチリ見える強すぎる遠近両用メガネをかけているせいで、頭痛・肩こり・眼痛、しまいには、めまい・吐き気などの眼精疲労(疲れ目)の症状を起こしていることも大変多いのです。
ご自分では、十分見えていると思っていても、眼科の診察を受けることによって、60歳を過ぎると多くの方に出てくる加齢性の白内障や失明原因疾患の緑内障・加齢黄斑変性・糖尿病網膜症などを早期に発見することができます。
ですから、メガネを作る時には、まずは眼科で視力検査やその他の検査をして目の病気がない事を確認してから、眼鏡処方箋を眼科医に書いてもらい、眼鏡店に行くのがいちばん安心な方法と言えます。
眼鏡処方箋の発行に別料金は発生しませんので、お気軽に申し出て下さい。
近年のパソコンやスマホの普及により、画面に使用されているLEDが放つブルーライトが直接網膜に到達してしまうことで、目に障害を引き起こすことも分かっています。
メガネを作る時には、ブルーライトカットのレンズを選ぶのもよいでしょう。
眼科医が、患者さんの年齢・職業と、その方にとって見たい距離はどこなのかを考慮して、心地よい見え方のメガネを処方するためには、患者さんも遠慮なくどういう目的のメガネを希望しているのかを伝えましょう。
痔の基礎知識
| A.痔核(いぼ痔) 肛門を閉じるクッションの役割をしている血管がうっ血していぼ状になったもの。直腸側にできれば内痔核、肛門の外側にできれば外痔核です。B.裂肛(切れ痔) 太くて固い便によって、肛門の出口付近が切れて炎症が起こります。排便時に激しい痛みがあり、便意をがまんして症状を悪化させがち。女性に多い痔です。C.痔ろう(あな痔) 直腸と肛門の小さなくぼみに便が入りこんで細菌感染し、たまったうみを出すあなができる病気です。男性に多く、治療には手術が必要です。 |
![]() |
■痔と思っていたら、大腸ガンというケースも。お尻からの出血、痛み、腫れ、いぼなど、肛門周囲の病気を総称して「痔」と言っています。
場所が場所だけに羞恥心から受診をためらう方も多いのですが、自己診断は危険です。切れ痔だと診断を受けていた方がクローン病という炎症性腸疾患だったということもありますし、検査をしたら大腸ガンが隠れていたというケースも私のクリニックでは年間20例ほどみられます。
「赤い血なら痔、黒い血なら大腸ガン」という人もいますが、色では診断できません。
もし出血や痛みがあって、市販の軟膏などを数日使っても症状が緩和しない場合は、安易な自己診断は避けてすぐに医師の診察を受けましょう。■痔の大敵は下痢と便秘。肥満もお尻によくありません。切れ痔の原因は主に便秘症です。排便が3日に1回でもスムーズに出ているのなら問題ありませんが、痛みや出血などの症状があれば治さなければなりません。
反対に、痔ろうの原因は下痢です。1日3回、3日以上下痢をすると炎症が起きて痔ろうになりやすくなります。
便利と下痢、その共通点は排便のときに強くいきむこと。そういう意味では、腹圧がかかる肥満もお尻によくありません。
理想の便は、成人の場合、足の親指よりもちょっと細めで、軟らかさは少し茶色くなったバナナくらい。
毎日の食事に気をつけて、食物繊維と水分をたっぷり摂るように心がけなくてはいけません。■治療の流れ痔は虫歯の次に多い国民病。日本人の成人3人に1人は痔を持っていると言われています。
しかし羞恥心がわざわいしてなかなか人にも相談できず、病院にも行けずに悩んでいるという方が多いのではないでしょうか?病院では医師が診察し、患者さんの症状にあわせた的確な薬を処方します。また、痔を予防したり悪化させないための治療法や日常生活においてのセルフケアなどについてのアドバイスをいたします。痔の治療法も劇的に進化し続けており、昔のような「恥ずかしい」や「痛い」などのイメージではありません。治療を行っていく上で手術をおすすめする場合、急いで手術を要する症状以外は最終的に手術する・しないは患者さんの意志です。当院は手術を行う場合、患者さんに安心して当日にのぞんでいただくために、詳しい入院治療の流れを説明しています。
ピロリ菌を除菌したあなたに
今年の2月より慢性胃炎についてもピロリ菌の除菌治療の保険適用が認められました。
ピロリ菌を除菌すると胃がんの発生は3分の1になるといわれています。
また、若い方が除菌すると、さらに胃がんの発生率が低下することも分かってきました。
胃がんの一次予防は、ピロリ菌の感染予防・除菌です。
2次予防は、早期発見、早期治療です。除菌後の問題点は何でしょうか?
それは除菌しても、胃がんがゼロにならないことです。
除菌して安心した結果、検診を怠り、発見が遅れてしまうこともあります。
ピロリ菌の除菌後の胃がんの発生について、除菌後に新しく出来た癌と除菌後に認識可能になった癌があります。
後者は除菌後2~3年後の早期に発見されるタイプで、除菌するときカメラで見えないくらいの小さな癌があり、その後2~3年でようやく見えるサイズになったものと考えられます。
このようなこともあるので、除菌後も胃カメラによる検査が必要になります。
では、どのくらいの頻度で検査を行うべきでしょうか?
これについては、除菌後も胃粘膜が萎縮(老化)した状態が続いているなら、1年に1度は継続して行うべきです。
また、ピロリ菌の除菌により、胃粘膜が正常になってくるようであれば、癌化の確率は減るはずなので2~3年に1度の検査でよくなると思います。
当院でも、ピロリ菌の除菌後に癌が見つかった方がいます。
毎年受けられている方は1センチ大の早期胃がんで見つかり、おなかにメスを入れることなく、胃カメラで治癒切除ができました。
逆に除菌後5年以上経過して久しぶりに胃カメラを行った方は、残念ながら進行がんになっていました。
ご本人には胃の症状はありませんでした。
このようなことがあるので、除菌後も 主治医の先生に確認して、胃カメラでの経過観察を行ってくださいね!
さて、来年は何月に胃癌検診を行いますか?
春の健診で再検査になってしまったら
新学期を迎え、我々眼科医も学校健診のため小・中学校を訪れます。
視力検査を含め、目の病気が疑われれば専門医を受診するようにと、健診の結果用紙を子供たちは学校から頂いてきます。
その中で特に注意しなければならないのが小学校一年生の視力検査の結果でしょう。
小学校一年生にとって視力という検査は初めての経験で、やり方も良く理解出来ないかもしれません。
そのため本来の視力より低く出ただけということもあります。
しかしながらこの年齢で結果が悪い場合、遠視や乱視のお子さんも多く見受けられます。
そして、遠視の場合、弱視(じゃくし)や斜視(しゃし)を伴っている場合があり、この一年生の時期を逃すと後でメガネをかけたとしても視力が回復出来なくなってしまうこともある、目にとってラストチャンスの時期だともいえます。
簡単にいうと、近視は少なくとも近くを見ている時にはきちんとピントがあった画像が目に入るので弱視になることはありません。それに対し強い 遠視の場合は近くも遠くもピントが合わず、常にぼやけてしまいます。
いつもはっきりしない画像しか見えていないため視機能(ものを見る力)が発達することができなくなります。
そのため放置するとメガネで矯正しても視力が出ない弱視になってしまったり、また、斜視を来すこともあります。
用紙に斜視と書かれている時もあります。
斜視は片目が正面を見た時に、もう一方の目が他の方向を向いてしまって視線が外れている場合です。
常に視線が外れている場合や、時々外れている場合、また、疲れた時などにちょっとだけ外れる場合など程度はさまざまです。
視力を矯正するだけで治ることもあり、早期に検査・治療が必要な場合もあります。
健康診断で視力の結果が悪いときには放置せず、必ず専門医の精密検査を受けましょう。
お酒を飲まなくても起こる脂肪性肝炎 ~NASH~
最近、食生活の欧米化で急増する脂肪肝、かつてはアルコール(飲酒)が主な原因と考えられていました。
しかし、お酒を飲まない人の脂肪肝から発症する肝炎は「NASH」と呼ばれ、将来、肝硬変、肝がんへ進展する危険性があることが分かってきました。
検診で肝機能障害があっても、腹部エコーで脂肪肝を指摘されても、自覚症状がないため放置するケースが多くあります。
軽度の脂肪がたまっているだけであれば、放置していても肝臓に悪影響はありませんが、重度だと脂肪肝に刺激が加わり、脂肪性肝炎「NASH」となることがあるのです。
NASH予防の原則は、脂肪肝からNASHへの進展を食い止めること。
肥満や脂肪肝と診断されたら、食生活の改善や運動で体重を落とすことが重要です。
3kgの減量で、肝機能の改善が見込まれます。
1~2カ月で1kgを目安にすると良いでしょう。肝臓は「沈黙の臓器」で、再生能力が高いため、自覚症状が出たときは病状が悪化していることが多くあります。
定期的な検査で、脂肪肝を疑われたら、まずは生活改善を心掛け、状態の改善が無ければ精密検査が必要です。
陰のうが大きくなってきたら・・・
陰のうの中には生殖器官として重要な精巣があります。
陰のう全体が腫れたときは、精巣に関係なく浮腫によることが多いです。
片側の陰のうが腫れたときは、痛みの有無にかかわらず泌尿器科専門医を受診したほうがいいです。
小児や高齢だと陰のう水腫によることが多く、小児は手術が必要なこともあります。
痛みのない腫れで重大な病気があります。
精巣腫瘍(がん)という病気です。
20代の若い年齢に多いですが、4才以下あるいは高齢でも発生する腫瘍です。
恥ずかしいからと親にも話さなかったり、受診しなかったりしますので、お子さんに腫れていないか聞いてみるといいでしょう。
大人の方は、たまにお風呂で触ってみる。
左右をくらべて大きさ、しこりがないかどうかチェックするといいでしょう。
胃カメラのお話
皆さんは胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査を受けたことがありますか?“苦しかった、こんな検査もう受けたくない”と思った方はいませんか?
実は近年の技術の進歩により”胃カメラ“は大きく変わってきています。胃カメラは経鼻内視鏡(直径5.4ミリ)と経口内視鏡(直径9.9
ミリ)があります。以前は経鼻内視鏡の画質が悪いといった欠点がありましたが、今は経口内視鏡と変わりません。咽頭反射が起きにくく、内視鏡が細いことからより楽に検査を受けられます。したがって鎮静をしないで(咽頭の局所麻酔だけ行い、起きた状態で)検査を受ける場合は「経鼻内視鏡」をお勧めします。
起きた状態での検査が怖い方は、鎮静下で(麻酔薬を用いて、眠った状態で)の検査がいいでしょう。その際は拡大観察機能や送水機能がついている利点があることから「経口内視鏡」をお勧めします。
平均5分間の検査ですが、検査の質は施行医の腕によって大きく変わります。ここからはとっておきのお話です。
僕は質の高い胃カメラ検査とは①患者さんに楽に検査を受けていただくこと、②胃がんを発見することのみではなく、そのリスク因子となる背景胃粘膜(ピロリ菌胃炎、自己免疫性胃炎、好酸球性胃炎など)を適切に診断することの2点であると考えています。特に②が施行医により”違いがでる“ところです。各部位の写真を撮影しながら、ピロリ菌感染状態(現感染、既感染、未感染)を評価し、胃がんの発生リスクが高いと判断した場合は通常光観察に加え、画像強調観察を併用して入念に観察する必要があります。一連の作業を短時間で行うためには高い知識と技術が要求されることから”違いがでる“ことがおわかりいただけたと思います。
当院で質の高い胃カメラ検査をご希望の際はいつでもご相談ください。










