■ご訪問者数:26993586
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

「予防に勝る治療なし」をモットーに、健康教育の徹底で地域医療への貢献を目指す

病院紹介2010/03/18

湯の川女性クリニックは、〝予防に勝る治療なし〟をモットーに2005年に開院。
小葉松洋子院長は、「多くの病気は日常生活のちょっとした注意で避けたり、遅らせることが可能です」と、病気にならないための生活習慣の改善など予防医療に力を入れている。
各種がん検診をはじめ婦人科検診の啓蒙にも積極的で、徹底した健康管理に尽力している。診療では、患者の多い更年期障害に対してホルモン療法のほか漢方薬を使った治療も実施。骨粗しょう症の検査・治療や、女性医師のため思春期の患者も多く、好評だ。
妊婦検診は早期のみ対応し、出産が近づいた患者は、希望を優先して各医療機関に紹介している。また開院当初より禁煙外来を開設(男性も可)しているのも特徴のひとつ。
「喫煙は健康と美容の両面で女性に不利益をもたらします。特に妊娠中は禁煙補助薬が使えないため、将来的に出産を考えているならば早めの受診が大切です」(小葉松院長)。さらに小葉松院長は、子どものための健康教育にも熱心で、性教育を主体に禁煙教育など小中学校での講演をはじめ、PTAなど大人向けの啓蒙活動など、毎年30回前後実施している。
「時に厳しくお話しすることもありますが、スタッフ一同、皆様が病気にならない生活を送れるよう願っています」と院長は話されていました。


Text by 湯の川女性クリニック( 2010年3月 「ホームドクター」掲載)

歯並びは変化し続けています

矯正歯科2017/01/10

不正咬合(悪い歯並び、かみ合わせ)は、治療する必要があるのでしょうか?
放っておいてはいけないのでしょうか?

不正咬合は、つぎのような問題を引き起こすキッカケとなります。

①虫歯や歯周病、②口臭、③顎関節症(あごの病気)、④歯ぐき・粘膜・舌を傷つける、⑤発音不明瞭、⑥肩こり、腰痛、頭痛⑦コンプレックス、など・・・。

 一方、歯並び、かみ合わせは悪いが虫歯もないし、今のところ不便は感じていないmという方もおられます。

しかし、油断は禁物です。
歯並びも人間の体の一部、一生を通じて変化しています。
お子さんの時期は成長、そして大人になると老化という変化が生じます。

 不正咬合は不安定で、年齢を重ねていくうちにさらに崩れていく傾向にあります。
中高年以降は歯周病にもかかりやすくなり、不正咬合の悪化が歯周病を悪化させるという悪循環におちいり、体調不良や全身の病気の引き金となったりもします。
また、不正咬合がヒドイとしっかりした歯科治療が受けられないことも多く、歯の寿命を短くしてしまう可能性が増すので注意が必要です。

 若い頃はあまり気にならない不正咬合でも、年齢とともに悪化し、虫歯や歯周病など、お口の中の病気だけではなく、全身の病気のキッカケとなりうることも知っておく必要があります。
「生活の質」を向上させ、健康で快適な人生を送るためには、整った“歯並び”、バランスの取れた”かみ合わせ”であるということは非常に重要なことです。

 健康には気を付けている方でも、正しい知識をもって、歯やお口の中の健康増進に取り組んでいない方がおられると思われます。
今現在、歯並びやかみ合わせがあまりきにならない方でも、お口の中に関心を払い、できれば歯科医院へ定期的に通院し、虫歯・歯周病予防に努め、歯並び、かみ合わせの維持に努めることが望ましいです。

 歯並び、かみ合わせに不安や疑問を抱いている方は、1度、矯正歯科医にご相談されることをお勧めします。


Text by ふるた矯正歯科 古田 樹己( 2016年8月19日発行号 「青いぽすと」掲載)

遠近両用コンタクトレンズと老眼

眼科2019/10/28

 眼科の診療は、ほとんどが顕微鏡をのぞきながらの診察になりますが、涙目の検査をするときなど、肉眼で患者さんにすごく近づいて行うことがあります。50歳を超えると、そのように近づいて検査する時、患者さんの目を見るのが辛くなってきてしまいました。老眼の始まりです。

 近視用のコンタクトレンズをしている方で老眼になってくると面倒くさくなってきてやめてしまう方も多く見受けられます。

 しかし、最近では「遠近両用コンタクトレンズ(以下CL)」という物があり、遠くから近くまではっきり見ることができるようになってきました。

 はたして遠近両用CLの仕組みはどうなっているのでしょうか?

 遠近両用CLはあの小さいコンタクトレンズの中に、遠くが見える度数と近くが見える度数が同心円状に並んでいます。そして、遠くにピントの合う光と近くにピントの合う光の二つの光が常時目に入ってくるのですが、遠くを見ようと思った時・近くを見ようと思った時、それぞれに目的の光情報を頭の中でピックアップして、いらない光情報を半分カットしています。それ故、逆にピントの合っていない光情報も、常に目の中に入っているためちょっとにじんだように感じられてしまいます。ですからレンズの大きな普通の眼鏡に比べて全てがすっきりというわけにもいかないのが実情です。それでも数日するとその見え方にも慣れてきて違和感が次第に消えていきます。

 自分も初めて遠近両用CLに替えてみたときには、近くの文字がぐっと見やすくなり、診察の時も患者さんの目がよく見えるようになりました。

 最近はゴルフをするのにスコアカードが見えない、老眼鏡をかけるのはファッション的に格好悪いので遠近両用CLを希望しますというような、50歳になってCLを初めて使う方も増えています。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2019年10月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

かわりゆく糖尿病の食事療法について

内科2012/11/26

 最近テレビなどのダイエット番組で取り上げられている「低糖質ダイエット」。
それに近い考え方の糖尿病の食事指導があります。
カーボカウントといいます。
この考え方を紹介するときに有名な話があります。
アメリカでインスリン治療中の患者が、バーベキューの後で低血糖となるという話です。

 え? あんなに肉の塊を食べたのに??

 患者さんも医師もびっくりです。
低血糖となった患者は、肉を多く食べて、炭水化物~ライスやパンをほとんど食べていなかったそうです。
つまり、食後の血糖の上昇を左右するのは、肉・油(タンパク質・脂質)ではなく、ご飯・イモ・パンなどの炭水化物(糖質)であるということです。
このカーボカウントというのはカーボ(炭水化物=糖質+食物繊維)の量からどのくらい血糖値が上昇するかを考え食事に応用するものです。
はじめは、インスリン依存型の糖尿病の方が、食前の血糖値から、食べる炭水化物の量を考え、食後の血糖値を予測して、基本的なインスリン量に追加インスリンを加え血糖コントロールを行うものでした。

 日本人に多い2型糖尿病は、一般的に1gの炭水化物で3mg血糖値が上がるといわれています。
ご飯1膳150gには、55gの糖質が含まれています。
2型糖尿病の人がご飯を食べると理論上は55×3=165mg血糖値が上がる計算になります(実際には、その人のインスリン分泌量によって上下します)。
ところが焼肉(塩)200gでは炭水化物を含みませんのでほとんど血糖値は上昇しないのです(甘いたれは、糖質なので血糖値を上昇させます)。
炭水化物を多く含む食品は、ごはん・パンなどの穀類、豆類、じゃがいも・かぼちゃなどの根菜類、果物、乳製品(乳糖)です。
また炭水化物(カーボ)(g)を、主食の総重量から計算する方法もあり、米飯40%、パン50%、ゆで麺20%を総重量にかけると炭水化物量になるとしています。
このように今後は食事の炭水化物の量を主に考え血糖値と付き合う時代になりつつあるのです。
ただし糖尿病の方は主治医と相談しながら行って下さい。


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2012年11月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

血液内科をご存知でしょうか?

内科2014/04/15

 馴染みの少ない診療科目ですが、1番よく耳にする「貧血」についてのお話を伺いました。

 症状としては動悸、息切れ、めまいなどが一般的ですが、それ以外にも舌の痛み、知覚異常、歩行障害、異食、不眠、食欲不振といった一見貧血症状とは違う形で現れることもあります。

 貧血の原因により症状も異なります。鉄不足による鉄欠乏性貧血の他にもビタミン不足による悪性貧血、造血障害による再生不良性貧血などです。
悪性貧血は胃の術後菜食主義、アルコール多飲の人に起きる可能性があります。
貧血=鉄不足という訳はでなく、原因は多種多様であり、その原因を見極めて治療することが重要です。
また、貧血が良くなっても、その原因改善のための長期的な治療が必要な場合もあります。
逆に漫然とした治療の継続により、内蔵に負担をかける場合もあるため定期的な診察が必要になります。
また、単なる貧血だけでなく、血液悪性疾患が隠れていることもあります。
その場合は貧血だけでなく正常な免疫力が低下し、感染症状を繰り返すようになります。血液疾患を疑う具体的な症状として
①ぶつけた覚えがないのに身体にいくつもあざができる
②歯肉の出血が止まらない
③毎日のように鼻血がでる
④首のまわり、脇の下、鼠径部に腫れものができだんだん大きくなる
⑤検診などで白血球数、赤血球数、血小板数の異常を指摘された
⑥身体のタンパク質が多いと言われたなど
が挙げられます。
血液疾患をはっきりした自覚症状がない場合も多いので、思い当たる事があれば迷わず血液内科を受診することをおすすめしたいと伊達院長。
『飯田内科クリニックいしかわ』では血液専門治療の一方で在宅療養支援診療所として24時間365日の往診体制を実施しています。
併設しているデイケア・ショートステイでは医療依存度の高い人の利用もあるようです。

 本稿は本紙記者が『医療法人社団善智寿会飯田内科クリニックいしかわ』に取材し執筆しました。


Text by 飯田内科クリニックいしかわ 伊達 基( 2014年4月15日 「青いぽすと」掲載)

中途視覚障害の3大原因とは?

眼科2016/11/28

 日本においては、緑内障・糖尿病網膜症・網膜色素変性症が中途視覚障害の3大原因と言われています。

 ①緑内障は、眼圧が高いことにより、視神経が圧迫されて枯れていき、見える範囲が狭くなってしまう病気です。
緑内障は進行性なので、残念ながら、一度失ってしまった視野はもとに戻すことが出来ません。
そんな大変な病気なのに、実は自分では、ほとんど気付きません。
なぜならば、視野が欠け始めていても、もう片方の目が助けてくれているために、自覚症状が出るころには、かなり視野が狭くなってしまっているからです。
緑内障には色々なタイプのものがあり、正常な眼圧であっても、その人にとっては、視神経が圧迫を受け、視神経が枯れていくタイプもあります。
これを「正常眼圧緑内障」と言います。
眼圧が高いタイプと違い、眼痛やかすみ目などの症状を伴わないため、発見されていないことが多くあります。
実は、日本人はこの「正常眼圧緑内障」が多いのです。

 ②糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症ですから、内科で糖尿病と診断をされた方は、眼科を受診し定期的眼底検査をすれば、眼底出血も早めに発見できます。
ところが、かなり視力が低下してから初めて眼科を受診する方が多いのが現実です。
この場合、治療をしても、中途視覚障害の方向に向かっていくことがあります。
ぜひ、内科と眼科の両方を早い時期から受診することをおすすめします。

 ③網膜色素変性症は、遺伝性疾患で、残念ながらこれといった良い治療方法は現時点ではありませんが、今話題のiPS細胞による治療法がこれから期待されています。

 以上のような、中途視覚障害にならないよう早期発見・早期治療が大切です。定期的に眼科を受診することをおすすめします。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2016年11月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

街でよく見かけるAED、あなたはご存知ですか?

循環器内科2011/12/02

最近街中や施設内でAEDやAED設置施設の看板などを良く見かけるようになりました。
このAEDはいったいどんな物なのか、皆さんご存知でしょうか。
AED自動体外式除細動器(automated external defibrillator:AED)、心室細動、心室頻拍などで心臓が痙攣している状態となったときに電気ショックを与え、元の正常なリズムの心拍に戻すための医療器械です。
なぜ心室細動などでは電気ショックが必要かというと、心臓が痙攣した状態となり、心臓がうまく動かなくなるため、血液を送り出すポンプの役割を果たせなくなるからです。
このため脳など全身に血液が運ばれない状態となり、意識消失、そのままにしておくと、命を落としてしまうのです。
心室細動、心室頻拍は心筋梗塞や心筋症などの病気で突然起こることがあるのです。 2004年7月より医療従事者でない一般の方でもAEDの使用が可能となりました。
AEDの使い方はとても簡単です。
一番目としてふたを開けて電源を入れます(機械によってはふたを開けると電源がはいるものもあります。)二番目に電極をパットに書いてある図のように心臓をはさむように、体に貼ります。
こうするとメッセージが流れて、自動的に機械が電気ショックが必要かどうかを判断します。
電気ショックが必要であれば、ショックが必要なのでボタンを押してくださいとメッセージが流れます。
そして、三番目として電気ショックのボタンを押します(電気ショックがかかるので、必ず、体に触れず、離れてください)。 周りの大切な人など万が一の状態になったとき、必要になるかも知れません。
頭の片隅にでも入れておいていただけてばと考えます。
もちろん、意識消失して倒れている人がいたら、心肺蘇生(119番通報。周りにいる人をなるべく多く大声で集める。
胸骨圧迫による心臓マッサージ。可能であれば人工呼吸。)必ずお願いします。


Text by 斉藤内科消化器科医院( 2011年12月 「「函楽」」掲載)

コンタクトレンズ使用にあたって…2008年版

眼科2008/08/22

 7月11日付の新聞各紙に、コンタクトレンズ規制の記事が載っていたのを御存知ですか?

 現在は「雑貨」として扱われているカラーコンタクトレンズ(カラコン)を「医療機器」として薬事法で規制するというものです。

 コンタクトレンズは、材質別ではハードレンズ・ソフトレンズがあり、昨今では使い捨てタイプのレンズの需要が高いようです。また遠近両用型や瞳の色が違って見えるカラーレンズなど用途別にも様々なバリエーションがあります。

 特に若い女性の間では、ただファッション用として装用している方も増えており、主に度の入っていないカラーコンタクトレンズが用いられるケースが多いようです。確かに瞳の色や雰囲気が変わる訳ですから使いたいと思う方もいるのでしょうが…???

 コンタクトレンズがメガネと大きく違う点は、目に接触するレンズであるという事だと思います。これによってメガネでは補いきれない強度近視や乱視の矯正ができたり、治療の一環として使用する事で症状を緩和させたりする事ができる訳ですが、反面使い方によっては角膜を傷つけたり、アレルギー性結膜炎の原因となったり、それらを長引かせたりするケースもあります。従って眼科で診察の上、処方される必要があり、また定期的な検査も重要視されるのです。

 しかし、量販店もしくはインターネットを通じて購入された場合、個々の眼に合ったレンズか否か判断する事ができません。結果、重篤(じゅうとく)な角膜・もしくは眼球全体の障害を起こし失明に至るケースも見受けられます。残念ながらこの様な悲しいケースをゼロにする事が難しいのが現状です。

 従って、法の規制もさることながら、使用している個人個人がコンタクトレンズ=医療機器という自覚をもってお使い頂きたいと願うばかりです。この記事をみて一人でも多くの方が眼科受診の重要性を理解して頂ければ幸いです。


Text by 吉田眼科病院 岡田 佳典(  「」掲載)

耳鳴りへの対処の仕方

脳神経外科2020/09/28

 耳鳴りは患者さんにとって、大変つらい症状ですが、医者泣かせの症状でもあります。いろいろ検査しても、原因を特定することはできず、治療薬も全くないと言ってもいいでしょう。何件も医療機関を受診したけど、何処へ行っても原因は分からず、処方された薬を飲んでも、さっぱり改善しないという声をよく聞きます。

 最近、テレビ番組でも取り上げられていましたが、耳鳴りへの対処方法は、耳鳴りを忘れることに尽きます。耳鳴りのある方は、そのために眠れないと訴えますが、耳鳴りがうるさくて眠れないのではなく、「何か悪い病気ではないか」という不安のために眠れないのです。MRI検査を受けたことのある方は御存じでしょうが、MRIの装置はかなり大きな音を出します。初めての方はびっくりしますが、慣れるとその騒音の中でも寝入ってしまう方が多いです。実は、人間は完全な静けさの方が苦手で、寝付けないものです。静かすぎると神経が研ぎ澄まされて敏感になり、眠れないのです。

 一方、耳鳴りに悩まされている方は、耳鳴りの音に気持ちが集中してしまい、気になって仕方がないのですが、そういう方でも、多くの場合、日中、何かに集中している時には耳鳴りを忘れています。世間には色んな音が溢れていますが、それらの音全てに気を使ってはいません。人は、自分が聞きたい音に集中することができます。或いは何かに気を取られると周囲の音は忘れていたりします。これが究極の耳鳴りに対する治療です。つまり、寝るときには耳鳴り以外の音を聴くようにして、耳鳴りから注意を逸らすのです。もしくは、音でなくても、何か別なことに注意を向けて、耳鳴りを忘れることです。

 ただし、此の対処方法は、耳鳴りの原因になる明らかな病気がないことを確認した後の話です。例えば、音を聴く神経に腫瘍があると、耳鳴りを伴うことがあります。そういった病気がないと診断されてからの対応だということを付け加えておきます。


Text by 函館西部脳神経クリニック 院長 小保内 主税( 2020年9月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

第2の心臓と夜間頻尿の関係

泌尿器科2021/12/15

人の体には第2の心臓と呼ばれる部位があります。それはふくらはぎ。

体の中を流れる血液は、心臓のポンプの力で全身に送り届けられます。しかし、心臓から遠い下半身ではその力もおよばず、ここでは第2の心臓であるふくらはぎの収縮力が活躍します。この働きが弱い人やふくらはぎをあまり動かさない人では、下半身の循環が悪くなり足がむくみやすくなります。

夜間頻尿の原因として最も多く見られるものに夜間多尿症があります。日中に十分な尿を作ることができず夜間の尿量が増える病態です。第2の心臓が十分働かず摂取した水分が下半身にたまり日中は尿を作らず、夜になり寝るとたまった水分が上半身へ戻り今度は尿を多く作ってしまいます。

第2の心臓ケアで夜間頻尿の対策

薬局で市販されている弾性ストッキングを朝起きてから夕方まで履き続ける。圧迫の効果で下肢に水分がたまりにくくなり夜間頻尿対策となります。

足を高くして横になる。足の下に柔らかいものを敷き足先が10~15cmくらい上がるようにして寝転がる。夕方に30分くらいが目安。睡眠リズムを崩さぬよう、この時は眠らないこと。

塩分を取り過ぎないようにする。塩分は水分を引き寄せることでむくみを悪化させます。

自宅でできる簡単な体操、カーフレイズ。踵を上げ下げする運動です。どこか安定したところにつかまり立ったままゆっくり踵を上げ下げします。1分間に20~30回くらいのリズムで、はじめは短い時間から始めてみましょう。立って行うのが難しい方は椅子に座ったまま行っても効果があります。

下肢のむくみや頻尿は、第2の心臓と関連のないものもあります。持病のある方や症状が改善しない場合は、主治医やかかりつけ医に相談して下さい。


Text by たんだ泌尿器科 田崎 雅敬( 2021年7月19日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科