■ご訪問者数:26985043
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

象牙質知覚過敏症について

歯科2012/11/20

 言うまでもなく、歯科の2大疾患といえば「う蝕(むし歯)」と「歯周病(歯槽膿漏)」ですが、このどちらにも属さない象牙質知覚過敏症についてお話ししたいと思います。
この疾患は、最近テレビのコマーシャルなどでも見たり、聞いたりすることがあるので憶えておられる方も多いと思います。

 いったい象牙質知覚過敏症とはどういう病気なのでしょうか?
そもそもは「温度、乾燥、擦過、浸透圧、化学物質などの刺激によって生じる短く鋭い痛みを特徴とし、歯質の実質欠損など他の病変では説明できないもの」と定義されますが、冷たい物、温かい物(特に冷たい物による刺激)、甘い物、酸っぱい物、また歯ブラシの際の刺激に対して「しみる」という症状を呈します。
これらが高ずると「痛み」になります。ちょっと専門的になりますが、どうしてこういうことが起こるのかというと、歯の表面を被っているエナメル質や根元の方にあるセメント質が喪失し、象牙質が露出して、その表面に歯の神経と連絡している象牙細管が開口し、そこに先に述べた刺激が加わって痛みを発症するとされています。
それでは日常でのセルフケアはできないのでしょうか。
ひとつには歯磨剤の選択があります。これらの中には、先ほど述べた象牙細管を封鎖する役目の物(乳酸アルミニウム配合)、歯の神経の知覚鈍麻の役目の物(フッ化物配合)、歯の神経の伝達をブロックする役目の物(硝酸カリウム配合)があります。使用の際には研磨剤非配合の物をお勧めします。
次に食生活では酸性のものを控える(例えばワイン、コーラ、オレンジジュースなど)。
3つ目は、適切な歯ブラシの仕方です。
毛先はラウンド型や極細毛のもので歯の表面を拭う感覚で行ってください。
昨今話題になっている音波ブラシも有効でお勧めします。
通常では2〜3週間位で症状が治まってくるものと思われますが、改善されない場合も多々あります。
痛みの感受性の亢進は歯髄炎(歯の神経の炎症)につながります。
そのような時は、歯科の先生に相談し適切な治療を受けられることをお勧めします。


Text by つしま歯科クリニック 院長 對馬 哲郎( 2012年11月16日 「青いぽすと」掲載)

粉瘤(ふんりゅう)

皮膚科2020/02/17

 粉瘤はニキビの大きくなったようなもので、炎症がないときは皮下にコロコロしたしこりができる皮膚の病気です。ときに細菌によって炎症が起き赤く、熱を持って腫れてきます。治療方法は小さければ、炭酸ガスレーザー、大きくなったときは切除です。

 初期症状でしこりに白い内容物があり、ニキビをつぶす感覚で、自分で内容物を取り出す方がいます。このようなことを繰り返すと細菌が繁殖して大きな膿瘍(膿の塊)を形成して痛みが出現して、治療に時間がかかり、日常生活に支障をきたします。治った後も赤黒い外見上支障のある傷跡を残したりします。

 もし、「粉瘤かな」と思ったら、病院を受診することをお勧めします。手術になることもありますが、薬で治めることもあります。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 院長 大村 勇二( 2020年2月17日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

白内障(はくないしょう)の手術をしたはずなのに

眼科2008/08/13

 白内障の手術をすると、今まで霞(かすみ)のかかっていたような目が、見違えるようにはっきり見えるようになります。それなのに、手術してから数年たつと、また少しずつ白っぽく霞がかかって、手術をする前に戻ってしまったようになる場合があります。

 これを後発白内障(こうはつはくないしょう)と言います。

 白内障を手術する場合、もともとの水晶体の裏側の皮膜=後嚢(こうのう)を残して、他の部分を器械で吸い取って、その上に人工レンズが乗っかっている形になっています。その後嚢がまた白く濁ってくるため霞んでくるのです。

 この場合手術のし直しという事ではなく、外来で後発白内障用のレーザー光線を当てると、濁った部分が吹き飛んで、また視力が戻りはっきり見えるようになります。

 ただ、手術後の目の霞が、すべて後発白内障によるものだとは限りません。ほかの病気が起きた可能性もありますので、目に異常を感じたら、すぐに眼科を受診するようにしてください。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶(  「」掲載)

居宅介護サービスをご存知ですか?

介護2009/07/27

 高齢者の方への訪問介護サービスについては、障害をお持ちの方につきましてもご家庭にヘルパーが訪問し調理、洗濯、掃除、買物、入浴、排泄、通院乗降介助等のお手伝いをさせていただくサービスがあることをご存知でしょうか。
函館市在住で身体・知的障害をお持ちの方は市障害福祉課へ、精神障害をお持ちの方は市保健所保険予防課へ申請し、区分認定を受けると障害福祉サービス受給者証が交付されます。
交付を受け、希望の事業所とサービス契約を結び、初めて利用が可能となります。
利用料金は原則一割負担、生活保護受給の方は無料となります。

 これからサービスを利用したい、詳細を知りたいという方は、一度市町村の各窓口へ問い合わせてみるとよいでしょう。


Text by 函館渡辺病院ヘルパーステーションあまりりす 相川 都(  「」掲載)

子どもの目線

眼科2016/04/18

 子どもは大人のミニチュアではありません。
心身の成長に合わせて、見え方にも子どもならではのことがいろいろあります。
新生児の視力は明暗が分かる程度です。
眼の中に入る光が刺激になって発達し、3~5歳で1.0になります。
一方、眼の中に光が入らない原因があると0.7にも達せず、これを弱視と言います。
4~5歳頃に治療を開始できれば治りやすく、弱視のまま大人になるともう治せません。

 小学校に入ると子どもなりに悩みを抱えて、「病気がないのに」「眼鏡を掛けても」視力がとても良くならない子がいます。
いわゆるお利口さんタイプが多く、親御さんや先生方が温かく見守ってくださると1年くらいで乗り越えてくれます。

 子供は「見えにくい」と言ってくれないので、大人が目線を合わせてあげてくださいね。
自信がない時は、眼科がプロの目線をお教えします。


Text by 江口眼科病院 松浦 恭祐( 2016年4月18日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

困っていませんか? 夜間頻尿

泌尿器科2014/06/13

 夜中に何度もトイレに起きてしまう。
間に合わず漏れてしまう。
このような症状でお困りの方も多いと思います。

 夜間頻尿は前立腺肥大症や過活動膀胱など泌尿器系の病気だけではなく、内科や循環器科など全身的な要素が関連した病態であることが分かってきました。
最近では苦痛を伴わない簡単な検査のみで診断や治療を行うことが可能となってきています。

 夜間頻尿は大きく3つの型に分けられます。
①1日を通して尿量が多い型
②夜間の尿量が多い型
③1回の排尿量が少ない型

治療はこの点に着目し、問診や排尿日記をつけてもらうことで診断を行い、採血検査や超音波検査の結果にもとづいてそれぞれの状態に応じて行われます。
実際には内服薬といくつかの生活指導や行動療法を組み合わせた治療を行います。
内服薬としては、夜間に作られる尿量を減少させたり1回にためられる尿量を減少させたり1回にためられる尿量を増やす効果のあるものが主に使われます。
内服薬以外では、排尿を我慢する膀胱訓練や弾性ストッキングによる足のむくみ治療も夜間頻尿改善に効果があることが分かってきており、これらの治療を組み合わせることで、より確実な夜間頻尿治療が行えるよう工夫しております。
その結果、当院で治療を受けた方のうち約9割で夜間頻尿回数が減少し、平均するとひと晩に2回程度排尿回数を減らすことができました。
さらにその後も観察を続け調整を加えることでそれ以上の効果が得られた方も少なくありません。

 夜間頻尿は睡眠をさまたげるだけではなく、体調不良や様々な病気を引き起こす原因となることも報告されています。
最近になり症状が気になり始めた方、以前から症状があったのに検査が不安でつい受診ができなかった方は、1度専門医にご相談されることをお勧めします。


Text by 美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2014年6月13日 「青いぽすと」掲載)

歯列矯正治療の流れについて

矯正歯科2008/08/13

 夏休みが始まりました。学校検診の結果も行き渡り、虫歯や不正咬合(ふせいこうごう=悪い歯並び)を指摘されたお子さんもいらっしゃると思います。

 今回は、不正咬合の治療の流れについてお話します。

(1) 矯正相談

お口を拝見させていただき、おおよその治療方法、期間、費用についてのご説明をします。

(2) 検査

(3) 診断

(4) 治療

(5) 治療終了・保定開始

歯並びが整い、うまく咬み合うようになったら矯正装置を取り外します。しかし、これで矯正治療は終了ではありません。治療直後の歯並びは不安定ですので後戻りが無いように保定を行います。

(6) 保定完了・矯正治療終了

保定期間が終了して、矯正治療は完了となります。

 矯正治療は虫歯の治療と違い、治療期間が長く、また費用も自費となりますので、歯科医師と十分に相談して、納得してから治療を受けることが重要です。


Text by 大内歯科医院 大内 英樹(  「」掲載)

訪問介護の役割

介護2016/05/16

 訪問介護は自分や家族だけでは日常生活を営む事が困難になった高齢者に対して、可能な限り自宅で自立した生活ができるよう、日常生活上の支援をするサービスです。
掃除や調理などの生活援助や排せつや入浴などの身体介護、通院などを目的とした移乗・移送のサービスがあります。
あくまでも、できない事を支援することが基本であるため、ご家族への支援や日常的な家事の範囲を超える支援はできません。
できるだけ自分の家で自分らしく生活したいということは誰もが望んでいる事でしょう。
訪問介護では、ただ、生活上の援助をするだけではなく、自分らしさを尊重しながら支援していくことが重要な役割となっております。
核家族化がすすみ、また、女性の就労が増えている現在において、その役割はますます大きくなるものと考えられます。


Text by 定期巡回ステーションあじさい・ヘルパーステーションあまりりす 副室長 高杉 朗子( 2016年5月16日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

仮面高血圧・白衣高血圧って知っていますか?

内科2010/05/24

 春の健診で高血圧が見つかり、治療している方も多いのではないでしょうか?
 いつも病院で血圧測定し、血圧良好ですといわれて安心していませんか? 実は病院での血圧は正常血圧なのですが、自宅で高血圧となる患者さんがいます。
これを仮面高血圧と呼びます(医師の目から隠されているという意味です)。
ヘビースモーカー・ストレスを感じやすい人・仕事や家事でハードワークをしている方に多く、高血圧患者の20%程度いるのではないかとも言われています。
皮肉なことに病院では正常血圧にもかかわらず、仮面高血圧患者は、通常の2〜3倍程度心筋梗塞等の心血管系の合併症が起こると言われています。
逆に、病院では血圧が高いのに自宅で測ると正常の患者さんもいます。
これが白衣高血圧です。
白衣高血圧は病院で高くなるだけで自宅では正常ですので仮面高血圧の様な心配はありません。
いずれの場合も、自宅で血圧測定をして初めてわかるのです。
まずは自宅で血圧を測定しましょう! 測定器は、腕巻きタイプの血圧計でオシロメトリック法という測定方法がお勧めです。
測定するタイミングは、朝は起床後・排尿を済ませてから、夜は寝る前です。自宅での血圧は、高齢者は135/85未満、若年・中年者は125/80未満、糖尿病・心筋梗塞後・腎機能障害のある方は125/75未満が目標になります(あくまで目標値です。ゆっくりこれに近づけば良いのです)。
しかしながら血圧測定には変動がつきものです。
前の晩に眠れなかったり、ストレスを感じただけでもすぐに高くなります。
なかには血圧計を見ただけで高くなってしまう方もいます。
また、普通の方でも24時間血圧を測定すると入浴直前やストレス時には200近くに血圧が上昇することもあります。
高い数字が出ても一喜一憂せず心配があればかかりつけの医師にご相談ください。 まずは、自分の血圧を測定することからはじめてみませんか?


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2010年5月24日 「Array」掲載)

咽頭癌〜女性患者の増加が懸念されます〜

 我が国の三大死因は癌、心疾患、脳血管疾患ですが癌は最多の30%を占めます。
癌は怖い病気ですが、十分な知識を持ち対処すれば根治も可能な病気です。
頭頸部癌は全癌の約5%を占めます。
癌患者数は300万人を超えると推定されていますので、約15万人の患者さんがいることになります。
頭頸部癌には舌癌、口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、上顎癌、唾液腺癌、甲状腺癌などがあります。
今回は頭頸部癌の中でも早期発見で十分治癒が望める喉頭癌についてお話しします。

 1年間に喉頭癌で亡くなられる患者数は約1,000人で、男女比は9:1で男性に圧倒的に多い癌です。
発癌の大きな要因は、喫煙で非喫煙者に対し喫煙者は100倍、喉頭癌になりやすいと言われています。
喉頭癌患者さんの平均的な喫煙歴は1日30本以上、30~40年です。
禁煙区域の拡大、分煙環境の整備が進み全体の喫煙率は低下傾向ですが、それは主に男性の喫煙率の低下で女性の喫煙率は増加傾向がうかがわれますので、今後,女性患者の増加は懸念されます。
道南はまだ喫煙率が男女ともに率が男女ともに高い地域ですので、喉頭癌に十分な知識を持つことは重要です。

 喉頭癌の初期症状で最も多いのは声のかすれで改善しない場合は、ためらわず耳鼻咽喉科を受診すべきです。
喉頭癌のほとんどは扁平上皮癌という癌で放射線がよく効きます。
早期癌であれば放射線療法のみで80~90%で治癒が望めますし、声のかすれも改善します。
放置した場合には、最終的には呼吸困難に陥ります。
進行癌になってしまうと放射線療法のみでは治癒は望めなくなりますので、抗癌剤による化学療法や手術をさらに追加し組み合わせて治療をすることになります。
手術は喉頭全摘出術、永久気管孔造設術を基本的に行いますので、声は失われます。
進行癌になっても頭頸部癌の中では最も治療成績はよいのですが、癌になってしまうと治療のために2~3ヶ月の入院を強いられ、声を失うという機能障害を残す可能性があるわけですから、やはり予防が大切です。
禁煙したその日から発癌の危険性は低下しますので、是非とも禁煙をおすすめします。


Text by 治耳鼻咽喉科 山口 治浩( 2013年9月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科