■ご訪問者数:26997573
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

安定性の高いインプラントや歯周病除菌療法。正しい咬み合わせを構築し全身の健康を守る。

病院紹介2011/03/09

 2011年4月で開院から丸19年目を迎える前多歯科クリニック。
構造医学の見地から、体全体のバランスを考慮し、その人にとって本来あるべき正しい咬み合わせを基本とした歯科診療に取り組んでいる。
「歯はもとより顎の関節や筋肉は、体のバランスをとるうえで大きなウエートを占め、咬み合わせは食べることだけでなく、肉体や精神にまで大きく影響を及ぼします」と話す前多壯晃院長。
例えばスケートのオリンピック銀メダリスト、伊藤みどりさんが1回の咬合調整だけで11・8%も握力が向上したなど、今なお現役で活躍するアスリートも同クリニックを受診しており、その意味でも、咬み合わせの大切さを物語っている。 前多院長は、矯正治療をはじめ、入れ歯などの補綴治療やインプラント、歯周病治療において、各専門分野の大家に師事し、長年にわたって研鑽を積み、特にインプラントと歯周病治療に力を入れている。
インプラントは、一般的なチタンのインプラントでは患者の骨と結合する表面積が2%に過ぎないのに対し、チタンの表面に人工骨を加工したものを採用することで、表面積95%が骨に結合するインプラントを実践している。
そのため歯周病にもなりにくく、仮に骨や歯茎が弱っても、簡単にグラついたり、抜ける心配もなく、より長くしっかり咬むことができる。
さらに、MRI検査にも影響のない安全な材質のインプラントを提供している。また前多院長は、日本において確実にインプラント治療を行える歯科医師の育成を目的に、古くから日本と交流のあるインディアナ大学が創設したIUSDにおいてジャパンプログラムの指導医でもあるほか、ドイツインプラント学会の認定医の資格も有していることも、インプラント治療に対する信頼の裏付けになっている。 歯周病治療では、口腔内細菌検査を行って、口腔内にいる歯周病の原因菌の種類や病態に合わせ、保険診療はもちろん、今話題の免疫機能代用療法(除菌療法)も行い、効果をあげている。「歯周病菌は心臓疾患や動脈硬化、糖尿病にも関係していると言われていますので、その意味でも適切に除去することが大切です」と話し、歯や口腔内のみならず全身の健康を大切に考える。 さらに患者が安心して治療を受けられるよう、アメリカの施設安全基準を採用し、徹底した消毒滅菌を行っている。
例えば切削器具(タービン)は、国内唯一のタービン類自動洗浄器と高圧蒸気滅菌装置による2重滅菌を患者ごとに実施。
ユニットには、ドイツ製の逆流防止機能が付き、診察台内の滞留水にバイオプロテクターから通電を行うことで、血液や唾液の逆流を防ぎ、1中細菌数「0」個無菌状態を達成している。
このほかにも診察室及び待合室における空気の滅菌・消毒のための各種機器を完備するなど、徹底した衛生管理も大きな特徴だ。
「歯や口腔内に関する何でも屋です。どんなことでも気軽にご相談ください」(前多院長)


Text by 前多歯科クリニック( 2011年3月 「ホームドクター」掲載)

子宮体部癌

産科婦人科2010/03/19

 以前、子宮頸膣部癌について書きましたが、子宮のもう一つの悪性腫瘍である子宮体部癌のことを書いてみます。

 最近子宮癌検診で体部癌も希望される方が増えています。
これは30年前には頸癌が90%、体部癌が10%だったのに最近は体部癌が35%を超えるようになってきたためと思われます。

 癌検診の意義は何も症状がないうちに、いかにはやく癌を見つけるかというところにあるのですが、子宮体部癌では、この癌に特有の危険因子があり、この癌になった人の90%以上の人が癌がみつかった時、あるいはその6ヶ月以内に、不正性器出血が認められています。
未婚。不妊。初婚、初妊年齢が高い。妊娠回数、出生児数が少ない。
30才以降の月経不規則。卵胞ホルモンの服用歴。などが危険因子といわれています。

 この事から老人保健法では、最近6ヶ月以内に不正性器出血があった人で、

  1. 50歳以上
  2. 閉経以後
  3. 未妊娠で月経不規則

のいずれかに該当するひとを子宮体部癌検診の対象者とする。
但しこの条件に該当しないひとでも、医師が必要と認めた人。
とさだめられています。

 欧米で子宮体部癌の3徴といわれている、肥満、高血圧、糖尿病は、日本ではあまり関係ないとされていましたが、最近の子宮体部癌の増加とともに関連があるといわれています。
また40歳以下の若年体癌も増えてきています。

 30歳以下の子宮体部癌では、全例未妊娠であり、91%に不正性器出血、月経異常を認め、60%に多嚢胞性卵巣を認めている。
このことから30才以下の体癌には排卵障害に起因する月経異常、不正出血が特徴です。
50歳以上が圧倒的に多い子宮体部癌ですが、若いからこんなことはありがちとか婦人科にいくには恥ずかしいとかいわずに、受診して下さい。


Text by 松浦 敏章( 2008年8月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

血圧測定の方法と歴史も

循環器内科2009/09/28

 現在の日本では、全国の約3,800万人が高血圧と考えられます。
高血圧は動脈硬化を進める一番の要因です。
硬くなった血管の流れが悪くなった結果、血が回らなくなって、脳梗塞で半身麻痺したり、心筋梗塞で突然死したりする性質の悪い病気の入り口と言えます。
ところで、「血圧ってなんだろう」と改めて考えるとあいまいなところがありませんか?
つまり、測定の仕方、時間、測定の前に歩いていたか安静にしていたか、前日の夜によく眠れたか、そんなことでいつも違う数値がでる。
「家にある血圧計で測っても、いつも違う値が出て信用できない」と思ったことはないでしょうか?

 エジプト時代の人は血圧なんて言葉は知りませんでした。
そもそも、心臓から血液が押し出されて全身を循環して流れて行くのは、解剖しているうちに心臓が止まってしまうのだから、見た人はいないはずです。
最初に気がついた人は偉いのですが、なかなか信じてもらえなかっただろうと思います。

 世界で初めて血圧を測定したのは1733年のイギリス人生理学者です。
馬の首の動脈にガラス管を突っ込んで、血液が高く管の中を上がっていく高さを測定したのが血圧の始まりです。
1896年にイタリアで水銀血圧計が作られ、1906年にロシアのコロトコフが聴診法を発見しました。
今と同じ測り方です。
160年かかって血圧が痛い思いをせずに測れるようになりました。
さらに110年経った今、家庭用の血圧計はさまざまなタイプが店に並んでいます(家庭用の器械は日本人が作りました)。

 でも注意してください。
血圧は血管をつぶす力を測って、動脈の中の圧力を間接的に予想しているのです。
血管を刺して測った値より少し低い、だいたいの値なのです。
上腕で測って、やっとその程度の正確さなので、手首や指先で正確に測定するのは無理です。
だから、血圧計は上腕で測定するものを使ってください。
多少の幅のなかで正確な血圧が測れると思います。
「130/80以下に出ることが多い」なら、だいたい良いなと思って結構です。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原亨( 2009年10月 「青いぽすと」掲載)

転倒を予防しましょう

整形外科2009/02/16

 (骨粗鬆症[こつそしょうしょう])×(転倒)=(?)
まず、このクイズの答えを考えてみて下さい。

?は何でしょう。

正解は骨折です。
つまり転倒を予防するという事は骨折の予防にもなります。

転倒の原因を分析すると身体に原因があるものとそれ以外のものがあります。
身体の原因については多くの要素があり体幹筋・骨盤周囲筋・下肢筋などの筋力低下に加えて平衡感覚障害(めまい)・視力障害・脳血管障害などが複雑に影響します。
いずれにしても結果として「二足歩行の破綻」という転倒現象を生じるわけです。

転倒を予防するには「ダイナミックフラミンゴ体操」が効果的です。
聞き慣れない言葉ですが、フラミンゴのように片脚でバランスよく立つという事です。
右足で1分間立ったあと、左足でも1分間続けられれば合格です。

片脚で30秒以下の人は転倒危険群と考えられますので注意が必要です。


Text by 八木原整形外科クリニック 八木原 一英(  「」掲載)

加齢黄斑変性治療の現況

眼科2018/02/26

 加齢黄斑変性は欧米で多い疾患でしたが、わが国でも増加し、現在視覚障害の原因の第4位です。
眼に入った光の情報は角膜、水晶体、硝子体を通って網膜に像を結びます。
網膜の中心にある黄斑は視覚をつかさどる重要な細胞が集中し、ものの形や大きさ、色などを識別しています。
加齢黄斑変性はここに新生血管が生じ、視機能が低下します。

 これまで治療法はありませんでしたが、2005年から光線力学的療法(PDT)が始まりました。
これは薬剤を静脈注射し、黄斑にレーザーを照射することで薬剤が反応し、新生血管だけを退縮させる治療です。

 08年からは血管内皮増殖因子(VEGF)の働きを抑える薬を眼に注射し、新生血管を抑制する抗VEGF療法が行われています。
これはPDTよりも視機能の改善の効果があり、現在治療の中心となっています。
薬剤が高価であることや再発に対して繰り返し投与しなければならないことが今後の課題です。

 12年に人工多能性幹(iPS)細胞の研究がノーベル賞を受賞しました。
14年にそれを臨床応用し、自分のiPS細胞から作られた網膜細胞の移植が1例行われ、悪性化や拒絶反応はなく、術前矯正0・1程度の視力が維持されているとのことです。

 昨年には他人のiPS細胞から作られた網膜細胞の移植が5例行われました。
これも安全性を確認する臨床研究ですが、そのうち1例で合併症を認めました。
今後、この治療のさらなる開発、改善が期待されますが、視機能の改善が認められ、広く行われるようになるまでにはまだ時間がかかると思われます。

 現況としては早期から現在の抗VEGF療法を開始し継続することが望ましいでしょう。


Text by 江口眼科病院 森 文彦( 2018年2月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

子供の目の病気を見つけてあげましょう

眼科2008/08/13

 生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.01ぐらいで、1年後には0.1前後に、その後4~5歳で1.0となり視力の発達が完成します。この視力の発育時期のあとで病気を発見し治療しても、視力は1.0にならないことが多いのです。これを<弱視(じゃくし)>と言います。この段階で目の異常を発見してあげることが重要です。

◆目の大きさが左右で違う、瞳の中が白く光って見える。

◆両目が寄って見えたり、逆に片目が外側に向いている。

◆ものを見るときに片目を細めてみる。本やテレビを極端に近づいてみる。

◆顔を傾けて見たり、片方の目を隠すと極端に嫌がる。

これらは白内障や緑内障などの目の病気、視力異常・斜視(しゃし)などを発見するために、子供の日常生活の癖から読みとってあげる方法です。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶(  「」掲載)

緑内障の早期発見・早期治療

眼科2017/08/28

 緑内障という病気を聞いたことはあると思いますが、どのような病気か知っていますか?

 緑内障は眼圧上昇や神経の脆(もろ)さによって網膜の視細胞が障害され視野が欠け、視力が低下する病気です。

 緑内障は現在日本の失明原因の第1位です。
疫学研究によると、日本人の40歳以上の緑内障の有病率は約5%との報告があります。
また、緑内障と診断された患者のうち、約80%は自覚がなく、治療を受けていないといわれています。

 最近、検査機器は目覚ましく進歩しており早期発見、早期治療が可能になってきています。
その中でもOCT(光干渉断層計)というものが、緑内障の早期発見の役に立ちます。

 緑内障は視神経に障害が起きて視野障害が起きる病気です。
OCTはその神経細胞の厚みを測定し、緑内障が進行しているかどうかを診断できます。
 
眼底に緑内障を示唆する所見があるが、まだ視野障害が起きていない状態を前視野緑内障といいます。
これはOCTが行われるようになってから確立された概念です。

 この状態に対して現在の緑内障のガイドラインでは原則的に治療せず経過をみるということになっています。
しかし高眼圧であったり、緑内障は遺伝もリスクファクターになるため、例えば近親者に緑内障の方がいたりする場合などは積極的に治療を検討する場合があります。

 医療は日々進化しており、今まで治療の対象とならなかったものも、治療したほうがよいのではないか、という議論がでてきております。

 緑内障は決して珍しい病気ではありません。
何か気になることがあれば眼科を受診してみてはどうでしょうか?


Text by 江口眼科病院 仲嶺 盛( 2017年8月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

ピロリ菌をやっつけろ!

消化器内科2008/08/13

 胃潰瘍(かいよう)・十二指腸潰瘍の原因として、ヘリコバクター・ピロリ菌が発見され、二〇〇〇年十一月より、ピロリ菌の除菌治療が行われてきました。多くの患者さんが、この治療の恩恵を受け、潰瘍の再発・再燃から解放されました。

 しかし、残念なことに二〇%前後の患者さんには効果はありませんでした。原因は、ピロリ菌を除去する抗生物質が効かない、いわゆる耐性菌の出現でした。

 日本ヘリコバクター学会では「ヘリコバクター・ピロリ感染が胃癌(がん)を含む様々な疾患の発症に深く関与していることが明らかになってきており、本邦においてヘリコバクター・ピロリ除菌療法の徹底を図り、ヘリコバクター・ピロリ感染を撲滅していくことは、胃癌をはじめとする消化管難治性疾患の発症予防に極めて重要かつ重大なことである」と位置づけ、ピロリ菌を撲滅させる研究がなされていました。その結果、新たな治療が今年の八月に承認され、現在加療できるようになりました。これを「二次除菌治療」と呼んでいます。

 以前の治療(一次除菌)が不成功だった方に、この二次除菌を行い、八十五~九十%前後の方々が除菌に成功しています。治療は、一次除菌薬剤のクラリスロマイシンを、メトロニダゾールという薬剤に一種類変更しただけです。

 ただし、この二次除菌を行う方は、新たな耐性菌の出現を避けるために一次除菌が不成功だった方のみ限定となります。主な副作用は、一次除菌のときとほぼ同様で下痢・軟便です。また、気をつけなければいけないのは、二次除菌の薬は酒と相性が悪く、除菌治療期間の一週間は禁酒が必要になります。

 これからの季節は、忘年会・新年会があると思いますので、二次除菌治療を希望の方は、急がず正月が明けてからじっくりと治療に取り組んではいかがでしょうか?


Text by はら内科クリニック 原 信彦(  「」掲載)

ドライスキンのお子さんに、スキンケアはとても大切です。

皮膚科2022/02/10

 アトピー性皮膚炎は慢性的に湿疹を繰り返す疾患で、皮膚の乾燥とバリア機能異常があり、そこへ様々な刺激が加わって生じると考えられています。以前は妊娠中の母親や出生後の子供の食事制限が行われることもありましたが、現在は経口よりもドライスキンや湿疹のある皮膚から経皮的にアレルゲンが入ることで、段階的にアレルギー(アトピー性皮膚炎→食物アレルギー→喘息→アレルギー性鼻炎)になりやすいことがわかり、ドライスキンのあるお子さんは早くからスキンケアが必要と考えられるようになってきました。

 スキンケアを行う上で重要な点が3つあります。一つ目は、保湿剤はティッシュが軽くつくくらいたっぷりと塗ることです。できれば保湿剤は、エモリエント(ワセリンなど)より保湿効果の高いモイスチュアライザー(ヘパリン類似物質、尿素、セラミドなど)を選択してください。炎症を起こすので擦り込まずに、皺に沿って均一に伸ばして下さい。もう一つは、炎症があるところは抗炎症剤を使用することです。赤いところや痒いところだけではなく、鳥肌のように毛穴に一致した固い丘疹があるところも、皮膚の下には軽い炎症があると言われているので、そこにも抗炎症剤を外用しましょう。抗炎症剤の代表的な薬はステロイド剤ですが、最近は2歳以上でも使用できる薬も出てきていますので、軽い炎症ならばそちらを使用することもできます。そして最後が最も大事な点ですが、すぐに抗炎症剤を止めないことです。同じ場所に炎症を繰り返すことが多いので、同じ場所に少しずつ期間を開けながらでも抗炎症剤は継続して下さい。

 現在の痒みそして将来のアレルギーを避けるために、ドライスキンのお子さんは早めに外用治療を受けていただきたいと思います。


Text by うめき皮膚科 院長 梅木 薫( 2022年1月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

顔の輪郭の若返り、新しいたるみ治療のアプローチ、自分の血液で治療する皮膚再生治療「セルリバイブジータとシルエットリフト・フォトRF」

形成外科2010/07/06

 最近は顔の若返り治療(顔のしわ・たるみ・眼の下のくま治療)の『セルリバイブ・ジータ(皮膚再生治療)』に並行して、頬やあごのたるみに『シルエットリフトやフォトRF(光高周波治療)』を行うことでフェイスリフトなどの手術でしかできなかった『顔の輪郭の若返り』が可能になってきました。 『セルリバイブ・ジータ(皮膚再生治療)』は自分の血液を採って注入まで40分程度で行え、効果持続時間が2〜3年と今までのヒアルロン酸やコラーゲン注射(6ヶ月程度)と比べ数倍持続することが特徴で、現在一番よくおこなわれている方法です。
この方法の利点は2日程度の赤みはありますが、化粧が施術後2時間後よりできて、日常生活に影響が少なく、腫れも軽く、効果出現が早くその変化に不自然さがないことです。
また、自分の血液を使用するため安全性が高い方法です。 そしてフェイスラインを改善させてより一層の頬やあごのたるみ改善『顔の輪郭の若返り』には『シルエットリフトやフォトRF(光高周波治療)』を行うことになります。 早期に自分の目で効果がわかる特殊な糸で頬の弛みを改善させる『シルエットリフト』はすぐに変化を実感できる方法です。
治療と治療行程、経過、効果、今後の予防についてアンチエイジングの立場から説明させて頂きます。 また、『フォトRF(光高周波治療)』はシミ・シワに有効な『オーロラ』と、シワ・タルミに有効な『リファーム』があり、治療を選択することができます。
これらの治療は日常生活に影響がなく安全に受けられる若返り治療です。 治療をお受けになる場合は十分に治療計画をお聞きになり、ご納得した上でお決めください。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2010年8月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科