■ご訪問者数:25662252
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

虫さされにご用心 〜マダニと重症熱性血小板減少症候群〜

眼科2013/07/31

 城岱スカイラインと言った峠道をドライブすることがあります。
七飯本町から大沼に抜けるとっても景色の良い道です。
すると、道ばたに止まっている車がいます。
何をしているのか不思議だったのですが、どうやら山菜採りをしているようです。
そういう方が、眼科を受診することがあります。
目の縁に虫が付いているというのです。
診察してみると、確かに茶色い虫が付いていますが、皮膚からは胴体が垂直に出ていて足がもぞもぞと動いていることがあります。
マダニです。マダニは通常2mmくらいの小さな虫ですが、皮膚は硬く、なんといってもその強力なあごを皮膚に差し込んで体を固定するため、手で抜こうとしても簡単には取れません。
皮膚にくっついたまま、人間の血を吸うため体がだんだん大きくふくれあがってきます。
下手に抜こうとすると、あごを皮膚の中に残したまま頭部がちぎれるため、残った頭部のため皮膚が炎症してきて、赤く腫れ上がってきます。

 アルコールや消毒液をかけるとマダニがいやがって皮膚から離れていくという方法もあるようですが、必ずしも成功する方法ではないようです。
眼科を受診した場合、手術用のベッドに横になっていただいて、顕微鏡を見ながらピンセットを使って注意深く皮膚から引き離していきます。
ただ、やはり頭部がちぎれてしまうことがあるため、あごが皮膚に残らないように、周囲の皮膚を含めて手術用のメスやハサミを使って取り除かなければならないことも多いようです。

 最近、新聞やテレビで良く報道される病気があります。
マダニから感染したウィルスのために嘔吐や下痢、頭痛を引き起こし、最悪の場合死亡することもある<重症熱性血小板減少症候群>という病気です。
 山菜採りやハイキングに出かけて、まぶたに何か付いていたら、無理してとらずにまず眼科を受診してみましょう。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2013年8月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

怖い熱中症

小児科2013/07/31

 熱中症の季節です。暑い(熱い)環境下におかれると運動時はもちろん、乳幼児やお年寄りは安静にしていても熱中症になりますので注意が必要です。

 熱中症は以前、日射病や熱射病と言われていました。
現在は熱中症として重症度に応じて3分類(Ⅰ〜Ⅲ度)されています。
Ⅰ度熱中症は軽症タイプですがめまい・たちくらみ、大量の発汗、筋肉痛やこむらがりを認め、体温は平熱が多いですが高熱になることもあります。
Ⅱ度熱中症は中等症になりますがⅠ度の症状に加え頭痛、嘔気・嘔吐、倦怠感、集中力や判断力が低下します。
Ⅰ度と違って内臓障害が始まっている可能性があり、原則数日程度の入院が必要になる場合があります。
Ⅲ度になりますと高熱になり痙攣、意識障害といった中枢神経症状が顕著になります。
死亡するケースも出てくることがあり集中治療室での治療になります。

 熱中症の治療の第一歩はクーリングです。
なるべく速やかに冷房・除湿の良く効いた部屋での安静、汗をかいている場合は衣服を脱がせ扇風機で風をあてて、気化熱で体温を下げます。
水分が摂取できるならスポーツドリンクや塩分の含まれている飲料水の摂取も重要です。
水分摂取が不可能の場合、すぐに病院へ駆け込んだ方が良いでしょう。

 乳幼児は先ほども書きましたが安静にしていても熱中症になることがあります。
特にベビーカーは道路から近い分気温が高めです。
なるべく日陰を歩いたり、吸汗性・速乾性の衣類、のどが渇いていなくても水分補給につとめ体温が上がらないよう工夫が必要です。
また風の無い体育館での運動、人が集まって蒸しているような場所での活動は熱中症になりやすい条件がそろっています。
お互いの健康状態を気遣うなどの工夫をしましょう。

 政府インターネットTVの熱中症から身を守る(予防法と対処法)

は是非一度ご覧下さい。


Text by 五稜郭ファミリークリニック小児科 石坂 仁( 2013年8月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

『矯正装置=目立つ』は昔の話!?

矯正歯科2013/07/29

 悪い歯並び・かみ合わせを治したいけれど、装置が目立つのがイヤで歯列矯正に踏み切れないという方がおられるかもしれません。
しかし、目立つ矯正治療法しかなかったのは遠い昔の話です。
材料や技術の進歩によって、「見えない・目立たない矯正」と称される見た目に非常に優れた矯正治療法が考案されており、多感な時期の中高生や大人の方でも抵抗なく歯列矯正を受けられる時代となっております。

 その中でも非常に審美性に優れた治療法として挙げられるのが「裏側矯正(舌側矯正)」と「マウスピース矯正」です。
裏側矯正とは、基本的に歯の裏側にブラケットというボタンを付けて、それにワイヤーをくくりつけて歯を動かす治療法です。
マウスピース矯正は、個々人の歯型に合わせて製作した透明なマウスピースを定期的に交換しながら歯を動かす治療法で、ワイヤーを用いた矯正治療とは一線を画す次元の異なる治療法です。
どちらも金属色の装置が外から見えないため、見た目を気にせずに歯列矯正を受けられます。

 裏側矯正は日本生まれの矯正治療法で、ヨーロッパや日本、韓国を中心に広まっており、一方、マウスピース矯正はアメリカ発祥で、こちらも全世界的に広がりをみせている矯正治療法です。
日本でも東京や大阪には裏側矯正専門やマウスピース矯正専門の歯科医院があり、大都市を中心に日本でも普及し始めております。
道南でも矯正治療を受けることは珍しいことではなくなっておりますが、裏側矯正やマウスピース矯正となると残念ながら知名度がまだ低いのが現状です。

 以前は、裏側矯正とマウスピース矯正は、表側に装置を付ける矯正治療法(唇側矯正)と比べて、治療期間がかかる、仕上がりが良くない、治せる症状が少ないなどといわれておりましたが、今では期間、仕上がりにほとんど差はなくなってきており、広範囲の症状に対応できるようになってきております。
目立つ矯正装置に抵抗があって歯列矯正に踏み切れない方は、裏側矯正やマウスピース矯正に詳しい矯正歯科医にご相談下さい。

(これらは自由診療です。治療内容により費用は異なりますので歯科医に御相談ください)


Text by ふるた矯正歯科 古田 樹己( 2013年7月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

油断できない胃・十二指腸潰瘍~鎮痛剤の服用にはご注意を~

内科2013/07/29

発熱・風邪・頭痛・腰痛・膝関節痛・生理痛などに広く用いられている抗炎症解熱鎮痛剤(NSAIDs)は、病院でも処方されますが、最近では市販薬として、簡単にドラッグストアなどで購入できるようになりました。

NSAIDsは、プロスタグランジンという物質の合成を阻害することで痛みをブロックします。実は、このプロスタグランジンは胃の粘膜で常に作られ、粘液の分泌を増やしたり、粘膜の血流を良くするなど胃粘膜を保護する働きも担っているため、NSAIDsを飲むと胃腸が荒れてしまう人もいます。

胃・十二指腸潰瘍の原因のほとんどがピロリ菌ですが、2番目に多い原因はこのNSAIDsです。特に、50歳以上の中・高齢者では、胃・十二指腸潰瘍、胃がんの原因となるピロリ菌の感染率が高いため、よりリスクが高まります。
また、鎮痛剤以外でも、脳梗塞や心筋梗塞を治療・予防する抗血栓薬・抗血小板薬(血液をさらさらさせる薬)や、風邪薬、咳止め、自律神経薬、降圧剤、ステロイド薬などでも注意が必要です。胃・十二指腸潰瘍は、必ずしも痛みを伴うわけではなく、軽い胃もたれ、吐き気程度の症状しか起きないことがあり、時には、自覚症状もなく、突然、吐血や下血したり、さらには、深い潰瘍の場合は、胃に穴が開いてしまうこともあります。前述の薬に含まれる鎮痛成分は胃の痛みさえも隠してしまうので、そのため発見が遅くなることが多いのです。頭痛、腰痛など一過性の症状であれば、薬を使用せず、身体を冷やしたり、湿布などの外用剤を使用するなどで対処できますが、痛みや炎症の程度によっては、鎮痛剤を服用せざるを得ない場合もあります。その場合、胃薬の併用や定期的に胃カメラ検査を行い、胃腸障害に注意すること、また、ピロリ菌が陽性である場合、多くは胃炎を合併しているため、ピロリ菌の除菌も有効な方法です。ピロリ菌の除菌により、将来の胃がんの発生の確率も低下させることも期待できます。また、頭痛・腰痛は、痛みの原因となる他の病気が隠れていることがあるため、専門医の診療を受けてから、必要最低限の鎮痛剤の使用を心がけましょう。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2013年7月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

耳鳴り~仲良く付き合いましょう

耳鼻咽喉科2013/07/16

 2001年に行った厚生労働省による国民生活基礎調査では、慢性的に耳鳴りを感じている人は全体の26.8%で、4人に1人は耳鳴りに悩まされていることになります。
 一般的に耳鳴りは難聴を伴っていることが多いので、聴力検査は必ず行う必要があります。
 薬物療法ではビタミンB12製剤、代謝賦活剤、微小循環改善剤や漢方薬を処方します。
新しい治療法としてTRT(耳鳴再訓練療法)がありますが、音響療法とカウンセリングからなる治療法です。
耳鳴りを消失させるのが目的ではなく、耳鳴りに慣れてもらうことで耳鳴りに対する苦痛を軽減させる治療法です。
しかし、治療器具を実費負担(4万円前後)していただく必要があるため、普及していないのが現状です。

①致死的な症状ではないこと、
②感じる音の大きさ・高さが変化することは体調の変化によってよく起こることで心配はないこと、
③他の病気の前兆であることは多くはないということなどを理解していただくことも重要です。


Text by 治耳鼻咽喉科 山口 治浩( 2013年7月16日 「Array」掲載)

弱視予防には、3歳からの視力検査が大事です!!

眼科2013/07/01

 一般的に、3歳位までは、片目の視力が0.2ずつ位しかありません。
それでも普通に行動しているように見えるため、周りの大人が、子供の視力が悪いことに気付かないことがあります。
その場合、3歳児健診で低視力が発見されて、眼科を受診すればラッキーといえます。
早く見つかれば、弱視になるのを防げる可能性が高いからです。
弱視とは、メガネをかけても視力が0.3未満で、視力が上がらない状態をいいます。
『視力』とは「みる力」と書きますが、きちんと両目を働かせて見せるようにしないと「みる力」はついてこないので弱視になってしまいます。
たとえ片方の視力がいいとしても放置してはいけません。
弱視の治療や訓練(視能訓練)の効果があるのは10歳くらいまでです。
手遅れにならないように、3歳以上ならば、ぜひ早めに、眼科で視力検査をうけてみましょう。


Text by 藤岡眼科 藤岡聖子( 2013年7月1日 「みなみ風」掲載)

男性の性(28)

泌尿器科2013/06/30

 勃起機能改善薬(ED治療薬)についてのお話の第3回です。
前回は現在日本で認可されている、バイアグラ・レビトラ・シアリス(PDE5阻害薬)は狭心症などで処方されるニトログリセリンなどの硝酸剤とは絶対に併用してはならない、場合によっては血圧が急激に低下して死亡することもある、自分が狭心症であることも硝酸剤を服用していることも知らない患者さんも多くいる、というようなお話をしました。
今回は、狭心症と診断されたこともなく、もちろん硝酸剤等も服薬していない人でも注意しなければならない点についてお話します。
狭心症ではなくても、現代人は程度に差はあれ、なんらかの病気を抱えていますが、特に高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症、腎機能低下、のある人は、いつでも狭心症の発作を起こす可能性があると言えます。
性行為は本来は生殖が目的なので生理的な行動ですが、人類は生殖目的以外の性行為もいつからかは知りませんが(『汝、姦淫するなかれ』と十戒~旧約聖書にあるのでずいぶん昔からだと思いますが)するようになり、生殖以外の目的にはいろいろありますが、お互いの快楽の追求、というのがもっとも多いと思います。
快楽の追求というのは歯止めが効きにくいものなので、場合によっては心臓に過剰な負荷となり性交中に狭心症や心筋梗塞の発作を起こすことも考えられます。
この場合、医療機関を受診して(あるいは搬送されて)、PDE5阻害薬を使用していたことを担当医に伝えることが出来ればいいのですが、意識がなかったり朦朧としていたりで、そのことが伝わらないと、担当医は狭心症発作の診断で硝酸剤を投与し、悲劇的な結果になることも予想されます。
硝酸剤は飲み薬や舌下薬だけでなく貼り薬やスプレー・注射薬など多種あり意識がなくても投与可能です。
こういった事故を防ぐためには、性交の相手にPDE5阻害薬を服用していることを伝えておくことが必要です。


Text by 岡本ひ尿器科医院 岡本 知士( 2013年7月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

ワキガ・多汗症の手術治療

形成外科2013/06/30

 夏、汗をかくことは自然現象で熱射病を防ぎ、体温調節を行う大切な体の機能です。 汗を罪悪視する風潮は困ったものです。汗をイメージするとワキガ、多汗症のイメージに誘導する商業的イメージ戦略も問題だと思います。

 しかし、現実に脇のにおいに悩み、ワキガなのか多汗症なのか分からず、またはワキガだと思い込んでいる方も沢山いることも事実です。

 ワキガ、多汗症にお悩みの方はデオドラントを使用しながら、非常に気を使い、綿の下着を避け通気性の良い素材を注意しながら使用して生活しています。においが気になってしまうと日常生活に支障をきたしてしまう方も多いのです。

 ワキガ・多汗症の治療法は施術後生活に支障がきたさない電気分解法や主として多汗症の治療としての短期間効果(6ヵ月程度)のボトックス注射治療があります。電気分解法は麻酔が必要ですが、ボトックス注射では麻酔必要がありません。どちらも施術時間は30分以内です。

 外科的治療は長期間の高い効果を期待する方法として、保険診療で、切開法の皮弁法、皮膚有毛部切除法などがあります。このような方法は切開した傷跡も大きく、入院が必要です。

 自費治療による方法で、マイクロキューサー(超音波メス)、クアドラカッターによる吸引治療は 手術後の傷跡が小さく、事務的仕事が可能な安静度です。入院する必要はありません。手術時間は両脇で2~3時間かかります。

 最近は、電磁波(マイクロ波)を使用する方法もありますが、まだはっきりとした実証は分かりません。

 治療方法は効果の程度、効果期間、安静度、傷跡の大きさ、施術時間が異なります。形成外科医、美容外科医など熟練した専門医のアドバイスを受けてから治療方法を決めて下さい。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2013年7月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

ヒブワクチンの追加接種を忘れずに

小児科2013/06/24

 今年の4月からヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンという細菌性髄膜炎を予防するための二つのワクチンと、子宮頸がん予防ワクチンの三種類のワクチンが、定期接種となりました。

 子宮頸がん予防ワクチンは複合性局所疼痛症候群という有害事象のために積極的勧奨が中止されている状態ですが、ワクチンそのものは継続して接種できますので、かかりつけ医とよく相談して判断してください。

 小児用肺炎球菌ワクチン、子宮頸がん予防ワクチンの接種方法に関しては特に大きな変更はありませんでしたが、ヒブワクチンの4回目の接種にあたる追加接種は、お金がかからずに受けられる期間が限定されることとなりました。

 それまで、ヒブワクチンの追加接種は3回目終了後おおむね1年から1年半をめどに行うことでしたが、定期接種になってからは3回目の接種後7カ月から13カ月の間に行うこととなりました。
この時期を過ぎてしまうと定期接種から外れて有料となることがあるとのことです。

 予防接種の効果という点では期間を区切ることは医学的には全く意味のないことですが、定められた期間に定められた接種をするというのが、定期接種の本来の姿ですので、仕方がありません。

 追加接種の必要なワクチンは、追加接種を行うことで抗体がしっかりと出来上がりますので、有料になったからやめるという選択はしないでいただけたらと思います。

 多くのお子さんは生後2カ月からヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンを始めていることと思いますので、1歳のお誕生日を過ぎた時に麻しん風しん混合ワクチンとともにヒブワクチンと小児用肺炎球菌の追加接種を行うようにすれば、接種間隔の問題にはなりませんので、1歳になったら3つ同時にすると覚えておいてください。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2013年6月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

心房細動と言われて・・・

循環器内科2013/06/24

 「先生、健康診断で心電図検査を受けたら心房細動を指摘されました。
このままでは脳梗塞になっちゃうよ、と娘に言われたのですが?…」と、Aさんはとても不安な顔をして聞いてきました。
どうやら、最近になって動悸や息切れも感じるようになっているとのことでした。

 心房細動を発症している人は現在全国に70~100万人いるといわれ、決してまれな疾患ではなくなっています。
高齢に伴って罹患率が高くなる疾病で、日本を代表する疫学研究である久山町研究(2007年調査)では、80歳以上の住民の6・1%が罹患していました。
心房細動になると一拍一拍の脈拍が不規則になり、また心臓の収縮や拡張が不十分となり、動悸や息切れを感じるようになりますが、無症状の人もいます。

 心房細動は、心臓の一部である心房という部屋の壁が、本来は規則正しいリズムで拍動すべきところを細かく震えるような動きになります。
この状態が持続すると、心房の壁の内側に血液が固まって付着し、いわゆる「血栓症の元」ができます。
ある時に、それが壁から剥がれて心臓から出ていき、脳血管を突然詰まらせることで心原性脳梗塞が発症します。
心房細動の全ての人が心原性脳梗塞になるわけではなく、①心不全、②高血圧、③75歳以上、④糖尿病、⑤脳梗塞の既往歴、これらの5つの条件のうち多くをもっている人ほど発症しやすいことが分かっています。

 心原性脳梗塞を発症すると、20%の人が死亡し40%が寝たきりなど介助が必要となり元の生活に戻ることは難しいため、その予防はとても重要です。
予防薬には血液を固まりにくくする抗凝固薬があります。
しっかりと予防治療されると、脳梗塞の発症率を60~80%も下げられます。

 無症状の場合は見つけにくいですが、上述した5つの条件が一つでもあり、動悸や息切れがあるのであれば、Aさんのようにまずは心電図検査を、さらには24時間心電図検査などさらに詳しく検査を受けることをお勧めします。


Text by 関口内科 関口 洋平( 2013年6月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科