■ご訪問者数:26984943
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

アニキサスをご存知ですか?

内科2014/11/30

 衛生環境がよくなって蟯虫(ぎょうちゅう)や蛔虫(かいちゅう)など、昔はよくいた寄生虫もあまりみられなくなりました。
寄生虫という言葉自体なじみのないものになっていますが、今でも割とよく見る寄生虫がいます。
名前はアニサキス。
聞いたことがあるという人もいるかもしれません。
長さ2cmくらいで半透明の少し太めの糸のような虫で、主に白身の魚や青魚の内蔵にいます。
魚のおなかの中にいるときには渦巻状態になっていることもあって、慣れていないとなかなか見つけにくい寄生虫です。
サバ・サケ・ニシン・ホッケ・タラ・マス・サンマ・スルメイカなどを生で食べた時にアニサキスがついていて、生きたままおなかの中に到達した時に、胃や腸の壁に侵入することがあります。
そうすると、多くの人は大体8時間以内に激しい腹痛が起こります。
じんましんや吐き気などの症状を伴うこともあり、小腸の壁に侵入すると、腸閉塞になることもあります。
人の体の中では育つことはできないので、数日たつと死んで自然に排泄されますが、それまでは症状が続きます。
多くの場合は胃の中にとどまっているので胃カメラで取ることができますが、小腸まで到達して腸閉塞などを起こした場合には入院して治療を受けなければならないこともあります。
予防としては加熱処理が最も効果的ですが、マイナス20度で48時間以上冷凍することでも死滅させることができます。
残念ながら酢や塩では死なないので、しめさばなども注意が必要です。
アニサキスは魚が生きているうちは内蔵の中にいますが魚が死ぬとだんだん身の方に侵入してくるので、刺身で食べるときにはなるべく早くさばいて内蔵を取り出してしまったほうが安全です。
また、白子や卵などについていることもあるので、生のまま塩漬けやしょうゆ漬けにして食べるときには気を付けましょう。
刺身やしめさばなどを食べた後から急激な胃の痛みを感じた時はアニサキスかもしれませんので消化器内科の病院を受診をしてください。


Text by みはら内科クリニック 三原 真美 院長( 2014年12月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

体重、計っていますか?

内科2020/05/25

 コロナウイルス感染症により、外出自粛、そして気がついたら体重が・・・。 そう!俗にいう「コロナ太り」の方が外来でも増えています。スポーツジムも休業、かといって外出は何となく気が引けるし、テレビでは毎日コロナウイルスの恐い番組ばかり。気がつくと、テレビを見ながら何かを食べて・・・食生活での憂さ晴らしをしていませんか?

 まずは現実を直視して、体重計に乗りましょう。1日2回がおすすめです。決まった時間・決まった状態(食後・寝る前など)で測定しましょう。これで少しでも体重が増えると、気になって食生活を見直すきっかけになります。そして、さらに太らないように考えることができます。体重は、計らなければ思ったより簡単に増えていきますよね。そこで、おやつについての8つの提案があります。

①3食の中でのバランスを考え、そのなかでおやつを食べましょう。カロリーの高いものを食べた日は、そのおやつ不要ですよね?
②食べる時間は、午前中からお昼過ぎまで!できるだけ活動する前の時間が理想です。
③おやつは、そのとき食べる分だけを出して食べましょう。大袋から食べると食べ過ぎます。
④1口で食べてしまわず、ゆっくりと味わって食べましょう。
⑤商品の成分表示を チェックしましょう。100g当たり何カロリー? 糖質量は?じゃあ、実際食べる分は、重さを量れば、自分の食べたカロリー、糖質量もわかりますよね。できるだけ、カロリー・糖質の少ないものにしましょう。見た目より高カロリーのおやつがいっぱいあります。
⑥お腹がすいているときに、おやつは買わない! お腹がすいていると、何でもおいしく見えて買い過ぎます。そしてもったいないからと理由をつけて全部食べる羽目になりますよね。
⑦おやつを何となくの習慣にしない!3時になったら必ずおやつにするなどはやめて~ご褒美にするとかルールを決めましょう。
⑧罪悪感にとらわれ、隠れて食べて、食べなかったことにするのではなく、ちゃんと楽しんでおやつを食べましょう。さあ、今日から体重計に乗りましょう!


Text by はら内科クリニック 院長 原 信彦( 2020年5月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

美肌と脂肪

形成外科2014/06/16

 低コレステロール食を心がけるダイエットは老化を早めます。
「太ること=脂肪」と感覚的に考えている方は多く、簡単に考えて脂肪(油)分が多いと思われる食べ物を避ける傾向があります。
体重の減少だけを考えるダイエット、栄養のバランスを考えない偏った食べ物だけをとる食事習慣など、ストレスの多い環境でこのようなバランスの悪い食事習慣は栄養障害を起こし、皮膚のしみ・クスミ、色素沈着など肌の難治性トラブルを起こすことがあります。

 食事をするときに大切なことは、ただ感覚的に脂肪成分の多そうな食べ物を避けるのではなく、脂肪は選んで摂取することが大切です。
脂肪にはいろいろな脂肪酸の形で食べるのですが、中でも選んでとって頂きたい良質の脂肪酸はEPA・DHA(ω[オメガ]3脂肪酸)、オリーブ油、中鎖脂肪酸のオイルです。
とくに青身魚(イワシ、サバ)の油ω3脂肪酸は血液をサラサラにしたり、肌の慢性の炎症、乾燥に良いといわれています。
健康な美肌のためには野菜、お肉、魚、卵を良質な脂肪で調理した胚芽米食をお勧めします。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2014年6月16日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

ピアスのトラブル

皮膚科2015/09/28

 最近はピアスをする方が増えています。
それに伴って、ピアスのトラブルも増えているようです。
よく見られるピアスのトラブルを挙げてみます。

①炎症
 ピアスのトラブルで多いのが炎症です。
原因は、ピアスホールの中を傷つけて化膿することが多いようです。
軽度ですと、きちんと消毒すれば治まりますが、ひどくなればピアスを一度外さないと治らないこともあります。
また、耳の軟骨部分にピアスを開ける人もいます。
軟骨部分は炎症を起こすと耳介(じかい)が変形したりすることもあります。
ですから、特に軟骨部分のピアスで炎症を起こしたときは早めの処置が必要です。

②ピアスの皮下埋入
 ピアスホールに炎症を起こして、腫れが悪化すると、ピアスや留め金が皮膚の中に埋まってしまったりすることもあります。
完全に埋まってしまうと局所麻酔をして、切開して取り出さなくてはならないこともあります。

③ピアスホールが裂ける
 ピアスホールが完成してからも、重いピアスを続けていると徐々にピアスホールが裂けてきて、ついに耳たぶの下まで裂けてしまうこともあります。
その場合には手術によって縫合しなければなりません。

④ピアスケロイド
 これは体質にもよるのですが、ピアスの穴がふさがったあとにケロイドになって、硬く盛り上がってきて徐々に大きくなってくることがあります。
ピアスケロイドといいますが、大きなものは手術によって切除します。
再発することも多く、術後の内服や、圧迫が必要となります。


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2015年9月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

足が痛くなる内科の病気

内科2008/08/13

 歩いているうちに足が冷たくなってくる、もっとひどい時は、ふくらはぎが痛くなり、びっこを引く病気があります。血管の動脈硬化により、足先まで血が巡らなくなる病気で、閉塞性動脈硬化症というのが、正式な病名です。
軽症の間は、足の冷感やしびれ感程度の時期もあります。
段々足の皮膚の色が蒼白になり、歩行時に足の筋肉痛を生じますが、休むと改善するので、我慢してしまう人が多いです。
さらに、重症になると安静時にも痛くなり、つま先が黒く炭のようになり、壊疽や潰瘍ができます。

 高齢、高血圧、糖尿病、喫煙など動脈硬化の進みやすい状態があると、動脈の内側に、主に脂肪などが張り付き、動脈の中が狭くなります。
狭い血管を通って、血液は足に流れにくくなりますが、狭い場所では、血が固まるような物質が出てきて、ますます、血管が詰まりやすくなったり、炎症が起こって、血管が狭くなったりと悪循環に陥ります。
足の血管でもこのような状態ですから、閉塞性動脈硬化症の人では、頭や心臓の血管にも同様の硬化症があり、脳梗塞や心筋梗塞を生じることが5~6倍増えるのです。

 検査としては、両腕と両足の血圧を同時に測って比較する方法で十分発見可能です。
簡便に手足の4箇所で同時血圧を測る装置がありますので、5分もあれば結果が出ます。
この検査で異常が見られたら、循環器の詳しい検査を行います。
必ず、歩行距離で重症度を判定しますので、運動負荷試験などを行います。
「歩いたときに足が痛くないこと」は、第1の治療目標です。

  1. 運動療法
  2. 薬物療法
  3. 風船を使ったカテーテル血管形成術やバイパス手術

の3つの治療方法があります。重症度によくあった治療を選ぶことが大事です。さらに、心筋梗塞・脳梗塞の予防や、病変の再発を予防することも治療目標になります。実際、足の痛みを訴えて受診した人では、心臓や首の動脈が細くて梗塞を起こしそうな所を発見されることが多いのです。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原 亨(  「」掲載)

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)の新しい治療

眼科2008/08/13

 高齢化や生活様式の欧米化などに伴ってわが国でも増えつつある、加齢黄斑変性と言う病気をご存知ですか?

 物を見るために重要なフィルムの役割をしている網膜の中心部を黄斑と言います。加齢黄斑変性とは老化に伴いこの黄斑部に老廃物が溜まり、炎症や出血を誘発し視野の中心が歪んだり欠けてみえたりする病気です。黄斑変性には遺伝性のものもありますが、大部分がこの老化に伴う加齢黄斑変性と言われています。殊(こと)に脈絡膜に新生血管が発生し出血することにより網膜が障害される滲出型(しんしゅつがた)加齢黄斑変性は、進行が速く急激に視力低下を来(きた)します。

 この疾患に対し以前より様々な治療が行われてきましたが、近年この疾患で社会的失明に至る高齢者も少なくなく、今まで以上に適応範囲が広く効果的な治療が切望されていると言えるのではないでしょうか。

 そのような中、現在最も注目を集めている治療方法があります。それは光線力学療法(PDT)です。では、どのような治療方法なのでしょうか?

 PDTとは光に反応しやすい物質(光感受性物質[こうかんじゅせいぶっしつ])をあらかじめ組織や血管内に取り込ませた上で、その光感受性物質に特定のレーザー光を照射する事によってその物質を活性化させ血管を閉塞(へいそく)または組織を障害する方法の事で、既に肺・食道・膀胱(ぼうこう)・皮膚など、多様な疾患に用いられております。

 具体的にはベルテボルフィンという光感受性物質を投与後十五分の時点で、レーザーを新生血管に八十三秒間照射するものです。このようにする事で他の組織に障害を与える事なく、脈絡膜新生血管のみを特異的に潰す事が出来るため、先に述べた進行の速い浸出型に有効な治療方法と期待されています。以前このコーナーで取り上げた抗酸化ビタミン・ミネラルやカロテノイドの一種であるルテインなどの抗酸化サプリメントやPDTといった効果的な治療法が次々と施行され、今や加齢黄斑変性は治療可能な疾患に変貌しつつあると思われます。


Text by 吉田眼科病院 岡田 佳典(  「」掲載)

「予防に勝る治療なし」をモットーに、健康教育の徹底で地域医療への貢献を目指す

病院紹介2010/03/18

湯の川女性クリニックは、〝予防に勝る治療なし〟をモットーに2005年に開院。
小葉松洋子院長は、「多くの病気は日常生活のちょっとした注意で避けたり、遅らせることが可能です」と、病気にならないための生活習慣の改善など予防医療に力を入れている。
各種がん検診をはじめ婦人科検診の啓蒙にも積極的で、徹底した健康管理に尽力している。診療では、患者の多い更年期障害に対してホルモン療法のほか漢方薬を使った治療も実施。骨粗しょう症の検査・治療や、女性医師のため思春期の患者も多く、好評だ。
妊婦検診は早期のみ対応し、出産が近づいた患者は、希望を優先して各医療機関に紹介している。また開院当初より禁煙外来を開設(男性も可)しているのも特徴のひとつ。
「喫煙は健康と美容の両面で女性に不利益をもたらします。特に妊娠中は禁煙補助薬が使えないため、将来的に出産を考えているならば早めの受診が大切です」(小葉松院長)。さらに小葉松院長は、子どものための健康教育にも熱心で、性教育を主体に禁煙教育など小中学校での講演をはじめ、PTAなど大人向けの啓蒙活動など、毎年30回前後実施している。
「時に厳しくお話しすることもありますが、スタッフ一同、皆様が病気にならない生活を送れるよう願っています」と院長は話されていました。


Text by 湯の川女性クリニック( 2010年3月 「ホームドクター」掲載)

睡眠が及ぼす歯への影響

歯科2017/09/15

 健康を保つために、良好な睡眠の確保は欠かせないものです。
スマホやパソコンのブルーライトが睡眠に悪影響を与えると言われており、寝る前のスマホ操作を控えておられている方もいらっしゃると思います。
また、睡眠不足が溜まっていくことを「睡眠負債」と言われており、免疫機能の低下や認知症、癌など深刻な疾病につながる可能性が指摘されています。

 睡眠の質を高めることは大切で、睡眠が浅いと歯ぎしりが起こりやすくなります。
歯ぎしりはいわゆる就寝中にギリギリと歯をこすり、その大きな音のため周囲の人の睡眠もさまたげるものです。
この時の咬合力は強く、歯が擦り減ったり、欠けたり、割れたり、詰め物が取れたり、知覚過敏を起こしやすくなり、虫歯になりやすく、歯質そのものに大変なダメージを与えます。
また、歯質だけではなく周囲の歯周組織にも悪影響を与えて歯周病が悪化したり、さらに顎関節にも負担が及び、顎関節症が生じることがあります。

 睡眠が浅くなる要因のひとつに、いびきや睡眠時無呼吸症候群があります。睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が止まることで睡眠が浅くなると言われており、自動車運転時に強い眠気が生じ、事故の原因となり大変危険です。
その他の要因にストレス、寝酒、喫煙(ニコチンの覚醒作用)、逆流性食道炎があげられます。
歯ぎしりに対してはこのような要因を改善すると効果があります。

 また、歯や顎そのものを守るためには、ナイトガードと言われる就寝中に装着するマウスガードも効果的です。
ナイトガードの装着は歯ぎしりによる強い咬合力を分散させ、さらにナイトガードは歯よりもやわらかい素材で作られるのが一般的ですので、歯ぎしりが起きたとしても歯に対する外傷的負担は減らすことができます。
歯ぎしりでお悩みの方は歯科医院でご相談されることをお勧めいたします。


Text by 北斗歯科クリニック土永 浩史( 2017年9月15日発行号 「青いぽすと」掲載)

歯列矯正はむし歯リスクを上げるの?

矯正歯科2014/02/14

 歯列矯正をお考えの方で、矯正治療中はむし歯にかかりやすいのではないか、と不安に思われている人も少なからずいらっしゃると思います。

 確かに、矯正装置を歯に付けると、歯垢がたまりやすくなり、ブラッシングもしづらくなりますので、むし歯になるリスクは高まります。
しかし、矯正治療中は定期的(1ヵ月に1回程度)に矯正装置の調整だけを行うのではなく、毎回、歯科専用の器械で歯のクリーニング行ったり、ブラッシングのアドバイスなどを行ったりしますので、むし歯が急激に増えるということはあまりありません。
ただし、間食や運動中の水分補給など、普段の生活の中で注意していただかなければならない「むし歯リスクを下げるポイント」はいくつかあり、歯科医や歯科衛生士のアドバイスに真剣に耳を傾け、家庭でむし歯予防にしっかりと取り組んでいただかないと、あっという間にむし歯を作ってしまうことがありますので注意が必要です。

 歯列矯正がむし歯のリスクを上昇させることは確かなことですが、逆に、歯列矯正は、歯や口の中への興味をわかせ、歯とかみ合わせの重要性再認識させてくれて、「歯を大切にするキッカケ」を作ってくれます。
実際、矯正治療を受けられた方やご家族にお聞きすると、歯列矯正を受けたことにより、歯や歯並びに興味を持つようになり、歯を大切にする意識が芽生え、矯正治療中だけではなく矯正治療後も、引き続きむし歯や歯周病の予防に積極的に取り組むようになったと多くの方々がおっしゃっています。
当然、意識が変わるだけではなく、歯並びがキレイになると歯や歯ぐきのお手入れもしやすくなりますので、むし歯や歯周病にかかるリスクはおのずと減少します。

 歯列矯正は、「きれいな歯並び、健康なかみ合わせ、美しい口元」をもたらすだけではありません。
むし歯・歯周病予防への意識を高め、一生涯自分の歯でお食事を楽しめ、質の高い快適な生活をもたらしてもくれます。


Text by ふるた矯正歯科 古田 樹己( 2014年2月14日 「青いぽすと」掲載)

加齢性眼疾患の予防法

眼科2012/03/19

 加齢による目の病気の中で

  1. 翼状片(白目の膜が黒目に伸びて入る)
  2. 白内障
  3. 黄斑変性症(網膜の一番まぶしさを感じる所の変化)

は、紫外線=活性酸素で進行することが知られています。
サングラスも有効ですが、体内から活性酸素を減らすためには、ビタミンA・C・Eと亜鉛・銅が有効です。

 特に、黄斑変性症には、目に害のある青色光を吸収するルテイン、抗酸化作用のあるアスタキサンチンが有効です。
緑黄色野菜に含まれるルテインは、毎日、ほうれん草でサラダボールに2杯も食べないと効果がありません。
アスタキサンチンも金魚など魚の赤色色素なので、この二つはサプリメントでとり入れることをお勧めします。

 さらに抗酸化作用のあるω(オメガ)3系の油脂である魚油・亜麻仁油・しそ油を料理でとり入れるとよいでしょう。日々『抗酸化』を意識してバランス良い食事を摂り、足りない物をサプリメントで補うことで加齢性疾患の予防を心がけてみて下さい。


Text by 藤岡眼科 藤岡聖子( 2012年3月5日 「みなみ風」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科