■ご訪問者数:26989161
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

気道過敏性とは…

内科2020/03/30

 喘息患者さんは、各々がアレルギーを引き起こす要因であるカビやハウスダスト、花粉以外の日常にあるさまざまな刺激にも敏感に反応し、咳や痰、喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅーすること)などの症状を引き起こします。例えば、線香の煙や冷たく乾いた空気、塩素系の化学物質、急激な運動などが知られています。このような気管支の反応性を、気道過敏性と言います。重症な喘息患者さんほどより敏感になっていて、ちょっとした弱い刺激でも喘息発作を引き起こす事があります。「気管支が弱い」と言われるのはこうした理由からです。

 気管支に炎症が起こり続けていると、より一層刺激に敏感になりますので、喘息治療においては「炎症を抑え続けること」が大切です。そのためには、症状が消失した後でも治ったと自己判断せずに、きちんと治療を続ける事が必要です。必ずしも「症状消失」イコール「炎症消失」ではないからです。気管支の炎症が治まったかどうかを、直接簡単に目で確認できればいいのですが、局所麻酔下に気管支内視鏡というカメラを使わなければ気管支の中を見る事ができず、咳や痰が出ている外来患者さんに気軽にできるものではありません。治ったと思って、薬をやめると気管支に残った炎症はいつまでたっても治まらず、くすぶった状態で留まります。これを繰り返すと、気道過敏性が増します。「以前はすぐに治ってたのに、今回はなかなか症状がよくならなくて…」と話されるのはこれが理由の一つのことがあります。

 肺機能検査を行うことで現在の気管支の状態をある程度把握することはできますので、気になる方は肺機能検査をしてみるのも一つの方法ではないかと考えます。また、喫煙によっても気管支には多かれ少なかれ炎症が引き起こされます。少しでも症状を軽くし、長引かせないためにも減煙・禁煙を心がけましょう。


Text by おの内科呼吸器内科クリニック 院長 小野 貴広( 2020年3月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

十代の女性へ

産科婦人科2008/08/13

 最近、函館市では十代の人工妊娠中絶が多い。北海道の十代の女性の性感染症が他県に比べて多い、という記事がありました。

 日常の診療でも十代の女性の妊娠、性感染症の患者さんを診る事が増えてきているようです。

 思春期には二次性徴が出現し、性の成熟が進み、異性への関心が高まり、接近欲求、性行動へとすすみます。雑誌、TV、インターネット等からの性情報の氾濫(はんらん)のなかで、十代の性に対する意識も大きく変わってきているようです。

 性行動に至る理由も、「愛しているから」「好きだから」というのと同じくらいの割合で、「好奇心で」「遊びで」「ただ何となくということで」とアンケートに答えています。妊娠、性感染症の知識も不十分なようです。

 婦人科医がここで言えることは、性行動には必ず妊娠と性感染症がつきものだということです。

 望まぬ妊娠のために、人生設計を変えなければならなくなったり、性感染症のために妊娠できなくなったり、と相手の体や心を傷つけることのないように。正しい知識を身につけてください。

 性感染症には、症状のすぐ現れる淋病、トリコモナス膣炎等と、症状が現れるまでに数カ月から十年もかかるもの、クラミジア頚管炎(けいかんえん)、エイズ等があります。何も症状が無いからと安心できません。予防法は簡単です。コンドームです。日本では決まった相手を持つ方のほうが、多数のパートナーを相手にしている人よりコンドームの使用率が高いという諸外国と正反対のアンケート結果があります。これでは性感染症が増えて当然かもしれません。

 妊娠は月経が二十八日周期であれば、月経開始日より十四日目に妊娠。十日目より十五日目が危険日といわれていますが、十代の女性では周期が一定ではなく、遅れがちだったりすると、いつが危険でいつが安全なのかわかりづらく、常に避妊することが大事です。

 最後に「コンドームが破れた」「レイプされた」時の緊急避妊としてモーニングアフターピルというものがあります。七十二時間以内に服用すれば高確率で妊娠を防ぐ事ができます。

 婦人科医に相談してください。


Text by 松浦 敏章(  「」掲載)

診察室で

産科婦人科2010/03/19

 婦人科は一番受診しづらい病、医院のようです。
ではどういう事で来られるのでしょう。

 下腹の痛み、頭痛、おりものが多い、臭う、かゆい、月経の異常。
「遅れている。量が多い。少ない。不規則。痛い。期間が長い。短い。」月経と違う出血がある。
妊娠、不妊、外陰部のできもの、前の病院での診察の結果への確認、治療法の確認、などです。

 医師はまず、症状は、月経は何時有ったのか、今飲んでいる薬は、妊娠、分娩の経験は、と聞いていき、その後検診台で外陰を見て何か出来物が出来ていないか、ヘルペスやコンジロームの有無を見て赤くただれていないかを見ます。
次に膣の中を見ておりものの状態を見て必要に応じて細菌の検査、クラミジア、トリコモナス、カンジダの検査。膣粘膜、子宮膣部を見てポリープの有無、子宮癌検査等をします。
次に内診。経膣超音波で子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍、妊娠、子宮外妊娠等を調べます。

 その結果を話し、こういう病気があります。
こういう事が疑われるので、尿検査、血液検査、ホルモンの検査、レントゲン検査、MRI、CTなどの検査も必要ですと話します。

 治療はこういう風にします。
あるいはいくつか治療の方法があります。それぞれの長所、短所、その方の生活環境などから、どれが今いいのかと話していきます。

 大事なことは自分が納得いくよう分かりやすく説明してもらう事です。
納得できない、理解出来ない時は他の医師を受診する事も必要です。

 もちろん症状や年齢などにより、内診せずにお話だけや、他の検査だけで済ませる事もあります。


Text by 松浦 敏章( 2007年3月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

慢性腎臓病

循環器内科2013/12/19

 腎臓病は悪くなると、最後には透析治療を受けなくてはならない腎不全になります。
透析を受けている患者さんは全国で約30万人います。
10年前には24万人だったのと比べると、透析を受ける人はすごい勢いで増えています。
北海道で透析をしている人は14500人です。
これは全国の1/21で、北海道は透析患者が多いということになります。
週に3回、3〜4時間かけて機械で血液をきれいにするのですが、本人にとっても大変な治療です。
ですから、内科医としてはなるべく透析が必要な腎不全にならないように、腎臓病を予防しようとしています。

 腎機能が正常の60%程度に低下していると、透析が必要な腎不全に陥りやすい「慢性腎臓病」と言われます。
検尿の異常では、タンパク尿が重要で、尿中のタンパクが多くなるほど腎機能が悪くなるのが速くなります。
正常の腎臓では尿にタンパクはほとんどもれません。

 学校検診では検尿でタンパク尿が出ていないか調べています。
腎炎からの腎不全が30年前には多かったので、早くに見つけて治療するようにしたところ、透析に導入される腎炎患者は増えなくなりました。
その後、高血圧と糖尿病が原因で透析に導入される人が多くなっています。
日本の高齢化に伴う変化です。
「高血圧は治療しなくてはならない」と世間に知識が広まり、高血圧の治療薬が発達して血圧が下がりやすくなったため、高血圧が原因で透析に導入される人の数は減少に転じています。
そして、最近は糖尿病やメタボリック症候群で腎不全に至る人が多いことから、対策を講じるようになっています。
そんな時に始まったのが特定検診です。

 驚いたことに、慢性腎臓病患者では透析に至るより、心血管事故(心筋梗塞や脳梗塞)で死亡するリスクが高いので、高血圧や糖尿病のように早期発見して治療を開始するのが肝心です。
今のところ、特定健診(またはメタボ健診)は受診率が低いのですが、これからの受診率の向上が望まれます。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原 亨( 2013年10月15日 「青いぽすと」掲載)

運動の秋、食欲の秋

 味覚が楽しめる秋、自然にご飯がすすむ。昭和30年代の食事に戻ると、肥満や糖尿病は1/3に減少するという。青味の魚や繊維質の多い野菜など、正しい食事が健康の基礎。

 運動すると血中の脂肪や糖分を消費されるだけでなく、筋肉が鍛えられ、肺や心臓や自律神経の機能も強まり、メタボリックシンドロームなどが改善され健康が守られる。

 シュークリーム1個と約40分のウォーキングのエネルギー量はほぼ同等。誠に運動に分の悪い話だが、しかし、肥満などの改善に運動は欠かす事はできない。運動によるエネルギー消費は、運動時だけでなく、安静時のカロリー消費も増加する。筋肉量が増すと安静時の基礎代謝が増加して、脂肪がよく燃え、締まった体がつくられる。

 運動は「両刃の剣」。メタボリックシンドロームの方は、危険回避のため運動の「種類や量」を主治医やスポーツドクターに必ず相談してから始めてください。


Text by 大村病院 大村 和久(  「」掲載)

目に良い食べ物

眼科2015/10/19

 最近、私の食生活が乱れているため、目に良い食べ物について調べてみました。
ルテインは水晶体や網膜の中央である黄斑部に存在し、水晶体や網膜のダメージを軽減する効果が期待される物質です。
ホウレンソウやケール、ブロッコリーなどに多く含まれます。

 ビタミンEは老化を防ぎ、また、血流を良くする効果が期待されます。
これにより、疲労緩和にも役立つ可能性があります。
ビタミンEを含む食品は多く、ラッカセイ、アーモンド、モロヘイヤ、ウナギ、スジコ、抹茶などです。

 ビタミンCも目の老化を防ぐ効果が期待されます。
ピーマン、パセリ、レモンなどに多く含まれます。

 食品は偏ることなくバランスよく摂るのが基本です。
これらの食材の効果に過度に期待するのは禁物ですが、食べていないなと気づいたらぜひ一品加えてみて下さい。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2015年10月19日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と狭心症

内科2008/08/13

 近年、肥満の方がどんどん増えています。脂質を大量に含んだ食事を摂る方が増えているためと考えられます。

 肥満は生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症)の悪化に直結していますが、最近は、メタボリックシンドロームの主要な因子と考えられ注目されています。

 メタボリックシンドローム(以下MS)は高コレステロール血症に次ぐ心血管疾患予防ターゲットといわれ、一人の人に高血糖・インスリン抵抗性・高中性脂肪血症・高血圧など、動脈硬化の危険因子が集積する動脈硬化性疾患発症のリスクの高くなる病態と考えられています。MSはおなかにたまった脂肪(内臓脂肪)がアディポサイトカインの分泌異常をひきおこし、糖尿病や高脂血症、さらに高血圧を悪化させ動脈硬化を進展させるといわれており、端野(たんの)、壮瞥(そうべつ)両町での疫学研究ではMSの人はそうでない人に比べ、1.8倍心血管病の発症率が高いということがわかっています。

 2005年4月に発表されたMSの診断基準では必須項目として腹部肥満(ウェスト径男性85cm以上、女性90cm以上)があげられており、そのほかに、高中性脂肪血症(150mg/dl以上)低HDLコレステロール血症(40mg/dl未満)、血圧130/85mmHg以上、空腹時血糖110mg/dl以上の項目のうち、二項目以上満たすものをMSとしています。

 MSでひきおこされる心血管系の合併症で代表的なものに、狭心症と心筋梗塞(こうそく)があります。特に狭心症は動脈硬化が徐々に進展し心臓の血管(冠動脈)がだんだん細くなることにより、労作に伴う胸痛がでてきます。放置すると心筋梗塞や心不全につながります。さらに糖尿病のあるかたでは、神経障害により重症の狭心症でも痛みが弱く、病気を見過ごす可能性も指摘されています。

 従来、狭心症の診断は心臓カテーテル検査で直接血管の狭窄(きょうさく)を検出することが必要でしたが、最近は高機能のCT(64列CT)が開発され、カテーテル検査をしなくても冠動脈狭窄がわかるようになりました。CT検査は造影剤を使いますが、一五分程度寝ているだけで終わりますので、非常に体の負担が少なくなっています。狭窄がわかるだけでなく狭心症でステント植込術を受けた方もステント部の再狭窄があるかどうか判定できますので、とても有用な検査といえます。ただし治療に関しては従来のカテーテル法が必要となりますので入院が必要になることにはかわりありません。

 自分は狭心症ではないかなと感じていらっしゃる方は是非早めに、お近くの循環器専門医にご相談ください。


Text by 北美原クリニック 遠藤 明太(  「」掲載)

自宅で介護するということ ~訪問介護を利用しましょう~

介護2013/08/05

 「やっぱり家はいいなあ。」「連れて帰ってきて良かった。」と自宅で療養生活をしている皆さんからよく聞かれる言葉です。

 訪問看護は赤ちゃんからお年寄りまで年齢に関係なく利用できます。
病気や障害を持った人が、住み慣れた地域や家庭でその人らしく療養生活が送れるように、私たちが『生活の場』へ訪問し、看護ケアを提供し、自立を促し、療養生活を支援します。
夜間も心配なことがあれば相談や自宅に訪問するサービスもあります。

 家族や一人だけで介護できない、退院なんて不安で困ると思ったらまず、医師や近くの包括センター、ケアマネジャーに相談し訪問看護サービスを受けたいと話してください。

 安心して自分らしい生活が送れるお手伝いをします。


Text by 函館渡辺病院 訪問看護ステーション あまりりす 森山 浩美( 2013年8月5日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

帝王切開

産科婦人科2010/03/19

 分娩には、膣からのお産と、お腹を切る帝王切開があります。

  • 骨盤の大きさが、赤ちゃんの頭より小さい。
  • 胎盤が子宮の出口をふさいでいる前置胎盤。重症妊娠高血圧症候群。
  • 常位胎盤早期剥離。
  • 骨盤位「さかご」。
  • 分娩中に赤ちゃんの心拍が下がって、児の生命が危険になったとき。
  • 分娩の進行が、途中で止まった時。
  • 破水して陣痛が付かないとき。
  • 前回の分娩が帝王切開だった。

等の時帝王切開となります。

 30年以上前には帝王切開は5%前後で、10%もあればその施設はおかしい、切りすぎだと言われていましたが、現在は10ー20%は普通で、ハイリスクの妊娠分娩を扱う周産期センターなどでは40%を超える施設もあります。

 これは麻酔の進歩。術式の変化。手術材料の進歩などにより手術が安全になってきたこと。
社会情勢の変化により、陣痛の痛みに対する恐怖から。
不妊治療の進歩により妊娠できた妊婦さんや、高年妊婦のようやくできた大事な児を安全に産みたいということで、帝王切開を希望する方が増えていること。
また医療訴訟の増加から医師が無理をしなくなった事が増加の理由です。

 上に述べた帝王切開の適応の中で、骨盤位。前回帝王切開については従来より意見の分かれているところですが、骨盤位に関しては2000年に大規模な比較対照調査の結果が発表になり、明らかに帝王切開の方が、児の経過がよいと言う結果が出て流れとして骨盤位は帝王切開となっています。

 前回帝切後の経膣分娩については、問題は分娩中に子宮破裂がおきる可能性が0.5ー1%有るということです。
破裂がおきる前に知る方法はなく、おきてしまったら、児の死亡率も高く、子宮を取ることも多く、母体も危険になることから、またトラブルが起きた時の訴訟。警察の介入などで、反復帝王切開がまた増えてきているようです。

 帝王切開には、

  • 手術中の出血。
  • 隣接臓器の損傷。
  • 感染。
  • 術後の血栓形成による肺塞栓

などのリスクがあり、今でも日本での妊産婦死亡の大きな原因の一つとなっています。


Text by 松浦 敏章( 2007年7月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

急性期医療・高度医療を担う地域の中核病院 患者サービス向上と地域医療連携の充実を図る

病院紹介2011/03/07

「安心・信頼・満足を患者さまと地域に」を基本理念に掲げ、道南医療圏における急性期型病院としての役割を担ってきた。
2009年2月には地域がん診療連携拠点病院の指定を受け、全国標準モデルとなったがん関連の連携パスの作成、医療総合サービスセンター(相談支援センター)の開設など、地域におけるがん医療水準の向上に積極的に取り組んでいる。
10年3月には道南で初めてとなる病院機能評価Ver6・0の認定を受けた。 また、全国的にも先駆けて導入した五大がん(胃・大腸・肺・肝臓・乳)をはじめとする種々のがん・急性心筋梗塞などの地域連携クリティカルパス(入院生活の治療計画表)の運用に加え、10年4月には医療総合サービスセンターに退院サポート室を設置した。
サービスセンターには地域医療連携室、がん相談支援室、医療相談室、訪問看護室、病床管理室、栄養サポート室、持参薬管理室などがありそれぞれが連携することで、よりスムーズな退院、在宅への移行を実施するなど、患者サービスの向上も図っている。
地域医療ネットワーク「G│net」を導入し、各医療機関との画像や検査、処置の情報の共有、画像検査予約など独自の取り組みで連携の強化を実施している。
「五稜郭セミナー」と題した地域の医療従事者が参加するオープンカンファレンスを定期的に開催し、症例検討などより円滑な医療連携も行っている。 診療科目は23科あり、年間の手術件数は5410例(09年度)、救急車搬入人数は2225人に上る。
胃がん、大腸がん、肺がん、肝臓がん、乳がんの五大がんの手術件数は道内トップクラスである。
手術では低侵襲な腹腔鏡を用いたがん手術を積極的に行い、より傷が目立たない単孔式腹腔鏡下手術を胆石症や大腸がん手術に導入している。
腎臓病診療を専門とする腎臓内科を渡島管内で唯一常設している。
外科では乳腺外来、ストーマ外来、栄養サポート外来を設置している。 また高度医療に対応できる最新鋭の医療機器を整えている。
06年には渡島・桧山地区で唯一のPETセンターを開設した。
がん診断に威力を発揮するPET/CT検査は10年4月から早期の胃がんを除くすべての悪性腫瘍に対して保険適用となった。
09年5月には道内で2番目となる最高水準の320列マルチスライスCTを導入。
冠動脈疾患などでより精度が高い診断を実施している。
このほか腎臓や尿管の結石に威力を発揮するESWL(体外衝撃波結石破砕装置)、1・5T(テスラ)MRI2台、マンモグラフィなど、患者負担が少ない各種検査機器を導入している。
病床数580床を有し、ICU(集中治療室)は18床、人工透析室は32床ある。
チーム医療による診療を実践しており、栄養サポートチーム(NST)、緩和ケアチーム、スキンケア委員会を設けている。
NSTでは医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師が一体となり、患者の栄養管理を総合的にサポートしている。
認定看護師が12人在籍し、接遇面の向上とともにスタッフの質の向上にも努めている。「理念にもあるように地域のみなさまに安心感・信頼感・満足感を提供できる医療機関を目指しています。今後も皆さまが健康で充実した生活が送れるよう、スタッフ一丸となってまい進していく所存です」と老松寛院長は話す。


Text by 函館五稜郭病院( 2011年3月 「ホームドクター」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科