高齢者の家庭血圧降圧目標値
「先生、いったい血圧はどのくらいまで下がれば安心なのですか?」と、高血圧で通院中の80才のAさんはとても不安な顔をして聞いてきました。
どうやら、家庭血圧計を買って家族で測ってみたら、息子や嫁よりいつも高いので心配になったとのことでした。
血圧を何処まで下げるべきか…とは、高血圧の治療において最も重要なテーマです。
脳卒中や心臓疾患などを予防できて健康的な生活を送るために丁度良い血圧値を知ることは患者さんにとってもとても大事なことです。
日本高血圧学会は過去から現在までの様々な高血圧研究を十分に解析検討し、「高血圧治療ガイドライン」としてまとめ、5年毎に改訂しています。
今年の4月にも、改訂された新しいガイドラインが発表される予定です。
今回の改訂案では、高齢者の家庭血圧降圧目標値にも大きな変更があります。
①前期高齢者(65~74歳)は今までと同様に135/85mmHg未満ですが、②後期高齢者(75歳以上)は145/85mmHg未満に緩和され、降圧による悪影響が無ければさらに積極的に135/85mmHg未満を目指すこととなります。
また、糖尿病や慢性腎臓病(蛋白尿陽性)のある高齢者は、まずは上述の値①②を第1目標とし、降圧による悪影響が無ければさらに積極的に125/75mmHg未満を目指すこととなります。
しかしながら、高齢者はひとり一人が様々な病態を呈していますので、とくに持病を多くもった虚弱高齢者や85歳以上の超高齢者などは、主治医が個別に判断して降圧目標値を慎重に設定しなければならない場合もあります。
一方、65才未満の中年若年者にも変更があります。今までは125/80mmHg未満でしたが、新ガイドラインでは135/85mmHg未満(前期高齢者と同値)へ緩和されます。
このように、家庭血圧降圧目標値は一様ではなく年齢や個々の病態によって違いがありますので、Aさんのように若い人達と比べて不安に思わずにもう一度主治医から説明を受けてみることがよいでしょう。
糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)
近年、患者数の増加が著しい病気の一つに糖尿病があります。
糖尿病の合併症の一つ、糖尿病網膜症は、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害受け、視力が低下する病気です。
実際には糖尿病を放置している人が少なくなく、毎年多くの人が視力を失い、成人の失明原因として非常に大きな比率を占めています。
ここで注意しなければならないのは、糖尿病網膜症は進行しても視力の低下などの自覚症状がほとんどないということです。
放置していると、ある日突然、目の前が真っ暗になったとあわてて病院に駆け込み、糖尿病網膜症がかなり進行した段階で起きる硝子体出血や網膜剥離と診断され、失明に至ることもあります。
糖尿病と診断されたら、定期的な眼科受診を忘れないでください。
検査・治療を続けていれば、糖尿病が原因で失明することは、多くの場合防げるのですから。
ただいま流行中! 感染性胃腸炎
感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌の感染が原因となって、吐き気や嘔吐、腹痛・下痢などの急性の胃腸炎症状を引き起こす、いわゆる「お腹にくる風邪」です。
主に、冬場にみられる胃腸炎は、ノロウイルス、アデノウイルス、ロタウイルスなどが原因となります。
特に、大人の感染性胃腸炎の大半を占めるノロウイルスは、比較的熱に弱いため、食品の中心まで十分に熱を通す(中心温度85℃で1分間が目安)ことが大切です。
予防には、うがい・手洗いはもちろんですが、まな板、包丁、ふきんなども熱湯や塩素系漂白剤で殺菌しましょう。
感染している可能性のある方の便や嘔吐物は直接触れず、汚れた衣類は他の衣類と区別して85℃以上の熱湯に10分以上浸すか、塩素系漂白剤に30分以上浸して下さい。
症状がなくなった後も、2週間は便中にウイルスを放出し続けるとされているため、周囲への感染は要注意です。
ウイルス性胃腸炎は、インフルエンザ等と異なり、有効な抗ウイルス薬はありません。
腹痛・下痢症状があるうちは、食事を控え、十分な水分の補給が必要です。
飲水が困難な時は、点滴治療が必要となることもありますので、その時は、医療機関の受診をお勧めします。
メディカルスキンケアと美肌点滴
肌のトラブル『肌の荒れ・しみ・くすみ・しわ』を改善するためには、肌の表面だけの治療ではなく、体内に欠乏している『各種ビタミン、ミネラル』を同時に補給することでより早く効果が期待できます。
点滴によって成分がほとんど、血液にて細胞や組織に直接活性を与えることで、短時間に全身の新陳代謝が盛んになり効果が実感できます。
最近では、ワンランク上の美肌メディカルスキンケアは高濃度のビタミンC、ミネラル、プラセンタ(胎盤エキス)などの点滴療法と同時にしみ・しわのフォトRF治療(IPL・高周波)・レーザー治療(レーザーピーリング・レーザーフェイシャル)でストレスによって疲れた肌の免疫能力を改善させ、くすみのない美しい肌へのメディカルスキンケアと肌老化予防の時代です。
注目されている点滴療法のマイヤーズ・カクテルは、アメリカの開業医で広く行われている高濃度のビタミンC(4000mg)、ミネラルの点滴で、ビタミンB(B1、B2、B5、B6、B12)、ミネラル(Ca、Mg)を症状に応じて全身の細胞に直接送り込み、免疫改善、肌などの老化予防、慢性皮膚炎、慢性疲労、耳鳴り、線維筋痛症など一般的治療に抵抗性のある疾患に効果があります。
また美肌の点滴療法では、この点滴にプラセンタ『人の胎盤から抽出した各種アミノ酸、酵素、核酸、ビタミン、ミネラルなど細胞活性因子』を併用します。
◎こんな所が気になる方に
・お肌のトラブルが気になる方で、仕事が忙しく時間がない方
・最近疲れやすく、お肌の老化が気になる方
通常、週に1~2回のペースで継続されることが理想です。
所要時間は30分程度です。
点滴を定期的に続けることで、しみ、くすみ、しわ、肌の荒れ防止に効果を発揮します。
男性の性(29)
前3回は、勃起機能改善薬であるバイアグラ・レビトラ・シアリスといったいわゆるPDE5阻害薬について、使用方法や注意点などを中心にお話しました。
これらの薬はひじょうに有効性が高く、また副作用もほとんどなくとても良い薬で、医師の注意事項をきちんと守れば重大な合併症を引き起こすことはほとんどないと言えますが、中にはこれらの薬が無効であったり、狭心症や心筋梗塞の既往があり硝酸薬や類似の薬を投与されていて、これらの薬が使えない患者さんもいます。
また、現在、硝酸薬や類似薬を投与されていなくても、狭心症や心筋梗塞の既往があると今後投与される可能性が高いため、これらの薬を使うことをためらう患者さんもいます。
また他にも、重度の高血圧・低血圧、重度肝障害、網膜色素変性など、これらの薬が使えない患者さんもいます。
そういう患者さんには、海綿体注射という治療法があります。
1982年に塩酸パパべリンという薬を陰茎海綿体に注射することによって勃起が誘発されることが報告され実際にも使われましたが、これは海綿体が線維化したり持続勃起症の頻度が高かったりで使いにくい薬でした。
その3年後、プロスタクランジンE1という薬が勃起誘発に有効なことが日本人(東邦大学医学部泌尿器科前教授石井先生)により、世界で最初に報告され、副作用も少なく勃起の誘発も確実なことから、PDE5阻害薬無効例や禁忌例に世界各国で使用されています。
陰茎海綿体に、つまりペニスに直接注射をする、というとかなり痛くて危険と思われるかもしれませんが、実際はとても細く短い針で一瞬で注射が終わるようなキットがありますので、ほとんど痛みもなく医師の指導通りに行えば危険もほとんどないのですが、現在日本では医師がEDの検査のために行う以外は承認されていません。
海外では自己注射が一般的で、患者さんは性交の15分くらい前に自分で陰茎海綿体に薬を注射しています。
特定の病院(大学病院など)では、研究として病院の倫理委員会を通して、医師と患者さんの自己責任という形で、この治療を行っています。
日本性機能学会ではもう2001年からこの治療を認可してもらうよう厚労省と折衝していますが、残念ながら日本人が発見した治療薬が日本ではまだ承認されていない状況が続いています。
肺炎の原因? 逆流性食道炎
日本人の死亡原因は2年前、3位の脳卒中が4位に下がり肺炎が3位に上がりました。
脳卒中の治療が進歩し死亡率も減少しましたが、一度は脳卒中等から救命されてもその後免疫力の低下やおう吐時に吐いた物が気管に入ってしまうこと等で肺炎を繰り返し、悪化することによって、肺炎の死亡率が増加したとも考えられます。
初回の肺炎は、抗生剤などにより治癒することが多いのですが、他の病気を合併している肺炎は、一度治癒しても肺炎を繰り返して寿命を縮めることがあり、逆流性食道炎もその原因となります。
逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や、胃で消化途中の食物が食道に逆流しておう吐等をするため、食道が炎症を起こし、びらん(粘膜がただれること)や潰瘍を生じる病気です。
若くて元気なうちは、逆流性食道炎があっても酸分泌抑制剤を毎日内服し続けることでほとんどの症状は改善しますが、一度症状が消失しても再発が多くみられます。
それは、内服だけでは逆流性食道炎を起こしやすい状態を治すことは難しいため服薬を中止すると症状が再び悪化するのです。
また、逆流性食道炎が重症であれば、もちろん長期間薬を飲み続けなければなりません。
しかし、薬でも治らず、再発が繰り返される場合には、手術が必要になります。
以前は開腹手術が中心でしたが、最近はお腹を開けない、腹腔鏡による手術が普及しています。
この方法では腹部に開けた小さい穴から腹腔鏡を入れ、モニターに映し出された映像を見ながら、食道と胃のつなぎ目を逆流しないように閉めなおすのです。
この方法であれば、一週間ほどの入院で完治し、長期間服用していた薬を中止しても症状の再発を防ぐことも可能になります。
逆流の重症度は、胃カメラだけでは正確に判定できない場合が多く、その場合、食道内の酸性度(pH)や食道に胃酸が逆流しているときの時間や、頻度を測定することが大切になります。
治療が遅れて重症になる前に、今後肺炎を繰り返すことになる前に、胃カメラ検査を行い食道のpHで重症度を判定し、適切な治療を行いましょう。
スマホに子守をさせないで
「『スマホに子守をさせないで!』。日本小児科医会(松平隆光会長)は、乳幼児の心身の発達への影響が心配されるとして、来月から、スマートフォンの利用を控えるよう保護者に対し啓発活動を行う。(中略)内海裕美常任理事は、『乳幼児期は脳や体が発達する大切な時期。子供がぐずるとスマホを与えて静かにさせる親がよくいるが、乳幼児にスマホを見せていては、親が子供の反応を見ながらあやす心の交流が減ってしまう』と指摘する。また、画面をなぞるだけの仮想体験を重ねることが、手の機能や五感を育むことに影響を与えかねないと心配する」(読売新聞医療サイト「ヨミドクター」2013年11月16日より引用)。
日本小児科医会ではこれ以前にも、
①2歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
②授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴はやめましょう。
③すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1日2時間までを目安と考えます。テレビゲームは1日30分までを目安と考えます。
④子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしましょう。
⑤保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
と、家庭でのテレビ、ビデオ、ゲームなどの子供と電子メディアの接触をできるだけ制限するよう保護者に求めてきました。
子供が育っていくためには、周囲の大人との心の交流が必要です。
今までは子どもが極限状態でないと症状が出てこないといわれていた反応性愛着障害という状態が、ちょっとした交流の少なさでも出てきているといわれたり、発達障害等の症状もその結果として出てきていたりするとする研究者も少なくありません。
スマホのアプリは子供をその場で静かにさせたり、気を紛らわせるためにはとても便利に感じるものです。
でも、子供は大人を小さくしたものではなく、親が手塩にかけて育てていくものです。
子供にかかる時間は人の一生の中ではほんの短い間です。
機械に頼る子育てではなく、自分の感性を豊かに表現する子育てであってほしいものです。
歯列矯正を受ける時期はいつが良いの?
歯列矯正のタイミングは、乳歯と永久歯が混在しているお子さんの時期の治療(1期治療)と、永久歯列完成期に行う仕上げの治療(2期治療・本格矯正)に通常分けられます。
しかし、乳歯列期でも治療した方が良い場合や、永久歯列が完成する中学・高校生以降になってから一気に行った方が良い場合など、タイミングは症状によって異なり、必ずしも早く始めたほうが良いとは限りません。
永久歯が全部生えそろった時点できちんとした歯並び・かみ合わせにするために、今何をすべきかと考え、治療方針を決定する必要があり、目先のことだけを考えていてはまったく対応できません。
そして、歯並びの状態だけではなく、お口の衛生状態、ご家族のご事情、親御さんや治療を受けられるご本人の気持ちなどを総合的に考え、治療のタイミングや装置の選択を行います。
あごの成長や歯の生え変わりが激しいお子さんの時期の歯列矯正は、不確定な要素が多く、ある面、大人より治療が難しい時期ともいえます。
しかし、その変化に富んだ時期だからこそ可能になることも数多くあります。
あごの成長を利用した治療が可能であったり、歯の動きが早かったり、歯を抜かないで済んだり、歯や歯グキへの悪影響を回避できたり数多くのメリットが挙げられます。
歯列矯正の場合、早期治療は必ずしもベストとはいえず、早期発見、長期管理、短期治療(短期といっても年単位)が基本となります。
お子さんの歯並び・かみ合わせが気になるようでしたら、まずはお早めに矯正歯科医へご相談されることをお勧めいたします。
できれば小学校低学年までには1度はご相談されるのがよろしいかと思います。
ちなみに歯グキがしっかりしていて健康な方であれば、大人の方でも歯列矯正は可能です。
最近では、裏側矯正やマウスピース矯正など目立たない矯正装置も考察されており、周囲の視線を気にしないで歯列矯正が受けられるようになっております。
頼れる街のお医者さん
『医療法人社団善智寿会飯田内科クリニックいしかわ』は「医療法人社団善智寿会飯田内科クリニック」の分院として、石川町に平成21年4月にオープンしました。
クリニックは入院施設のある有床診療所(19床)を保有している近代的な建物です。
内科、血液内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、リハビリテーション科があり、気軽に相談できる「街のお医者さん」として、発熱や腹痛などの一般的な内科疾患を始め、お子さんから高齢者まで幅広く、健康管理の相談やより専門性が求められる相談などにも対応しています。
また、企業の健康診断も行っています。
函館圏ではまだ数少ない血液内科専門の医師で、緩和ケアも経験している伊達院長は、気軽に話ができる「街のお医者さん」と評判です。
24時間体制で往診・在宅診療にも応じている同院は、在宅療養の利点・特性と、入院病棟の機能性を活かし、さらに総合病院と密接なパートナー医療のネットワークを図って、安心できる医療体制づくりに努めています。
広くゆったりとした院内はプライバシーへの配慮も行き届き、診療室は完全個室化。
医療機器は最新のCT診断装置、血液検査機器を導入し、迅速・精密な診断を心がけています。
診療時間は月・木・金曜日の週3日は午後6時まで。土曜日は昼12時まで。火・水曜日の午後は往診。
素敵な笑顔は健康から。
本稿は本紙記者(青いぽすと)が『医療法人社団善智寿会飯田内科クリニックいしかわ』に取材し執筆しました。
慢性腎臓病
腎臓病は悪くなると、最後には透析治療を受けなくてはならない腎不全になります。
透析を受けている患者さんは全国で約30万人います。
10年前には24万人だったのと比べると、透析を受ける人はすごい勢いで増えています。
北海道で透析をしている人は14500人です。
これは全国の1/21で、北海道は透析患者が多いということになります。
週に3回、3〜4時間かけて機械で血液をきれいにするのですが、本人にとっても大変な治療です。
ですから、内科医としてはなるべく透析が必要な腎不全にならないように、腎臓病を予防しようとしています。
腎機能が正常の60%程度に低下していると、透析が必要な腎不全に陥りやすい「慢性腎臓病」と言われます。
検尿の異常では、タンパク尿が重要で、尿中のタンパクが多くなるほど腎機能が悪くなるのが速くなります。
正常の腎臓では尿にタンパクはほとんどもれません。
学校検診では検尿でタンパク尿が出ていないか調べています。
腎炎からの腎不全が30年前には多かったので、早くに見つけて治療するようにしたところ、透析に導入される腎炎患者は増えなくなりました。
その後、高血圧と糖尿病が原因で透析に導入される人が多くなっています。
日本の高齢化に伴う変化です。
「高血圧は治療しなくてはならない」と世間に知識が広まり、高血圧の治療薬が発達して血圧が下がりやすくなったため、高血圧が原因で透析に導入される人の数は減少に転じています。
そして、最近は糖尿病やメタボリック症候群で腎不全に至る人が多いことから、対策を講じるようになっています。
そんな時に始まったのが特定検診です。
驚いたことに、慢性腎臓病患者では透析に至るより、心血管事故(心筋梗塞や脳梗塞)で死亡するリスクが高いので、高血圧や糖尿病のように早期発見して治療を開始するのが肝心です。
今のところ、特定健診(またはメタボ健診)は受診率が低いのですが、これからの受診率の向上が望まれます。