■ご訪問者数:25722862
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

ロタウイルス胃腸炎に対するワクチンが接種できるようになりました

小児科2011/12/19

 皆さんは赤ちゃんへのワクチンをどのように考えていますか?感染したほうが免疫がしっかりつくのでお金がかかるものはしないとお考えですか?
それとも積極的に何でもワクチンで予防できるものは予防しようと思っていますか? 今年の11月から、ロタウイルス胃腸炎を防止する口から飲むワクチンが使えるようになりました。 ロタウイルス胃腸炎は別名乳幼児白色下痢症とも呼ばれ、4カ月ころから2歳くらいまでの乳幼児が多くかかります。
2日ないし3日の潜伏期間の後、嘔吐や酸っぱい臭いのする白色の下痢、発熱などを特徴とする病気です。
多くは軽症で脱水を来さなければ数日の経過でよくなりますが、中には重症になり、入院を余儀なくされることや、脳炎や膵炎を起こして死に至ることもあります。 このロタウイルスに対するワクチンは生後6週から24週の間に4週以上の間隔を開けて2度飲んでもらうワクチンです。
通常は生後2カ月から始まるヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンなどと一緒に始めるといいでしょう。
B型肝炎のワクチンも一緒に始める場合には2カ月では4つ、3カ月では5つのワクチンを同時に接種しなければなりませんが、同時接種に関しては広く国内外で安全と考えられており、ロタウイルスワクチンも同様に考えていいでしょう。 任意接種ですので、接種料金は各医療機関で異なりますが、多くは1回1万5千円前後になるものと思われます。
生後24週を超えると接種はできませんので、ワクチンをしたいけれども1回しかできそうにない場合にはかかりつけ医とご相談ください。
24週以降は腸重積という病気が起きやすくなり、ロタウイルスワクチンでも腸重積が起こることがあるため、24週までに接種を行うこととなっています。
24週以降の場合は希望されても接種することはできません。 高価なワクチンですが、病気が重症化することを考えると、ぜひともワクチンで予防できる病気がひとつ増えたと考え、積極的に接種されることを望みます。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2011年12月19日 「北海道新聞夕刊」掲載)

冬の入浴と血圧

内科2011/12/19

「先生、昨晩お風呂から出たところで胸が苦しくなりました」と、高血圧のために通院中のAさんは心配そうに言いました。話をよく聞くと、いつも入浴前に自分で測定する家庭血圧が、最近は夏ごろより高くなっていたとのことです。

 冬は血圧管理に注意が必要な季節です。冬の寒さで血管が収縮し、血圧を上昇させ脳卒中や心筋梗塞を起こすことがあります。特に入浴時には十分な注意が必要です。なぜなら脱衣所の寒さにより血圧が上昇し、浴室も寒い場合には浴槽に首や肩まで深く浸かろうとするため水圧によりさらに血圧が上昇します。また寒い時には長湯になりがちになるため脱水傾向となり、身体が温まり血管が拡張したころに浴槽から出ることで血圧の急降下が起こります。血圧が急上昇すると脳出血が、急降下すると脳梗塞や心筋梗塞、狭心症が起こりやすく、またそれらにより危険な不整脈も誘発され、高齢者が入浴中に突然死する大きな原因であるとも考えられています。

 冬の入浴の注意点としては、脱衣所や浴室の室温を暖めておき、部屋との温度差を小さくします。お湯の温度は40度位とし、首まで深く浸からず胸から上は水面上へ出して長湯は避けます。特に高齢者が一番風呂に入る場合などは、ご家族の方があらかじめ浴槽のふたを開けておいたり、シャワーで洗い場の床を暖めておくことで温度差は小さくなります。また高齢ではない人でも、運動直後、食事直後、飲酒後などの血圧が下がっている時の入浴は避け、運動後なら適量の水分を摂ってから、食後や飲酒後なら適度な時間をおいてからが良いでしょう。

 高血圧と共に高血糖、高コレステロール血症、喫煙、肥満などの動脈硬化促進因子を合わせもっている人は、血圧の変動が大きくなりやすいので、特に注意が必要です。

 Aさんのように入浴時に症状が出た場合は、危険な疾患の前兆の可能性がありますので担当医にすぐに相談してください。


Text by 関口内科 関口 洋平( 2011年12月19日 「北海道新聞夕刊」掲載)

血液の病気について

内科2011/12/13

血液は白血球、赤血球、血小板という3つの血球成分とそれを浮かべている血漿、血清という液体成分で成り立っています。
白血球は主に外部から体内に侵入した細菌、ウイルス等に対する防衛(免疫といいます)の役割を行っています。
赤血球は主に身体に必要な酸素を各部分に運ぶ役割をしています。
血小板は出血を止める働きや出血を防ぐ役割をしています。
これら3つの血球は骨の中(骨髄)で作られています。さて、血液の病気には多くの種類がありますが、1番よく耳にする貧血についてあげてみましょう。
貧血の症状としては動悸、息切れ、眩暈、ふらつきなどがありますが、その原因は様々です。
鉄不足による鉄欠乏性貧血、ビタミン不足による悪性貧血、造血障害による再生不良性貧血などです。また、白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫といったような血液悪性疾患が隠れている場合もあります。
疾患によっては化学療法、造血幹細胞移植を行う事によって治癒の可能性が高くなります。
血液疾患を疑う具体的な症状として

  1. 特にぶつけた覚えがないのに身体にいくつもあざができる
  2. はぐきの出血が止まらない
  3. 毎日のように鼻血がでる
  4. 首のまわり、脇のした、鼠径部に腫れもの、グリグリがいくつも出来てきてだんだん大きくなる
  5. 検診などで白血球が多い、あるいは少ないと言われた
  6. 貧血、多血症と言われた
  7. 血小板が少ない、あるいは多いと言われた
  8. 身体のたんぱく質が多いと言われた

、といったものです。思い当たる事があれば迷わずに血液内科を受診することをお勧めします。
また当院は血液内科の専門治療の一方で、松陰町の飯田内科クリニック共々在宅療養支援診療所として24時間365日の往診体制を実施しています。
同デイケア、ショートステイでは併設である当院の特性を活かして医療依存度の高い方でもご利用いただけます。
診療、往診、デイケア、ショートステイについてもお気軽にご相談ください。


Text by 飯田内科クリニックいしかわ 伊達 基( 2011年12月16日 「青いぽすと」掲載)

歯の浮く話

歯科2011/12/05

 皆さんの中には疲れたりすると歯が浮いてくる方もいらっしゃると思います。
これは歯の根の部分と骨の間に歯根膜という緩衝材の役割をする膜があります。 歯が浮いたり噛むと痛いという症状は、歯根膜の毛細血管がうっ血して炎症を起こしている場合が多いようです。
歯根膜は周りを骨で囲まれているので、腫れると歯を持ち上げるので歯が浮いてしまうのです。
疲れた時には血行障害を起こしやすいので歯の浮く原因になります。
また、硬い物を食べた時や歯を食いしばる様な運動をした時などにも浮くことがありますが、一過性のものであればあまり心配はいりません。 しかし、虫歯や歯周病が原因で浮いている場合は、菌の活動が活発になって症状を悪化させる場合もありますので、長引いたり、頻繁におこるようであれば、かかりつけの歯科医に相談してみて下さい。


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳( 2011年12月5日 「みなみ風」掲載)

街でよく見かけるAED、あなたはご存知ですか?

循環器内科2011/12/02

最近街中や施設内でAEDやAED設置施設の看板などを良く見かけるようになりました。
このAEDはいったいどんな物なのか、皆さんご存知でしょうか。
AED自動体外式除細動器(automated external defibrillator:AED)、心室細動、心室頻拍などで心臓が痙攣している状態となったときに電気ショックを与え、元の正常なリズムの心拍に戻すための医療器械です。
なぜ心室細動などでは電気ショックが必要かというと、心臓が痙攣した状態となり、心臓がうまく動かなくなるため、血液を送り出すポンプの役割を果たせなくなるからです。
このため脳など全身に血液が運ばれない状態となり、意識消失、そのままにしておくと、命を落としてしまうのです。
心室細動、心室頻拍は心筋梗塞や心筋症などの病気で突然起こることがあるのです。 2004年7月より医療従事者でない一般の方でもAEDの使用が可能となりました。
AEDの使い方はとても簡単です。
一番目としてふたを開けて電源を入れます(機械によってはふたを開けると電源がはいるものもあります。)二番目に電極をパットに書いてある図のように心臓をはさむように、体に貼ります。
こうするとメッセージが流れて、自動的に機械が電気ショックが必要かどうかを判断します。
電気ショックが必要であれば、ショックが必要なのでボタンを押してくださいとメッセージが流れます。
そして、三番目として電気ショックのボタンを押します(電気ショックがかかるので、必ず、体に触れず、離れてください)。 周りの大切な人など万が一の状態になったとき、必要になるかも知れません。
頭の片隅にでも入れておいていただけてばと考えます。
もちろん、意識消失して倒れている人がいたら、心肺蘇生(119番通報。周りにいる人をなるべく多く大声で集める。
胸骨圧迫による心臓マッサージ。可能であれば人工呼吸。)必ずお願いします。


Text by 斉藤内科消化器科医院( 2011年12月 「「函楽」」掲載)

不整脈に気をつけて

内科2011/11/28

 急にドキドキしたり、何となく胸がおかしくなったりしたことはありませんか? こんな時、脈のリズムをチェックしてみてください。
規則正しく早いだけとか、何拍かに一度脈が飛ぶものであれば、あまり心配ないのですが、脈がまったくバラバラなものにはご注意ください。
心房細動(しんぼうさいどう)という不整脈かもしれません。
この心房細動は、心臓が一定のリズムを打たずに震えるような状態になるもので、心臓の中で血の塊(血栓)ができやすくなり、その結果、脳梗塞を引き起こすことで有名です。
あの巨人軍の長嶋茂雄さんが脳梗塞になったのもこの心房細動が原因でした。 心房細動は、発作的に繰り返す方と慢性的に続く方がいるのですが、どちらも同じ確率で脳梗塞を発症します。
具体的には、CHADS2スコアといって、C:心不全、H:高血圧、A:75歳以上の高齢、D:糖尿病、を各々1点、S:脳卒中を2点、として合計点を算出します。
2点で5年後の脳梗塞の発症率は約13%、3点では約25%にもなります。
治療について、以前は不整脈を抑え込もうとする治療が主体でした。
しかし、脳梗塞になる方は減りませんし、むしろ不整脈のお薬の副作用が起きたりしたため、現在では、2点以上の方は、まず脳梗塞~血栓を予防する治療を行い、脈が早くなりすぎないように抑えるのが主流です。 この脳梗塞の予防で有名な薬が、ワーファリンです。この薬はビタミンKと相性が悪いため、納豆・クロレラ・青汁(いずれもビタミンKの含有量が多い)を食べることが出来なくなります。
またこのお薬自体が食事や他の薬との相性の善し悪しがあるため、毎月採血で効果をチェックしなければいけません。
最近では、このワーファリンに代わる薬も出てきました。
プラザキサといって、食事や他の薬との変化がないため食事への注意がなく、他の薬との相性もあまり気にしないでよい薬です。 いまだ新薬なので2週間しか処方が出来ないこと、腎臓が悪いと使えないこと、非常に高価であることが難点です。 このように治療薬も進化しておりますのでしっかり治療をしましょうね。


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2011年11月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

寒くなると涙目? 乾き目?

眼科2011/11/28

 冬場は空気が乾燥してきますが、それに加え暖房を入れるとなおさら室内の空気が乾燥してきます。
そうすると目が乾く、ショボショボするという患者さんが急に増えてきます。
乾き目=ドライアイの患者さんには2種類あります。
涙が根本的に少ないタイプと涙は普通の量なのに乾き目になってしまうタイプです。 前者はシェーグレン症候群と呼ばれ、涙の他に唾液も少なくなって口も渇く病気です。
治療は、ヒアルロン酸や人口涙液といった点眼液をさして水分を補充して、目頭にある涙の下水の入り口=涙点(るいてん)にプラグという詰め物をして少しでも涙が目にたまるようにしてあげます。 後者は結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)と言って、白目の表面の皮=結膜がだぶついてくることによって涙が目の表面で安定しなくなり蒸発しやすくなってしまうという病気です。
治療は、だぶついた結膜を引っ張って伸ばして縫い付ける手術をします。「EYES CURE(アイズキュアー)」というドライアイ用のメガネも有効で す。
スキーのゴーグルのようにレンズ・フレームと顔の隙間を埋めるパッドがあり涙の蒸発を防いでくれます。
また、加湿器の役目をする水タンクが付いて目を潤してくれます。 逆に冬場は涙目になるという患者さんも増えてきます。
先に挙げた涙点が小さくなってしまう病気~涙点狭窄症(るいてんきょうさくしょう)の患者さんは、冷たい風に当たると涙が増え、それが目の外に捨てられなくなるので涙があふれてしまうのです。
また、涙点だけではなく、目頭から鼻にかけて通っている涙の下水管=鼻涙管(びるいかん)自体がつまってしまっている病気もあります。~鼻涙管閉鎖症(びるいかんへさしょう)。
これらの場合、まず涙を減らす目薬を使ってみますが、効き目が少ないようならば、涙点切開術や涙道チューブ挿入術などの涙目の手術をする必要があります。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2011年11月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

胆石症の治療~外科の立場から~

外科2011/11/21

 胆石とは、胆汁が肝臓から十二指腸まで流れる道(胆道)にできた結石を言い、胆道の袋状臓器にできるのが胆嚢結石です。
胆嚢結石治療を外科の立場からご説明します。 胆嚢結石症の治療には、非手術治療として胆石溶解剤治療、体外衝撃波破砕療法がありますが、これらの治療では胆嚢が残るため、結石の再発が危惧され根本治療とは言えませんでした。
しかし、約20年前に日本に導入された腹腔鏡下胆嚢摘出手術は、手術治療ですが、身体への負担や、小さな傷で痛みも少なく、しかも短い治療期間で、結石が生成される胆嚢を摘出できる、まさに胆嚢結石の根本治療と言えます。
従って、胆嚢結石症治療は、第一選択である腹腔鏡下胆嚢摘出手術の適応があるかを判断する事から始めます。
また、無症状の胆嚢結石を有する方も、小結石多発例は、重篤な胆石による急性膵炎が発症する危険がありますので、腹腔鏡下胆嚢摘出手術の良い適応になっています。


Text by 函館渡辺病院 伊坂 直紀( 2011年11月21日 「みなみ風」掲載)

金属床義歯について

歯科2011/11/09

 今回は金属床義歯についてお話ししたいと思います。
まず、総入れ歯を例にお話しを進めて行きたいと思います。
総入れ歯の場合、金属を使う部分は上顎の場合は天井部分(口蓋/こうがい)に、下顎の場合は内側の舌のさわる部分を金属にするのが一般的な設計です。
ここを金属にする利点としては①強度的に保険で作るレジン床(樹脂)義歯より優れているので薄くできる(保険の入れ歯の3分の1程度の薄さで作ることも可能です)。
そのため舌の運動に違和感をもったり、発音機能に障害を感じるような患者さんにとっては良好な結果が得られることもあります。②舌触りも良好で、金属特有の熱伝導性により熱い、冷たいなどの温度感覚に優れ、食事時の味覚にも良い影響がみられる。③レジンに比べ適合性が良好である。また、部分入れ歯を金属床義歯にすると④たわみ難いので残っている歯と歯茎に優しい。⑤症状や個人の希望に応じて自由な設計ができるなどが挙げられます。また最近では、部分入れ歯で金属床を使っている場合で、疾患により歯を失った場合でもレーザー溶接技術により修理することもできるようになりました。
一方金属床としての欠点もあるのも確かで①金合金を使った場合には、保険の義歯に比べ重量が大きくなることがある。
ただし、入れ歯としての適合が良ければ日常ほとんど気にならないものと思われます。②顎の骨が痩せて歯ぐきが変化した場合に裏打ちなどの修理が難しい。
ただし、最近では接着技術も飛躍的に向上したためレジンの追加修理もほとんどレジンの入れ歯と同様にできるようになってきました。③入れ歯を作るのに高い技術を要するため費用がかかり高価になる。最後に入れ歯のお手入れについてひと言。①流水下で入れ歯ブラシを使って清浄する。②必要に応じ入れ歯の洗浄剤を使う。③歯磨き粉は入れ歯を傷つけるため使用しない。④寝るときは基本的には外し水中保管をする。より長く入れ歯を使っていただくため上記のことを守り、定期的にかかりつけ医にチェックしてもらう必要があります。


Text by つしま歯科クリニック院長 對馬 哲郎( 2011年11月15日 「青いぽすと」掲載)

VDT作業に伴う眼症状

眼科2011/11/07

パソコンやモバイルコンピューターなどの情報技術が発達し、生活環境の変化に伴い、これらの作業によって引き起こされる症状が眼にも現れることがあります。ディスプレイを長時間見ることで起こる、疲れやかすみ、ぼやけるといった症状、二重に見えるといった症状、充血や涙、ちくちくするといった様々な症状があります。集中してディスプレイを見つめることで、瞬きが減り、ドライアイの症状が増悪することもあります。このような症状に対して、適切な照明にする、作業時間を短くし、定期的な休息をとる、湿度を保つ、ディスプレイと適切な距離をとる、といった環境を整えることが必要です。何となく眼の違和感が続く、眼の不快感が続くといった方は、ドライアイやその他の眼疾患がかくれていることもありますので、お近くの眼科へ相談してみて下さい。


Text by 江口眼科病院 下地 貴子( 2011年11月7日 「みなみ風」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科