脊柱管狭窄症は治りますか?やはり手術が必要でしょうか?
軽症や早期治療により保存療法でも改善
手術もスタンダードな方法が確立され安心です 腰部脊柱管狭窄症は、加齢による骨や椎間板の変形、靱帯の肥厚が原因で、脊柱管という神経の通り道が狭くなり、中を通る神経が圧迫されたり傷つくことで腰や足に痛みやしびれをもたらす状態をいいます。
症状は、歩いていると徐々に足腰が重だるくなり、痛みやしびれが生じ、立ち止まって少し休むとまた歩けるようになりますが、長く持続して歩くことが困難になる間欠性跛行(かんけつせいはこう)というのが特徴です。 治療は、保存療法を基本に消炎鎮痛剤などの内服薬や湿布、腰の牽引や低周波治療など、リハビリによる物理療法を行います。
もともと神経の通り道が狭い方など個人差もありますが、症状が軽ければかなり改善されます。
場合によっては、神経の回復を手助けする点滴治療を行うこともありますが、それでも効果が見られない場合は、2~3カ月程度を目安に手術も一つの選択肢として考えてみることをお話して専門的治療を行える病院を紹介します。
手術と聞くと不安や抵抗感を持たれる方も多く、ある程度の改善が見られれば保存療法を続けられる方もいますが、現在はCTやMRIなど高度な画像診断機器の進歩により、脊柱管の状態を詳細に調べることが可能で、背骨のどこの骨を一部切り除けばよいかも手術前にはっきりわかりるなど、安心して手術が受けられる態勢が整っています。 具体的には、神経の通り道を広げるため、椎間関節の内側だけを削り取る「内側椎間関節切除術」、あるいは「後方除圧術」という切開手術を行います。
これは、狭窄によって神経を圧迫している骨の一部や靱帯を削り取ることで神経に加わっている圧を取り除く方法で、腰部脊柱管狭窄症に対するスタンダードな手術となっています。
さらに腰部脊柱管狭窄症でも、腰の骨の不安定性が強くなっている患者に対しては、除圧術に加えて不安定な骨と骨を固定する「脊椎固定術」を併用して行われる場合もあります。 手術は、神経の通り道を広げ神経自身が治りやすい環境を整えるもので、完全に回復するまでには個人差もあります。
長年にわたって神経に負担がかかった状態が続いていた方ほど回復に時間を要することにもなるので、我慢せずに早めに治療を受けることが大切です。 また、足の動脈硬化で血流が悪くなると、腰部脊柱管狭窄症と同じ間欠性跛行が起こる場合があり、逆に整形外科を受診して動脈硬化が発見され心臓血管外科に紹介するというケースもあるため、的確な診断や早期治療のためにも早めの受診は大切といえるでしょう。
安定性の高いインプラントや歯周病除菌療法。正しい咬み合わせを構築し全身の健康を守る。
2011年4月で開院から丸19年目を迎える前多歯科クリニック。
構造医学の見地から、体全体のバランスを考慮し、その人にとって本来あるべき正しい咬み合わせを基本とした歯科診療に取り組んでいる。
「歯はもとより顎の関節や筋肉は、体のバランスをとるうえで大きなウエートを占め、咬み合わせは食べることだけでなく、肉体や精神にまで大きく影響を及ぼします」と話す前多壯晃院長。
例えばスケートのオリンピック銀メダリスト、伊藤みどりさんが1回の咬合調整だけで11・8%も握力が向上したなど、今なお現役で活躍するアスリートも同クリニックを受診しており、その意味でも、咬み合わせの大切さを物語っている。 前多院長は、矯正治療をはじめ、入れ歯などの補綴治療やインプラント、歯周病治療において、各専門分野の大家に師事し、長年にわたって研鑽を積み、特にインプラントと歯周病治療に力を入れている。
インプラントは、一般的なチタンのインプラントでは患者の骨と結合する表面積が2%に過ぎないのに対し、チタンの表面に人工骨を加工したものを採用することで、表面積95%が骨に結合するインプラントを実践している。
そのため歯周病にもなりにくく、仮に骨や歯茎が弱っても、簡単にグラついたり、抜ける心配もなく、より長くしっかり咬むことができる。
さらに、MRI検査にも影響のない安全な材質のインプラントを提供している。また前多院長は、日本において確実にインプラント治療を行える歯科医師の育成を目的に、古くから日本と交流のあるインディアナ大学が創設したIUSDにおいてジャパンプログラムの指導医でもあるほか、ドイツインプラント学会の認定医の資格も有していることも、インプラント治療に対する信頼の裏付けになっている。 歯周病治療では、口腔内細菌検査を行って、口腔内にいる歯周病の原因菌の種類や病態に合わせ、保険診療はもちろん、今話題の免疫機能代用療法(除菌療法)も行い、効果をあげている。「歯周病菌は心臓疾患や動脈硬化、糖尿病にも関係していると言われていますので、その意味でも適切に除去することが大切です」と話し、歯や口腔内のみならず全身の健康を大切に考える。 さらに患者が安心して治療を受けられるよう、アメリカの施設安全基準を採用し、徹底した消毒滅菌を行っている。
例えば切削器具(タービン)は、国内唯一のタービン類自動洗浄器と高圧蒸気滅菌装置による2重滅菌を患者ごとに実施。
ユニットには、ドイツ製の逆流防止機能が付き、診察台内の滞留水にバイオプロテクターから通電を行うことで、血液や唾液の逆流を防ぎ、1中細菌数「0」個無菌状態を達成している。
このほかにも診察室及び待合室における空気の滅菌・消毒のための各種機器を完備するなど、徹底した衛生管理も大きな特徴だ。
「歯や口腔内に関する何でも屋です。どんなことでも気軽にご相談ください」(前多院長)
3代に渡って地域に根差す信頼の歯科医院。患者本位の治療と最新医療の提供に努める。
JR桔梗駅から徒歩約3分、国道5号線に面した向山歯科桔梗クリニックは、1989年に向山英明院長の父である英彦顧問が開院してから21年を経た。
向山家は同市豊川町で開業した英明院長の祖父英三氏に始まる歯科医の家系で、歯医者の向山さんの名を知る人は多く、地域に親しまれてきた歯科クリニックとして厚い信頼を得ている。 診療では、患者が希望する治療の提供を第一に考え、患者本人が選択し満足の得られる歯科診療を心がけており、そのためにも患者のさまざまなニーズに対応できるよう最新かつ高度な歯科医療の習得にも日々研鑽を積んでいる。
特に入れ歯とインプラントには積極的に取り組み、入れ歯については熟練の技工士と経験豊富なスタッフが揃い、先代より定評がある。インプラントは世界的シェアを誇るノーベルバイオケア社製を採用。市内でも数少ない3次元CTとオペ室も完備。
「CTはインプラントだけでなく根管治療や親知らずの抜歯にも有効で、より安全でより確実な治療の提供に効果を発揮しています」と話す。
また小児歯科にも力を入れ、向山院長の姉の藤巻英里歯科医師も週3回診療にあたっている。
ホワイトニングなど審美歯科、さらに往診にも対応。
CT画像やアニメーションによる治療方法の解説など親切かつ丁寧で、わかりやすい説明も好評だ。
道南エリアで唯一の矯正歯科専門。「見えない矯正・目立たない矯正」が好評。
ふるた矯正歯科は、道南エリアで唯一の矯正歯科専門の歯科医院として2000年に開院。
矯正専門歯科医院での最新、かつキメの細かい矯正治療を希望する患者が、函館市や北斗市ばかりではなく道南全域から通院している。
『見えない矯正(裏側矯正)』や『目立たない矯正』に対応しており、目立つ矯正装置に抵抗があって矯正治療に踏み切れなかった数多くの患者が訪れている。 常日頃から学会やセミナーに積極的に参加するなど、質の高い矯正歯科治療を提供するため日々研鑽を積んでいる。
また、「土日診療」や「治療費の分割支払い可能」など患者本位の診療・料金体系をとっているのも特徴の一つである。「お子さんでも大人でも治療のタイミングを逃すと問題をこじらせてしまうことがあるので、歯並び・かみ合わせが気になるようでしたら、早めに信頼できる矯正歯科医にご相談することをお勧めします」と、古田樹己院長は話す。
オーダーメードの歯科医療を提供。患者満足度の高い全顎的治療を心がける。
西巻デンタルオフィス五稜郭は、1945年に松川町で開院してから半世紀以上にわたり函館の地域医療に携わってきた西巻歯科医院が母体であり、3代目である西巻仁院長が「オーダーメードの歯科医療」を実践すべく、2006年にリニューアルオープンした。 市電通りに面し、従来の歯科医院のイメージを払拭した外観をはじめ、院内は洗練かつ高級感のある都会的イメージが漂う。
3つある診察室は動線分離と完全個室化でプライバシーに配慮。保険診療に加え最先端の診療に力を入れ、より質が高く、患者が最も納得し満足できる歯科医療の提供を目指している。
「保険内診療はもちろんですが、現在当医院で行っている最先端の治療の内容も含め、あらゆる治療方法についての説明をしております。いくつかある選択肢の中から、患者さんが一番満足できる治療を選んでもらうことが、結果、患者さんの利益につながると考えています」(西巻院長)。 診療では、西巻院長の専門である欠損補綴に力を入れ、入れ歯やブリッジ、インプラント、審美など、より質の高い補綴物や治療を心がけている。
インプラントは1種類にこだわらず、3種類のシステムをそれぞれの長所短所を説明したうえで、患者の要望や状態により使い分けて対応している。
骨が薄くてインプラントが埋入できないといわれた人でも、骨造成術を用いることで手術が可能な体制も整えている。 また義歯(入れ歯)に関しては、金属が見えないミリングデンチャーをはじめ、各種のバネの見えないノンクラスプデンチャーなどのほか、機能性と審美性にも優れた総入れ歯の提供にも評価が高い。
院内ラボを完備しているので、治療の際の細かな調整や即日修理にも対応し好評だ。
さらに、函館の歯科医院ではまだ導入率の低い歯科用CTを導入し、インプラント手術では、術前の診断に加え術後すぐにCTで確認できるなど、安心かつ安全な治療体制を整えている。
また、インプラント手術や審美歯科専用の処置室を設けており、より清潔な環境下での処置・手術を行う。審美ではホワイトニングはもちろん、金属を使わないオールセラミッククラウンも好評だ。
人工関節などの医療分野でも使用される素材(ジルコニア)を使った治療で、金属アレルギーの人にも喜ばれている。 さらに、西巻院長は顎関節で博士号を取得しており、部分的な治療ではなく、噛み合わせも含めた全顎的治療を心がけている。
同医院2階には専用ユニット3台を備えた「矯正研究センター」を設置し、西巻院長の実父である西巻歯科医院の西巻秀樹院長を中心に矯正治療にも積極的に対応している。
「よく噛める」から「快適な生活」につなげる痛くないインプラント治療を提供
JR桔梗駅から駅前通を上がり徒歩約10分に位置する「なしき歯科医院」。
開院以来、「お口の健康を通して、患者様の人生がより豊かなものになること」を目指して、スタッフ一同明るい笑顔で接し、きちんとした説明を納得いくまで行い、最適な治療法の提案に努めている。
患者は市内のみならず、道南地区全域から訪れ、信頼も厚い。 一般歯科をはじめ審美歯科、予防歯科、小児歯科に対応しているが、近年、特に力を入れているのが、自由診療であるインプラント治療だ。
梨木賢二院長は北海道大学歯学部卒業後、北大歯学部第1補綴科に入局し、主に入れ歯治療の研鑽に努めてきた。
開院後も総入れ歯や部分入れ歯などで多くの治療に接してきたが、「入れ歯の治療には限界がある」と感じはじめたという。
「当院が提案するインプラント治療は、噛めるから始まって皆様の快適な日々の生活につながることにあります。
入れ歯は歯茎との間に空気が入ると外れてしまったり、自分の歯のようには噛むことができません。
また金属のバネがかかっている歯は歯槽膿漏や虫歯の危険が高まり、周囲の骨まで痩せてしまうこともあります。
多くの患者さんの望みは、よく噛めることと人前で大きなお口を開けて笑える自信を取り戻すことです。
インプラントはそのために有効な治療法のひとつと考えています」と梨木院長。
同医院では、インプラントの臨床応用で40年以上の歴史があり、世界1シェアを誇るノーベルバイオケア社のインプラントを採用し、より天然歯に近い安心かつ安全で、同時に短期間での治療を心がけている。
また、新たにCT画像解析ソフトノーベルガイドを導入し、コンピューター上で患者の骨や口腔内の状態に応じたインプラントの設計、埋入のシミュレーションを行うことで、より精度の高いインプラント治療を実践している。 09年には『この一冊でインプラントがわかる 5つの物語』という小冊子を自ら作製し好評を得るなど、インプラント治療のニーズも高まり、「笑ったときに金属のバネが見えなくて、まるで自分の歯のようだ」など、治療を受けた患者から喜びの声も寄せられているという。「口元に自信を持ち豊かで実りある快適な人生を送るためにも、気軽にご相談ください」と話す。
病診連携を密に地域の頼れる存在を目指す。神経ブロックなど痛みの治療にも尽力。
深堀町電停すぐそば2010年4月に開院した「たき整形外科クリニック」。
滝健児院長は、長年にわたって総合病院での診療にあたってきたが、「患者さん一人ひとりとのコミュニケーションを充実させ、より密度の濃い医療を提供したい」と、地域住民が気軽に利用できるクリニックを目指している。 専門の腰や膝はもとより整形外科全般における診断と、日常生活指導や物理療法など保存治療に重点を置き、症状の改善に努める。
また麻酔科医としての経験から、神経ブロックを中心とした“痛みの治療”にも力を入れ、ペインクリニックとしての役割も担う。
手術が必要な場合には、患者の要望や症状に応じて函館中央病院ほか市内各総合病院と密接な連携が図られ、安心の体制が整っている。 院内はデジタルレントゲン、MRI、骨密度測定器ほか、画像ファイリングシステムや電子カルテも導入され、病院レベルの医療機器を完備。
待ち時間の短縮や診療の迅速化、モニター画像を見ながらの分かりやすい説明など、患者にとって満足度の高い医療を提供する。
待合室には、下肢に疾患のある患者やお年寄りが足を伸ばしてくつろげるよう約10畳の小上がりが設置されるなど、細やかな配慮も施されている。「体の痛みなど、困ったときの窓口として気軽にご相談ください」と話す。
「高い技術」と「温かい心」で地域連携を推進 道南圏の基幹病院としての役割を担う
1860年(万延元年)に道内初の官立病院として発足し150周年を迎える。
81年に救命救急センターとして認定されたのをはじめ、地域災害拠点病院などのほか、2006年には病院機能評価「Ver・5」を取得し、07年には道南地域では初めて地域がん診療連携拠点病院に指定された。
古くから「函病(かんびょう)さん」の名で親しまれ、道南圏における基幹病院として中心的役割を果たしている。 00年に新築移転したのを機に屋上にヘリポートを設置し、専従の救急医を配属するなど、救命救急センターを充実させた。
年間の救急患者数は約2万件、救急車搬入は約4500台を数え、365日24時間態勢で対応している。
総病床数は734床(一般598・感染症6・結核30・精神100)、ICU8床、HCU22床、人工腎臓センター30床を有する。
また高度医療に対応できるさまざまな最先端機器を整えている。
最新のMRIやCTをはじめ、RI(核医学検査)、マンモグラフィ、悪性腫瘍に対して定位放射線照射ができるリニアック(高エネルギー放射線治療装置)、最高水準の放射線治療ができるIMRT(強度変調放射線治療)、子宮頸がん治療などに効果を発揮するRALS(高線量率膣内照射装置)を導入している。
がん拠点病院及び救命救急センターであるため、その専門医療は多岐にわたる。
がん治療では各種悪性腫瘍に対し各科による専門診断・治療を行っているが、道南圏において悪性リンパ腫や白血病、骨髄腫などの血液疾患に対応できるのは同院しかないため患者が集中している。
産婦人科では10年11月に先進医療である腹腔鏡下子宮悪性腫瘍(子宮体がん)手術ができる施設として、道内では大学病院以外では初めて認定された。 循環器内科では09年の心カテーテル総数は800例で、うちPCI(経皮的冠動脈形成術)は306例と、道内有数の実績がある。心臓血管外科は急増する大動脈瘤に対して全国に先駆けて大動脈瘤センターを開設し、09年の腹部・胸部大動脈瘤の手術は122例、うちステントグラフト挿入術は86例あった。
呼吸器外科では肺がんなどに対し低侵襲手術であるVATSを積極的に取り入れている。
消化器疾患に対しては、07年1月より外科と連携して消化器病センター化し、外科疾患の場合に患者にとって消化器内科からの移行を便利にした。
消化器病センターは、同病院最大の入院患者数を誇る重要な診療科となり、消化器内視鏡などの検査件数および内視鏡治療件数などは合わせて年間8000~1万例に及ぶ。 1階には問診コーナーのほか「なんでも相談コーナー」を新設し、診療のみならず接遇や施設に対する意見なども受け付けている。
患者情報室「フォルテ」では医療情報が入手しやすい。
道南医療地域連携ネットワーク「道南メディカ」を立ち上げ、各医療機関と医療情報を共有することで重複した薬の処方や検査を避けるなど患者負担の軽減につなげている。
10年4月に就任した木村純院長は「良質な急性期医療を提供することが当院の担うべき最も重要な役割です。
そのために必要なのは『高い技術』と『温かい心』です。地域の各医療機関や住民と密に連携をとりながら常に向上を目指した研鑽を続ける所存です」と話す。
「がん何でも相談外来」では、どのような相談を受け付けていますか?
医療費や苦情、医療訴訟以外は、何でも相談に応じています 当院では2008年5月から全国でも初めての試みとなる「がん何でも相談外来」を実施しています。がんの患者さんでは、人それぞれ多岐にわたるといえます。 これまで主治医以外に相談する方法としては「セカンドオピニオン外来」や、がん診療連携拠点病院(道内は20施設)などの「相談支援センター」が、主にその窓口を担っています。 しかしセカンドオピニオンでは、それまでの主治医との関係から、紹介状や検査資料などの貸し出しをなかなか言い出せない患者さんも多くいます。
ちょっと疑問に思うことがあるのだけども、主治医との関係が良好である場合などでは、紹介状の手紙をわざわざ書いてもらうことを遠慮して言い出せない患者さんが現実には多くいます。
そうした患者さんが、少しでも気軽に相談できる窓口として開設したのが、この相談外来の目的です。 また、無料の各相談支援センターでも、対応しているのは看護師やソーシャルワーカーのため、個別の症状に対する専門治療の回答は難しいというのが現状です。
実際に患者さんが、こういう手術をした、どれどれの抗がん剤を飲んでいるが、ほかにどんな治療が考えられるかといった質問に対して明確に答えることができないわけです。
そこで、実際に多くの症例に携わってきたがん専門医の立場から、既存の窓口では対応できない患者さんを対象に、具体的なアドバイスをしていこうというのも、「がん何でも相談外来」の役割と考えています。 これまでの相談例では、家族だけで相談に来た人もいます。
がんを患った親が遠方に住んでいるため、息子さんだけで相談に来たこともあります。
前立腺がんの患者さんで大腸や肝臓に転移したがどういう治療があるのか、比較的ゆっくりと進行するがんの治療に関して意見を聞きたい、手術と放射線治療のどちらを選択すべきか、現在行っている治療で大丈夫なのか、などの相談がありました。 また治療をやりつくした末期がんの患者さんでは、その後の日常生活をどう過ごしていくべきかという相談もあります。
たとえば、残された時間をどう有効に過ごしていくべきか、ただ一人で考えるのではなく、医師と一緒に話しながら、もう少し明確にイメージできるよう親身になってアドバイスしています。 対象は患者さんとその家族で、紹介状や資料は必要ありません。
どんなささいなことでも相談を受け付けています。
ただし、医療費や医療訴訟、医療機関に対する苦情の相談などは対象外となります。
スポーツでケガをした場合に気をつけるべきことは何でしょうか?
ちょっとした痛みでも自己判断は禁物です。
早期復帰のためにもスポーツドクターの受診を 骨折・肉離れ・靱帯損傷などのスポーツ外傷は、応急処置とその後の適切な治療、さらに早期からのリハビリテーションによってスポーツ活動へのよりスムーズで良好な復帰が可能となります。 また、使いすぎなど痛みを主症状とする慢性外傷(野球肘・ジャンパー膝・アキレス腱炎など)の予防には、筋肉の状態(張り・硬さなど)や自分の体の特徴(O脚・X脚・偏平足など)をよく知り、事前にそれらを修正する手段を講じることが重要です。 たとえば、シューズのヒールの外側が減っていませんか?
つま先立ちになった時、第2趾(人差指)ではなく外側の第5趾(小指)よりに体重がかかっていませんか?
これらに該当する場合、足関節を内がえしに捻りやすく、アキレス腱の外側にも痛みが出やすいといえます。
腓骨筋(スネの外側の筋肉)を強化するための外がえし運動やシューズのインソールの工夫、さらにテーピングで機能を補助しながらの正しい動きの学習をすることによって、よりよい状態でスポーツに参加できることでしょう。 スポーツの現場において、テーピングは広く用いられるようになり、ドラッグストアには以前に比べ、多くの種類の材料が並んでいます。
日常、よく経験する足関節靱帯損傷の場合、ギプス固定と松葉杖での安静期間を置くと筋肉がやせ細り、関節の可動域制限が著明で、スポーツ復帰に時間を要していました。
テーピングも当初はギプスに代わる固定手段の意味合いが大きかったようですが、必要以上の固定は、運動機能を低下させるだけでなく、逆にテープを早く緩ませてしまうため、近年では機能の補助として使用し、正常な関節運動を早期から学習させるのが主流となっています。
すなわち、損傷部にとって悪い動き(側方不安定性)は抑制し、足首の上下の動きは可能な限り許すことで、動きやすくかつ緩みにくい巻き方になっています。 いずれにしても自己判断は禁物で、ケガの発生機序を正しく見極めたうえでの治療が大切です。
肉離れの選手に指導者が筋肉がつったと判断し、ストレッチをしてしまい、断裂部を悪化させ、治療期間が長びいたケースがありました。
この場合、逆に筋肉を収縮させるトレーニングを行うべきです。
また、アキレス腱の痛みがあっても走っているうちに治ると思ってそのまま続け、日常の階段昇降や歩くのも大変になってしまったケースもあります。
この場合は、どこにどのような伸長ストレスが加わっているかを判断し、テーピングや足底板などで対応すべきです。
やはり自己判断せず、何か支障を来した時はスポーツドクターに相談することをお勧めします。