■ご訪問者数:26996894
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

知らないと損をする介護保険

介護2016/10/03

 先日、父の介護をしていた母が倒れました。
元気な母と思っていましたが今年で80歳、介護疲れがたまってのことでした。
搬送先の病院の配慮で、父も母の体調が回復するまで入院させていただき、二人そろって退院することができました。

 恥ずかしながら、訪問看護師の私は「大丈夫」と話していた母の言葉をうのみにし介護保険の申請をしていなく、慌てて申請した次第です。

 「転ばぬ先の杖」ではありませんが、「転ばぬ先の介護保険」です。
介護保険は住み慣れた自宅で療養生活を送るため、介護する人の負担を軽くするために作られた制度です。
いろいろなサービスがありますが、訪問看護では健康管理や薬の管理の他、点滴や経管栄養等も行います。
夜間でも心配なことがあれば相談を受けたり、自宅に訪問するサービスもあります。
まずはお近くの包括支援センターや支所にご相談ください。


Text by 訪問看護ステーション あまりりす 森山 浩美( 2016年10月3日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

手の血管

内科2021/12/22

 「手の血管がふくらんで見えるんです。」と相談されることがあります。まず自分で簡単に確認してみましょう。手を高く上げて下さい。ふくらんでいた血管が萎みましたか?次に手を下ろして下さい。またふくらみましたか?それは静脈という血管です。もし手を上げても下ろしてもふくらみが変わらない場合やドクドク拍動している場合は動脈かもしれません。確認するために病院で診てもらいましょう。循環器内科、心臓血管外科が専門科です。

 もし静脈だとわかった場合は必ずしも病院で相談する必要はありません。それは単なる血管の拡張であり、加齢や体質によるものです。若い時に比べて血管周囲の脂肪などの組織が減ってきて相対的に浮き出て見えやすくなります。また体質的に表面に沢山血管が走行している人もいます。さらにスポーツや仕事で腕の筋肉を過度に使用する場合、静脈が発達して太く見えやすくなります。

 一方、静脈瘤という病気があります。静脈の中にある静脈弁が壊れてしまったもので、特に下肢に出来る静脈瘤は妊娠や出産を経験した女性に多く見られます。しかし手には静脈瘤はほとんど発生しません。何故なら普段の生活で立ったり座ったりする状態で手はほぼ心臓と同じ高さにあるため、静脈弁に圧力が掛からず弁が破壊されることは稀だからです。

 手の静脈の拡張は治療を要する病的な意義はありません。手を見せることを職業とする場合など特殊なケース以外は治療しません。むしろ手の血管をつぶしてしまうと将来大きな病気になった時、採血や点滴をする時に大変困ります。将来への備えとして手の血管は大切にしましょう。


Text by こにし内科・心臓血管クリニック 小西 宏明( 2021年9月20日 「北海道新聞夕刊」掲載)

加齢性眼疾患の予防法

眼科2012/03/19

 加齢による目の病気の中で

  1. 翼状片(白目の膜が黒目に伸びて入る)
  2. 白内障
  3. 黄斑変性症(網膜の一番まぶしさを感じる所の変化)

は、紫外線=活性酸素で進行することが知られています。
サングラスも有効ですが、体内から活性酸素を減らすためには、ビタミンA・C・Eと亜鉛・銅が有効です。

 特に、黄斑変性症には、目に害のある青色光を吸収するルテイン、抗酸化作用のあるアスタキサンチンが有効です。
緑黄色野菜に含まれるルテインは、毎日、ほうれん草でサラダボールに2杯も食べないと効果がありません。
アスタキサンチンも金魚など魚の赤色色素なので、この二つはサプリメントでとり入れることをお勧めします。

 さらに抗酸化作用のあるω(オメガ)3系の油脂である魚油・亜麻仁油・しそ油を料理でとり入れるとよいでしょう。日々『抗酸化』を意識してバランス良い食事を摂り、足りない物をサプリメントで補うことで加齢性疾患の予防を心がけてみて下さい。


Text by 藤岡眼科 藤岡聖子( 2012年3月5日 「みなみ風」掲載)

口の外傷 ー歯が折れたり、抜けたらー

歯科2013/10/31

 幼児がハイハイを卒業し、つかまり立ちを始めるのを見ると我が子の成長を実感するものです。
しかし疲れを知らずに自由に走り回るようになると、頭をぶつけたり、膝を擦りむいたりと怪我が多くなります。
そして、顔をぶつけたときに唇を切ったり、歯を折ったり(破折)、歯が抜けたり(脱臼)と口の中にも外傷が見られます。

 産まれたての乳児の歯が無い時期から半年くらい経ちますと、下の真ん中の前歯が最初に萌出し、その後1歳までに上下合わせて8本の前歯の乳歯が萌出します。
受傷年齢は1〜3歳が1番多く、前歯の乳歯の萌出した後に転びやすい時期が重なって外傷が多くなりやすいと思われます。
また、前歯が生えかわり、7〜8歳頃にも前歯の永久歯に外傷を受け来院されるケースも多く見られます。

 外傷を受けた場合、原因となった事故により頭部、顎顔面等への外傷や全身状態への影響を疑われる場合は、まず医師による緊急処置を優先します。
そして顎の骨折の治療の必要があれば口腔外科などで治療を行います。
そういった緊急性がなく歯の処置を行って差し支えない場合は、損傷を受けた歯の治療をすみやかに受ける必要があります。

 歯が抜けた場合は、速やかに抜けた歯を牛乳(ロングライフミルクや低脂肪乳を除く)、生理食塩水等に入れるか、歯茎と唇や頬の間に入れて歯科医院に来院するのがいいと思われます。
その抜けた歯は条件が良ければ再植(歯を顎の中に戻す)し、その後も歯は機能し続ける可能性がありますので、速やかに来院されるのが良いでしょう。

 欠けた歯は、これも条件が良ければそれを接着剤で戻すことが可能です。
いずれにせよ、その場合は歯が欠けて神経が露出しているケースもありますので、早期の歯科医院への来院が必要となります。


Text by 北斗歯科クリニック 土永 浩史( 2013年8月16日 「青いぽすと」掲載)

子どもの夏風邪

小児科2008/08/13

 今年はインフルエンザが大流行しました。

 インフルエンザウイルスは低温、乾燥で流行しますが夏風邪ウイルスは高温、多湿で流行します。夏風邪ウイルスの代表はアデノ、エンテロ、コクサッキー等のウイルスです。咽頭結膜熱(プールを介して感染し流行することもあるので「プール熱」とも呼ばれます)、感染性腸炎、手足口病等の原因になります。いずれも感染力が強いので体調管理が大切です。特に身体が冷えると、気道粘膜の繊毛(せんもう)上皮の働きが悪くなり、その場所からウイルスが体の中に進入し熱が出ます。

 暑い時期の高熱は脱水になりやすいので、脇の下や首周りを保冷剤などで冷やしてあげると良いでしょう。高熱が数日続きますが解熱剤は善し悪しですので、治療は主治医とご相談ください。

 雨に濡れたり、夜、肌寒い頃に出歩いたりするのは、風邪の引き金になりますので、花火大会などに出かけるときは、上着を一枚もって出かけるのがいいでしょう。


Text by 五稜郭ファミリークリニック小児科 石坂 仁(  「」掲載)

体外受精における凍結胚移植(はいいしょく)

産科婦人科2010/08/30

体外受精・顕微授精(以下、体外受精と略します)は、体外で受精させた受精卵を子宮内に戻して妊娠を待つ治療法ですが、子宮内に受精卵を戻すことを「胚移植」といいます。胚移植には採卵(卵巣から卵子を取り出すこと)した周期に胚移植する「新鮮胚移植」と、受精卵をいったん凍結保存して、時間をおいてから子宮に戻す「凍結胚移植」があります。
最近は、凍結胚移植による妊娠成功率が高くなる傾向にあり、背景には、「ガラス化法」といって、受精卵の質を高く保つ凍結技術があります。ガラス化法は多くのメリットがあると同時に、女性の体に優しい治療法といえます。女性の体に優しい治療である理由■採卵回数が少なくなる
胚移植する受精卵は原則1個、多くても2個です(日本産科婦人科学会会告)。
このため、余剰胚といって受精卵が余ることがあり、凍結保存を行います。そのお蔭で卵巣刺激と採卵という身体的な負担が軽減できます。■条件のよい時を選んで胚移植できる
胚移植は、子宮内膜の厚さが10㎜以上ある時に行うのが理想的ですが、凍結胚移植では超音波検査で厚みを測り、条件のよい時を選べます。特にクロミフフェン(排卵促進剤)を使うと子宮内膜が薄くなる傾向があり、凍結受精卵があると、子宮内膜を厚くする治療を行ってから胚移植することができます。■ガン治療を受ける女性に朗報
精子や卵子も凍結できます。
精子の凍結は以前から行われていましたが、受精前の卵子の凍結は技術的に難しく、大きな課題でした。
しかし、ガラス化法の登場でガンなどの治療の影響で卵巣機能が低下する前に、卵子を採取・凍結保存できます。将来の妊娠・出産が可能になり、未婚女性には大きな朗報です。以上の他に、多嚢胞性卵巣症候群による卵巣過剰刺激症候群の予防など、凍結胚移植には多くのメリットがあります。


Text by 美馬産婦人科 美馬 博史( 2010年8月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

電動歯ブラシについて

歯科2012/10/31

 電動歯ブラシと一口に言っても種類も値段も様々で、どれを選んで良いのか分かりづらいと思います。
電動歯ブラシは大きく分けると3つの種類に分けられます。
高速電動歯ブラシ、音波歯ブラシ、超音波歯ブラシの3つです。

 高速電動歯ブラシはブラシが横や縦に振動又は回転するタイプです。
ブラシの振動数は概ね8000回/分前後のものが多く、手で磨くより汚れの除去の効果は高いと思います。
ただし歯と歯の境目や歯と歯茎の境目まできれいに磨けるかというと、少し物足りないという気はします。

 次に音波歯ブラシです。高速電動歯ブラシとの違いはなんといっても歯ブラシの振動数です。
音波ブラシの多くが30000回/分前後です。
単純に振動数が4倍も違うため汚れを除去する能力が高いと思われます。
毛先が高速で振動するので軽く当てるか若干浮かせる様な感じで磨かなければいけない為、多少テクニックがいります。

 もう一つの超音波歯ブラシですが、こちらは他の電動歯ブラシのように毛さきがブルブルと派手に動くことはありません。
160万ヘルツの超音波を発生することによって、歯に付着した細菌を破壊するそうです。
超音波で歯の汚れが浮きあがったあとは普通の歯ブラシのように動かして汚れを除去する必要があります。
よって、超音波歯ブラシを口に入れたまま待っていても汚れが落ちるわけではありません。
以上のように便利な電動歯ブラシですが、これらに共通した弱点があります。
手磨きの歯ブラシに比べてヘッドがでかくて分厚いことから、奥歯の更に後ろなどもともと磨きにくい場所に関しては手磨きに劣ります。
また、歯と歯の間の汚れに関して効果があるという製品でも、その効果はあくまで補助的なものと思います。
ですから歯間ブラシやフロスを使わないでも良いというわけでもなさそうです。

 皆さんもご自分の生活に合わせた使い方を試されてはいかがでしょうか?


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳( 2012年11月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

X線検査

整形外科2012/03/19

福島の原発事故で改めて放射能放射線に対し不安をもった方も多いと思います。
最近X線検査をはじめ医療被曝に関してご相談を受けることがあります。
X線は電磁波の放射線で画像診断検査にはX線写真CT透視シンチグラフィーPETなどがあり、また癌の治療に用いる放射線治療があります。
X線検査は病気を発見診断し治療を行うため大変重要な情報を提供してくれます。

X線被曝は確かに人体に有害ですが一方で患者さんに大きな利益(メリット)を与えてくれます。
逆にいえば患者さんの利益が放射線による障害やリスクより十分に大きいと考えられる場合のみX線検査は実施されます。
我々は大地空気食べ物や宇宙線から年間平均2.4mSvの自然放射線を浴びながら問題なく日常生活を送っています。
200mSv以上のX線を1度に全身に浴びない限り身体に何らかの症状は現れません。
これはX線検査でありえない線量ですし例えば手のX線検査で他の内臓への影響はほとんどありません。

医療被曝に関しては(A)被曝量(B)被曝の影響が重要です。

(A)被曝量:X線検査で正面の頚椎0.03mSv(以下同単位)腰椎0.49股関節0.55大腿骨0.05胸部0.05程です。

(B)被曝の影響
①ある程度の線量(しきい線量)を超えると影響が出るもの≪確定的影響≫:影響の種類臓器によって異なり白内障、白血球減少などがあります。

胎児への影響は臓器が作られる妊娠2~8週に100~200mGy被曝するとありえます。
通常のX線検査でこれを超えることはありませんが妊娠の可能性がある女性は事前に必ず医師にお申し出ください。

②≪確率的影響≫:被曝線量に応じて影響がありうるもので発癌、白血病、遺伝的影響などが考えられていますが今のところ通常検査の被曝で明らかな影響がでた確実な報告はありません。
もちろん医師や医療機器メーカーは医療被曝を軽減させるため真剣に努力すべきですし慎重でなければなりません。

X線検査を受ける前に少しでも不安や不明な点があれば遠慮なく医師にご相談ください。


Text by こが整形外科クリニック 古賀弘道( 2012年3月16日 「青いぽすと」掲載)

子供の目の病気を見つけてあげましょう

眼科2008/08/13

 生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.01ぐらいで、1年後には0.1前後に、その後4~5歳で1.0となり視力の発達が完成します。この視力の発育時期のあとで病気を発見し治療しても、視力は1.0にならないことが多いのです。これを<弱視(じゃくし)>と言います。この段階で目の異常を発見してあげることが重要です。

◆目の大きさが左右で違う、瞳の中が白く光って見える。

◆両目が寄って見えたり、逆に片目が外側に向いている。

◆ものを見るときに片目を細めてみる。本やテレビを極端に近づいてみる。

◆顔を傾けて見たり、片方の目を隠すと極端に嫌がる。

これらは白内障や緑内障などの目の病気、視力異常・斜視(しゃし)などを発見するために、子供の日常生活の癖から読みとってあげる方法です。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶(  「」掲載)

多汗症・ワキガ症の治療方法

形成外科2010/03/19

います。一般にデオドラント効果のあるスプレーで解消することが可能ですが、臭いが強かったり、汗の量が多いと日常生活でストレスを感じてしまう事があります。
また、本人が多汗症とワキガ症を混同している事が多いため、診断内容の説明を充分に受けてから治療を受ける事が大切です。

 現在、形成外科・美容外科で行われている多汗症とワキガ症の治療方法には(1)絶緑針を使用した電気凝固法(自費適用)、(2)ボツリヌスA毒素による治療方法(自費適用)、(3)剪刀法(保険適用)、(4)クアドラカッターによる吸引法(自費適用)があります。 多汗症・軽度なワキガ症の治療方法で最近よく用いられている方法は、日常生活にまったく支障がきたさず、翌日から入浴ができて、誰にも治療した事が分からない、短時間(10〜30分)で治療可能な方法として、(1)電気凝固法と(2)ボツリヌスA毒素による治療方法です。よく言われているプチ手術的方法なので、改善度や効果期間が限定されます。 重度の手術的多汗症・ワキガ症の治療法の(3)剪刀法、(4)クアドラカッターによる吸引法は手術後の創固定期間がありますが、長期間治療効果が安定している事がメリットです。
(3)の剪刀法は以前より行われている方法でわきに3〜4cmの切開を1〜2ヶ所に入れ、徒手で皮膚の裏側にある汗腺を切除する治療方法です。創の固定期間は10〜14日必要です。 (4)のクアドラカッターによる吸引法はわきに7mm程度の非常に短い切開を入れ、汗腺を切除吸引する方法です。
創の固定期間は7日以上必要ですが、手術跡が小さく、目立たない事が大きなメリットです。 多汗症・ワキガ症の治療方法はいろいろな方法があり、診断を受けた上、日常生活に支障のない方法を選択するか、手術的方法を選択するか、充分な説明と医師とご相談して治療方法を決めましょう。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2008年2月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科