口腔清掃不良の意外な落とし穴
歯に付いている白いもの、つまりプラーク(歯垢)。
これは主に口腔内細菌と食べ物の残りかすからできています。
この中にはミュータンス菌(Streptococcus mutans)と呼ばれる虫歯を引き起こす細菌が含まれています。
ミュータンス菌は非水溶性グルカン(歯面にくっつく接着剤のようなもの)を産生し、歯面に強く付着する能力を持ち、虫歯を発生させます。
その他にコラーゲン結合タンパクも保有し、血流に乗って心臓まで到達した後に心臓軟組織に付着して、感染性心内膜炎を起こす起炎菌としても知られています。
最近の研究報告では、ミュータンス菌がこのコラーゲン結合タンパクを保有することで、お口から入ったミュータンス菌が脳血管の傷ついたところにくっつき、局所的な炎症を起こし、また出血を止める役割である血小板の凝集阻害を起こして、脳出血を起こすのではないかと考えられています。
歯周病菌細菌が動脈硬化や糖尿病などと関連があるのは以前お伝えしてきましたが、歯周病に罹患していなくとも、口腔清掃を怠るとこういった虫歯菌は増えていくことになります。
このような細菌が重大疾病に関連があるのは驚くべきことです。
私たちは毎日ブラッシングを行い、また歯間ブラシやフロスなどの補助清掃器具を細かく上手に歯面に当て、お口の健康を保っています。
また、歯間ブラシやフロスなどの補助清掃器具を細かく上手に歯面に当て、お口の健康を保っています。
また、萌出したての乳歯や永久歯をもつ子どもにはフッ化物を用いることが有効となります。
しかし、歯科医院へ来院し、口腔清掃やフッ化物塗布などをしなくとも虫歯に罹患せず、いわゆる「歯医者いらず」の方もいらっしゃいます。
虫歯の罹患しやすさは歯質の強さや食習慣など個人差があります。
このような虫歯になりにくい方でも、ご自身で清掃できなかった部分を歯科医院でキレイにしてもらうことは、健康の維持に有益であると思われます。
食育と横顔
最近話題に挙げられるフェイスニングは、いわゆる顔の筋肉の体操ですが、小顔や表情の豊かさが得られ、しわが目立たなくなり、すばらしい笑顔を得ることもできるといわれています。
食育といえば、基本法においても、食糧の自給率、あるいは、朝食を摂るという面が強調されています。しかし、よく噛(か)んですり潰してから飲み込むことが肥満を防ぎ、過不足のない食料の摂取が達成され、結果的に食糧危機を解消する方法であると、フレッチャー氏(米国の『噛む健康』提唱者)は述べております。
イヌイット(北米大陸などに居住するアジア系民族)や、オーストラリアのアボリジニー(オーストラリア先住民)の調査で、硬く噛み切ることが容易ではない食物をとり続けると、丁度よく歯がすり減り、口の周りの筋肉が発達して、歯並びがよくなり、バランスの取れた横顔や効率的な舌機能や、嚥下(えんげ=食物が咽頭から食道に送り込まれること)が起こることが、前述の調査をはじめ、いろいろな研究からわかってきました。
このように、良い噛み合わせは、健康や美容に大きく関与しております。
世界緑内障週間
疾患に関連した啓発活動としてはピンクリボン運動が有名だが、眼科領域にも実は世界緑内障週間なるものがあり今年は3月6日(日)~12日(土)に設定されている。
緑内障では視野が影響を受けるが、端の方からひっそりと進行するため発見が遅れがちで、いざ視野欠損を自覚するほどにもなると余生へのインパクトが大きく、かつ今のところ根治療法がない(※進行を抑制する治療法はある)。だからこそ早期発見が重要で、「働き盛りのあなたも、症状がないあなたも頭の片隅に置いておきましょう」という啓発週間に一人でも多くの方へ訴えかける手段として2015年よりライトアップinグリーン運動が始まった。緑内障なだけにもちろん色は緑(グリーン)である。公式ウェブサイトの情報によると道内の主な施設ではさっぽろテレビ塔、札幌市時計台、五稜郭タワー、そして当院を含め7軒の眼科がライトアップを予定している。
ところでなぜ緑内障に「緑」という字が含まれるのか?緑内障という日本語名称は古代ギリシャに提唱された疾患概念であるGlaukosに由来し、この語が緑や青白色という意味をもつから「緑」という色があてられたらしい。緑内障の発作時に眼球の外観が青みがかりその色が病名に反映されたという説が一般的のようだが、私の知る限り発作が起きても青みがかることはないので合点がいかない。なお、現代における緑内障の疾患概念は大雑把に言えば「眼圧が原因と考えられる視神経線維の進行性萎縮とそれに伴う視野障害をきたした状態」であり、外観からわかるような眼球の色調変化を伴うものではなく、Glaukosの語源についても欧米の専門誌でも論争が繰り広げられるほどで、実のところ定説はない。まあ語源はさておき視神経や視野を評価する術のなかった時代に命名されたものが今日も生きている点は誠に興味深い。
弱視予防には、3歳からの視力検査が大事です!!
一般的に、3歳位までは、片目の視力が0.2ずつ位しかありません。
それでも普通に行動しているように見えるため、周りの大人が、子供の視力が悪いことに気付かないことがあります。
その場合、3歳児健診で低視力が発見されて、眼科を受診すればラッキーといえます。
早く見つかれば、弱視になるのを防げる可能性が高いからです。
弱視とは、メガネをかけても視力が0.3未満で、視力が上がらない状態をいいます。
『視力』とは「みる力」と書きますが、きちんと両目を働かせて見せるようにしないと「みる力」はついてこないので弱視になってしまいます。
たとえ片方の視力がいいとしても放置してはいけません。
弱視の治療や訓練(視能訓練)の効果があるのは10歳くらいまでです。
手遅れにならないように、3歳以上ならば、ぜひ早めに、眼科で視力検査をうけてみましょう。
腎臓の働き
前回は腎臓の働きを長持ちさせるには? という話題でしたが、今回は腎臓の働きそのものについて重要なことを説明します。
腎臓には心臓が送り出す血液の20%という大量の血液が流れ込み、からだに必要な物質を捨てず、不要な水分および老廃物を捨てるという、ろ過をします。
そのため、腎臓機能が悪くなると水分がたまってむくみがでたり、老廃物がたまって吐き気や疲れやすさ、全身倦怠(けんたい)感などの症状がでます。
また、腎臓は赤血球を作るために必要なエリスロポエチンというホルモンや、骨を守るために必要なビタミンDを作ります。
そのため、腎機能が悪くなると、貧血が進んだり、骨がもろくなったりという症状がでます。
単におしっこをつくるというだけでなく、多くの大事な働きがある腎臓ですが、機能が悪くなっても初期には、ほとんど症状がでないものです。
健康診断など定期検診が重要ですから、忘れずにお願いいたします。
子宮癌検診を受けよう
最近子宮癌検診の受診率が下がってきています。
それと共に子宮癌も増えてきています。
2年前から、癌検診への市の補助の制度が変わりました。
30歳以上の函館市民は、毎年受けられたのが、20歳からになり、2年に一度に変わりました。
北斗市も同じです。
子宮癌には子宮頸膣部癌と子宮体部癌「内膜癌」があります。
子宮頸膣部癌は予防可能な癌です。
それは癌になる前の状態がわかっているという事です。
癌検診を定期的に受けることでその段階で見つけて治療することができ、癌の発症を防ぐ事が出来るからです。
またパピローマウイルスが子宮癌の発生に深く関わっていることが分かってきました。
このウイルスは最も頻度の高い性感染症で、20代女性の40-60%が感染しているといわれています。
性感染を起こすパピローマウイルスには40程度のタイプがあり、尖圭コンジローマの原因となるローリスクタイプと、子宮頸癌に関連するハイリスクタイプがあります。
ただしこのウイルスによる性感染は、ほとんどが自然に消失し、ごく一部のハイリスクタイプが感染を持続し癌の発症に関連します。
2006年にアメリカでこのハイリスクタイプに対するワクチンが開発認可され、これにより子宮癌を予防する事が出来るのではと期待されています。
子宮体部癌は毎月定期的に月経がきている方は、殆どならない癌で月経が極端に不規則な方、閉経前後の方になる癌で、閉経前後に不正性器出血のある方の3割がこの癌であると言われています。
この時期に出血したらその都度検診を受ける事が大事です。
ドライアイ
先日ドライアイセミナーに参加する機会があり、有意義な時間を過ごしてきました。
ドライ=乾燥、アイ=目。
目の表面が乾く病気がドライアイです。
涙の量が不足していれば当然潤いませんが、量が十分でも、目の表面に涙が均一に安定しないと、まばたきの間隔に間に合わず乾燥してしまいます。
それぞれの病態に合った治療法や薬剤を選択することで症状の改善が期待できます。
目が疲れる。
目がごろごろする。
目が乾いた感じがする。
目に不快感がある。
目がヒリヒリ痛い。
目が赤い。
朝、目が開けにくい。
目がくしゃくしゃする。
白っぽい目ヤニがでる。
なんとなく見づらい。
時々かすんでみえる。
最近、少し視力が低下したようだ。
これらの症状がドライアイ研究会のホームページに記載されています。
心当たりのある方は、一度、近くの眼科を訪ねると良いでしょう。
うつ病②(精神症状)
うつ病で多くの身体的な症状が現れることは良く知られていますが、精神的な面にも様々な影響が現れます。
うつ病というのは感情の病気ですから、まずは感情の問題が生じます。「感情が無くなってしまった」、「悲しいと感じることもできない」というような症状が実は最も典型的なものなのですが、憂うつ、気持ちが落ち込むなどが一般的に見られます。この他、悲しい、絶望感、などの症状もよく見られます。また、かなりの方が不安(不安は感情の障害の症状の一つとも考えられています)を感じます。
次に意欲の低下があります。意欲は行動に影響を与えますので、最も重症な場合には、まったく動かず、反応が無くなってしまうことがあります。もちろん、これほどの重症な例は多くはありませんが、多かれ少なかれ意欲低下が見られ、何もする気がしない、物事が大儀と感じられるものです。また、人に会いたくない、人と話をしたくないと感じられたりします。
思考に関しては、「頭が回らない」、「考えが進まない」という症状が典型的で、ひどい時には話もまともにできなくなります。考えようにも、思考が進まないということです。
一方、くよくよと同じ悲観的な内容のことをくり返し考え続けていることがあります。「抑うつ的なめいそう」などと言われるもので、見た目はぼんやりしている感じで、動きも少なく、先に述べた「頭が働かない」という状態と同じようには見えるのですが、若干事情が異なっています。
悲観的な考え、マイナス思考を反復することによって憂うつな感情が悪化し、それがまた悲観的な考えを強くし、絶望感を増す、という悪循環ができていることがあります。このような場合、バランスのとれた思考に目を向ける、マイナス思考があってもある程度の行動を試みるなどの自己コントロールが必要とされ、それが有効なことがあります。
光老化(ひかりろうか)
お年を重ねると、次第にお顔やお首にシミやシワが増えてきます。これは長い年月にわたって日光に当たり続けることによって起こってくる変化で、光老化といいます。
皮膚は日光を浴びると、褐色のメラニンという色素を作って有害な紫外線が体内に入ってくるのを防ごうとします。真夏の日射しを1時間浴びると、皮膚の細胞の遺伝子に百万個もの傷がつくといわれています。数日で大方の傷は元に戻りますが、治らないまま残った傷が増えると必要以上にメラニン色素が作られ続けてしまうようになります。35歳前後から目立ってくるシミなどは、このようにして出来ます。深部まで達する紫外線の作用が加わると、皮膚全体の張りが失われシワも出てきます。また、発ガンに関係する遺伝子に突然変異が起こると、皮膚ガンなどに発展する心配があります。
光老化を起こした皮膚は完全には元に戻りませんが、シミの種類によってはレーザー機器などで目立たなくすることが出来ます。レーザー機器には皮膚の中の特定の色を削っていく作用があるため、シミに対して有効なのです。さらにお顔全体が褐色調にくすんでいる方や、ニキビ痕が残っている方に有効なタイプの機器もあります。また皮膚ガンが疑われる場合には細胞検査を行い、適切な治療を速やかに行う必要があります。
これまで長年にわたり健康増進のための日光浴が勧められてきました。しかし現在では、紫外線による悪影響が皮膚の老化を早めることが分かってきました。光老化は毎日の生活の中でも、ちょっとした注意で随分と防ぐことができます。まず紫外線に当たる時間をなるべく少なくすることです。日中の外出時には日傘、帽子を着用し、短時間の外出でも日焼け止めを使用されることをお勧めします。これからの季節、陽気は良くなりますが、紫外線も増えてきます。屋外を散歩したりスポーツで汗を流すことは気持ちが良く、健康にもよいことですが、光老化には御注意下さい。
糖尿病の気がある、と言われていませんか?
日本人は、欧米人に比べインスリン分泌が弱く糖尿病になりやすいといわれ、今や40歳以上の5人に1人は糖尿病かその予備軍であるといわれています。背景としては、ここ10年くらいの総カロリー摂取量は変わらずに、自動車の保有台数と脂肪の摂取量が増えています。つまり、食事量ではなく食事の質が変化し、かつ歩かなくなったことが一因といえます。
糖尿病はどんな病気でしょうか?血糖値が高くなる病気なのですが、全身の細い血管を壊していく病気と思って下さい。長い年月をかけ、あまり症状を出さずに、徐々に血管を傷害していきます。脳に起れば脳梗塞、心臓に起れば狭心症・心筋梗塞、眼に起れば眼底出血のため視力低下し、腎臓に起れば腎不全となり透析が必要になります。これが、サイレントキラーと呼ばれるゆえんです。
それでは、どうすれば糖尿病を早期に発見できるのでしょうか?糖尿病の初期には自覚症状はありませんので、まず採血して調べることです。その採血にもコツがあります。糖尿病の初期の段階では、空腹時には正常で、食後の血糖値だけが高くなることが多いのです。その為、糖尿病が心配で受診される際は、食後1~2時間後の血糖値を調べてもらって下さい。そこで少し高いようならば、改めて糖尿病の精密検査を受けましょう。
糖尿病の精密検査は、糖負荷試験と呼ばれ、空腹で行う検査です。空腹で受診し、空腹時に血糖値を取り、その後甘いブドウ糖液を飲んでもらい、30分後、1時間後、2時間後にそれぞれ血糖値を測定する検査です。合計4回採血され2時間かかる検査ですが、これで糖尿病かどうか診断します。
境界型と呼ばれる糖尿病と正常者の間に位置する人=糖尿病予備軍であれば、体重を5%程度低下させ、1日30分運動すると糖尿病になるリスクを減らすことができます。
最近太り気味で糖尿病が心配な方は、まずは食後血糖から調べてみませんか?









